もう1時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  

リニア中央新幹線を予測するスレ27

1 :名無し野電車区:2009/07/07(火) 23:55:02 ID:XcS0jDgh0
このスレは2025年首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について
予測するスレです。設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く!
 (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)

・理想を語りたい人や反対派の主張は総合スレでどうぞ。ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。
 自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。
 ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。
 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。

・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
 スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。

 なお、2chルール違反が見られるようなら運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!

話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が
対象と なり、この範囲外のことについてはスレ違いです。
リニア中央新幹線総合スレ09
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245215170/l50

次スレは>>950が立てる。立てられない場合は宣言。
宣言がなければ>>960が立てる。
テンプレ及びリンクまとめサイト:http://linearex.web.fc2.com/

2 :名無し野電車区:2009/07/07(火) 23:55:44 ID:XcS0jDgh0
Q:バイパスなら北陸新幹線でもいいのでは?
 中央新幹線は鉄軌道で作るべきでは?
 中央新幹線自体不要では?
 ここに駅を作るべき!
 ルートはこうするべき!

A:確かにその通りかもしれませんが、このスレはわが国の交通システムの最適解を導くスレでは ありません。
 そういった議論については他にふさわしく、かつ参加者が多いスレが当板や交通政策板などにありますので、
 そちらで行ってください。当スレでそのような話をしても十分な議論にならないだけでなく、話を持ち出した人が
 叩かれる場合もあります。
 (スレのNo.が大きくなっているため、ここがリニア中央新幹線に関する本スレと思われるかもしれませんが、
 必ずしもそうではありません。)

 また、執拗に上記のような書き込みを続ける人は他の人から荒らしと判断される場合があります。
 そのような書き込みを続けた場合 書き込みをした人自身が人格攻撃を受けたり、IDでその日の書き込み全てが
 追跡されるなど、書き込みを行った人自身も非常に不愉快な思いをすることがあります。
 必死チェッカーもどき
 http://hissi.org/

3 :名無し野電車区:2009/07/07(火) 23:56:43 ID:XcS0jDgh0
予測スレの過去スレはまとめサイトにデータがあります。(html形式)

リニア関連スレ2ch検索
http://find.2ch.net/?STR=%A5%EA%A5%CB%A5%A2&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL

関連リンク
 JR東海リニアサイト:http://linear.jr-central.co.jp/
 自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
 http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/20071225-151357/$FILE/besshi.pdf
 中央新幹線調査の今後のスケジュールと工事費等について
 http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005319.pdf

 TAKENAMI ONLINE 武並オンライン(ニュースまとめblog)
 http://takenami-online.blog.so-net.ne.jp/
 KENPLATZ:リニア新幹線
 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/knp/feature/linear/

ではよろしく

4 :名無し野電車区:2009/07/08(水) 12:56:53 ID:J6aOMe85O
新スレ立ち上げ記念を1つ。
品川駅の15番線と新幹線との間で、やぐらを組んでボーリング調査が始まった。
工事の概要とか表示がないから明確なことは言えないが、先般の東日本の報道のタイミングといい
工事場所といい、リニア関連の可能性は考えられる。


5 :名無し野電車区:2009/07/08(水) 13:19:11 ID:Hgw4L9y50
馬カ=ID:ha5tOJFr0はスルー推奨

6 :名無し野電車区:2009/07/08(水) 16:13:14 ID:nj3o9F2y0
1000 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2009/07/08(水) 12:01:58 ID:IiPioQRDO
1000ならCルート確定

GJ!

7 :名無し野電車区:2009/07/08(水) 18:13:57 ID:i7gjlBrq0
前スレ>>996その通り
>>993
地方自治体の官僚に中央の代行、特に道州制で想定される単位の業務が出来ると思うか?
全く経験も無いのに。

そもそも入省・入庁時点で旧帝大卒が稀な地方自治体と、履いて捨てるほど居る中央官庁と差があるんだし。

前スレ>>994その通り
>>991
おおむね正しいな。

バカに権限与えると、損をするのは一般市民だ。


地方自治体の公務員はコネ採用が多く、頭悪くて 偏差値超低く過ぎ
とても心配で任せられない!

8 :名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:06:51 ID:q5hr+YWY0
>>7

> 地方自治体の公務員はコネ採用が多く、

今、国や地方自治体の中で、選考のみによる採用を行っているところってあるのか?
少なくとも採用試験はうけてるんじゃないの?

それに、地方と国とじゃポストの絶対数も、相対的な地位の限界も全く異なるので、
エリートが国家公務員というのはある意味どうしようもないと思うけど。

9 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/08(水) 21:21:53 ID:ha5tOJFr0
>>7
コネ採用ってのも人物査定のコストを減らすって意味で有効だもんね。

>>8
そのどうしようもない現実を認めないことには地方分権を推進したら推進しただけ混乱や
地方間格差が生じるだけなんだよね。指摘するのは「人間として間違ってる」らしいけど。

10 :名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:29:52 ID:s73N0Gkc0
>>4
マジか。例のニュースがあったので金曜日に降りてみたんだけど、
とっぷり暮れたあとだったのでよくわからんかった。

11 :名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:31:22 ID:F4ItGl5X0
馬力は馬鹿

12 :名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:41:19 ID:sOWskaIa0
>>6
> 1000 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2009/07/08(水) 12:01:58 ID:IiPioQRDO
> 1000ならCルート確定
>
> GJ!

素晴しい予測だ。
これぞ予測スレの神髄。

13 :名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:41:38 ID:2+1cnasyO
>>4
それって外(壁越し)からも見えるの?

14 :名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:50:17 ID:s73N0Gkc0
>>13
ggってみたら、知る人ぞ知るA氏がレポってるようだ。
http://fwga5977.cocolog-nifty.com/donburi/2009/07/jr-ff70.html

土曜日にこの状態なら、俺が行った金曜にはもうあったんだな。
しかし、この情報から察するとホームのやはり南北なのかな?

15 :まとめサイト”管理”者:2009/07/08(水) 22:04:56 ID:Etn9Flup0
26スレを過去ログに収容しました。

16 :これまでのまとめ(等幅フォント推奨):2009/07/09(木) 00:17:28 ID:jhFl4GU/0
510 名前:これまでのまとめ(等幅フォント推奨) 投稿日:2009/06/21(日) 21:43:24 ID:e1nxVly50
いずれはリニアが来るのだから…と、長野新幹線やオリンピックにも全体で協力してきたんだ!
リニアは国家プロジェクトであって、一民間企業が好きなように作ってよいものではないんだ!
村井センセイはBルート実現のために知事候補者として、県知事選に立ち上がってくれたんだ!
選挙期間中、水害に見舞われた時の村井センセイの尊いお言葉も、県民の心を一つにしたんだ!
               :
               :
               :
県内複数駅のBルートで移動してこそ、もっともっと人間らしいゆとりある行動が取れるんだ!
都会まで2時間3時間と掛かっていたのが、これからは20分30分で行けるようになるんだ!
逆にお客さんも早く到着するし、丸々その分ゆったり観光できる時間として使えるはずなんだ!
だからBルートとCルートはたった7分差、そのくらいは許容範囲という話になってくるんだ!
               :
               :
               :
トンネルばかりのCルートより風光明媚な情景を車窓から一望できるBルートにすべきなんだ!
南アルプスの環境保護のためならば、他の都府県がどうわめこうと世界は納得してくれるんだ!

こうですか?わかりません><

17 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 00:35:31 ID:jhFl4GU/0
コピペ失敗...orz

18 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 01:55:21 ID:MoKCqwCt0
相模原〜飯田までのルートはほぼ確定したから
他の区間を予測しようぜ

19 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 04:44:10 ID:zHYzfmIbP
>>14
たぶん地下へエレベータやエスカレータを想定した位置なんだと思う
それ以前にその2か所しか土地のスペースがないからね
もし南北ホームで二点調査で、その間を推測するためのものなら
ひとつはもっと土地が空いている北側を掘ればいいはずなので
土地が余っているできるだけ最小の間隔で掘ってるということは
本当に知りたいのはその二地点の間ということだと考えることもできるよ

要するにこの調査地点だけでは断定はできないってことだね
もし高輪口の山手線西の留置線で掘るようになったら明らかになる
どうもあの留置線は普段は二線分しか使われてないようなので
やろうと思えばできる。ただし使ってない線路をはがすことになるけどね

20 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 04:50:36 ID:zHYzfmIbP
少なくとも東日本から東海への調査報告が年内までにということで
まだ先がありすぎるので、これで終わりではないだろうね

21 :信濃人:2009/07/09(木) 05:06:52 ID:nSvRaRKL0
お願いですから長野県にリニア新幹線を通さないでください。
一般的な長野県民はリニアなんて不要と思ってます。
南アルプスのトンネルはもちろんのこと
県内に1メートルも乗り入れて欲しくありません。

長野県を迂回するルートで再考を!!

22 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 05:21:40 ID:7k/Y/IJ00
伊藤大八
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%A4%A7%E5%85%AB

大八廻り(中央本線)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%9C%AC%E7%B7%9A#.E5.A4.A7.E5.85.AB.E5.BB.BB.E3.82.8A

23 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 08:03:53 ID:F0tdwHxcO
>>13

港南に向かう自由通路から見えるよ

24 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 08:32:40 ID:FvTuXbVO0
>>19
>それ以前にその2か所しか土地のスペースがないからね
そんなことはないだろう。
この2点の間にもボーリングできる場所はある。

>本当に知りたいのはその二地点の間ということだと考えることもできるよ
それなら初めから二地点の間(により近いところ)を掘るだろ。

>もし高輪口の山手線西の留置線で掘るようになったら明らかになる
>どうもあの留置線は普段は二線分しか使われてないようなので
>やろうと思えばできる。ただし使ってない線路をはがすことになるけどね
つまり、やろうと思えばできることをやってないんだから、
断定にこそ至らずとも南北の可能性が高まったと言えるだろう。

25 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 09:09:41 ID:b6LHt0Dr0
>>24
別に掘りたいところをボーリングする必要はない。
ボーリングというのは一部の抽出で周囲も「推察」するだけのものだから。


ソースもなければ推測の域も出ず断定するものではないが、駅は東西だろう。
大深度であればJR東日本も含めた鉄道敷地の下に納めることなど考える必要がないし、南北に造れば総延長は長くなる。
大井基地を使うならさらに総延長が延びることになるから、さらに現実的でない。
南北に造る理由がないんだよな。





それと、一つだけ言っておく。
東西か南北かは断定できる情報はないけど南北でも新横だけはないからw

26 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 10:13:26 ID:Olfr7Nw+0
>>25
東西か南北かは断定できる情報はないけど南北でも新横だけはないから

脳内お花畑の橋本厨また発生。お前はいちいち新横浜の心配しなくていいよ。
お前の大好きな相模原市内はあくまで通過だけ。
御可愛そうに。

27 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 11:03:18 ID:Hw30Y5JC0
>>21
隣町同士で飯田と浜松が合併して静岡県になってしまえばCルートのままでも長野県迂回で解決

28 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 11:16:07 ID:Nrs+jtdq0
>>27
>隣町同士で飯田と浜松が合併して静岡県

産業連関表見れば、愛知県豊田市と合併だよ

29 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 11:46:52 ID:MdSnthVb0
>>28
> 産業連関表見れば、愛知県豊田市と合併だよ

愛知県豊田市と合併だと、愛知県1駅→名古屋で、
飯田には駅ができなくなるべ。それじゃ無意味。
飯田が静岡県になるなら、静岡県1駅→飯田で、丁度いいって話し。

まあCルート通過市町村をみれば、飯田市だけじゃ不十分で、
下伊那郡(周辺の町村。ルートにかかるのは大鹿村、豊丘村or喬木村、阿智村)も
一緒に静岡へ合併でないと駄目だがね。

もともと天竜川流域としてつながりはあるし、
最近は三遠南信(三河・遠州・南信州)としての連携も強まっている。
今部分着工している三遠南信自動車道が三ヶ日(浜松市)まで繋がれば、
静岡県飯田市も、まったくの妄想ともいえなくなるかもね。

30 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:01:59 ID:Hw30Y5JC0
>>29
そうそう、そんな感じ。

だいたい南信が長野県である理由は無いんだよね。
実際、分県しそうになったこともあるし。

早いとこCルートで着工して、帰省を楽にしてくれ(おいら元飯田人(笑))
中央道も諏訪とか迂回して、うんざりなんだよね。


31 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:06:56 ID:Pa7hxBCPO
>>26
よお、新横厨。

32 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:14:18 ID:T+Qv2h260
>>29  一県一駅に静岡県は入ってなかったろ。

33 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:16:35 ID:KlkCxTN80
品川駅はほぼ南北に直下で決まりだろう。
このことが示唆するのは、JR東海ができるだけ自分の敷地内に駅を作ろうという考えているということだ。
品川にかぎらず、他の駅でもできるかぎりそうなるようにすると思われる。
となると新横浜の可能性が高まってくるね。

リニア駅は新横浜でないとまずいことがいろいろ出てくる。
リニアの切符をとっていても、乗り遅れた場合、後続の新幹線の自由席といったことができない。
リニアは全車指定だから、次の電車(橋本なら1時間後)も満席ということもある。
満席でなくても、別の個人的な事情でリニアの切符で新幹線に乗車したいというケースはありうる。
その他にも、いろいろ利用者が困惑するような事態が出てくる。
こういう事態を防ぐためには、新幹線とリニアは同じ駅でないと困るんだよ。

南飯田?のように、それしか交通手段がなければ仕方ないが、神奈川の場合は品川と同様、
同一の駅で選択乗車ができないとまずい。
県の将来に禍根を残さぬよう新横浜にしておくべき。

新横浜にのりあえず西から線をつないでおけば、そこで暫定始発で開業することができる。
都心部区間は開業が遅れることが予想でき、その間収入が入らないとJR東海の財政にも響く。




34 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:25:58 ID:W0YbNV6i0
>リニア駅は新横浜でないとまずい
また新横厨かw

35 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:35:10 ID:4+nzED9hO
>>29-30>>32
今の各県の区割りがああだから一県一駅といわれてるだけで、飯田が別の県に
編入されて県の形が変わればこんな基準はいくらでも変わり得ると思うんだけど。

36 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:41:25 ID:b6LHt0Dr0
>>all
新横厨はスルーでお願いします。
もうすでに結論の出てる話だから。

ー要約ー

JR東海に1000億円分の価値がない、建設費と維持費が増えるが、品川から乗るのと大差ないから増客が見込めない。
国はどちらでもいい、新横なら神奈川が発展し橋本なら東京都西部が発展するだけ。
JR東海はおろか、当の神奈川県からも新横のしの字も出てこない。

37 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:43:44 ID:KlkCxTN80
JR東海の口からは橋本の「は」の字もでない。一度もないね。新横浜の名前は出ている。
山梨でもそうだが地元にJR東海から直接伝えらている裏情報などは全くないようだね。
在来線など交通アクセスがよいところでないとJR東海が先日いったことから、身延線の沿線が有力かといっている段階で。

品川を含めて、JR東日本の敷地内にはいって駅をつくるケースはどうやらないようだね。
山梨、長野、岐阜、名古屋、全部JR東海の駅の敷地内。
神奈川もそうなると考えるのが自然だろう。


38 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:45:30 ID:T+Qv2h260
無様だな

39 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:50:09 ID:kxDPWom/0
>>37
ほんと迷惑だよね、この荒らし。
どんな意見も自由だが、たとえば埼玉にもリニアをといっていたらそれは荒らし。
それよりはましにせよ、新横なんてもはやあり得ない。
JR東海の地質調査からも外れているんだから。
だいたい身延線や飯田線のどこに自社の土地があるんだw
それに奈良駅はw

やっぱスルーしないとだめだよな。
しつこいなら前みたいに隔離スレを建てないと。

40 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:54:55 ID:KlkCxTN80
堂々たる正論を書ける新横浜。
まともな反論もできず、狼狽して必死にものを言わせまいとする橋本厨房。
大人と子供が相撲を取っているようなものだ。


41 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:59:35 ID:KlkCxTN80
JR東海の東京駅の地質調査は、すでに東京駅も改良工事のときにしてしまったそうだから、
駅と駅ビルの建設のときに、当然やっているとみなければならない。
工事の規模は東京駅どころじゃなかったからね。

身延線も飯田線もJR東海の駅。
JR東海の敷地というより東日本の駅でないということが重要なんだよ。

名古屋以西は今のところは建設そのものさえ決まっていない。
そのエリアのJR東海の駅がまったくなければ、それはそれで仕方ないだろう。
それは別の話だよ。


42 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 13:31:29 ID:nDJ83aWh0

>>1 < 感謝 m(__)m             「27」は、あっという間に終わったなw
>>14 < 感謝 m(__)m
しかし、A氏には、つくづく大感謝だな。 m(__)m
>>15 < 感謝 m(__)m

>>19
たしかに未だ断定は出来ないが、南北(並行)の可能性が高くなったと思われる。
>どうもあの留置線は普段は二線分しか使われてないようなので
↑(スレ違いだが)京急に売ってくれ。 柱が立てられるスペースだけでいい。

というか、南北(並行)or東西(垂直)について、JR東日本はJR東海から、詳細を聞いているのか?
もっと言えば、JR東海社内では既に決まっているのか?

都道府県を州に合併すれば、関東州と中京東海州になり、品川駅と名古屋駅だけで済む。
↑というジョークは、「予測スレ」ではNG?

誰か、「リニア中央新幹線神奈川駅、新横浜派と橋本派の争い」という隔離スレ、立ててくれ。

43 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 14:51:18 ID:epQufbKGO
>>37
新横浜の名前が始発駅候補として挙がったことは記憶しているが、途中駅候補として挙がったことなんてあったか?

44 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 17:47:22 ID:Pa7hxBCPO
新横浜利用者のフリをして橋本を叩いて荒らしているのは、リコールで首を切られた元城山町長。
相模原への腹いせだけは立派だな。

45 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 18:34:45 ID:vfaikkyK0
いい加減スルーしろよ

46 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:52:00 ID:nQyHKgnm0
リニア 本紙意向調査、飯伊は直線ルート支持
http://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_11816.html

47 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:31:05 ID:F0tdwHxcO
>>36

> >>all
> 新横厨はスルーでお願いします。

新横厨もそうだが、お前のような東西厨もいい加減スルーだよ。

お前の発言は新横厨とまるで同類。

48 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:37:37 ID:SCpMfx4F0
東西だ南北だと、かまびすしいことで。

間に90゚近い自由度があるのに、なんで択一でしか考えられないのか不思議でならん。

49 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:54:08 ID:zHYzfmIbP
つまりこういうことかなw
http://chizuz.com/map/map54048.html
http://chizuz.com/map/map54049.html

どうみても東西のほうが素直で効率的だから仕方ない
営業線がほとんど直線のままでいけるのが大きい

50 :名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:57:41 ID:F0tdwHxcO
>>49

想像力の働かないヤツだな

51 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 00:02:49 ID:zHYzfmIbP
>>50
期待してます

52 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 04:44:51 ID:cTz6DNAT0
甲府と飯田、あと橋本?と中津川?は
1日数本しか止まらなくっても文句一つ言わない気がするが

万が一諏訪だの伊那だのに駅が出来ちゃったら
「全部止めろ!!」とか、絶対言い出すぞあそこの連中は

53 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 07:01:38 ID:0bCGqTpK0
>>49
釣りにもほどがあるぞ。。
まあ南側からアプローチするにせよ、回送線や本線の距離が延びるのは明らかだからな。
浅深度を利用するんなら南北だろうが、大深度を利用するみたいだから、やっぱり東西だろう。
大深度なのに、西側民家の下に造れないというという可能性を考えるのは非現実的だ。
もしそうなら、品川駅周辺だけでなく全域で大深度自体困難と言うことだから、リニアの計画自体が頓挫しかねないからな。

逆に南北と考える人間は、なぜ南北になると予測してるのか教えてもらいたいな。

54 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 07:49:37 ID:0WQ5/ny10
別に東西でも南北でもどっちでもいいが、

ホームとコンコースどちらも大深度に造らない限り、
どうしても土地問題が発生するから
東西は厳しいんじゃないの?

大規模コンコースが大深度地下に出来るんであれば
東西で問題ないと思う。

55 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 08:08:41 ID:6XePaXPQP
高速エレベータ主体のようだから、どうもコンコースとホーム両方を大深度に作りそうだよね
ちょっとこれは予想外だった。普通にエスカレータ主体かと思ってたからな

それとは別に浅深度に東日本や京急らも独自に地下街を建設すると思う

高架駅舎(2F)
地上ホーム(1F)
===========
地下街(B1)+京急新ホーム(B2)
 |
 | ←エレベータ主体で移動(2F,B1〜リニアコンコース:各階直通を用意?)
 |
=========== ↓大深度
リニアコンコース
リニアホーム

56 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 08:29:28 ID:AhHJ552j0
>>52
もう言ってるが(諏訪のみね。他は時間1本のようなこだま型停車駅で良い
と言ってる。)。

57 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 09:45:30 ID:C5OrkC9Q0
「1分でも早く」とか「乗り換えを短く・スムーズに」とか
言っている割には、大深度からの乗り換えには寛大なんだね。

いくらかでも浅い地下に作れる可能性が残っているなら、
まずはそれを検討すると思うんだが。

東西だと大深度でほぼ決定になってしまうが、
南北ならまだ浅いところ(新幹線直下)の可能性があると
思うんだよね。まして自社線の下なら、遠慮も気兼ねもいらないし。
検討する優先順位でいったら「南北」だと思う。

58 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 09:51:45 ID:djll86EB0
>>53
> >>49
> 釣りにもほどがあるぞ。。
> まあ南側からアプローチするにせよ、回送線や本線の距離が延びるのは明らかだからな。
> 浅深度を利用するんなら南北だろうが、大深度を利用するみたいだから、やっぱり東西だろう。
> 大深度なのに、西側民家の下に造れないというという可能性を考えるのは非現実的だ。
> もしそうなら、品川駅周辺だけでなく全域で大深度自体困難と言うことだから、リニアの計画自体が頓挫しかねないからな。

民家くらいならなんとかなっても高層ビルはどうにもならんだろう。

> 逆に南北と考える人間は、なぜ南北になると予測してるのか教えてもらいたいな。

新聞に書いてある通り。
それが間違いだと思うなら、記事の原文をあげて、ここがおかしいというべき。

59 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 11:00:14 ID:jAW0RJ/gO
現行法(政令)で定める「大深度」の基準からは外れるが、
都心に造られる大深度鉄道トンネルの先駆けとして東京トンネルってのがある。
で、これには排煙設備が複数設けられてるけど、リニアに排煙設備は不要なの?
あと、ホームやコンコースその他駅の諸々を全部シールドマシンで掘るなら、
マシンを往復させるための立坑がいると思うんだけど、これはどこに掘るの?

60 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 11:08:40 ID:M+fOUz/Q0
>>57
大深度の部分は市街地を通過する路線部分であって駅そのものではない。
JR名古屋駅付近の地下はセントラルタワー北棟より北側に広く東西部分が
空いている。現在のJR線のホームがほぼ南北(正確には北北西と南南東)
だからおそらくリニアのホームはクロスしてくると思われる。上記のように
リニアのホーム自体は大深度よりもより浅い地下30〜40mぐらいでOKだと
思うね。

61 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 11:17:27 ID:OusboHrZ0
超高層ビル地下の大深度は、技術的には可能だとあるけど、慎重な地下構造の調査と万全の下支えの工事が必要なる。
費用も莫大なようで、法的に補償の必要がないというメリットは帳消しになるようだ。
大地震の際など安全性の面で絶対の保証があるかどうか。地形の変形や湧水の問題もある。

大深度のメリットとして、地下で自由にコースをとれる。
つまりルート上に都合の悪い場所があった場合、それを自由に避けて通れることがあるようだが、
「直線」にこだわるリニアでは、そのメリットが生きない。
難関が出現しても次々に中央突破で進んでいくしかないようだ。

この関係のことを書いたものをネットで調べると、2000年代初めのころのものが多く、最近のものが少ない。
理論上、法律上はともかく、現実にはデメリットが多く使われてこなかったということか。

62 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 13:30:02 ID:Xo3jKzNE0
>>41
そういや関西線亀山駅はJR西との境界駅だが、管轄はJR東海。
関西への途上という位置関係からいっても亀山はあるんじゃないか。
亀山には電子デバイス産業の集積もあるし。

それと、コンコースは浅深度の可能性を主張してる人がいるけど、
普通に考えればやっぱり大深度だろ。
国では大深度地下利用の普及促進を考えてるし、リニアはこれ以上ない格好の素材。
問題は、莫大な建設費を国がいくらかでも負担するかどうかだが、
それはともかく、リニア建設を機に大深度地下利用に弾みをつけたいのは目に見えている。


63 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 16:29:05 ID:K0vv9kl80
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_156666.png
昨年の11月15日の日経新聞。

「大深度地下に建設することが望ましい」と述べた、と書いてある。
文脈からすると、品川も含まれるように読める。
まぁ、昨年の記事だから今どう考えているかはわからないけど。

64 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 17:42:47 ID:bo7eCY5i0
松本社長は、現在の計画について「会社の体力の範囲内で着手する第1段階で、
できる限り早く事業化して近畿圏でも取り組みたい」と強調。
東京−名古屋間の「1県1駅」などで進めている計画を下敷きにして近畿圏の構想を検討し、
三重−奈良−大阪間で地元自治体と情報交換する考えを示した。

だそうな。 sankei msnより。

最初名古屋までってのは、やっぱり金の問題か。。

名古屋大阪はJR西と共同ってのはむりかな。

65 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 18:23:14 ID:M+fOUz/Q0
大深度地下って地下40m以下若しくは基礎杭地盤面より10m下のいずれか深い方
だけど、名古屋駅付近は地下40m以下が適用される。この地下ホームからどれ位の
時間で新幹線や在来線に乗換えが可能なんだろう。

仮にリニア新幹線のホームが地下50mだとすると一旦は名古屋駅のプラットホーム
下にある3本の通路の内北通路と中央通路を結ぶ事になるだろうね。通路が地上5m
と考えると高低差55m。ここをエスカレータで結ぶと、角度が30度未満なら毎分
45mまで許されるから全長115m程のエスカレーターで約2分40秒程。ここで
一旦新幹線乗換え口の様な改札を設けるだろう。一部は新幹線乗換えと共通化を図り
互いの行き来は自由化される可能性が高いと思う。列車の乗り降りに各1分、エスカ
レータ乗り口と通路の移動が各1分、地上ホームへの昇降に1分それにゆとり時間を
2分加えると約10分で乗換えが出来そう。忙しいビジネスマンが要領よく乗換えれ
ば5〜6分でもOKかも。


66 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 18:30:37 ID:M+fOUz/Q0
実際東京駅で東海道新幹線のプラットフォームから一番遠い中央線の快速列車が
発着する1番線まで何時もだいたい5〜6分で乗り換えしてるからいけると思う。

67 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 19:47:10 ID:o0lkEglx0
>64
西は福知山線事故の問題が一段落するまでは、新規事業は無理だろう。
北陸新幹線の大阪乗り入れとどう整合性をつけるかも問題。

68 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 20:18:52 ID:zQrESlD2O
>>62

> それと、コンコースは浅深度の可能性を主張してる人がいるけど、
> 普通に考えればやっぱり大深度だろ。

キミは大深度利用について、手段と目的を混同してるよ。
国は利用という目的「でも」大深度の活用を考えているが、東海はあくまで手段としての利用しか考えていない。
それを勘違いして「普通に考えて」、というのは少し考えが足らない。
経営者なら、できれば大深度は避けたと思う。理由は災害パニック時のリスクが大きいから。
やむを得ない理由で選択する場合、それは、物理的障害で事業が滞る恐れがある場合。
ほんの数キロの延長にかかるコストより、先のリスクで生じるコストの方が大きいからね。

69 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 20:45:57 ID:1X/C/2np0
>>65
>名古屋駅付近は地下40m以下が適用される。
残念。50m以上深くないと適用対象になりません。
それに、西進するごとにどんどん深くなります。
http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/underground/map/map1.htm

>全長115m程のエスカレーター
30度の傾斜角が115mも続けばいささか恐怖を感じる人も少なくない
と思うんだけど、それじゃ快適性に欠けないかい?速けりゃ何でも
いいってわけじゃないので、間に踊り場的なものがいるでしょ。
ちなみに、日本最長のエスカレータの画像↓
http://www.mizm.jp/tanken/image/DVC303.jpg
これでも44mなので、115mのエスカレータなら高さはこれの2.5倍だ。

>約10分で乗換えが出来そう
都会の通勤路線みたいに全席自由席(自由つり革?)で来た列車に
順次乗れってんならそれでいいけど、全席指定席なんだから一番離れた
ドアとドアの間の移動時間を乗り換え時間にしないとまずいでしょ。

70 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 20:49:33 ID:MtZm2MS00
>>68
憶測だけで、ずいぶん上から目線だが>>63のようなソースの存在をどう思ってんの?

それから方針の変更があったというなら、明示的にソースを示してくれないと。

71 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:44:23 ID:0WQ5/ny10
>>69
土合よりはマシと、
茶々を入れてみる。

72 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:33:07 ID:M+fOUz/Q0
話は全く変わるが、昨日から今日までと言うか今現在も【悪】リニアでゴネて日本に迷惑かける長野県3【恥】
のスレが凄い事になっているな。B−ルートを頑なに主張する馬鹿な「座敷牢の狂人」が一人でCルート派と
全面対決の最中。1日で300近く伸びて、大祭り。諏訪湖の大花火大会の真っ最中。


73 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:51:31 ID:1X/C/2np0
>>71
若いの、ありゃアトラクションぢゃ。
駅だと思って見本にしちゃいかんよ。

>>72
なんとも訪れたくなくなる印象を与える書き方だ。

74 :名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:06:28 ID:B2xT2HUV0
>>72
諏訪の御柱祭と大花火大会が一気に始まったんですね、わかります。

75 :名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:18:47 ID:HSaZH6Sq0
そういえば橋本って京王線一本で新宿にいけるだけじゃなくて
横浜線使えば八王子、町田、新横浜、横浜などにもいけるんだな。
こりゃ神奈川のリニア新幹線の駅は橋本でもいいかもしれん。

76 :名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:36:07 ID:Msc2kpiG0
>>72
見たよ。
…、何か私有財産制否定したりしてるんですけど。
極左対策の公安にチクればいいのかなぁ?

77 :名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:37:32 ID:NEBkSkXN0
>>49 ワロタ

78 :名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:53:21 ID:NEBkSkXN0
>>72 >>76
スレそのものを含め、全部釣り。 釣って楽しんでるだけ。 叩いているつもりのヤツら、全員釣られてるだけw

79 :名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:18:46 ID:YUxZqD/Q0
>>69
おお、西名古屋ICのあたりで地下80mより深くもぐらないと大深度にならないんですね。
こりゃ、名古屋駅を出て大阪に向かうと、かなりの勾配だ。
ま、駅を出てすぐに急な下りって言うのは、
電気代がかからなくていいですね。

80 :名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:27:35 ID:6EOVftob0
>>69

>全長115m程のエスカレーター


あまりにホームが深い場合、地上との連絡はエレベータになると思われ。
日本ではあまりないけど、海外の地下鉄なんかだと、地上への連絡がエレベータしかないところも結構ある。

81 :名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:47:41 ID:Msc2kpiG0
>>79
昔ここでそれが話題になったんだけど、その時の内容として名古屋駅の西は少し離れれば
地価は安いし大深度法適用深度は深くなるしで、恐らくすぐ地上に出ちゃうんじゃないかって
見解が優勢だったな。

82 :名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:11:32 ID:6EOVftob0
>>81

まあ、乗客の立場からすれば、
トンネルより少しでも長く地上を走ってくれるほうがうれしい罠

83 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:10:31 ID:qNfFSiHx0
>>81
馬鹿なやつが多かったんだな。
用地買収が大変だし、西インターくらいの場所で地上なんかに出るわけないだろう。

84 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:29:34 ID:oEfajjPSO
名古屋の西は元々、海抜0メートル地帯だし、
地下なんて青函トンネル掘るみたいなもんだ。
あと、養老山脈は日本有数の軟弱地盤でトンネルもない。
ルートは、名古屋郊外から地上に出て桑名から多度あたりになるかな

85 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:32:45 ID:Z/eojKt40
太閤通の地下を通せば大深度関係なくさっさと地上に出られる

86 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:52:21 ID:kQvuUMOY0
名古屋駅以西は関西線に沿って地下を掘っていくんだよ。
そうすれば大深度地下を利用しなくて基本的には線形が保てる。
太閤通を掘るよりはるかに合理的だよ。


87 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:01:17 ID:BdrXL/RR0
関西線は曲がりくねってるから、近鉄線沿いがベストでは?
高架化工事と一緒に作っちゃえば、中川区から地上にでれる

88 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:14:37 ID:m6/KMHp90
>>87
そうすると高々架になるけど、北側に造らないといけない
側道の幅(土地買収面積)が広くなっちゃうんじゃない?

89 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:18:50 ID:BdrXL/RR0
あの辺って、東海地震で液状化現象の危険地帯なんだが、
台風がきても高潮でやばそうだし

90 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:51:38 ID:9DGbIrNv0
深度80m以上ってもはや潜水艦だな

91 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 08:30:02 ID:QcdOXn5R0
地下の掘削権の取得は地上の購入よりは安いよ。
だから名古屋以西は40mでも大深度法が適用できない以上、比較的浅深度を用地買収して進むんじゃないかな。
もちろん線形に問題が生じない範囲でできるだけ道路などの下も使用するだろうが。

92 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 08:45:16 ID:aG7YbwcU0
>>91  いや、何言ってんの?四日市あたりまで大深度地下特別措置法の対象地域だけど。

http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/underground/taisyo/map1.htm

それに、対象地域は必要なら政令で指定できるので、立法措置は不要なのよ。

93 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 09:17:40 ID:qNfFSiHx0
>>92
1人でかみ合ってないぞ。

こいつらは、大深度適用が80mより深くなるから、浅震度か地上だといっている。

ま、40mも90mも変わらないから、地下90mで進むと思うが。
**道路や**在来線の地下なら線形がいいとか、つりだよな?

94 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 09:19:47 ID:N0uG+QlT0
特措法の対象地域の意味は必要なら大深度地下の利用が認められてるというだけのこと。
なにも必ず利用しなければならないというわけではないだろうに。
庄内川以西で80m地下を掘っていくのはどう考えても現実的とは思えん。


95 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 09:42:03 ID:QcdOXn5R0
>>93
フォローをどうも。
ただ80mも90mも下を掘るよりは浅いところを掘ったり、名古屋からだいぶ離れれば地上に造ったりしたほうが安そうだが。
それに名古屋以西が着工するときには首都圏や名古屋以東での工事も進んでリニア建設のコンセンサスも得られつつある頃だろうから、買収でもとくに問題はなさそうだが。

96 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 10:11:48 ID:qNfFSiHx0
住宅のある平地で地上とかあふぉかとw
500km/h(将来は700km/h)の騒音・振動をどうするんだよ。

全周防音フードまで考えれば、シールド工法で掘るほうが安いかも。
ちなみに、開削じゃあるまいし、浅いところを掘るほうが安いということはない。


97 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 12:20:39 ID:7n3uTJjM0
>>96
将来は700km/hとか全周防音フードってのが何情報なのかは知らんけど、
どんな深さや地質でもリスクとコストを増やさないまま掘れるほど
万能なもんなの?シールド工法ってのは。
そうでないなら、あの辺の地下がどうなってるのかをしっかり調べて
みないとどちらが合理的かは判断できないと思うんだけど。

98 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 13:21:12 ID:LjHHxmwNP
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090712/CK2009071202000016.html
>県政の“北高南低”に対する長年の思い
>いままでいじめられてきた中で、一つくらい飯田だけのものがあってもいい

長野って民度低そうだよな。まるで中国のようじゃないか。

99 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 14:52:00 ID:QcdOXn5R0
>>96
地上を走る区間も山梨県内にもかなりあるが。。
実験線末端など周りは家だらけ。

地圧も高くなるし、残土の搬出を考えれば深ければ深いほど建設費が増す。
大深度が使えるところだからってことごとく大深度を使うわけじゃない。
道路の下を通して、それでも無理なところは田んぼのしたの数十メートル下を掘る権利を格安で手に入れるのと、80m以上の深さを土地代梨で掘るのと、どちらが安いのかが問題。

100 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 14:58:08 ID:gI1ANLSQ0
名古屋温泉とか尾張温泉とか長島温泉のような温泉地帯の影響はないのかな?


101 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 15:06:06 ID:BdrXL/RR0
長島はともかく、大名古屋温泉や尾張温泉は影響、避けきれないかも・・・
やはり八田手前で地上に出て、近鉄高架線と平行が一番か。

そもそも、なんで木曽川の堆積地で温泉が沸くのか不思議だが。

102 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 15:49:46 ID:pi2Bqrpe0
>>99
地権者が1人ごねたら開通が遅れる道路とはわけが違う。
名古屋近郊の土地買収が万が一遅れて、開業が1か月遅れたら、金利がいくらかかるかわかって言ってる?
(外環千葉区間の買収難航を参照)

山梨なんかは実験線だから、騒音もそれほどない前提だったし、
期間的にも、買収にじっくり取り組めたし、地価も安いのに高く買ってくれて喜ばれる。
あそこら辺は、村八分が今ものこる土地柄だから行政が決めたことにはみな従う。
田舎じゃ怖いのはトラスト仕掛けてくる部外者だけだな。

103 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 17:13:15 ID:BGA542+l0
>>102

名古屋といえば、
新幹線騒音・振動訴訟が一番激しかったところだ。
それで痛い思いをした国鉄・JRは、
その二の舞は避けようとするだろう。

104 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 18:07:22 ID:QcdOXn5R0
>>102
大深度が使えるところは、とことん大深度というのは、いくらなんでも安易な考えだと思うがw
反対運動なんて、飯田周辺だってどこだって起こりうる。

大深度を使うかどうかは、大深度以外に造る場合より、大深度の方がメリットが多い場合。
もちろんそのために経済比較をする。
(もちろん建設遅延リスクも含む)
首都圏はかなりの長さが大深度になるであろうが、名古屋の西側がどこまでもどこまでも大深度というのもどうかと。
なにせ水深100m近いところを掘るのと同じ水圧になるからな、言うなれば青函トンネルに近いものが。
決して容易なこととはいえまい。


念のため言っておくと、品川駅は東西方面大深度だと思っていますので。
○○厨ではありませんのでそこはわかっといてください。


105 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 18:14:17 ID:LVHDI5d90
名古屋の西側って、愛西市で試掘したのがどこかが気になるな。佐古木あたりがもう愛西市なので関西線の駅敷地といった自社用地内で容易にできただろうし。
それより西で地下ということはないと思われ。

106 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 18:18:49 ID:BdrXL/RR0
弥富が金魚の産地っていうのも、ちょっと掘れば水が沸く土地柄の証。
周辺の家も、水害に備えて、かさ上げしてるし、そこに地下トンネルとは
無謀とはいえないが、かなり無理がある。

107 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 18:31:54 ID:2optK6C90
>>99-101
リスクと照らし合わせて、地上の方が良ければ地上式になるでしょ。
幸い、戸田川から桑名東IC奥の丘までは田畑が多く収用も比較的簡単だ。

108 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:09:53 ID:qNfFSiHx0
>>106
おいおい、東京だって、ちょっと掘れば全部水だ。
新幹線上の駅なんか、地下水面が上がってきたから、浮き上がってしまわないように、
ホームの下に鉄板運び込んで沈めてる。

沖積平野の大深度のシールドトンネルは、首都高品川線の工事だろうが、
大江戸線の工事だろうが、すべて水の中。


109 :名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:37:31 ID:QcdOXn5R0
>>108
深いところを造った大江戸線の建設費がとんでもないことになったのは常識。
それに東京西部は山の手って言うくらい山なんだが。。

110 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 01:15:16 ID:S75qanmr0
>>109
おいおい、山に見えても上のほうだけ富士山の火山灰で、地下は沖積平野だよ。
西武新宿線の上石神井〜西武新宿の複々線(地下トンネル案)が流れたのも、
地下水位が上がってきたため。
武蔵野線の新小平駅が地下水の上昇のため水没したのも最近のこと。


111 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 08:33:16 ID:31hbgd+M0
>>110
深いところを造った大江戸線の建設費がとんでもないことになったのは常識。

112 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 08:37:54 ID:CS23/E3k0
>>111
変な日本語を繰り返さなくてもよろしい。

113 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 13:09:02 ID:oMwhm3Tj0
南アルプストンネルはスイスの業者に依頼したら安上がりでは?www

http://www.swissworld.org/jp/switzerland/swiss_specials/swiss_trains/the_neat/

アルプス縦断鉄道(NEAT/NLFA)


列車でのヨーロッパ旅行が、飛行機を利用するのとたいして違わない時間できるようになるなどと誰が予想しただろうか。
現在、西ヨーロッパ全土は、ハイスピードの列車で結ばれている。空港と違い鉄道駅は各都市の便利な場所にあり、鉄道は、
飛行機のようにチェックインに時間を取られることもない。
トンネル工事の技術力を誇るスイスは、現在、南北ヨーロッパを結ぶ鉄道トンネルを建設中である。レッチベルク基底トンネル
(34,6km)とゴッタルド基底トンネル(57km)という2つのトンネル工事を含むアルプス縦断鉄道(NEAT/NLFA)の建設が現在進行中であり、
これら2つのトンネルは、基底トンネルの名が示すように山の底部にルートをとることによって短時間でトンネルが通過できる設計になっている。
レッチベルク基底トンネルは、2007年12月9日に開通し、チューリヒ−ヴァリス/ヴァレー間の走行時間を以前より1時間短縮し、所要時間2時間で走行できるようにした。
一方のゴッタルド基底トンネルは、2016年に完成予定である。その後、ヴィァーニャ、ベリンツォーナ南部、ヴェツィア、ルガーノ北部を結ぶトンネルの建設が予定されている。
『鉄道2000計画』と『アルプス縦断鉄道』の建設により都市間の移動時間が短縮され、特に、スイス国内の路線をフランスのTGVやドイツのICEのような特急列車が走ることによりヨーロッパの都市間の所要時間も縮まる。
また『アルプス縦断鉄道』が開通することにより、より多くの貨物がより早く輸送できるようになり、将来的にはスイスを通過する貨物の9割が鉄道で輸送されるよ期待されている

外部サイトへのリンク
ゴッタルド基底トンネルについて Alpentransit(英語)
レッチベルク基底トンネルについて blsalptransit(英語)


114 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/13(月) 13:12:48 ID:gEOSZR1C0
>>113
地質が違うと工費が違うくらいのことすら常識としてないあたり、貴殿は人生を幼稚園からやり直す必要がある。

115 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 13:22:51 ID:777DPa2Z0
マルチはウザイが、マルチにマジレスはイタイ。

116 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 13:23:26 ID:MLN9vlTd0
>>113
マルチすんなボケ

117 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 13:40:26 ID:oMwhm3Tj0
>>114
工費は約4000億円だって。
1キロ辺り115億円換算だよ。
地質の違いは分るがスイスの土被りは2300m。
リニアの南アにおける土被りは1400m。
費用と技術面考えたら悪くない話だと思ってコピペしたんだよ。


118 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 13:45:46 ID:MLN9vlTd0
>>117
そんなマナー違反を堂々と言い訳しても。

第一他スレに書いたのとバイト違わず一緒じゃん。
コピペしたって書いてないだろ。


119 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 13:53:24 ID:oMwhm3Tj0
>>118
マナー違反は謝る。
でも悪くない話だろ?


120 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/13(月) 15:57:21 ID:gEOSZR1C0
>>117
穴を掘り進む形の場合、トンネル代は地質と断面積が効いてくるのが常識なのはいいとして、
他の要素としちゃ土被り量じゃなくて土圧だ土圧。まずお前の頭を技術改革しろ。

121 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 16:05:36 ID:oMwhm3Tj0
>>120
土圧と言うなら安定陸塊の大陸の方が上だろ?
普通に考えて。
スイスの方は略現存する新幹線と断面積一緒だろうから
断面積小さいリニアの方がコスト的にも有利だろ?

122 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 16:31:09 ID:FVg3CTO/0
>>98
3秒でよくわかる長野県

長野県 ≒ 中華人民共和国 (中華思想、反日)

諏訪市 ≒ 北朝鮮・韓国   (ゴネ得、中華の属国、反日)

飯田市 ≒ モンゴル・台湾  (独立国、中共の文化・政治侵略の被害者、親日)

123 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/13(月) 16:49:13 ID:gEOSZR1C0
>>121
まず大陸のほうが一概に上つーのが間違いだ。表層は色んな地質で覆われてるから場所場所で条件が異なる。
日本の各トンネルでも土圧が全然違って工費が変動してるし。さらにいやぁ実際には水圧と土圧の合成力に対応することになる。
安定した硬い地質に掘るよりか、軟弱地盤に掘るほうが大変だってことくらい常識だろ。
国内の実例の比較では大清水トンネルと中山トンネルじゃ大清水トンネルのほうが土被り量が大きいのに中山トンネルのほうが
難工事で費用が嵩んだ。


次に、スイスのは単線並列トンネルだろ。複線断面の新幹線と断面積が一緒?凄いなスイスw

124 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 21:31:49 ID:RKN/ntdO0
スイスのほうが山ができた時期が古く、地層が古くて安定しているので、
掘りやすいよ。

同様に、日本の場合は、
北アルプスよりは、南アルプスのほうが山ができた時期が古くて、より安定している。

中山トンネルなんか、火山だから、さらに山ができたのが新しいね。
「掘ってたら、空洞に水がたまってて地下の坑道に噴出して数百メートル水没」ってことだが、
火山による土砂ダムがそのままさらなる火山堆積物に埋まってたようなもの。


125 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 23:07:07 ID:baRIao3KO
てことは、始めの話に戻ると三川公園とかがある
辺りの一帯は難しい工事になるということでFA?

126 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 23:12:41 ID:GM7/5Ogx0
馬力は馬鹿

127 :名無し野電車区:2009/07/13(月) 23:16:31 ID:+umEMMrO0
地下化は難しいだけでしょ。
今でも関西線って、東山線より深いところ走ってるだろ。

128 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 02:35:32 ID:hC/BrTry0
>>122

≒から右は随分ステレオタイプな注釈だな。
だからNHKにイチャモンつけてるってわけか。


129 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 03:22:13 ID:iIhqcLw+0
リニア新幹線の南アルプスルートは安全か
地質の専門家が斜面崩落の危険性を指摘

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090701/533704/

130 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 05:33:05 ID:1Xr5UGVK0
JR東海の印象操作露見???

「実はBルートより建設費が高く、安全性が低いCルート」

リニア新幹線の南アルプスルートは安全か
地質の専門家が斜面崩落の危険性を指摘
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090701/533704/

131 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 07:17:22 ID:XLzClbCP0
>>129-130

わざわざID二つ使ってまでマルチすんなボケ


132 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 08:00:38 ID:8g+7rfyaO
どこが専門家だよ
長野土人のカスじゃねぇか。


133 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/14(火) 08:07:41 ID:qHgqt9ME0
「南アルプスは特殊だー!」「JR東海は調べが適当だー!」「ズリの処理方法が考えられてなーい!」

どんだけ鉄道土木を馬鹿にしてるのか分かってないよな、この馬鹿って思った。

134 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 09:56:34 ID:Q1WvKR3M0
ここのどこにまともな議論があるんだよ。
低能で低劣。はしにも棒にもかからない低能達の、
はしにも棒にもかからない愚論のオンパレードが2ちゃんだろうが。
お前ら、頭あるの?(笑)


135 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 10:07:22 ID:XLzClbCP0
と低能が申しております

136 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 10:10:13 ID:zv0z1+7h0
大方、馬力にでもやり込められたことのあるバカだろ。


137 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 10:12:34 ID:zv0z1+7h0
ゴメン、敬称つけ忘れた > 馬力氏


138 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 10:28:52 ID:nTVumDU70
ID:1Xr5UGVK0ってもしかして座敷牢のキチガイか?
こんどはマルチでアラシかw
必死だなw

139 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 12:48:46 ID:8g+7rfyaO
もうあの手この手で直線ルートを妨害しようと必死だな

140 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 13:29:29 ID:rRWRdi/8P
ケンプラみたいな土建屋側のメディアはやっぱこういう論調にしかならんのね
TBMが主役じゃ雇用には限界があるのかな

141 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 13:58:51 ID:Tiok/csF0
>>139
Cルートは南アで横カーブの連続と急勾配で、とても直線ルートとは呼べないだろ。
あんな所を550kmで走れるのか、非常に疑問。
JR倒壊は「Cルートで必ず全速で走れます」という一札を入れるべき。
まあ、絶対に口約束だけで、建設中に「安全のため、徐行区間にします」
になるだろうけどwwww
JRなんて役所だからなあ。

142 :元諏訪:2009/07/14(火) 14:32:43 ID:MfqHff/7O
諏訪に駅をつくれば解決するのに

143 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 14:36:16 ID:SYWf1O4K0
>>142
既に立派な上諏訪駅があるではないか??

上諏訪駅の名前を「リニア上諏訪駅」って付け直してもらいな。

本物リニアは当然Cルート。ルートを南北に ひん曲げるな。

144 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/14(火) 16:30:40 ID:qHgqt9ME0
>>141
甲府起点でいいから何キロのところで半径何mの曲線が入ってどこでどの程度の勾配が入るか
教えてくれよ。

145 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 18:21:22 ID:4ZNsBzvu0
Bルートである伊那谷ルートは危険なルートであると
長野県も信毎も過去に自分達で公表してるというのに…

伊那谷断層帯「最大7%」 大地震の確率「高い」
http://www.shinmai.co.jp/jisin/2002/0002.htm

http://www.pref.nagano.jp/kikikan/bosai/jishink/hp/actflt.htm

146 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 18:33:55 ID:cW9vyL+p0
馬力は馬鹿

147 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/14(火) 18:41:56 ID:EmUJRXEZ0
>>145
そんなに危険なんだったら長野まるごと避けたほうがいいな。

148 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 19:12:24 ID:31e6zDvE0
あまり南行くと東海地震の危険が高まるぞw

149 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/14(火) 19:15:25 ID:ju+cBN/a0
>>148
いいんじゃないの?長野県民とリニア反対派にとっては伊那谷断層帯だけが危険なんだそうだから。

150 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 21:16:05 ID:Nsk/1XgHO
危険だから北陸新幹線も在来線も長野県から撤退しなきゃ。

151 :名無し野電車区:2009/07/14(火) 21:26:38 ID:Tiok/csF0
>>145
少なくとも断層と地滑りだらけの南アを通るCルートよりは、Bの方が安全。

リニア新幹線の南アルプスルートは安全か 地質の専門家が斜面崩落の危険性を指摘
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090701/533704/

>>149
山梨から富士川下って、静岡市、浜松市を通ればいいwww

>>150
北陸新幹線がフォッサマグナを通るのは新潟県。

152 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/14(火) 21:53:57 ID:ju+cBN/a0
>>151
村の博物館の学芸員ってレベルと、営々100年の鉄道土木の歴史を背負って立つJRの一角の
JR東海が調査したレベルと、どっちが信頼を置けるのか常識で考えろよ。

大体、その学芸員は偉そうなこと言う割にはJR東海が何をどう調査してどう判断したのか全然分かってないじゃないか。

> 山梨から富士川下って、静岡市、浜松市を通ればいいwww

アホ。

それと>>141でCルートが曲線だらけだって断定したんだから、曲線がどの程度入るか分かってるんだろう?
教えてくれよ。

153 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/14(火) 22:09:56 ID:ju+cBN/a0
大体、そのアホ学芸員は「JR東海の調査内容はよく分からないが、よく調べてないはずだ」という
わけのわからない推測しか無いんだぞ。「調査内容を精査したところ調査不足あると判断した」なら分かるが。

154 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 03:06:19 ID:4cU7iFSxO
根拠はないが欠陥に違いないってやつか

155 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 03:24:24 ID:O6xutSND0
>>153
その学芸員とやらは、「谷で地表に出ないことが重要」って結論だろ?
リニアはその指摘に沿って、谷の部分の地下30m以下にトンネルを掘ればいいじゃないか。
色丹半島のトンネルに山肌が落ちてきた大事故みたいなのが防げる。



156 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/15(水) 06:13:06 ID:QsYN8qpf0
>>155
勝手に想定ルートを定規で引っ張って「ここは地表に出る!がけ崩れだ!危険だ!」だろ。
どこまでこの学芸員は頭悪いんだか。

157 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 07:36:12 ID:pwXz5SVuO
>>156
> 勝手に想定ルートを定規で引っ張って「ここは地表に出る!がけ崩れだ!危険だ!」だろ。
> どこまでこの学芸員は頭悪いんだか。

その想定ルートは、おまいらが大好きなケンプラが、
前に記事の中で想定したルートじゃないのか?

158 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 07:47:50 ID:pwXz5SVuO
>>155
> リニアはその指摘に沿って、谷の部分の地下30m以下にトンネルを掘ればいいじゃないか。

南アトンネルがグーンと長くなるなぁ。

159 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 07:50:30 ID:TJ34CaLV0
>>157
> その想定ルートは、おまいらが大好きなケンプラが、
> 前に記事の中で想定したルートじゃないのか?

確信がありそうだから、どの記事かポインタを示してくれ。

160 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 09:07:11 ID:pwXz5SVuO
>>159
> > その想定ルートは、おまいらが大好きなケンプラが、
> > 前に記事の中で想定したルートじゃないのか?

> 確信がありそうだから、どの記事かポインタを示してくれ。

今ケータイからだから無理。
またあとでな。

161 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 10:59:50 ID:7WInJZPX0
>>153
> 大体、そのアホ学芸員は「JR東海の調査内容はよく分からないが、よく調べてないはずだ」という
> わけのわからない推測しか無いんだぞ。「調査内容を精査したところ調査不足あると判断した」なら分かるが。

調査内容は詳しくは公表してないだろ。
情報公開をほとんどやってないのでは。

162 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/15(水) 11:08:31 ID:QsYN8qpf0
>>157
しらねーよ。
どっちにしろ公式じゃないじゃないか。

>>161
事業計画全体の中じゃ公開の優先順位が低めだから現段階で公開してないことは別に問題だとは思わんし、
情報が出てない段階で断罪・断定するからアホ学芸員だと思うんだよね。

163 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 11:24:34 ID:7+660pIeP
まあ都合の悪いことは隠してるんだろっていいたいんだろうが
5兆円を投資するのは他ならぬ東海自身だからな
都合が悪かったらそれは墓穴を掘るような物だろ

164 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 12:29:57 ID:UKLfPdo80
都合が悪かろうが良かろうがCルート以外ありえない

諏訪+伊那=10万人 VS 残りの国民=1億1990万人 ってこった

諏訪伊那の連中はいつまでデスマーチを続けるのやら


165 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 13:24:51 ID:HY3NbU6I0
諏訪って諏訪市しかないと思ってる?
伊那って伊那市しかないと思ってる?
もう少し調べたほうがいいんじゃないの?

ま、10万が30万になる程度だが・・・

166 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 13:32:31 ID:TJ34CaLV0
そーゆーことは問題の本質じゃないだろ。

ま、反対する連中は枝葉を気にするから、正しておくにしくはない。
そもそも日本の人口が 6%くらい違うんだけど。

167 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 15:11:56 ID:9EXu5+sk0
>>159
> > その想定ルートは、おまいらが大好きなケンプラが、
> > 前に記事の中で想定したルートじゃないのか?
>
> 確信がありそうだから、どの記事かポインタを示してくれ。

これだな。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081029/527533/?P=2


168 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 15:34:23 ID:p/rtPsXk0
>>162
> しらねーよ。
> どっちにしろ公式じゃないじゃないか。

学芸員氏が
「勝手に想定ルートを定規で引っ張って」想定したポイントが、
このスレでの予想ポイントと大幅にズレていたり、
ケンプラッツでの予想とズレているならともかく、同じだろ。
この記事の何を批判したいのだか、わからないんだが。


> 事業計画全体の中じゃ公開の優先順位が低めだから現段階で公開してないことは別に問題だとは思わんし、
> 情報が出てない段階で断罪・断定するからアホ学芸員だと思うんだよね。

「断罪・断定」っていうのは、あの記事のどの箇所を指してるの?

169 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/15(水) 17:36:01 ID:QsYN8qpf0
>>168
2chのスレで公式見解論か。

> 「断罪・断定」っていうのは、あの記事のどの箇所を指してるの?

こればっかりは箇所の問題じゃなくて書き方・述べ方の問題だからなぁ。
「〜〜だ、なのにJR東海は〜〜だ」式の展開法の。

で、

(1)小渋断層谷と、中央構造線の断層谷を通過する地点で、本線用トンネルが地表に露出しない
(2)伊那谷の駅建設予定地と、そこに至るルートが確定している
(3)掘削岩ズリを山中に放置せず、搬出先と搬出方法が準備されている

って条件を提示してるが、なんだ(3)は?大昔ならともかくJR化後でズリを放置した事例でもあるのか?
(2)も指摘としてアホだし。(1)に至ってはケンプラッツでの予想を踏まえてないんじゃないか?

170 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 19:58:32 ID:hsZPJ0+v0
馬力は馬鹿

171 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 20:06:00 ID:VdmrN5stO
馬力は馬車使え

172 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/15(水) 20:12:10 ID:QsYN8qpf0
>>171
自転車のるお。トラッドでシンプルなロードレーサーたるわが愛車に。整備のたびに撫で回してる。

173 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 21:14:47 ID:Axw/674V0
匿名でコテハンの人格攻撃って、恥を知らんのかね。

174 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 21:32:08 ID:eTPnHfFJ0
あのレスとこのレスは同じ匿名野郎が書いたってのが
わかるってだけでコテハンも匿名には変わりないのに、
なんでそんなにコテハンを特別視するのかがわからん。

175 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/15(水) 21:41:15 ID:QsYN8qpf0
>>174
2001年くらいからかずっと個体追えるのと、IPか日付変わった瞬間にわけわからなくなるのとでは
やっぱ色々違うものだお。名無しに対する粘着とかは普通あり得んもんね。

176 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 21:41:31 ID:Axw/674V0
>>174
匿名と言っても、毎日IDの変わる名無しと、日が変わっても発言内容の整合性に気を配る
必要のあるコテハンは同格ではない。

2chの仕組みとルールわかってんのかね。

177 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 21:44:04 ID:b9vi1QJg0
最近バカだのシネだのレス相手を罵倒するカキコが目立つけど、
前からこんなだったっけ。>馬力サン

178 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/15(水) 21:45:38 ID:QsYN8qpf0
>>177
気を使って丁寧なレスに終始しても馬鹿だのキチガイだの言われまくったから、そろそろ自分に素直になろうと思って。

179 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 21:49:42 ID:b9vi1QJg0
>>178
そう考えるとHokutoseiサンはすごいなw 
以前なにかでぶち切れたレスがあったと思うけど。それぐらいだからなあ。

180 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/15(水) 22:03:52 ID:QsYN8qpf0
俺がそのスレ見てないと思ってなんだろうけど「あの人は(ry」とか「言ってることがおかしい」とか陰口もかなりあるしなぁ。
なにがおかしいか言わずにそういう陰口たたく玉無しの卑怯者は大っ嫌いだ。
だから最初は特定スレ限定コテだったけど「普通に反論しろ」って意味であちこち行ってコテ付けて書き込むことにした。

>>179
ただあの人の場合、内容はそれほど突飛なわけじゃないから。
間違いを指摘するレスは多くあるけど、概ねきちんと説明してあるものが多いしね。

「C53やD51半流は失敗作」って言った瞬間に話を聞かなくなる人は多い。それでもWikipediaはだいぶ良くなったなぁ。
回線を切り替えつつ大量投稿するとんでもない粘着のせいで、削除人がまともに働かない路車板で蒸機スレを
続行する気力は失せた。そこまでやるヤツは本当に病気だとも思った。
同じように、名無しなのに「お前はきちんと俺を識別しろ」と要求してくるヤツも本気で病気だと思う。

そんな調子で「俺の思い込みを受け入れろ」を五年以上やるようなのにわーっとかかられて丁寧なレスを
続けられる人が居たら、本当に尊敬するよ。

181 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 22:08:33 ID:UZtvZDK50
>>177
気を使って丁寧にやっても馬鹿だのキチガイだの言われる程度のレス
しか書けん奴が、発言内容の整合性に気を配ったところで何の意味も無い。
「俺コテハンだし!キリッ」っていう自己満に過ぎないね。

>>175
有り得ないとわかってるならやめろよ。みっともない。
コテ張ってまでそんな様を晒すなんて、恥を知らんのかね。

>>179
要するに障害者と一緒。
世間は「障害者はいい人」みたいに勝手に思ってるフシがあるけど、
障害者にだってろくでもないクソヤローはいる。コテも一緒。
「コテハンだから」で一律の捕らえ方をしろってのが馬鹿げてんだよ。

182 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/15(水) 22:16:04 ID:QsYN8qpf0
ごちゃごちゃ書いちゃったけど、まーアレ。
名無しは先入観無しでレスを読んでもらえるけど、コテはそうではないってことさ。
良し悪しはあれ、ね。

>>181
・コテあると会話が比較的成り立ちやすい。
・データ調査とか、資料打ち込みとかもけっこうやるから、後から引用したり調べなおしたりするとき専ブラで
 検索かけるのに超便利。
・同じように考察の類も後から練り直すのに便利。
・惰性。
・一部のバカよけ。特に卑怯者のヒキガエルよけ。

書き捨てレスばっかじゃないもん、俺は。
後からあれはこうだった、ああだったと貴重な情報をコテ見て言ってくれる名無しの人も居るしね。

183 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 22:28:50 ID:UZtvZDK50
>>182
少なくとも最近は、

・馬力が絡むと会話がぐちゃぐちゃになる。
・データ調査とか資料打ち込みより煽り粘着をやってるのが馬力のイメージ。
・意に反するレスを「名無し」ってだけで卑怯者呼ばわりするのが馬力。

という感じがするんだけど、どうかね?

184 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 22:32:06 ID:gVWG9Xja0
>>169
>(3)掘削岩ズリを山中に放置せず、搬出先と搬出方法が準備されている
>って条件を提示してるが、なんだ(3)は?大昔ならともかくJR化後でズリを放置した事例でもあるのか?

あるよ。
http://plus.yomiuri.co.jp/article/words/%E5%B0%8F%E5%80%89%E5%B1%B1%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E6%AE%8B%E5%9C%9F%E6%94%BE%E7%BD%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C
JR西日本が山陰線の付け替え工事のトンネル残土を放置。国鉄の約束は関係ないと開き直った。
JRのトンネル工事に興味があるなら知ってて当然と思うけど…。

185 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/15(水) 22:34:34 ID:QsYN8qpf0
>>183
俺はモヒカン族だよ。前二つは観点の違いに過ぎん。つーか他人が俺に抱くイメージなんかに責任取れるわけないだろ。

> ・意に反するレスを「名無し」ってだけで卑怯者呼ばわりするのが馬力。

んなことしたっけ?

186 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 22:34:43 ID:b9vi1QJg0
>>181
>「コテハンだから」で一律の捕らえ方をしろってのが馬鹿げてんだよ。

コテハンにもいろいろあるのは、2ちゃんにいればわかりきったことじゃん。その事例もちょっと
見回しただけで・・w
オレも某スレでコテつけろと言われたことがあるけど、そこまで知識に自信もないし、とくに会員制
掲示板でもない、それも2ちゃんでコテを付けるなんて、オレにはとてもそんな勇気はないなw

スレ違いだな。もう潮時か。

187 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/15(水) 22:37:14 ID:QsYN8qpf0
>>184
それ"JR化後の工事"じゃないじゃん・・・

188 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 22:46:20 ID:gVWG9Xja0
>>187
竣工はJR化後だと思うよ。
それに放置したのはJRだし。

189 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/15(水) 22:53:10 ID:QsYN8qpf0
>>188
いやマジな話、この手の問題に対する意識が高くなったのはJR化んときと相前後してるし、
ズリ捨てって計画段階から組み入れておかないと対処不能なのよ。
竣工してからじゃ遅かった例であることだし分類するなら国鉄時代のこっちゃないかと思うんだが。

190 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 23:23:10 ID:gVWG9Xja0
>>189
>ズリ捨てって計画段階から組み入れておかないと対処不能なのよ。
そうだよね…。
だから,学芸員氏の結論は普通だけど,間違っていないと思う。
大鹿村のボーリング現場に見物に行ったときに,学芸員氏と話したけど
アホではなかったよ。すげー詳しくって,たぶん中央構造線と南アルプスの
地質に関しては日本で10本指に入るんじゃないだろうか。
トンネルのプロではないけど,地質のプロ。
JR東海は菓子折りもって,ご意見拝聴に伺ったほうがいいんじゃないだろうかと思った。

191 :名無し野電車区:2009/07/15(水) 23:24:19 ID:UZtvZDK50
手抜き工事なんて一部の例なんだから、大概の業者はちゃんと
やってくれるだろ。いちいち工事をチェックするなんてアホらしい。

と思ってたんだけど、いざ家を建てるとなると気になって
ちょくちょく現場見に行っちゃうのな。何かあると一生の問題だし。
なので、傍目から見るとアホらしいようなことでも、地元民にとっちゃ
リニアは生涯お付き合いする問題なんだから馬鹿にはできんと思うよ。

少なくともケンプラの記事じゃ「Cルート絶対反対!」ではないんだから、
アホだの何だのと扱き下ろすことでもないんじゃないかい?

192 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/16(木) 00:01:26 ID:QsYN8qpf0
>>190
>>191
俺としちゃ、ルートを決めるとき候補が複数ルートあってっていう前提がどっかぶっ飛んでるから頭来るのよ。
Aルート、Dルート、幾つもあったのに何故こうしたか、また100年以上の日本の鉄道土木の歴史も一体どこへ?と。
地域がどうとか言っちゃってるし。従事せる専門家たちの努力、逡巡や苦悩は何で棄却されてるのか?
もっと鉄道の先人たちへの敬意があってしかるべきなんではなかろうか。

193 :名無し野電車区:2009/07/16(木) 00:09:41 ID:6q2gfU4b0
>>188
井手商店のムチャクチャさは、葛西商店の比じゃないからねぇ。

194 :名無し野電車区:2009/07/16(木) 00:35:26 ID:ztqIzCUT0
>>190
同感だ。記事を見たが、おかしくはないと思う。
現地の地質の専門家からの重要な意見だし、
大鹿村内では谷でも地表に出ないようにトンネルを作るなど、工夫した方がいい。
(今の大鹿のボーリング調査地点では、40〜50mも掘り下げて、
そこからシールド機を東西に送り出せば、工事期間は同じ)

もう1つ飯田がわの谷も、中央構造線の破砕帯の谷なので、
数十メートルほど垂直に穴を掘って、そこから飯田に向かって進めば、
4%の傾斜でいける範囲が広がる。


195 :名無し野電車区:2009/07/16(木) 01:21:34 ID:PVJVrMjEO
地質の専門家であっても土木工学の専門家じゃないからねぇ。
前向きな意見は出てこないし、そもそもコメント求めること自体無理がある。
JR東海的にも地質のデーターもらったら、用無しってレベルだろ。
次回は、ぜひトンネルや構造物の専門家にお出まし願いたい。

72 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【鉄道】JR東海社長、リニアの大阪延伸に意欲 [ニュース速報+]
【リニア問題】 「地域のエゴじゃない。長野県外の人は経緯知らないだけ」…迂回ルートで地元引き込みにこだわる長野県★5 [ニュース速報+]
【Cルート】飯田周辺のリニア建設夢想スレ【part4】 [交通政策]
【リニア問題】 「地域のエゴじゃない。長野県外の人は経緯知らないだけ」…迂回ルートで地元引き込みにこだわる長野県★6 [ニュース速報+]
ドラゴンボールZのビーデルさんが好き 15 [アニキャラ個別]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)