 |
|
前戦アメリカGPでは、ホンダのペドロサ選手が今季初優勝。ブリヂストンのタイヤを装着したホンダのライダーによる勝利は、2004年の玉田選手以来のこととなりました。 |
'09 MotoGP Rd.9 ドイツGP ここが見所!
'09 ドイツGP 7月18日〜7月19日開催
山田宏 (ブリヂストン モーターサイクルレーシングマネージャー)
アメリカGPを振り返って
前回のアメリカGPも、カリフォルニアの青空の下素晴らしいレースが展開されました。予選日はアメリカの独立記念日だったのですが、各地で盛大なお祭り騒ぎとなったようでした。その予選ではJ.ロレンソがポールポジションを取ったのですが、予選最後のアタックで大転倒を喫しました。奇しくも最後の同じタイミングで、最終アタックを始めたC.ストーナーも大転倒。フロントローの2人が最後に転倒という事になり、フロントロー会見でも痛々しかったのですが、幸いにも大きな怪我には至りませんでした。スタートで飛び出したのは、予選4番手のD.ペドロサ。スタートはいつも良いのですが、彼も今年転倒による怪我が続き、これまで本来の結果を残せていませんでした。しかし今回は違いました。序盤から速いペースで、後続を少しずつ離します。2番手にはロッシが付けたのですが、すぐにストーナーが抜いてトップを追いかけます。しかし思うようにペースが上がらず、逆に中盤ロッシに抜き返されてしまいます。その後もペドロサは快調なペースで、中盤には2位ロッシに対して3秒のリードを広げます。一方ポールポジションからスタートのロレンソは、スタートでやや出遅れますが徐々に追い上げ、終盤にはペースの落ちたストーナーを抜いて3位に浮上します。最後まで諦めないロッシは、少しずつトップとの差を詰めます。最終ラップの最終コーナーでロッシがインに入るかに思われましたが、ペドロサが押さえきり今期初優勝!ペドロサ自身も昨年のカタルニアGP以来、1年振りの優勝でした。そしてホンダワークス+BSのタイヤでは初優勝。我々もホンダのマシンでは、2004年の玉田誠選手以来の優勝となりました。
今回の結果でランキングは、ロッシ151点、ロレンソ142点、ストーナー135点、ペドロサ92点となりました。
◆以下、前戦、Rd.8 アメリカGPのレースリザルトです。
■ MotoGPクラス 第8戦 United States Grand Prix |
ラグナセカ
7月 5日
Fine/Dry
3.61km×32周=115.52km |
決勝出走:17
/完走:12
|
Pos. |
No. |
Rider |
Tyre |
Team |
Machine |
Maker |
Laps |
Time |
1 |
3 |
ダニー・ペドロサ |
BS |
レプソル・ホンダチーム |
RC212V |
ホンダ |
32 |
44:01.580 |
2 |
46 |
バレンティーノ・ロッシ |
BS |
フィアット ヤマハ チーム |
YZR-M1 |
ヤマハ |
32 |
44:01.924 |
3 |
99 |
ホルヘ・ロレンソ |
BS |
フィアット ヤマハ チーム |
YZR-M1 |
ヤマハ |
32 |
44:03.506 |
4 |
27 |
ケイシー・ストーナー |
BS |
ドゥカティ チーム |
デスモセディチ GP9 |
ドゥカティ |
32 |
44:14.012 |
5 |
69 |
ニッキー・ヘイデン |
BS |
ドゥカティ チーム |
デスモセディチ GP9 |
ドゥカティ |
32 |
44:23.243 |
6 |
24 |
トニー・エリアス |
BS |
サンカルロホンダ グレシーニ |
RC212V |
ホンダ |
32 |
44:23.621 |
7 |
5 |
コーリン・エドワーズ |
BS |
モンスター ヤマハ テック3 |
YZR-M1 |
ヤマハ |
32 |
44:31.781 |
8 |
7 |
クリス・バーミューレン |
BS |
リズラ スズキ MotoGP |
GSV-R |
スズキ |
32 |
44:34.437 |
9 |
14 |
ランディ・デプニエ |
BS |
LCRホンダ MotoGP |
RC212V |
ホンダ |
32 |
44:41.905 |
10 |
33 |
マルコ・メランドリ |
BS |
ハヤテレーシングチーム |
ニンジャZX-RR |
カワサキ |
32 |
44:49.608 |
|
|
Pole Position: ホルヘ・ロレンソ
フィアット ヤマハ チーム/YZR-M1/ヤマハ
|
Fastest Lap: ダニー・ペドロサ
レプソル・ホンダチーム/RC212V/ホンダ
1:21.928
158.627km/h
15周 |
ドイツGPについてサーキットは旧東ドイツのケムニッツという町の近くにある、ザクセンリングというコースです。このコース自体は1996年に作られたサーキットで、1998年からMotoGPが再開催されています。その昔このコース周辺に公道を使ったサーキットがあり、東ドイツGPとして1961年から1972年まで世界選手権が開催されていました。(この時西ドイツGPは、現在F1が開催されているホッケンハイムで行われました。)今もサーキットの近くの公道に、昔のコースの名残があります。昔は旧東ドイツにもいくつかのオートバイメーカーがあり、オートバイレースが非常に盛んでした。その頃、ここで開催されたレースでは、48万人の観客を集めたそうです!昨年のMotoGPでも決勝日に9万8千人、3日間で22万人以上の観客を集めました。このザクセンリンクは、1周3.671kmとGPの中では2番目に短いコースで、右4、左10のコーナーからなっています。1周の平均速度は162km/hと中低速コースに入りますが、前半がテクニカルな中低速コーナーの連続で、後半が中高速コーナーという組合せです。アップダウンが多く、抜き所があまりありません。
昨年は、雨のレースとなりました。スタートでペドロサが飛び出し、後続を離しましたが、6周目の1コーナーで転倒。結局ストーナーがポールトゥフィニッシュで優勝。2位にロッシ、3位バーミューレンと我々は表彰台を独占し、10位までにブリヂストン勢8人が入るという好結果を得ました。
◆以下、昨年2008年のドイツGPのレースリザルトです。
■ MotoGPクラス 第10戦 |
ザクセンリンク
7月 13日
Rain/Wet
3.671km×30周=110.13km |
決勝出走:17
/完走:13
|
Pos. |
No. |
Rider |
Tyre |
Team |
Machine |
Maker |
Laps |
Time |
1 |
1 |
ケイシー・ストーナー |
BS |
ドゥカティ・コルセ・チーム |
デスモセディチ GP8 |
ドゥカティ |
30 |
47:30.057 |
2 |
46 |
バレンティーノ・ロッシ |
BS |
フィアット ヤマハ チーム |
YZR-M1 |
ヤマハ |
30 |
47:33.765 |
3 |
7 |
クリス・バーミューレン |
BS |
リズラ スズキ MotoGP |
GSV-R |
スズキ |
30 |
47:44.059 |
4 |
15 |
アレックス・デ・アンジェリス |
BS |
サンカルロホンダ グレシーニ |
RC212V |
ホンダ |
30 |
47:44.181 |
5 |
4 |
アンドレア・ドビジオーゾ |
MI |
JiR チームスコット MotoGP |
RC212V |
ホンダ |
30 |
48:12.079 |
6 |
50 |
シルバン・ギュントーリ |
BS |
アリーチェチーム |
デスモセディチ GP8 |
ドゥカティ |
30 |
48:16.705 |
7 |
65 |
ロリス・カピロッシ |
BS |
リズラ スズキ MotoGP |
GSV-R |
スズキ |
30 |
48:34.540 |
8 |
14 |
ランディ・デプニエ |
MI |
LCRホンダ MotoGP |
RC212V |
ホンダ |
30 |
48:34.645 |
9 |
56 |
中野 真矢 |
BS |
サンカルロホンダ グレシーニ |
RC212V |
ホンダ |
30 |
48:46.830 |
10 |
13 |
アンソニー・ウエスト |
BS |
カワサキ・レーシングチーム |
ニンジャZX-RR |
カワサキ |
30 |
48:59.332 |
|
|
Pole Position: ケイシー・ストーナー
ドゥカティ・コルセ・チーム/デスモセディチ GP8/ドゥカティ
|
Fastest Lap: ケイシー・ストーナー
ドゥカティ・コルセ・チーム/デスモセディチ GP8/ドゥカティ
1:32.749
142.487km/h
23周 |
 |
|
■ザクセンリンクサーキット 3.671km×30laps=110.13km |
 |
|
ザクセンリンクはタイヤに対して非常にシビアなサーキット。よって、前後ともハードとエキストラハードという最もハードなコンパウンドのタイヤを使用することになります。 |
予選、決勝の見所
1コーナーから先はタイトコーナーの連続で、前半はまず抜けないでしょう。その後は下りと上りの高速コーナーの後、切り替えしてからのバックストレートと高速区間が続きます。後半の高速コーナー、バックストレートエンド、最終コーナーあたりがパッシングポイントとなるでしょう。ここもアップダウンや低速〜高速コーナーと多種のコーナーがあり、セッティングを詰めるのが難しいと言えます。抜くポイントが少ないので、予選順位、スタートの良し悪しが重要になります。このテクニカルなコースでの30周という長丁場のレースは、ライダーにとっても、タイヤにとっても厳しいものとなるでしょう。
現在の天候は雨ですが、週末の予報は日曜と金曜が曇りで、気温は最低13〜15℃最高19〜25℃とやや涼しいようです。そして土曜には雨の予報なので、今週は久しぶりに天気に悩まされるかもしれません。
タイヤ
ここは回り込んだコーナーと左コーナーが多いので、もともとタイヤの左側の耐久性に厳しいコースです。又、荷重の掛かる中高速コーナーによって、タイヤの発熱も高いので、熱によるタレも大きくなります。この点のシビアさは一昨年の路面改修で、更に厳しくなりました。昨年は雨のレースとなった為、ドライでの耐久性は良く判りませんでしたが、07年はかなり厳しかったと記憶しています。この状況下では、エッジグリップとトラクションと耐久性、さらに旋回性が重要です。したがって今回投入のスペックは、フロント、リア共にハードとエキストラハード、というようにこれまでで最もハードなものとなります。リアは第6戦のカタルーニャGPと同じで、左右非対称(左側がハード)のコンパウンドですが、フロントのエキストラハードは初登場です。またウェットタイヤはフロント、リア共にハードスペックです。
今回のレースは第9戦ということで、いよいよレースも後半戦に突入です。ドイツGP、イギリスGPと2週間続きますが、その後は2週間の休みとなります。この2戦は後半戦を占う意味でも大事なレースになると思われますので、またまたエキサイティングなレースになる事を期待しています。
ドイツGPの決勝は7月19日(日)です。
《[番外編] 山田宏の「MotoGPタイヤ・アロケーション」レポートを見る》