事件・事故・裁判

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

児童虐待:命の危機、3カ月で129件 頭の骨折など--昨年4~6月、児相調査

 児童虐待により生命に危険が生じたり発達に影響するなどの深刻な事例がどのくらいあるかを、全国の児童相談所が昨年4~6月に初めて全国規模で調べたところ、被害児童の7%に当たる597人に深刻な事例がみられることが分かった。1年以上虐待が繰り返されるケースは4割にのぼり、被害者は5歳以下の乳幼児が半数近かった。専門家は「緊急度の高い虐待がこれだけの割合であるのは深刻で、社会全体で対応に取り組む必要がある」と指摘している。【野倉恵】

 調査は、昨年4月施行の改正児童虐待防止法で児童相談所の権限と責任が大幅に強化されたことなどを受け、全国児童相談所長会(会長・丸山浩一東京都児童相談センター所長)が実施。昨年4~6月、全国197の児童相談所のうち195カ所が、虐待とみなした全ケースを回答した。虐待の実態調査としては96年以来12年ぶりだが、深刻な事例か否かを調べたのは初。

 調査によると、この期間に対応した被虐待児は8108人。このうち▽頭の骨を折る▽衰弱死に近い状態で保護される▽極端な低体重--など「生命の危機がある」子が129人いた。

 また▽継続的な治療が必要▽成長障害や発達の遅れがある▽虐待とみられる明らかな性行為がある--など「重度の虐待」を受けた子も468人にのぼっていた。

 これら深刻な事例の子供は虐待の影響で▽低身長など身体的な発達の遅れ(54人)▽骨折(29人)▽妊娠(3人)▽栄養不良(40人)--がみられたほか、知的な発達への影響も57人にあった。虐待を受けた期間は1カ月未満が115人だったが、3年以上も145人。0歳児が最も多く114人、5歳以下で282人を占めた。主な加害者は実母が292人と半数近かった。

 丸山会長は「速やかな保護が必要な一方、親子への接し方の難しいケースは多い。職員の数だけでなく、全体の対応力を高める必要がある」と話している。

 ◇社会全体で養育を--元児童相談所長の津崎哲郎・花園大教授(児童福祉)の話

 厚労省の調査で児童虐待が昨年度も4万2662件と増え続けている。問題意識が浸透し軽度のケースが掘り起こされてきたからともみられてきた。実際は、緊急度の高い深刻な虐待もこれだけの割合で発生していることが裏付けられた。子供の家庭での養育状況が極めて危険な表れで、児相だけでなく社会全体で養育力の構築に早急に取り組む必要がある。

毎日新聞 2009年7月15日 東京朝刊

事件・事故・裁判 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画