もう21時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

北海道で山登り 6

1 :1 ◆i8w7KAqyhY :2008/10/18(土) 23:00:46
北海道で山登りする人のスレッド

前スレ
北海道で山登り 5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1215754885/l50


2 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 02:13:17
2だニダ

3 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 03:33:39
[Yahoo!ブログ]
〜こいつ早く死ねばいいのにね(爆 〜
http://blogs.yahoo.co.jp/dogbihukare
(日本一スケベな登山をします!!)


4 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 03:49:27

注意:このスレッドは誤って立てられた重複スレッドです。
   既に立てられレスが進んでいる下記の正しいスレッドに移動してください。

***************************** 閉 鎖 *************************************

北海道で山登り 6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1224054408/
(正しいスレッド 2008/10/15(水) 16:06:48設立)


5 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 07:00:12
<>

6 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 08:49:27
このニセスレ、誰か消してー!


7 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 08:55:38
うんこ

8 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 14:49:59
どっちが本物だ?

9 :これが本物:2008/10/19(日) 15:05:49
これが本物だよ。
あっちはキチガイ専用なのでお間違いなく。

10 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 16:24:50
本当だな?

11 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 17:02:20
本当だよ、3、4はキチガイ。
ブログの宣伝をするのは孤高の人=モモンガだよ。無視してね。

12 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 18:09:33
神威〜烏帽子の間の笹刈りは無事終わったようだ。
これからは快適に歩けそうだ、ご苦労さんでした。

13 :女便所盗撮が趣味の孤高の人=モモンガ ◆iLUyzpXUsg :2008/10/19(日) 20:03:41
社長夫人や女医、起業家など、
セレブな女性たちとSEXするだけで、
一日で5万円以上の高収入が得られるサロンのご紹介です。
http://u-cute.net/fantasia/

優雅な暮らしをしていても、性欲を満たされていないのか、
大勢の女性がご利用になっています。
高収入で美味しいお付き合いを求める貴方を心よりお待ちしております。


14 :女便所盗撮が趣味の孤高の人=モモンガ ◆84udU8uYmI :2008/10/19(日) 20:05:54
【女性が男性を買う!!】

そんな過去の非常識は、今や常識!

そんなの無い!絶対嘘だ!!そう思っている貴方に朗報です。

ほとんどが嘘なだけで逆援サイトは本当に実在するんです!!

正直、報酬も人それぞれで全員が高額とはいえないですし、即アポ
率100%ともいえませんが当サイトはサクラ無し、直アド公開な
ので全て貴方次第なんです!!

当サイトはフリアドOKで完全無料なので騙されたと思って1度登録
してみて下さい!

[入場はここから]
http://wakuwaku-happy.net/s_friends/


15 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 20:16:32
[Yahoo!ブログ]
お前、変なスキーやってるよな。ジャマなんだけど(瀑
/nikushore2008

16 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 20:21:05
またキチガイが湧いてきたな。
誰か退治してくれ。

17 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 20:21:17
[Yahoo!ブログ]
お前、変なスキーやってるよな。ジャマなんだけど(瀑
http://blogs.yahoo.co.jp/nikushore2008


18 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 20:22:23
ここは基地外に明け渡そう

19 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 20:35:44
北海道のスレ全て明け渡そうぜ!
俺は二度と来ないぜ!
頑張れよ、キチガイ!
ほな さいなら!

20 :女便所盗撮が趣味の孤高の人=モモンガ ◆84udU8uYmI :2008/10/19(日) 20:38:36
    ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
     人┃間┃の┃性┃欲┃⇒ 〜女の方がホントはエロい〜
     ━┛━┛━┛━┛━┛

  手軽に遊べる女を探すならまず人妻でしょう。忠実に既婚者
  の女性だけを集めた究極の【セフレ目的出会い】がココ!!。
  人妻たちの欲求不満なHな発情メッセージが貴男をめくるめく
  【☆ラブタイム☆】に誘います。

  ≫≫≫≫●   http://www.sehuremail.org/muryou   ●≪≪≪≪ 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
 

  ☆☆確実に言います!ここは『出会いサイト』ではありません。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  人妻たちが出会い系を使う主目的は【後腐れのない関係】
  ハッキリ言うと【肉体関係目的の女性が8割強】です。
  出会い業界全体においても不倫目的の女性との出会いの発生率
  はバツグンに高く、一般に「人妻は欲求不満」とされている固
  定観念はおよそ事実であると言えます。


21 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 20:40:06
>>17
[Yahoo!ブログ]
お前、変なスキーやってるよな。ジャマなんだけど(瀑


22 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 20:42:52
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
「日本一スケベなスキーをやっています!!」って、どんなスキーよw?w



23 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 20:45:09
だが、おごれる者は久しからず。サブプライムローンの破綻をきっかけに、
あっという間に、米国の金融システムはガタガタになった。
かつて日本が味わった土地バブルと、今回の住宅バブルは構造が似ていると言われる。
だが、規模が違いすぎる。
世界はいま、米国がくしゃみをすれば風邪を引いてしまうのだ。

 この「世界恐慌の危機」を前にして、米国は70兆円を超える資金を導入する。
直接、税金を使うわけではないが、実質的には、金融機関国有化への第一歩である。
すでに欧州では、国有化への流れが出来ている。”勝った”はずの
資本主義が惨めな敗戦を喫しつつある、と言ってもいいだろう。
 
 新自由主義とは結局、究極まで“カネ”を神格化することにほかならず、
こんなことがいつまでもまかり通るわけがない。
今回の世界恐慌は、先進国や金融機関、大企業が「人間」を粗末にしたことへの強烈なしっぺ返しだ。



24 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 20:47:40
キチガイお前の巣はここだ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1224383211/

25 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 23:33:28
おおっ、こっちも偽スレだな?

26 :底名無し沼さん:2008/10/19(日) 23:53:44
さあそろそろ山の話をしようか。
といっても山登りとはあまり関係ないけど。

最近山で樹上の蝦夷リス見なくなった気しない?道路走って渡るのは見るけど。
山で動物見るとあんなところで冬越す彼等に畏敬の念感じてしまう。

27 :底名無し沼さん:2008/10/20(月) 00:05:09
毎回毎回重複スレ立てやがって
今度重複スレ立てやがったら>>1の顔に顔射してやる!

28 :底名無し沼さん:2008/10/20(月) 00:36:13
俺はションベンかけてやる!

29 : ◆84udU8uYmI :2008/10/20(月) 00:39:08
女の子なら許すぞ!

30 :底名無し沼さん:2008/10/20(月) 08:13:19
>前スレ:イドンナップ〜エサオマンの人。

ゴールデンウィークじゃないと3泊4日も休み取れんじゃろう。
5月でも新冠ダム下まで入った気がするが・・・。

だいたい、8月であんなとこ、どこで水採るんだ?

31 :底名無し沼さん:2008/10/20(月) 12:50:25
>>30
今地形図見ながら書いてるんだけど、コルから沢に降りて採るしかないんじゃないか?
3箇所位採れそうなポイントがある。
あくまで机上だけど。


32 :底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:13:25
>>31
俺もそう思うんだよ!
それと8月なら無理だけど どこか雪渓が残ってないかな?
問題は水と薮漕ぎ、それと衣類がボロボロになりそうだな!
無難なのは、5月の連休中に行ければだけど!
林道車で行けるのは
エサオマンは
トッタノヒュッテ位までだろな?あと、インドナップの方が問題だな!新冠ダムから先はバイクでどこまで行けるかだ!


33 :底名無し沼さん:2008/10/20(月) 18:44:42
新冠ダム下からイドンナップ登山口なんて歩いても2時間も掛からんだろ。
トッタベツヒュッテからカムイ北東尾根も1時間ちょっとだし、すぐのところ
まで入れる可能性もある。それともエサオマンは沢か?増水してそう・・・。

バイクあるなら新冠側はもっと下で止められてても32氏は大丈夫そうだね。
衣類もボロボロだろうけど、登山靴のつもりじゃないよね?
スパッツも一回で使い物にならなくなる気がする。ザックもボロボロ、
精神も人生もボロボロにならないように・・・応援している。

ナメワッカ北面にはカールがたくさんあるから雪渓は7月上旬まで
あるような気はするね。
糸滑最低鞍部は昔の交通路だから下りやすいとは思う。

34 :底名無し沼さん:2008/10/20(月) 19:56:28
10/19 登山口〜神威岳〜烏帽子岳の登山道の笹刈り整備
が完了したとのこと。快適に歩けそうだよ。行ってみたら〜



35 :底名無し沼さん:2008/10/22(水) 19:46:36
基地外は消えたようだ。

36 :底名無し沼さん:2008/10/22(水) 20:21:41
本当か?

37 :底名無し沼さん:2008/10/22(水) 21:50:47
しばらく出てきてない。
しかし、何処かで粘着しているのかも知れん。

38 :底名無し沼さん:2008/10/22(水) 22:17:50

↑↑
↑↑↑
見ればわかるから。いちいち解説しなくていいよ。

39 :困ったもんだ:2008/10/23(木) 19:29:06
最近は俄かバックカントリーが大杉。
基本は冬山の世界で、
冬山の経験と知識がないと入れない世界なのに、
夏山すら登ったことのない
ゲレンデに飽きたスキーヤーやボーダーが
ハイキング気分で入ってくる。
基本は山の常識、地図・コンパス・気象知識、
冬山の基本、アイゼン、ピッケル、ロープワークが出来て、
雪崩三点セットぐらいは習熟してから、
入ってきて欲しいよ…



40 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 01:20:50
ほっとけよ!
寒くて凍えさせろ!

41 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 09:18:30
>>39
スキーとかボードの人が来る様なところで、アイゼン・ピッケルなんて不要だろ?
そういうところは滑るけど、滑るのには適さないから。

42 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 13:17:01
いざという時の準備だべ?>>39の言ってるのは。
やっぱないよりあったほうがいいべ。板だって折れることもあるよ。

43 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 16:28:18
おいおい、ここはニセ「北海道で山登り 6」スレだよ。正しいスレに戻ってみたら。
向こうは本格的な雪山の話題に移行しつつある。バックカントリーがなんちゃらとかグチってないでさ。


44 :役に立つ蘊蓄:2008/10/24(金) 17:04:44
シールの糊の張替えについて,仙台「悠々館」
で教わった便利な方法があります。

@糊をはがす
 ・適当に切った新聞紙をシールの糊面に貼り付ける。
 ・低温から中温にしたアイロンをかけると新聞紙に糊がくっつくの
  で、そっと新聞紙をはがす。
 ・シールの汚れがひどいときは,これをくりかえす。

A糊をつける。
 ・糊ははけつきの容器に入ったものがよさそうです。(わりと均等
  にぬれる。)
 ・これをできるだけ薄く均等にぬる。
 ・そこに台紙を貼る。(商品名はわからないけれど,片面がつるつ
  るの細長い紙です。)
 ・低音にしたアイロンで糊が均等になるように伸ばす。
 ・紙を貼りつけたまま。数日間,放置して溶剤を蒸発させる。(これ
  をしないと、シールどうしをくっつけたとき片方にくっついてはがれ
てしまうのでは・・・)

B面倒なようだけどやってみると1時間もかからずに塗り替えができ
 ました。この方法の利点は
 ・時間がかからない。
 ・部屋中が糊でべたべたになることがない。
 ・薬を使って糊をはがす必要がないので,部屋がくさくならない。
 ・これだったら,ひとりでできる。とても手軽です。
 ・仕上がりが取ってもきれい。

新聞紙に吸い取られた古くなった糊を見ていると,今まで自分が行った
山が思い出され,なんかいい気分になる自分は,ちょっとオタクなのかも。



45 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 17:05:36
講演会『雪崩から身を守るために』
検証〜カミホロカメットク山二つの雪崩事故〜2007/2008シーズン
【日時】2008年11月13日(木)18:00〜20:45
【会場】かでる2・7 大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)
【参 加 費】無料 ※当日直接会場にお越し下さい。

【内容】
T)『雪崩の基礎知識―危険を知るには―』秋田谷英次(雪と土に親しむ北の生

館館長/元北大低温科学研究所所長)

U)『検証−カミホロカメットク山二つの雪崩事故−2007/2008シーズン』
【第一部】
『カミホロ雪崩事故調査結果―下降ルンゼ&化け物岩―』尾関俊浩(北海道教育

学札幌校 准教授)
『カミホロ雪崩ドキュメント―そこで何が起きたのか―』大西人史(三段山クラ
ブ)

【第二部】
完全埋没生還者の証言〔コーディネーター:阿部幹雄(雪崩事故防止研究会代表
)〕
証言1〜下降ルンゼ雪崩事故〜宍倉優二(北大山とスキーの会)
証言2〜化け物岩雪崩事故〜三野裕輝(日本山岳会北海道支部)


関係するHPは
http://sandan@sandan.net/nadare/nadare.html
です。



46 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 17:09:27
今シーズン、日本テレマークスキー協会(TAJ)の新指導法に
のっとった講習を2度ほど受ける機会がありましたが、どうも
納得できません。


「新指導法」による講習では、靴の前後差がとても狭く、前足の
かかとの位置に後ろ足のつま先〜母指球がくるようにしなければ
ならない、と習いました。

でも、こんなに前後差が狭くては、圧雪されたゲレンデではごま
かせても、深雪や悪雪ではつんのめってしまって、テレマーク姿勢を
とる意味がないと思います。

このポジションでどうにかなるコンディションなら、むしろ、
アルペンのパラレルの方が楽で安定していると、私には感じられます。

実際、オフピステで拝見する限り、ベテランのテレマーカー諸兄が、
そんなせまいスタンスで滑っているのを見たことはありませんし、
手持ちの市販のビデオにも、国内・国外を問わず、そんな滑りを
しているテレマーカーは見あたりません。

もしかしたら、初心者にゲレンデの講習で「テレマークターンが
出来たつもり」にさせるのが主眼なのだろうか、という気もして
いるのですが、他のみなさんはどう感じていらっしゃるのでしょうか?



47 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 17:46:30
>>42
その通りだと思う。
知識も技術も道具も無い人と、有っても自分の判断で使わない人は違う。

>>43
正しいとか正しくないとか何なの?
一つはっきりしてるのは、あっちは某キチガイがたてたってことだな。キチガイ弄りも含めて放置。



48 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 21:39:16
>>47
さすがに全く同名だと自分もう区別でけん。

49 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 21:58:32
シールの糊の張替えについて,仙台「悠々館」
で教わった便利な方法があります。

@糊をはがす
 ・適当に切った新聞紙をシールの糊面に貼り付ける。
 ・低温から中温にしたアイロンをかけると新聞紙に糊がくっつくの
  で、そっと新聞紙をはがす。
 ・シールの汚れがひどいときは,これをくりかえす。

A糊をつける。
 ・糊ははけつきの容器に入ったものがよさそうです。(わりと均等
  にぬれる。)
 ・これをできるだけ薄く均等にぬる。
 ・そこに台紙を貼る。(商品名はわからないけれど,片面がつるつ
  るの細長い紙です。)
 ・低音にしたアイロンで糊が均等になるように伸ばす。
 ・紙を貼りつけたまま。数日間,放置して溶剤を蒸発させる。(これ
  をしないと、シールどうしをくっつけたとき片方にくっついてはがれ
てしまうのでは・・・)

B面倒なようだけどやってみると1時間もかからずに塗り替えができ
 ました。この方法の利点は
 ・時間がかからない。
 ・部屋中が糊でべたべたになることがない。
 ・薬を使って糊をはがす必要がないので,部屋がくさくならない。
 ・これだったら,ひとりでできる。とても手軽です。
 ・仕上がりが取ってもきれい。

新聞紙に吸い取られた古くなった糊を見ていると,今まで自分が行った
山が思い出され,なんかいい気分になる自分は,ちょっとオタクなのかも。



50 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 22:00:15
クマスプレー期限切れ試射の結果

クマ撃退スプレーカウンターアソールトが5年の有効期限を過ぎ、使用期間を過ぎ
ました。
何しろ高いものなので(9800円)いつまでも持っていたい心境があり、、、。
5年間を過ぎるとどうなるのか、効果は本当になくなるのか試射してきました。

購 入;2002年 
試射年;2008年(使用期間を2年上回っている)
予想される状況
・噴射口に唐辛子の粉末がつまり不発
・スプレーは出るが効果は薄くなる



51 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 22:01:02
試射結果
・噴射力は新品と代わらなかった。

・スプレーの色は、オレンジ色変わらず。
・噴射口粉がに詰まらなかった。
・効果は薄まっていて、刺激は半分以下、唐辛子成分僅か残存。
・スプレー効果なし。

噴射口に粉が詰まるの全部がそうなのか見たかったのですが
勢いよく噴射されました。意外だなぁ。

地面に塗布し、顔を近づけることができたのは驚き!
新品では顔を近づけるどころか、その場に立っていることもでき
ません。
5年経過したスプレー成分の効果は殆ど無いということに納得し
ました。

皆様、5年経過したクマ撃退スプレーは廃棄してくださいね

52 :底名無し沼さん:2008/10/24(金) 22:02:48
軽4駆のパジェロミニやジムニーはセカンドカーとして趣味の道具で
所有してるユーザーも多いと思います。
私も、山用としてセカンドカーとして所有するなら4ナンバー
貨物仕様の方が荷台が広くチープな内装がむしろ気兼ね無く使用できて
使い勝が良いと感じます。どちらも趣味性の車なのにラインナップに
4ナンバーが無いのは不思議に思います。
以前のジムニーは4ナンバーでも良く売れてたのに、現在4ナンバーを
無くしてしまった理由がよくわからない



53 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 06:12:20


注意:このスレッドは誤って立てられた重複スレッドです。
   既に立てられレスが進んでいる下記の正しいスレッドに移動してください。

***************************** 閉 鎖 *************************************

北海道で山登り 6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1224054408/
(正しいスレッド 2008/10/15(水) 16:06:48設立)



54 :女便所盗撮が趣味の孤高の人=モモンガ:2008/10/25(土) 06:45:07
潜入女子トイレ、控え室! これこそ生の大盗撮!
エロエロ度100%!勃起度120%!チンポビンビン!!!
病院の実態を知っているでしょうか?
なんと若い研修医、男性看護士とナースが人目をはばかってのH天国なのです。
ここでは、実際に誰もいない病院の密室、
トイレではここまで下品でエロい行為が行われていたのです。
ナースを誘惑してトイレで生ハメ…

http://www.bery-bery.com/?bc=uk&me=nHD4L93HffLs7kH9H8P92AS2HdI8W5HHi6a4Ha6bH8h4DDs8HR7
※サンプルからどうぞ※

股間を眺める激エロアングル…一切やらせ無しの本物の盗撮!!!
勃起でパンツを破くほどの凄まじさ!貴方のエロエロ度は測定不能!
高性能赤外線盗撮カメラ使用!ティッシュ一箱用意してください!

http://www.bery-bery.com/?bc=uk&me=nHD4L93HffLs7kH9H8P92AS2HdI8W5HHi6a4Ha6bH8h4DDs8HR7
※サンプルからどうぞ※


55 :女便所盗撮が趣味の孤高の人=モモンガ ◆84udU8uYmI :2008/10/25(土) 06:47:45
ストレス社会の中でもがいているのは男性ばかりではありません。
女性もホっと一息つくために、男性からの癒しが必要なのです。
癒花-YUKA-は、そんな熟女・人妻のための癒しの交際場です。
http://two-way0129.com/arg/yuu/

上質な出会いや、ホッとするひとときを大人の皆様へお送りするため
パートナーのご紹介をさせていただいております。
割り切った大人の交際や、不倫、愛人を希望されているセレブな人妻に
ご登録いただいており、貴方との素敵な出会いを楽しみにしております。
そして彼女達と過ごしていただいた方には、もれなく報酬があります。

肉欲に溺れた女性とのデートを楽しみ欲望を果たすことで、
男性は報酬を得ることが可能なのです!!
月収10倍も夢じゃありません!
http://two-way0129.com/arg/yuu/

私共でお手伝いするのはお好みのパートナーを紹介すること。
その後の交際内容や報酬はお2人でお決めください。
全くの自由恋愛ですので、大人の割り切ったお付き合いをお楽しみいただけます。

皆様のご参加を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。


56 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 06:48:33


注意:このスレッドは誤って立てられた重複スレッドです。
   既に立てられレスが進んでいる下記の正しいスレッドに移動してください。

***************************** 閉 鎖 *************************************

北海道で山登り 6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1224054408/
(正しいスレッド 2008/10/15(水) 16:06:48設立)




57 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 07:23:35
上のスレッドは、基地外の基地外による基地外のための
スレッドです。
注意願います。

58 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 07:49:06
ピッケル、グリベルのエアーテックかエヴォリューションで迷ってる。使用スタイルのほとんどが一般縦走だが、登攀要素も一部ある。



59 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 08:10:40
講演会『雪崩から身を守るために』
検証〜カミホロカメットク山二つの雪崩事故〜2007/2008シーズン
【日時】2008年11月13日(木)18:00〜20:45
【会場】かでる2・7 大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)
【参 加 費】無料 ※当日直接会場にお越し下さい。

【内容】
T)『雪崩の基礎知識―危険を知るには―』秋田谷英次(雪と土に親しむ北の生

館館長/元北大低温科学研究所所長)

U)『検証−カミホロカメットク山二つの雪崩事故−2007/2008シーズン』
【第一部】
『カミホロ雪崩事故調査結果―下降ルンゼ&化け物岩―』尾関俊浩(北海道教育

学札幌校 准教授)
『カミホロ雪崩ドキュメント―そこで何が起きたのか―』大西人史(三段山クラ
ブ)

【第二部】
完全埋没生還者の証言〔コーディネーター:阿部幹雄(雪崩事故防止研究会代表
)〕
証言1〜下降ルンゼ雪崩事故〜宍倉優二(北大山とスキーの会)
証言2〜化け物岩雪崩事故〜三野裕輝(日本山岳会北海道支部)


関係するHPは
http://sandan@sandan.net/nadare/nadare.html
です。

60 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 08:57:41
56は基地外のスレッドです。
閲覧すると基地外になりますので注意。

以下 為になる蘊蓄

ご存じの方も多いかもしれませんが、
ビーコンを捜索モード(受信モード)で使用中に、
携帯電話がかかってきますと、
LEDが全部点灯して使用できなくなります
のでご注意ください。

電磁波の関係でしょうが、
2m程度離れていても影響がでますので
捜索時に近くで携帯電話で話をしますと、
捜索の支障にもなるかと思います。

受信だけではなく、携帯電話で電話を掛ける際にも
影響がでます。

ちょっと確認のためのテストしてみたのでアップしました。
使用機種は古いSOSです。
トラッカーやオルトボックスは試してみておりませんが
基本的には同じではないかと思っています。




61 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 11:45:08
三段山クラブの人かい

62 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 13:14:44
そう言えば、三段山のBBSで糊の無いシールの話が出てたな。
誰か人柱希望。

63 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 15:38:03
沢靴のフエルトの張り替え方

張り替えは、そんなに難しいものではありません。以下の手順で進めてみてください。

用意するもの:
大刃のカッターナイフ・接着剤(ゴム系のもの。一番一般的なのは文房具屋でも売っているソニータフボンドやU-40だったかな?
そんな名前ででている黄色いボンド)量は大量に必要なので、小さいものでなく、
250g×2本位は用意。
木槌かトンカチ・ドライヤー・張り替え用フエルト(どこのでもOK.ただし、大きいもの
を選び後からカットする。
ものによっては、同メーカー同サイズを購入すれば、切る手間は省ける)
・ペンチ・サンドペーパー荒いもの

64 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 15:38:37
:底を平らにする
剥いだ面をサンドペーパーでならす。目の粗さは適当でよい
1:古いフエルトソールを剥がす
古いフエルトは、底をドライヤーで暖め、端からペンチでめくるように剥いでいく
(ちょっと力が必要。取れないときはカッターで)。

3:下地を作る
ボンドを靴とフエルトの接着面両方にまんべんなく塗る。
フエルトは接着剤を吸い込むので、一度塗った後、再度塗る。(靴底は一回でよい)
この時、フエルトの接着面が光沢を持つくらいに塗る。



65 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 15:39:41
4:接着剤を半乾きにする
ドライヤーで半乾き(約5〜10分、自然乾燥なら20分)にし、
(喚起に注意。気持ち悪くなりますよ)靴に端からつけていく。

5:圧着させる
接着面を木槌または金槌でたたいて圧着させる。
特に角は剥がれやすいので、丁寧に木槌を使って圧着させる。

5:フエルトのカット
まわりにはみ出た余分を大刃のカッターで丁寧にそぎ落とす。これで完了。

これ以外の方法として、古いフエルトの上に直接貼る方法もありますが、
すでに剥がれているのでおすすめしません。
うまく接着する方法は、半乾きにすることと、木槌で圧着させることです。
それ以外はたいして難しくはないです。やってみてください



66 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 20:12:26
山鼻のマンションに住んでる人かい?


67 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 20:14:13
[Yahoo!ブログ]
お前、変なスキーやってるよな。ジャマなんだけど(瀑
/nikushore2008


68 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 20:16:21
標記の企画が北大山の会より提供されています。
ま、事実上の北海道の登山史ですね。・・・ちょっと悔しい、・・・そして、羨
ましい・・・(笑)。
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/

ネットからの鑑賞はこちらから、
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/Doc/dvd.htm
66,67、お前、基地外だろ?

北海道登山史

また、DVD版での頒布も
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/form/DVD.htm

あたくしもオーダーいたします。ハイ。



69 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 20:17:26
標記の企画が北大山の会より提供されています。
ま、事実上の北海道の登山史ですね。・・・ちょっと悔しい、・・・そして、羨
ましい・・・(笑)。
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/

ネットからの鑑賞はこちらから、
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/Doc/dvd.htm

また、DVD版での頒布も
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/form/DVD.htm

あたくしもオーダーいたします。ハイ。



70 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 20:22:51
[Yahoo!ブログ]
お前、変なスキーやってるよな。ジャマなんだけど(瀑
/nikushore2008

71 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 20:28:28
自称、知的なアウトドア派・・・
出会い系サイトって、どこも入り口がアダルトチックだし、本当にここから女性は登
録するのだろうか?

これには私も最初は疑問を感じていましたが、事実を知って驚きました!

と、同時に「なるほど。そうだったのか!」と関心しました。

実は、レディースコミックや女性週刊誌に掲載されている女性向けの専門サイト記事に
は、http://www.tuma-ou.org/100man/index.html

『女性専用入り口』のURLが記載されているのです!

そこから入ってみると…見た目はちょっとセレブな掲示板。(本当にセレブ女性が集まってるところかちょっと半信半疑でした)

これなら出会いを求めるセレブ女性も気軽に書き込みできるな…改めてそう思いまし
た。

もちろん女性は有料サイトだろうと永久無料。優待システムもバッチリです!

ほんと、女性上位の現代日本。

出会い系コミュニティって、実は男性よりセレブ女性のためにあるものなのかもしれませんね!



72 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 20:33:24
セフレ、割り切りを求めて集まる人が多数のサイトです。即アポ希望の方が少ないあたりを見ると案外、メールもセックスも楽しみたいと言う人が多く集まっているのかもしれません。
簡単に出会いが探せるサイトで驚きましたよ!学生から人妻まで出会い希望の女性が多数登録してます
http://www.jonfoww811700.net/jogakudai/

好奇心旺盛で積極的な大人の女性ばかり♪ヤリたいときにヤルだけです。
http://www.jonfoww811700.net/jogakudai/

★みき★
★22歳  A型★
はじめまして?
今は彼氏がいないので、
人肌を恋しく思います?
遊んでそーとか言われるけど
イガイとしっかりしてるっもりだょ?でもでも・・・?
エロが発育していてSEX好きです?
みなさんよろしくね?
http://www.jonfoww811700.net/jogakudai/


73 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 20:34:26
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
     人┃間┃の┃性┃欲┃⇒ 〜女の方がホントはエロい〜
     ━┛━┛━┛━┛━┛

  手軽に遊べる女を探すならまず人妻でしょう。忠実に既婚者
  の女性だけを集めた究極の【セフレ目的出会い】がココ!!。
  人妻たちの欲求不満なHな発情メッセージが貴男をめくるめく
  【☆ラブタイム☆】に誘います。

  ≫≫≫≫●   http://www.sehuremail.org/muryou   ●≪≪≪≪ 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
 

  ☆☆確実に言います!ここは『出会いサイト』ではありません。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  人妻たちが出会い系を使う主目的は【後腐れのない関係】
  ハッキリ言うと【肉体関係目的の女性が8割強】です。
  出会い業界全体においても不倫目的の女性との出会いの発生率
  はバツグンに高く、一般に「人妻は欲求不満」とされている固
  定観念はおよそ事実であると言えます。



74 :底名無し沼さん:2008/10/25(土) 20:35:56


[Yahoo!ブログ]
お前、変なスキーやってるよな。ジャマなんだけど(瀑
/nikushore2008




75 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 08:22:47
標記の企画が北大山の会より提供されています。
ま、事実上の北海道の登山史ですね。・・・ちょっと悔しい、・・・そして、羨
ましい・・・(笑)。
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/

ネットからの鑑賞はこちらから、
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/Doc/dvd.htm

また、DVD版での頒布も
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/form/DVD.htm

あたくしもオーダーいたします。ハイ。


76 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 08:23:38
神威〜烏帽子の間の笹刈りは無事終わったようだ。
これからは快適に歩けそうだ、ご苦労さんでした。


77 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 08:24:25
ご存じの方も多いかもしれませんが、
ビーコンを捜索モード(受信モード)で使用中に、
携帯電話がかかってきますと、
LEDが全部点灯して使用できなくなります
のでご注意ください。

電磁波の関係でしょうが、
2m程度離れていても影響がでますので
捜索時に近くで携帯電話で話をしますと、
捜索の支障にもなるかと思います。

受信だけではなく、携帯電話で電話を掛ける際にも
影響がでます。

ちょっと確認のためのテストしてみたのでアップしました。
使用機種は古いSOSです。
トラッカーやオルトボックスは試してみておりませんが
基本的には同じではないかと思っています。


78 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 08:30:41
新冠ダム下からイドンナップ登山口なんて歩いても2時間も掛からんだろ。
トッタベツヒュッテからカムイ北東尾根も1時間ちょっとだし、すぐのところ
まで入れる可能性もある。それともエサオマンは沢か?増水してそう・・・。

バイクあるなら新冠側はもっと下で止められてても32氏は大丈夫そうだね。
衣類もボロボロだろうけど、登山靴のつもりじゃないよね?
スパッツも一回で使い物にならなくなる気がする。ザックもボロボロ、
精神も人生もボロボロにならないように・・・応援している。

ナメワッカ北面にはカールがたくさんあるから雪渓は7月上旬まで
あるような気はするね。
糸滑最低鞍部は昔の交通路だから下りやすいとは思う。


79 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 08:31:35
10/19 登山口〜神威岳〜烏帽子岳の登山道の笹刈り整備
が完了したとのこと。快適に歩けそうだよ。行ってみたら〜


80 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 08:38:54
無意根山に行ってきました。
”近しし何時でも”という思いからいつしか行きそびれていた。
そんな山が多かったが、空沼岳、定山渓天狗岳などを最近登り、
いよいよ本日無意根山となった。
天気予報ではほぼ絶望的な予報であったが、奇跡的に回復。
なんとちらほら晴れ間も。。
今日は、これまた10年ぶり以上はいていない”ニッカホース”ズボン
を履いてみた。一時期太りすぎでウエストが全く入らずしまってあった
が、最近ダイエットした成果がでていつの間にか履けるようになってい
た。寒さも予想されるのでウールの素材のお世話になることにした。
元山コースは全長6.8kmほどのコースで急な傾斜が少なく登り易い。
ただし笹の中を歩く感じのコースが多いのであまり視界がよろしくない
のが残念である。頂上では即席で「すき焼き風うどん」を作り温まった。
薄別コースからの登山者も数組いたようです。



81 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 08:54:40
前スレで雲取行ってくる宣言した者ですが、昨日登って今下山しました。
紅葉キレイだった。
来週末には北海道へ帰りますが、そっちの状況どうなの?

誰か山行うpぷりーず。

82 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 09:07:47
秋のハチにご注意 高温・台風減で今年は活発に

 涼しさについ油断しがちだが、行楽の秋はハチの被害が多い季節。
気温が高く台風も少ない今年は、とりわけ危険なスズメバチの大きな
巣が残っている可能性もあり、専門家らが注意を呼びかけている。

http://www.asahi.com/national/update/1010/SEB200810100002.html

注意喚起age



83 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 09:22:16
>>81
乙でした。こっち天気悪くてダメですよ。週間予報見ただけで憂鬱。
それ以前にしばらく休みないんだけど。

84 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 10:04:39
10/7〜21までの正味15日間、福島南部、栃木・群馬北部の山巡り
をしてきました。
今回も天候に恵まれ、百・二百・三百名山を一日2山も5回あり、連続
20山踏破することができました。
一日も雨に当たらず、ガス中登山もありませんでした。

ちなみに今回登った山は下記です。

10/7会津朝日岳、10/8燧ヶ岳・帝釈山、10/9会津駒ヶ岳・七ヶ岳、
10/10荒海山・二岐山、10/11大滝根山・八溝山、10/12高原山(釈迦ヶ岳)、
10/13那須岳(三本槍岳)、10/14女峰山、10/15男体山・太郎山、
10/16日光白根山、10/17谷川岳、10/18谷川朝日岳、10/19武尊山
10/21至仏山、10/22米山

85 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 12:51:57
>>83
あらホントだ。
来週の三連休どうしよう。

まあなるようにしかならんわね。
フロ入ってアキバにでも遊びに行くるか。
情報アリガトン



86 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 15:20:24
錦秋のニセコ連峰を縦走してきましたので報告します。



行程:10/5 晴れ時々曇り [札幌6:12=(JR)=小樽7:00/7:
30=(バス)=アンヌプリスキー場9:35/9:42=(ゴンドラ)=山頂駅9
:52/9:57−ニセコアンヌプリ10:34/10:44−五色温泉11:25
−イワオヌプリ12:23/12:33−ニトヌプリ13:25/13:38−パノ
ラマライン13:59−チセヌプリ14:45/14:55−湯本温泉分岐15:1
4−湯本温泉16:07/16:18=(バス)=ニセコ16:46/17:33=
(バス)=小樽19:26/19:35=(バス)=札幌20:20]



87 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 15:21:44
○起きたら外は雨『今日は中止か?』と思ったけれど午前中は天気が良いとの予報を
信じて出発です。早朝のJRで小樽まで、ここからはバスでニセコを目指します・・
・遠い。ようやく着いた倶知安では雪を冠った羊蹄山が神々しくアンヌプリも朝日を
浴びて青空に輝きます(にんまり)



○今日はチセヌプリまで縦走ですからここは楽をしてゴンドラを利用し1000m台
地まで一気に登ります(財布は一気に軽くなるー)笹の間に開かれた道は滑って歩き
難く景色も良くありません、最短で山頂に着けるメリットしかないので人気も今ひと
つでした。



○ところが山頂に近づくに従い見る見る雲が広がり辺り一面真っ暗です、それでも山
頂に着いた頃には雲は去り天気は回復に向かいました。あいにく羊蹄山は雲の中です
が西方にはニセコ連峰の山々が目国内岳の先まで続きます。時間も無いので先を急ぎ
ましょう、五色温泉からは団体さんが何組も登ってきて200人ぐらいとすれ違いま
した。



○紅葉真っ盛りの五色温泉は観光客でごった返していました、喧騒の展望台を抜けて
沼巡りコースに入ります。イワオヌプリへはガレた稜線を登ると分岐となり左の道を
通ります、硫黄の臭いに苦しめられながら火口を辿ると山頂です。アンヌプリが真正
面に対峙する雄大な眺めに大満足、下りは時計周りに分岐まで一気に下ります。




88 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 15:22:11
○コイワオヌプリの麓は赤く色づいた葉が一段と映えます、ニトヌプリの登りから振
り返ると秋の陽を浴びてキラキラと輝くような紅葉と白い岩肌のコントラストが美し
さを倍加させます。大きくジグを切って高度を稼ぎ緩く登ると山頂です、アンヌプリ
からは長い道のりでしたがまだ前方のチセヌプリを越えなければなりません。



○縦走路を横切る舗装道路は無粋ですなるべく見ないように致しましょう、再び山道
に入ると人影は絶え静かな山歩きとなりました。最後の登りで天候が急変しミゾレが
降ってきました、山頂まであと少しなのでカッパを着ずに先を急ぎます(こういう時
に限ってなかなか着かない)幸いすぐに止みましたが山頂からの展望はありません、
シャクナゲ岳の美しいシルエットに自然の造形美を堪能しながら下ります。



○湯本温泉への道は7月に通ったので分岐までくればもう大丈夫、後はゆっくりと参
ります。ここからは猫の目のようにクルクルと変わる天気にカッパを着たり脱いだり
忙しいこっちゃ。時間が少々あるので大湯を見物して行きましょう、直径50mぐら
いの沼から湯気が立ち上り錦秋のチセヌプリを彩る様は絶景でした。これでようやく
ニセコ連峰完全縦走(雷電岳からアンヌプリ)の完成です。



89 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 15:32:41
今年最後の山登り、と思い24日雄阿寒に行ってきました。

早朝がガスってましたが、頂上は晴れていたのが見えたので7時10分頃入山。登山
口には札幌ナンバーのワゴンがとまってて、おじさんに’熊出没の看板が増えたね・
・、熊いるかもよ’と言われたのですが、とりあえず行ってみますと入山届けと書き
に歩き始めると、’ねーちゃん、車ランプつきっぱなし!’と教えてもらい、すんま
せん!とランプ消してまた出発。

登山道が枯葉で埋まっていて、途中沢には雪も。
3合目を過ぎてから雪が登山道についていて、4合目からは常時雪道に。それでも天
気が良く、暖かかったんです。でも5合目の多分すぐ手前くらいで道がわからない!
と迷ってしまい、うろうろしていたら、子供が激しく泣き叫ぶような声が。と思った
ら長く続く雄たけびのような感じで3回続いたんです。もしかして、熊・・・・?と
思いあわてて下山しました。

途中で登山口にいた札幌ナンバーのおじさんとおばさんにばったり。’どうしたの、
ねーちゃん’と言われ説明すると、’それは小熊の声だ・・’と。

結局3人で下りていって、11時45分下山。
4合目の上のらへんから雌阿寒・阿寒富士その向こうに大雪がくっきり見えてまし
た。頂上に行けてたらすばらしい展望だったろうな・・とちょっぴり残念でした。

それにしてもそのおじさん定山渓在住の40年も山をやってる人(と言っていた)
で、熊には勝てんな〜としきりに言っていました。雄阿寒には熊の穴もあるって。

雄阿寒で熊に遭遇した人はいますか?



90 :底名無し沼さん:2008/10/26(日) 18:55:12
先々週登ったけど、4合目付近でおよよよーんと声がした。
しかだべ、とそのまま登った。

91 :底名無し沼さん:2008/10/28(火) 12:33:49
数名の人妻とも定期的に会う約束をしてます。
だから今はもうエッチ三昧の毎日になっちゃってます♪
バイトをする暇もないけど、会った時の食事とホテル代は彼女がもってくれるから心配無用!
やっぱり、若い子より人妻の方が絶対良い!とつくづく感じる毎日です。
もう"人妻"に感謝ですね♪
http://www.5290400-do.net/shukaku/

エッチに対する欲望も半端じゃなかったです。
ホテルに着くなりシャワーも浴びずに押し倒されちゃいました!
後は人妻にされるがままっという夢のようなひと時を過ごしました♪
http://www.5290400-do.net/shukaku/



92 :底名無し沼さん:2008/10/28(火) 12:34:46
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★

   ☆安心の完全永久無料紹介所☆

┃繋┃が┃る┃出┃会┃い┃は┃L┃O┃V┃E┃R┃


サイトでのやり取りがじれったいと思う事はありませんか?
そんな簡単な思いを払拭します!まずはご覧下さい。
「パートナーが欲しい」という気持ちがあればすぐに
見つかります。
http://www.furin-erotuma.com/jyukujyosenmon/

★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★


★無料登録から始まる!今すぐ新しい出会い探し★


[1]直アド・電話番号は交換自由
メールから卒業したいと思ったら迷わず誘ってみよう〜

[2]写メ・写真閲覧もできます
お互いの顔が判れば出会いの確率もグっとアップ〜

[3]地域簡単検索も対応
ご近所さんから少し離れた地域のお相手を簡単に見つけられる〜

毎日たくさんのカップルが誕生!
http://www.furin-erotuma.com/jyukujyosenmon/
理想のお相手を充実したシステムで完全サポート致します。


93 :底名無し沼さん:2008/10/28(火) 13:41:37
寒いね。恵庭岳うっすら白くなってた。
今年は久しぶりに北尾根登ってみようかな。(真)山頂今どうなってるんだろう?

94 :底名無し沼さん:2008/10/28(火) 19:57:24
講演会『雪崩から身を守るために』
検証〜カミホロカメットク山二つの雪崩事故〜2007/2008シーズン
【日時】2008年11月13日(木)18:00〜20:45
【会場】かでる2・7 大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)
【参 加 費】無料 ※当日直接会場にお越し下さい。

【内容】
T)『雪崩の基礎知識―危険を知るには―』秋田谷英次(雪と土に親しむ北の生

館館長/元北大低温科学研究所所長)

U)『検証−カミホロカメットク山二つの雪崩事故−2007/2008シーズン』
【第一部】
『カミホロ雪崩事故調査結果―下降ルンゼ&化け物岩―』尾関俊浩(北海道教育

学札幌校 准教授)
『カミホロ雪崩ドキュメント―そこで何が起きたのか―』大西人史(三段山クラ
ブ)

【第二部】
完全埋没生還者の証言〔コーディネーター:阿部幹雄(雪崩事故防止研究会代表
)〕
証言1〜下降ルンゼ雪崩事故〜宍倉優二(北大山とスキーの会)
証言2〜化け物岩雪崩事故〜三野裕輝(日本山岳会北海道支部)


関係するHPは
http://sandan@sandan.net/nadare/nadare.html
です。



95 :底名無し沼さん:2008/10/29(水) 03:04:57
[Yahoo!ブログ]
お前、変なスキーやってるよな。ジャマなんだけど(瀑
http://blogs.yahoo.co.jp/nikushore2008

96 :底名無し沼さん:2008/10/29(水) 07:15:45
感想は、芦別岳ってこんないい山だったんだ!ということです。

過去2回、新道コースから登っているが、2回とも天候に
恵まれず小雨、山頂はホワイトアウトで何も見えず。
今回は、早朝は快晴。徐々に雲が出てくるが、ガスったり
晴れたりを繰り返す天候。
三度目の正直で、やっと顔を拝まさせていただきました。

札幌3時出発、帰宅は22時でした。
旧道コース〜新道コースは兎に角、変化に富んだデラックス
コースです。何がデラックスだって!?

【まとめると】
沢、高巻き、山腹トラバース、ロープ、鎖、鉄梯子、滝、
夫婦岩の迫力、恐竜の背の崕山、キレット、鋭く聳える本峰、
荒々しい岩稜群とルンゼ群、奈落の底の本谷、きついアップダウン、
スリルある初級と言われる岩登り(岩登りは嫌だ!壁好き三人娘
の気が知れないよーー。明日も帯広@ちょんまげさんとニニウ近くに
行くらしい…)
と1度で体験できるからです。

北尾根から見る夫婦岩の灰色でスッパリと切れた壁と
天を突く本峰の迫力には圧倒されました。
芦別岳は新道コースから見るのと、旧道コースから見るのと
では姿、形が全く違い、同じ山だとはなかなか理解できない
山です。



97 :底名無し沼さん:2008/10/29(水) 07:50:55
>>93
>真の頂上
俺も気になる。て言うか、現在の崩れ具合はどの程度なんだろ?
最近見て来た人、いないの?


98 :底名無し沼さん:2008/10/29(水) 10:16:46
>>97
9月に行ってきましたよ
支笏湖側は常にポロポロ落ちてますね。山頂直下のルンゼまでの巻きの所で上部から落ちそうな岩が見えるかなぁ〜
実際、浮いているかどうかわかんないけど…
冬にでも登はんしてみて確かめるかな

99 :底名無し沼さん:2008/10/29(水) 22:13:40
北尾根から登ると巻きの所通らないですむんだよね。登山禁止の看板も見ないですむし。
ところで久しぶりに恵庭岳の地形図見たら、登山道途中でぶった切れてる。
それに山頂付近の地形が変わってる。山頂直下北側に平地ができてるよ。

100 :底名無し沼さん:2008/10/29(水) 23:31:16
膝痛を経験して色々試して現在行ってる方法。(山で膝痛が出なくなった)
・普段からスクワットやストレッチを行う(決して無理はしない)
・靴の中敷をショック軽減タイプの物にする。
・当日の出発前にトクホンを貼っておく。
・ゆっくり歩き、足が地面に着く際の衝撃を軽くすることを意識する。
・休憩を多めにする。(何分歩いたらとかよりも、万歩計等で計算するのがいい)



101 :底名無し沼さん:2008/10/30(木) 23:28:30
古いクマよけスプレーに対して、以下の問題が指摘されていました、
1.ガス圧が低下している
2.カプサイシンが変質して効き目が弱くなっている(HYMLより)
職場の同僚によると、10年ほど前のクマよけスプレーを試射したところ、ボンベとヘッドの接合部分から内容物が吹き出して危険な状態になったそうです。
単なる経年劣化か物理的な損傷の結果かはっきりしないそうですが、古いクマよけスプレーを使っている方は充分にご注意ください。
件の同僚は、右手がカプサイシンで汚染されて散々な目にあったようです。その程度の被害で済んで幸運でした。



102 :底名無し沼さん:2008/11/01(土) 09:18:42
ラリージャパンで樽前山ふもとの林道観戦地に来ています。
良く晴れていて山全体体がとてもきれいです〜初めて見ましたが、苫小牧側からは、
麓から溶岩ドームが見えるんですね。

103 :底名無し沼さん:2008/11/01(土) 09:29:00
>>102
まだヒュッテまで車入れるはずだから登ってくれば?
ヒュッテからゆっくりで一時間程度の歩程。

104 :底名無し沼さん:2008/11/01(土) 09:49:22
コールテックスから出して、一部のブログなどで夏ごろから話題になっていたようです。けど高い・・・
http://bunrin1.jugem.jp/?eid=33
http://www.valley.ne.jp/~ishikida/080629colltex-ct40.htm
> べたつかないスキンについて、



105 :底名無し沼さん:2008/11/01(土) 12:29:18
>>103
レスサンクスです。1時間かぁ〜でも夜の観戦チケットもあるし、今日はラリーに集中かなw
でも素敵な山日和だよね。
ちなみに、巨大な円筒形のオブジェの上が観戦場所でした〜山からの火砕流止めダムだという。。


106 :底名無し沼さん:2008/11/01(土) 18:26:45
電池マニアの皆さん,久しぶりの電池ネタです。が,ややゴミっぽい。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031002AT1D0108F01102003.html
http://www.jeol.co.jp/jeol/company/newsrelease/2003/031003.htm

GPSの電池や,デジカメ,携帯の電池も将来的には置き換えられるんです
かね。↓こちらを読むとそう単純ではなさそうですが。

http://www.okamura-lab.com/jpn/ecsindex0.htm

でも,日本電子 JEOL がこんな開発やってたことも驚きでした。



107 :底名無し沼さん:2008/11/01(土) 20:57:03
先週、無意根山にいきましたが今週は札幌岳でした。
またしても土曜日が雨の予報でしたが、奇跡的に木曜日
の午後の予報から好天に変わりました。

定山渓で観楓会のA隊員をピックアップして登山口に向かう。
車が3台くらい止まっている。すぐに後から1台くる。
3連休の初日だけが好天の予報のため、今日に合わせてき
ている人もいるだろう。冷水小屋までは沢沿いのなだらかな
ルートをすすむ。小屋からは昨日降ったと思われる積雪を踏
みしめながらの登山となるが、頂上に近づくにつれて完全な
積雪となりぬかるみも無くなる。サクサクと新雪を踏みしめな
がらの登山も楽しい。頂上は快晴&無風のコンディションで
羊蹄山も見事に存在感をかもし出している。
頂上近辺の積雪はおおよそ20-25cmくらいだろうか?先週登
った無意根山も上部は白くおそらく同じような積雪の状況なの
だろう。
山頂で海鮮ラーメンを食べて帰りは1:30で登山口へ戻りました。



108 :底名無し沼さん:2008/11/01(土) 20:58:00
定山渓の夕日岳に登ってきました。

朝日岳か夕日岳かどちらにしようか迷って、夏山ガイドのウチにある古いので夕
日岳の方が展望が良さそうに書いてあったので夕日岳にしました。

定山渓神社からの谷筋はずいぶん湿って落ち葉で滑りやすかったけど、山の斜面
に入ったら道は乾いていました。沢筋はずいぶん冷えました。

今は白糸の滝のほうへ下りる道はロープ張られているのですね。

山頂の展望、古い夏山ガイドとは違って、今は完全に樹林に覆われているのです
ね。見晴台からの展望は良かったですけど・・・。余市岳も無意根も定天もずい
ぶん白かったです。



109 :底名無し沼さん:2008/11/02(日) 09:37:57
去年のちょうど今頃無意根登ったけど、雪の重みでハイマツがかぶってて酷い目にあったな。
そのちょっと前の羊蹄も酷かった。ちょっと後のニペの前天狗も酷かった。
来週芦別岳行こうかと思ってるんだけど、また酷い目にあったらやだな。
十一月はダメだな。

110 :底名無し沼さん:2008/11/02(日) 09:40:00
山の端境期だからね、一旦休んだら〜

111 :底名無し沼さん:2008/11/02(日) 10:38:58
だね。ニセコの温泉でも行って来ようかな。
でもそんなときに限って、羊蹄山頂まで快晴、とかで悔しい思いするんだよね。

112 :底名無し沼さん:2008/11/02(日) 13:32:42
手稲山頂への旧道路のパーキングには一台も停まっていない。が、登るにつれて
上からどんどんと降りてくる。どうも、沢が下っている稲穂の住宅街からのアク
セスらしい。あたしも一番最初の時には正規の登山口の場所が分からずに、そこ
から入っていた。

落ちていく太陽と競争で、本日も、朽ちたベンチのある420mポコでリターン。
適度に水分を含んで潤滑性が増した急坂をササに助けられつつ下る。・・・実は
眼下に山頂への道路が見えていて、そっちに下ることも考えたのだが、沢沿いの
コクワの実に引き寄せられて素直に戻ったのだった。
コクワはもう落ちきっていて、枯葉を手で掻き分けると、指の先に丸い感触
が・・・、といった感じでしなびた実を拾い集め、おひとりさま用の素材をゲット。

このコース、気配から冬も登られているらしい。雪がある程度はしっかりと積も
らないと不快だろうが、そうなったらあたしも、スノーシューとテレを担いで
行ってみるつもりだ。

そうそう、草木が枯れて見通しがよくなって気がついたこと。
概してこのコースの下半分は狭く細い尾根形状なのだが、昨日にはじめて、小な
りといえども一応のガケがあったことに気がついた。
帰ってからカシミールすると、290m標高点の東で、北斜面が著しく狭いコンタ
となっている。ここに高さ5m程度の岩が露出している。
細い尾根をこういう岩体が支えているのかと、少し感心。



113 :底名無し沼さん:2008/11/04(火) 20:41:08
 11月2日(日)北大雪の天狗岳へカミさんと友人の4人で行
ってきました
 5時に札幌を発ち高速で北大雪スキー場へ。
 快晴のもと歩き始めると5Cm位の残雪に足跡がある。
 第1リフトを過ぎると足跡が無くなり足首くらいの雪。
 第2リフトを過ぎると足首からスネ位の雪となる。
 小天狗を過ぎると雪質が重くなり歩き辛い。
 前天狗までの登りはスネから膝上までのラッセルで予想以上
の積雪でスノシューを持参すればと悔やまれる。
 前天狗からは雪が降ってきて視界が悪くなる。
 頂上では周囲の山は見えずを証拠写真を撮り,少し下り風を
避けカップ麺やコーヒーで身体を温めて休憩。
 スキー場へ下る頃には晴れてきて目前にチトカニウシが見え
る。 

 ロッジ 7:27  13:25
 小天狗 9:29  12:27
 天狗岳11:13〜 11:18 

114 :底名無し沼さん:2008/11/05(水) 01:15:26
↑これはなんなのコピペなの?

115 :底名無し沼さん:2008/11/05(水) 03:12:56
>>114
ML入ってないから良くわからないけど、そこからのコピペなんじゃないの?
ここの人たちとは明らかに雰囲気違うから。某スレとのマルチであることは確か。

116 :底名無し沼さん:2008/11/05(水) 04:16:13
芦別岳行こうと思って早起きしたけど、アメダス富良野の積雪深23cmって見て止めた。

117 :底名無し沼さん:2008/11/05(水) 18:52:00
で、京極から羊蹄(途中まで)登ってきた。久々の新雪&冬靴の感触確かめてきた。楽しかった。
1050mから急に雪深くなったんでワカン履いたけど、膝〜腰、時々臍まで。度々膝使ってラッセルした。
ストックで掘ってみたら地面まで全部新雪って感じだった。
1350mから上は幾分マシだったけど登り始めから五時間経過したんで1500mで下山開始。
雪山ウォーミングアップにしては良すぎだった。

118 :底名無し沼さん:2008/11/05(水) 20:34:44
小別沢トンネルの福井側にあるレストラン「やぎや」に車を停めさせていただき 
うっすら雪がかぶるトンネルの上を遊歩道まで直登
よこして山へも同じく 直登コース
無雪期には 初めて歩きました
石が積まれてある山頂には 小さな「奥三角山」の標識のみ
「よこして山」の立派な山頂標識は有りません

下山は西尾根に付いた 旧作業道をたどりました
いつも冬に登る時には250mポコとのコルから遊歩道に下りるのですが
今日は 左に曲がる旧作業道をそのまま たどってみました
この作業道は よこして山の南の310mポコとのコルから
西に伸びている沢の右岸に伸びています
途中 倒木で作業道が分からなくなる所も有りましたが
すぐに 落ち葉が敷き詰められた気持ちのいい作業道にぶつかりました
この道が何処まで続いているか気になりましたが
今日は時間が無いので そのまま下山
小別沢と盤渓を結ぶ林道に出ました
この林道は この地点から10〜20m盤渓側で車は通行できなくなっています
三角山 小別沢の登山口の前を通り過ぎ
トンネルまで登り 車まで一周 1時間15分
気持ちよかったです

トンネル横には お宮が有ったり
沢の中に コンクリートの小さな建物が朽ちていたり
沢向こうにトイレがあったり
樹木名の案内があったり
初道はとても面白かったです
まだ 歩いていない道もあるので 近いうちに もう一度 探検に行かなくちゃ 



119 :無料だよ:2008/11/05(水) 20:37:18
お待たせいたしました!
黒岳スキー場は、今週7日(金)9:00よりオープンいたします★
完全な自然雪で、良質なパウダースノーをお楽しみいただけます。
スノーボードも全面滑走可能ですので、是非お越し下さいませ。
なお、7日(金)のオープン日は、スキー場ご利用のお客様に限り、
ロープウェイ・リフト共に無料とさせていただきます☆☆☆☆☆
たくさんのお客様をお待ちしております♪

120 :底名無し沼さん:2008/11/05(水) 21:56:06
>>117
乙でした。
もう膝ラッセルですか……楽しそう。

俺も冬山モードに入らなければ。

121 :底名無し沼さん:2008/11/05(水) 22:02:19
>>115
示威行為のつもりなんでしょ。

122 :底名無し沼さん:2008/11/05(水) 23:03:50
>>121
しぃだったんだ?
でも中身は真っ当な山行報告なんで結構読んでたりする。

123 :底名無し沼さん:2008/11/06(木) 10:04:35
>>120
お互いに生きて春を迎えようね。
でも命懸けるに値する道楽持ってる俺等って幸せものだよね?

124 :底名無し沼さん:2008/11/06(木) 19:32:58
>>121
日付が怪しいのもあるから気をつけなされ。うーんと昔のもあったよ。

125 :底名無し沼さん:2008/11/06(木) 20:42:09
>>123
>命懸けるに値する道楽持ってる俺等って幸せものだよね?
同意。装備の初期投資にちとお金は掛かりますが、ある程度までレベルが上がれば
1年中いろいろな楽しみ方が出来る「素晴らしい道楽」だよね。

ただ「道楽」で死んだらいろいろ人に迷惑掛かるので、毎回覚悟はしてますが
パンパカだけは避けなきゃね。

126 :底名無し沼さん:2008/11/06(木) 22:54:11
北海道新聞発行の夏山ガイド第3巻には、「コース名の由来は、野球用語の
スライダーをもじったものだそうだ。」とありますが、どこをどうもじると、
スライダーがシュナイダーになっちゃうんでしょう。(?_?)

 ドイツにはシュナイダーという文房具の会社があって、ベースボールだとか
スライダーだとかいう名前のボールペンを売ってたり…

 野沢温泉スキー場にはシュナイダーコースという上級者向けの斜面があって
これが32度の斜度を持つ尾根コースで、1930年に来日したオーストリア
のスキー人、ハンネス・シュナイダーにちなんで付けられたとか…

 シュナイダーとは南部ドイツ語圏のドイツ語の姓で、北部じゃシュレーダー
だとか…

 スライダーという球種が、メジャーリーグで完成されたのが1940年頃、
日本で習得した選手が現れたのが1950年頃とか…

 「様々な憶測」を聞いてみたかったです。




127 :底名無し沼さん:2008/11/06(木) 22:55:32
クオベツ山に行かれる方はあまりいないかと思いますが、熊にご注意という事で
報告します。

クオーベツ川沿いの林道から「タモの沢林道」へ入る。歩き始めて1km
ぐらいのコーナーを曲がり終えると、すぐ目の前の木から慌てて降りてくる
熊さんと目が合う。10m前後の距離だと思うが非常に近く感じた。
動作が速くこちらに向かってきそうな勢いがあったので、怖くて冷静になる
余裕など無し。ちょっとだけ後ずさりして踵を返して早歩きしてしまった。
幸い、熊も驚いて山の方へ逃げた様だった。
気を取り直し、北側の尾根を辿る林道から山頂へ。夕張山地と日高の眺めは
霞んでいて、今一つだった。

鈴は携行していましたが、食べる事に夢中な今時期の熊さんには、鳴り物の
効果は無い様です。今後場所によっては、鉈やスプレーで武装する事にしよう
かな...



128 :底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:07:22
昭和基地の隊員の方が、南極大陸でテレマークスキーを楽しんだ様子をブログに掲載しています。
http://sspaces.exblog.jp/8904657/
広大な雪原を歩き、滑る・・最後はビールで締めるなんて粋ですね。
素晴らしい。



129 :底名無し沼さん:2008/11/06(木) 23:14:41
テレマークは万年君

130 :底名無し沼さん:2008/11/07(金) 19:00:16
テレマークって冬山で見てると1/4くらいは居るよね。

131 :底名無し沼さん:2008/11/07(金) 20:09:05
冬靴欲しい…

みんなプラ?

132 :底名無し沼さん:2008/11/07(金) 20:09:30
俺もアルペン滑りに飽きたのでやっているけど面白いよ。
あの不安定さがたまらんわ。
ただ、山を登って滑る道具としては山スキーに敵わないわ。
取りあえずやってみるといいよ。

133 :底名無し沼さん:2008/11/07(金) 20:13:55
俺の冬靴はベガだよ。

さて、
本日、黒岳スキー場オープンです。
http://www.rinyu.co.jp/kurodake/
積雪深は1m。天候はちょっと厳しいけど誰か勇者が滑っているかな?



134 :底名無し沼さん:2008/11/07(金) 20:21:49
阿寒湖温泉街がスキー・登山用品店を展開するICI石井スポーツの手を借り
山岳リゾート化を目標に準備を進めている。
山、森、湖などの周辺環境を生かし、長期滞在型のアウトドア基地を目指す。

135 :底名無し沼さん:2008/11/07(金) 20:26:10
札幌 八剣山の山頂で天泊した基地外
こんなバカは滑落して市ね

野人のHP
http://1st.geocities.jp/yajin108/hetikennzann.html




136 :底名無し沼さん:2008/11/07(金) 20:30:49
>>132
不安定さが面白いんだけど疲れる。泊まり装備背負ったりするとかなり不自由。
だがそこがいい。もう山スキーに戻す気は無い。

>>133
NHKのローカルニュースで見たよ。結構滑っている人いたよね。

明日は大荒れみたいだけど取りあえず山行く準備だけはしようと思って、
自分でタイヤ交換してたらスタッドボルト折っちゃった……
行く人は気を付けてね。俺は朝イチでディーラーへ行ってきますわ。



137 :底名無し沼さん:2008/11/07(金) 20:31:03
ふーん。上のHPなかなか面白いじゃん。
今度、円山でやってみるかな。

138 :底名無し沼さん:2008/11/07(金) 20:44:56
>>133
ベガ見てくるわ

139 :底名無し沼さん:2008/11/08(土) 07:47:04
>>137
円山の夜景は八剣山を上回るだろうね。

140 :底名無し沼さん:2008/11/08(土) 09:47:03
みなさん、いつも貴重な山情報をありがとうございます。まだまだ未熟者の私に
は、みなさんからいただく情報が本当に嬉しいです。行きたい山がどんどん増え
て「夢」が広がります。
いよいよスキーシーズン到来ですね!!深雪に頭から突っ込み、もがき苦しみ這
い上がり、雪に遊ばれていた去年までとは違う今シーズンにしたいです!!雪と
仲良し!華麗にスイスイ〜、そんな自分を「夢」見て頑張ります。

さて、講演会の情報が入ってきましたのでお知らせいたします。
ローツェ(8516m)南壁(高度差3300mの絶壁)を世界で初めて登頂された田辺治
さんの講演会が11月12日(水)午後6時(講演6時半)から、地下鉄東西線宮の沢
駅直結の「ちえりあ」で行われます。3度目のアタックでようやく完登した、この
非常に貴重な報告をスライドを交えて講演するそうです。なかなかないチャンス
ですので、都合のつく方はどうぞ足を運んでください。入場料は無料だそうです




141 :底名無し沼さん:2008/11/08(土) 10:27:09
仕事さぼって昨日openに行ってきました。
多くのテレビカメラのもと厳かに記念式典を済ませ初滑りを楽しみました。
上部の急斜面の一部とコース脇は笹が出てますが、コースは全く問題なし
雪は湿雪でしたが、今日明日ですっかりリセットされると思います。
下の駐車場の車の数を見て驚きましたが、実際はリフト待ちもほとんどなく
2時間で足がぼろぼろになり?入って帰ってきました。



142 :北大雪:2008/11/08(土) 10:33:41
大好評の早割券を今シーズンも販売いたします。
リフト1日早割券は、4枚1セットとなりお求めやすくなりましたので、是非お買い求め下さい。
締め切り:11月20日
2008/09/16
ホームページリニューアル!
今シーズン「奥白滝IC」開通により、アクセスが楽になりました。
OPENは、12月6日(土)を予定しています。
※積雪量により変更することがあります。

143 :底名無し沼さん:2008/11/08(土) 15:58:40
オイラも、黒岳行ってきました!到着時点で下は大雨。大丈夫かいなと。(^^;
上はミゾレ、が、すぐに雪になりました。かなり重たい濡れ濡れな雪でしたが、
昨日/今日の雪でかなり良くなると思います。
写ってないかな〜?と思って新聞社のウェブサイトを見るも、
ちっ、写ってないや。(笑)

こちらも、4本だけ緩く滑って切り上げましたが、
シーズン初っ端&重たい雪で、今日は微妙に腰が痛い。(汗)

PS:早速ボーダーが1名、木に激突して?救急車で運ばれてました・・・



144 :底名無し沼さん:2008/11/08(土) 22:18:43
>>137
山頂から蹴落とされないようにな





145 :底名無し沼さん:2008/11/09(日) 09:01:59
分かったよ。

146 :底名無し沼さん:2008/11/09(日) 17:27:54
定山渓の札幌岳登ってきた……と書きたいところだったけど、
調子悪くて冷水小屋上の稜線手前で引き返してきた。

積雪は登山口で地面をうっすら覆う程度、小屋付近でふくらはぎ、稜線手前で膝くらい。
天気はそんなに悪くなかったので頂上踏む気マンマンで出発したんだけど、
引いて一週間になる風邪が治らず、溢れ出る鼻水と止まらない咳には勝てなかった。

あの小屋って、冬は小屋番入るのかな?今日は施錠されてて誰も居なかった。

147 :底名無し沼さん:2008/11/09(日) 18:40:33
冷水小屋は入るんじゃないか?
土曜午後から日曜午前にかけて小屋番って入るんじゃね?

148 :底名無し沼さん:2008/11/09(日) 21:05:05
そう思ってたんだけどね。
ちょっくら一休み、と思ってよく見たら煙突から煙出てない。
玄関の階段には乱れてない新雪、そして施錠。

前日くらいのトレースはずっとついてたんだけどね。
ちなみに小屋着は11時前。
来週もう1回登って確かめてみようかな。

149 :底名無し沼さん:2008/11/09(日) 21:10:25
>>148
あの小屋施錠してても非常時は二階の窓から入れるらしい。
だけどあそこまで雪積もるのかな。去年見たとき二階の窓開いてた。中雪だらけだったんじゃないか?

150 :底名無し沼さん:2008/11/09(日) 23:08:52
あの辺の山小屋はみんな冬は二階から出入りじゃないのか?

151 :底名無し沼さん:2008/11/10(月) 21:43:25
>>150
万計山荘は真冬でも玄関から入れるよ。

152 :底名無し沼さん:2008/11/10(月) 22:53:46
黒岳。行ってきました。
朝、7:30発表のゴンドラ・リフト運行状況を確認(ネットで)しての出発だったので、ゴンドラ駅についた時は、9: 10。
既に駐車場は満杯で、下の「黒岳の湯」に止めました。
こんなに混雑している黒岳ははじめてです。
ネット発表では風速15mだったのですが、下はほぼ無風。
でも、7号目から上はさすがに暴風域でした。
リフトを降りて、即、シールを付けてハイクアップ。
風は確かに強いですが、雪が伴っていないので、あまり苦労せず、休憩なしで、ピークへ。風が強かったせいで、ラッセルもほとんどなく、でも固まっているというほどではなかったです。
くるぶしくらいの重めのパウダーって感じでしょうか。
この雪質があまり変化することなく、頂上直下まで続いています。
頂上直下でのピットテストでも、雪の量も少ないせいもあって、地面まで掘れて、ほぼ問題無しと判断。
一応、監視体制を引いて、久しぶりの「ヤッホー」で、もう一本登り帰し。
トラバース気味にズレながら、沢型を、1600mまで。あとは、薮を漕ぎながら、リフト小屋上を一本という感じです。ゲレンデは人が多く、既にコブになっているところも。半年ぶりに気持ちいいショートツアーでした。
ブッシュは、出ていますが、うまくかわせば、1600位まではいっきに滑れる状態です。でも、昨年の、11月23日よりは、1〜1.5mは、少ないでしょうか。



153 :底名無し沼さん:2008/11/11(火) 15:01:48
絶好の山日和だったね。白い芦別岳が荘厳な感じだった。この冬絶対登ろうと思った。
皆さん目標にしてる冬山ありますか?

154 :底名無し沼さん:2008/11/11(火) 20:20:09
>>152  ピットテスト って何?  雪崩判定テストの事?

155 :底名無し沼さん:2008/11/11(火) 23:02:21
>>152
レポート乙、黒岳行きたくなってきた。
さっきりんゆう観光HPチェックしたら積雪120センチだった。
順調に積もってるんだろうけど、週末までまとまった降雪無さそうだよね。
行くのもう1週先にしようかな。

>>153
俺は勝幌。

156 :底名無し沼さん:2008/11/12(水) 02:31:23
>>153
今年こそ藻岩山ご来光
晴れないんだよなー

157 :底名無し沼さん:2008/11/12(水) 08:44:01
>>155>>156
今日みたいな天気になるといいね。


158 :底名無し沼さん:2008/11/12(水) 12:04:31
休日は移動性高気圧の中がいいな。次のが来るのはいつだろう?

159 :底名無し沼さん:2008/11/12(水) 17:13:44
今週はどうかな。
先週みたいだと嫌だな。

160 :底名無し沼さん:2008/11/13(木) 05:08:21

【派遣労働&格差社会】諸悪の根源はどれだ?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1223021044/87
これが格差の元凶か?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219831160/27
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1170607071/849
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219840280/94
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1219864392/148
キヤノン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1202623967/138
http://find.2ch.net/?STR=%83L%83%84%83m%83%93&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
トヨタ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1216680588/
http://find.2ch.net/?STR=%83g%83%88%83%5E&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
経団連
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1170254224/
http://find.2ch.net/?STR=%8Co%92c%98A&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
自民党
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1215926243/
http://find.2ch.net/?STR=%8E%A9%96%AF%93%7D&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
公明党
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1199933743/
http://find.2ch.net/?STR=%8C%F6%96%BE%93%7D&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50

派遣業界板の自治スレです。[派遣業界]http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1170607071/
製造業界板株主総会[製造業界]http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219831160/
製造業界板できました[機械・工学]http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1219864392/
製造業界(仮)板自治 [製造業界]http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219840280/


161 :底名無し沼さん:2008/11/13(木) 19:28:23
成蹊だとか学習院なんかの出身が国のトップを担うのは無理がある。麻生なん
て、漢字
も読めないじゃないか」-舛添厚労相

     正しい読み  あそう読み
・有無: うむ      ゆうむ
・措置: そち      しょち
・踏襲: とうしゅう   ふしゅう http://jp.youtube.com/watch?v=r6DrKUiGKuw
(再度間違うw)  http://jp.youtube.com/watch?v=0AuehQwKKf4
・詳細: しょうさい   ようさい http://jp.youtube.com/watch?v=WDpwjCUDtKI
・前場: ぜんば     まえば
・頻繁: ひんぱん    はんざつ
・未曽有: みぞう   みぞゆう
・物見遊山 ものみゆさん  ものみゆうざん

↓株に満期があると思っている麻生
>時価会計緩和策は、劇薬という話もあるが、総理のお考えは
>「これはもともと、株を満期まで持っている人にとっては、時価会計は手続きが
大変
になるだけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000574-san-pol

こんなヘキサゴン級の馬鹿が総理でいいのかよ(w

外相時代の麻生は金正日の名を覚えられず「キムなんとか」w
いまだにロシアを「ソ連」wと言ってますw  こんな馬鹿外相はマンガ頭のフロ
ッピー麻生だけ
ww
http://www.youtube.com/watch?v=gAFugVFnE5I



162 :底名無し沼さん:2008/11/13(木) 19:37:30
今週末もあまり天気イクナイ予感。
無理して大雪方面・初滑り&ツアーに行くか、近場でラッセル練習に勤しむか。
悩みどころだ。

163 :底名無し沼さん:2008/11/14(金) 02:32:06
土曜日は良さそうだね、さてどこ行こう

164 :底名無し沼さん:2008/11/14(金) 20:38:00
無意根山、どれぐらい雪ありますかね?
ふもとはまだ全然無い感じだろうか?

165 :底名無し沼さん:2008/11/14(金) 21:53:02
樽前〜風不死の登山道崩落ってどの程度かご存知の方いますか?
大沢側もご存知の方いましたらお願いします

166 :底名無し沼さん:2008/11/15(土) 09:25:21
>>164
今時分の無意根なんてやめときなよ。ハイマツ雪に埋まってからにしなよ。
ついこないだ晴れの日に見えたけど、どう見てもそこまで積もってなさそうだったよ。

167 :底名無し沼さん:2008/11/15(土) 10:19:26
その通りだ。夏道は不明瞭だし、雪まみれのハイマツ漕ぎ
は最悪。金はかかるけど黒岳にでも行ったら〜

168 :底名無し沼さん:2008/11/16(日) 10:17:31
週間予報来週一週間雪マークズラリだから次の週末には本格的な冬山になってるんじゃないの?

169 :底名無し沼さん:2008/11/16(日) 11:14:47
来週の連休は十勝近辺で合宿だ、雪崩に気を付けよう。

170 :底名無し沼さん:2008/11/16(日) 16:37:12
今朝の道新に去年の雪崩事故の事が載ってたね。

結局、間接的な原因としては、北大隊の誘発という事なの?

171 :底名無し沼さん:2008/11/17(月) 00:01:25
カメットクの事故?


172 :底名無し沼さん:2008/11/17(月) 23:54:56
>>117だけど、羊蹄山京極ピーク登ってきた。雪辱。
雪融けちゃったよ。850mからやっと雪の上。1100〜1350mはモナカに苦しめられた。1350m〜森林限界までは全く快適だった。
森林限界上はカリカリクラスト。最高気持ちよかった。火口壁純白じゃなくてチョットがっかり。
前回五時間かかって1500mまでしか行けなかったのに今回はピークまで四時間かからなかった。
下山時はズボズボで酷かったけどね。
頂稜こんな感じ→ ttp://jp.youtube.com/watch?v=gpYIruoUCwo&fmt=18




173 :底名無し沼さん:2008/11/18(火) 07:04:51
1月15日に安政火口へ入山した登山者から雪崩の報告が寄せられました。

発生日時:11月14日(推測)時間不明
場所:上ホロカメットク山化物岩(08.11.23化物岩雪崩の西側)標高1600m付近
規模:厚み20cm,幅10m,長さ300m
備考:雪崩の形状はハート型、ボトムには達せず、斜面の途中でデブリが止まっていた。

11月16日付けの北海道新聞によると、11日にも化物岩下降尾根付近で小さな雪崩跡が目撃されたようです。
安政火口へ入山する登山者は十分注意して下さい。



174 :底名無し沼さん:2008/11/18(火) 07:38:54
>>172
天気良さげでウラヤマシス
850mまでは雪無しですか……
今週の天気でどこまで積もるかな?はやく羊蹄でスキーしたいわ。

175 :怪我の読み方は「かいが」:2008/11/22(土) 09:32:43
瞬間の共有 〜雪と光と斜面を求める日常〜

パタゴニア直営店では、パタゴニアスタッフやゲストスピーカーを迎えてアウトドアスポーツや環境問題をテーマとして取り上げ、
スライドなどを交えたトークイベントを行っております。

[日時] 12月11日(木) 19:30−21:00 
[場所] パタゴニア札幌北(札幌市北区北13条西4丁目)
[内容] スキー、スノーボード、テレマークスキーを題材に、滑るために生活する滑り手達の活動を記録した映像作品「icon」を制作。
これまでに6本の作品を発表する上で考えて来たこと、滑り手とのやりとり、
そして印象に残る一本とは。実際にどのようにして撮影が行われているのか、
あるいはそもそも何故撮影するのか。これまでの活動で得た素材を元に振り返ります。
どうぞお見逃しなく。
[スピーカー] 関口雅樹 (夷フィルムズ代表)
1968年東京生まれ。山岳部出身の父親の影響で、幼い頃からスキーと登山に親しむ。
三浦雄一郎&スノードルフィンスキースクールに在籍後、スキーバム生活を続ける中で
スキー映像のアシスタントを経験。
2001年にebis films.として独自の活動を始める。日本国内のほか、カムチャッカ、
クリル、アラスカ、グリーンランド等への遠征に同行し、
スキー、スノーボードを題材にした作品を「icon」シリーズとして制作している。
今年、10月には「icon 6 : (the colon)」を発表した。
[定員] 40名(要予約)
[参加費] 無料
[申し込み・問い合わせ先・主催] パタゴニア札幌北(11:00〜19:00)tel:011-729-2101



176 :底名無し沼さん:2008/11/22(土) 09:37:01
time)旭岳温泉06:40-石室08:25/35-ピーク10:00/10-石室11:00/10-旭岳温泉11:55

route)11月11日快晴上部少し風

 天気があまりにも良すぎて悶々としていた月曜日。高気圧がしばらく居座るようなので,急遽休みを取って行くことにした。
思えばここのところ週末は天気が悪い日が多かったし,シーズンインは平日なんてのもたまにはアリか。

 4時半に起きて5時にデッパ。街中は川のせいか視界100mのガス。
しかし東川への道道に入ると晴れてきた。
日が少し上がってきたようで,ほのかに大雪も見えてきた。東川の711でおにぎりを買って,旭岳温泉への凍った道を登っていく。
麓に着くと,公共駐車場は雪で埋まっていて,ロープウェイ駅の駐車場はチェーンがかかっていた。
チェーンは鍵無しだったけど,私有地で他に車がいなくてためらわれたので路肩に停める。準備をしていると鬼のような腹痛に襲われて焦った。

 歩き出すと,夏道上にはけっこうな雪があり,スキーで下まで降りて来れそうだと安心する。
そして予想通りトレースが残っていてごっつぁんになる。
ただこのトレース,肩幅くらいの左右間隔で付いていて,なまら歩きづらい。
ラッセルの基本を分かっていないなぁと思いながら,スノーシューのトレースも使ったりしてみる。
天人ヶ原からの登りもけっこう雪があって,下りは少しは滑れそうだ。途中の樹林外に出る所は雪があるので尾根に乗る。
いちおうこの辺でデポ旗を3本使っておく。先行のトレースはこんな所でもうアイゼンに履き替えていた。
視界があるので石室までの広い所も問題ない。途中,なにやら竹竿が何本か立っていた。

177 :底名無し沼さん:2008/11/22(土) 09:38:33
石室でスキーどうするか迷ったけど,なんかカリカリっぽい雰囲気があるのでここでデポすることに。
この辺ですでに靴擦れが痛い。さすがに新調した靴で今までよりハーフサイズ小さいとこんなものだろうか。
で,がつがつと尾根を登って行ったのだけど,途中意外にもズボズボなところがあったり,中間部の岩出てる所は新しいアイゼンも減るので悲しい。
石室ちょい先でデポ旗4本。上部はちょっと風があって寒くなってきた。
そしてここまで全くといっていいほど休んでないのでさすがに疲れてきた。
ピーク近く見えるのになかなか着かないんだよね。
で,金庫岩手前のちょっと回り込むところでデポ旗3本。
後は最後のひと登りでピーク。こんな快晴の日に北海道最高地点を独り占め☆ 
結局帰りも誰にも会わなかったし,快晴とはいえ平日でロープウェイが点検運休期間だとさすがに普通は来ないのでしょうか。
ピークはさらに風が強いので,写真撮って下山に入る。途中,風の当たらないところで水分だけ取っておく。



178 :底名無し沼さん:2008/11/22(土) 09:39:10
 下りは岩地帯と,その周辺の隠れ岩に注意して下る。
やはりガリガリいってしまうのはしょうがないか。石室まで意外と時間がかかった。
ここからスキーで下るわけだけど,一部カリカリで,樹林帯入る手前は小シュカブラでショートスキーだと難儀。
樹林帯に入っても,ショートスキーは刺さる。
結局情けないことに1回だけ転倒しました。。。
天人ヶ原からは件のトレースでやはり滑りづらかった。結局ちゃんとしたターンが出来たのはほんのちょっとだけ。

 下山後かかとを見ると,べろんと皮がむけておりました。
ここまでの靴擦れなんて7,8年ぶりですわ。ちょっと対策考えないとダメですね。
あと,靴紐の締め方も悪かったのか,右足が少々血行不良な気がしました。
これも検討。
それでもなんとか午前中で往復できたし,なにより快晴の旭岳を独り占めというので大満足な一日でした。勇気を出して休んで良かった〜♪
 あとは明日出勤してどうなってるかだけが問題です(>_<)

179 :底名無し沼さん:2008/11/22(土) 09:41:50
11/18「感動の径」沿いに車を止めて網走郊外の農村風景をゆっくり楽しめる
ビューポイントパーキングが豊郷447の網走市道沿いに完成。
感動の径は98年、JR呼人駅から鱒浦駅までの農村地帯を通る
約15キロの道道と市道。美しい景観を楽しめる道路として市が命名。
正面に斜里岳がそびえ、オホーツク海や濤沸湖を一望できるパーキング。
知床連山の山々を解説する案内板を市が備えた。

180 :底名無し沼さん:2008/11/23(日) 11:00:42
D尾根から三峰山登りたいんだけど、この時期温泉裏の尾根末端からは登れないのですか?
側面から取り付くのはなんかいやなんだけど実際はどんな感じですか?

181 :底名無し沼さん:2008/11/24(月) 14:23:08
カミホロ事故からはや1年。
仲間と安政火口へお焼香へ行ってきた。
あの時とは違う雪のほとんどない景色に、あらためてデブリの量を実感し、
みんなで手をあわせて帰ってきた。

さて、せっかくみんな集まってるし滑ろうぜということで、当初は崖尾根から入る予定が、やはり全てブッシュな世界。
しかたなく白銀荘から出発したものの、1段目も笹薮いっぱいで、まだ登山道の形がわかるほど。
でも滑る。
でも滑りたいのさおれ達は。
みんなで色んなトラップにやられながらも極上のパウダーで初滑りを満喫して白銀荘に戻る。



182 :底名無し沼さん:2008/11/25(火) 11:22:55
人減っちゃったね。もともとはこのスレこんなだったんだ。
雪降って山もここも本来の姿を取り戻したってところだね。

183 :底名無し沼さん:2008/11/25(火) 17:36:54
>>17のマンネソブログはまだ消されてないねw1ヶ月以上も経ってるのにw

:底名無し沼さん:2008/10/19(日) 20:21:17
[Yahoo!ブログ]
お前、変なスキーやってるよな。ジャマなんだけど(瀑

184 :底名無し沼さん:2008/11/25(火) 17:42:05
>>183
公認らしいよw

185 :底名無し沼さん:2008/11/25(火) 18:19:07
ぞろぞろとオークションに出し始めたな

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/mannenjunichi

186 :底名無し沼さん:2008/11/25(火) 19:44:57
山工房セール案内。

山工房冬山セール 11月22日(土)〜30日(日)、全商品(一部除く)10%OFFです。
はがきには新しく店主になった中瀬さんの挨拶もありました。

山工房:旭川市東6条1丁目 0166-27-0166
AM11:00〜PM7:00



187 :底名無し沼さん:2008/11/25(火) 21:32:22
>>146ですが、
昨日札幌岳登ってきた……と書きたかったんだけどまたもや途中撤退orz

雪の量はさすがに増えていて登山口で30cmくらい。吹雪模様のなかツボ足で進発。
冷水小屋までは所々で膝上まで潜ったけど、概ね膝下ラッセル。
途中まで先行パーティーのトレースを使わせてもらい小屋まで2時間、今日も小屋番さんは居なかった。

小屋横の尾根は積雪少なく脛くらい。トラバースに移る辺りから徐々に積雪が増える。
稜線に乗ると腿まで潜るようになったけど、登山道をトレースすればツボ歩行可能。
1130m付近で登山道をロストしてワカン装着したけど、登山道以外はヤブが埋まりきってなくて
踏み抜きまくり。もうふた降りくらい欲しい感じ。
で1200mまでは達したんだけど、小屋から2.5時間経過してて時間も13時近かったので撤退を決める。
11時頃から天候回復して、引き返し地点からは定天が見えた。

帰りは楽で小屋まで1時間、登山口まで1時間で降りた。ラッセル練習としてはまあまあだった。

>>182
過度に盛り上がる必要ないし、こんな感じでいいんじゃないかな。まったり行こうよ。

188 :底名無し沼さん:2008/11/26(水) 09:23:22
>>187
乙でした。今日なら良かったのにね。スゲー天気。ポロシリ見えた@千歳
札幌岳俺も去年の今頃行ったけど、ラッセルで時間食って、トラバーに移ったところで時間切れ撤退。
侮れないね。


189 :底名無し沼さん:2008/11/26(水) 11:26:19
久々にここに来た。
キチガイいなくなったんだな、よかった。

190 :187:2008/11/26(水) 12:53:40
>>188
いま仕事で苫小牧の海岸に来てるんだけど、雪を纏った日高山脈はキレーだね。
こうして眺めてるとつくづくポロシリって「大きい山」なんだなって思うよ。
チラウラスマソ仕事に戻る

191 :底名無し沼さん:2008/11/26(水) 17:34:24
第2回カミフ雪崩事故防止セミナーを開催します(2008.10.9)。
 日程:2009年1月17日(土)8:30〜1月18日(日)16:30[1泊2日]
 会場:吹上温泉保養センター白銀荘周辺(現地集合・解散)
 講師:雪崩事故防止研究会の会員
 定員:30名(定員になり次第締め切ります)
 参加費:一般16,000円 学生8,500円

192 :以下が申し込み先:2008/11/26(水) 17:35:24
上富良野冬期山岳事故防止委員会
〒071−0596
北海道空知郡上富良野町大町2丁目2番11号
上富良野町役場内 角波光一
電話 0167−45−6983(役場商工観光班)
FAX 0167−45−5362(上富良野町役場)  
E-MaiL kakunami-k@town.kamifurano.lg.jp



193 :底名無し沼さん:2008/11/26(水) 19:55:13
見える範囲(十勝岳〜三段山表面)だけですが、ごく一部の斜面にスズメの額ほどの滑れそうな斜面がある程度です。
通常、早目にに行ってチェックしてくる斜面も岩が出てました。
三段山は特に少ないです。
今週から天気が崩れますが、明日の吹上温泉付近が雨の予報です。
これによってどのくらい雪が減るか?転じて湿った雪から始まって、残り数日の雪予報でどのくらい溜まるか、風がどのくらい吹くかなどなどで変わってくると思います。

おおむね快適滑走というには、賭けをするようなものなので、いい時期に変更するのが無難ですよ。
大雪山の厳冬期のパウダーは痺

194 :底名無し沼さん:2008/11/26(水) 20:05:57
十勝連峰帰りです。
連休はテントで3泊、上ホロ、三段山周辺に行ってました。
積雪は昨年よりずっと少なく、雪崩の恐れはありませんでした。
三段山もまあまあ滑れる状況です。
上部は風雪が強く追悼どころではありませんでした。



195 :底名無し沼さん:2008/11/26(水) 22:51:36
みんないいなぁ…


俺貧乏だから冬山装備買えない(´ω`)

196 :底名無し沼さん:2008/11/27(木) 11:11:42
>>195
がんばって買い揃えなよ。
クラスト斜面にアイゼンの歯が食い込む感触。コリッコリッてね。
麻薬的だよ。

197 :底名無し沼さん:2008/11/27(木) 12:38:08
>>196アンガト
後はアウターと靴、寝袋、アイゼン、ん?殆どだなww
頑張って秀の安売りとかで揃えるよ!

198 :底名無し沼さん:2008/11/27(木) 22:24:33
お〜!
貧乏に負けるな!
アウトレットもあるぜよ!
純白の世界がいつまでもキミを待っているよ。山は逃げない頑張れ

199 :底名無し沼さん:2008/11/27(木) 22:27:33
>>197
こちら側の世界へようこそ。
無理しないで揃えて、冬山を楽しんでくださいな。

アイゼン軋ませて登るのも楽しいけど、スキーも面白いよ?

200 :底名無し沼さん:2008/11/28(金) 12:55:33
>>198-199
dクス
スキーが出来ないのが悩みだけどICIのカタログで見た短いスキーなら大丈夫
かな?

ピッケル、冬のインナー、ゴーグル、手袋、ぐらいの装備だと市内の三角山
がいいとこかも・・・

皆さん靴はスキーやるからプラですかね。アウターはゴアであれば何処の
メーカーでも大丈夫だと思うけど靴、寝袋、スノーシューなんかが判らない
なぁ・・・
皆さん、お暇な時にでも教えて下さい。

201 :底名無し沼さん:2008/11/28(金) 14:26:24
>>200
>>196だけど参考までに俺の装備。「一般冬山登山」だけど。
靴 ボリエール・スーパーラトック
アイゼン カジタックス12本バンド締め スノーシュー MSRデナリアセント
ピッケル シャルレ コスミックライト
アウター 上下モソベル 薄い中綿入りゴアのヤツ
テント iciゴアライト
シュラフ イスカ パフ810

はじめるなら樽前山が絶対お勧めですね。安全かつ手軽で冬山の要素が詰まってる。

202 :底名無し沼さん:2008/11/28(金) 17:56:22
>>201
お、参考にさせて頂きますよ!
ただ・・・中々の充実装備。ウラヤマシス。真似は出来ないけど「近い」装備には
近づけたいですね。

特にテントと寝袋は何とか安物でwwwテントは安いながらも軽いのが有る
から、寝袋はモンベソに。ところでアルパインダウンハガーの♯1だと寒い
かな?
なんか質問厨になってスマソ。スレチだけどありがとうございました。


203 :底名無し沼さん:2008/11/28(金) 19:59:00
安くあげるなら秀岳荘ブランドでOK。
ヤッケも厳冬期ならナイロンのオリジナルヤッケで十分だよ。
ただ下着には金をかけた方が吉。ま、ユニクロでも結構いけるが。
シュラフはイスカのデナリがお勧め。

204 :底名無し沼さん:2008/11/28(金) 20:05:27
アイゼンはベルトのモノなら大体どの靴にも合う。
あとテレ靴、兼用靴は靴持参の現物合わせだな。
梶田はあまりにも使っている人が多いのでちょっとアレだ。
俺が使ってるアイゼンはシモン。
ピッケルは残念ながら20年使っている梶田。
靴はスカルパ ベガ コレはスキーでも結構滑れる。



205 :底名無し沼さん:2008/11/28(金) 20:58:35
皆さん色々と教えて頂き有り難うございます
僕もカジタの安ピッケルは買ったのですがまだ

住宅ローン何ぞに自由を奪われてます(´Д`)
靴は学生時代からのキャラバン革靴なんで雪山に
行ったら指を何本か切断してしまいそうなんで
今時の革かプラにします。
キックステップは仕込まれたので得意ですがアイゼン
は練習が必要でしょうね。滑落停止訓練も

学生時代の思い出になってるからやり直すます

先ずは教えてくれた樽前山を目標にやってみますね!

また来ます(。・ω・)ノ

206 :底名無し沼さん:2008/11/29(土) 04:25:00
天気イイよー
十勝方面行くのにはもう遅いんで、どこか近場、ピッケルアイゼン要らないような所行くよ。
どこ行くかこれから決めるよ。

207 :底名無し沼さん:2008/11/29(土) 13:06:41
スゲーいい天気。
昨晩急遽入った飲み会がなければ今頃どっかでハァハァラッセルしてたのに。
ということで昼から中山峠で滑走中。
羊蹄がクッキリハッキリ見えてるよ。
明日行こうかね?

208 :底名無し沼さん:2008/11/29(土) 13:39:53
明日は雨みたいだよ?
雪ならいいんだけどね


209 :底名無し沼さん:2008/11/29(土) 15:20:37
>>208
まじでか?
って既に上空は薄曇り、明日は崩れそう。レスサンクス
家に帰ってもすること無いので登山口でテン泊って様子見します。


210 :底名無し沼さん:2008/11/29(土) 18:20:53
>>206だけど長尾山〜無意根行ってきた。天気良かったよ。日高〜十勝〜大雪まで見えた。
道道95は一応除雪されてたけどガタガタのツルツルで酷かった。
道道から登山口まではきれいに除雪されてたけどツルツル。途中でスタック(FF車)して脱出まで30分かかった。4WDでも登れなそう。
登山口からすでに十分な積雪で夏道はもう判然としないね。トレース入り乱れてる。
千尺高地からはトレース全くなし。馬の背は通過ちょっと苦労した。最終コル〜山頂下まではウインドクラストして快適。
山頂付近は落とし穴いっぱい。行動停止決めてた13:00ギリギリの登頂だったんですぐ下山してきちゃった。
無意根遠かったわ。こないだの羊蹄の数倍疲れた。


211 :底名無し沼さん:2008/11/29(土) 22:12:21
>>209
大丈夫か!?
なんか風が強くなってきたような…

212 :底名無し沼さん:2008/11/29(土) 22:23:12
天気図見ると今晩低気圧のど真ん中だよ。

213 :底名無し沼さん:2008/11/29(土) 22:31:00
>>209
(((( ;゚Д゚)))
になってないだろうな?


214 :底名無し沼さん:2008/11/30(日) 05:31:28
>>209ですが、
羊蹄山麓は雨と強風でテントの外に出るのが躊躇われるような天気です。
皆さんお気遣いthx
朝飯喰って明るくなったら撤収します。

>>210
ウラヤマシス
昨日中山峠から無意根が良く見えましたよ。
あの道々除雪されてるんだ。


215 :底名無し沼さん:2008/11/30(日) 07:01:10
>>214自己レス
今朝2時くらいから湿雪になってたようで、10cmくらい積もってました。
今は猛吹雪です。おとなしく帰ります。
京極登山口まで除雪されてました。


216 :底名無し沼さん:2008/11/30(日) 16:13:31
荒れてるね。昨日の好天に騙されて山中泊なんかだったら(((( ;゚Д゚)))ガクブル
結果的には良かったんじゃないの?



217 :底名無し沼さん:2008/12/01(月) 07:54:38
昨日、天気が芳しくないから室蘭岳に行って見た。登山道沿いにあるけるんだか夜に雨降った見たいで登山口からアイスバーン…。標高400mからカリカリだった。低い山なんだかアイゼン楽しめたよ。この山って海から太陽が上がるの見えるんだね。初日の出見るのいいかも

218 :底名無し沼さん:2008/12/03(水) 06:25:45
昨日なんですが、朝から天気が良かったので三段山に
今年お初という事で行ってきました。
しかし・・・

皆さんが書込まれてる様にやはり、雪が思ったよりも少なかったですね。
結局、2段目まで登りこれ以上はハイ松爆弾のえじきになると思い、
そこから滑り降りてきました。

今日のカミフは昼ちょっと前から雪が降り、良い感じで積もってます。
この調子だと山の方は結構な積雪になってるかな・・・。

また皆様と冬山でお会い出来る事を楽しみにしています。



219 :底名無し沼さん:2008/12/03(水) 18:04:14
>>218
好天でウラヤマ
また週末は晴れないみたいだし…
上手くいかんね

220 :底名無し沼さん:2008/12/03(水) 19:29:42
早く雪積もって欲しい
ガンガン積もって欲しい
でも週末(休日)は晴れて欲しい
なかなかうまく行かないこのジレンマ

221 :底名無し沼さん:2008/12/05(金) 14:58:43
週末は冷えて雪みたいだね。

アイゼン無くてピッケルしかないけども手稲山ぐらいなら大丈夫かな?

222 :底名無し沼さん:2008/12/05(金) 15:16:37
>>221
基本的にアイゼン&ピッケルって、フラットフットじゃ登れず且つキックステップが出来ないようなカリカリのクラスト斜面で使うもの。
それは森林限界越えた世界のこと。
でも踏み固められてアイスバーン状態になってたりする可能性あるから、軽アイゼン位は持っとくほうが安心ですよ。あとストックも。

手稲山登ったことないんで一般論ですけど。

223 :底名無し沼さん:2008/12/05(金) 15:41:06
>>222
dクス
今日の雨でどうなってるやら…
ま、一応準備してみるね。

224 :底名無し沼さん:2008/12/07(日) 08:45:13
昨日の旭川は雨・・せっかく積もった雪があらかた溶けてしまいました。
明日は雪を求めて、旭岳へ入ってみます。丁度7日からロープウェイ運行開始でスキー場オープンですが、もちろん僕らには関係ないことで・・スキーコースをシールで上がっている人が居たら僕らだと思ってください(^_^)。

追伸:
旭岳、こしもザラメの弱層の上に新雪が積もった状態。雪崩の危険性があるとのことです。
明日、旭岳のオフピステを滑る方は気をつけて!



225 :底名無し沼さん:2008/12/07(日) 19:04:35
>224 乙 参考になった
でも上げたら既知外同等とみられるのでMail欄にsage入れて

226 :底名無し沼さん:2008/12/07(日) 20:12:44
天気悪かったけど、長尾山はどうだろうと思って行ってみた。
道道95号は朝一で除雪されてて通行可、登山口までもローダーで除雪されてて
進入可。
最初スノーシューで登るつもりだったけど積雪量を見て心変わりし、スキーで行く。
でも失敗だった。
登山口で積雪は膝下くらい。とりあえずどこでも歩けるけどまだブッシュが埋まりきってない。
登るにつれて雪はどんどん増えて、844mポコの手前で腿まで埋まるようになる。
天気悪いし稜線まで行ければいいやと思っていたけど大誤算、1000m付近で12:00となり撤退。
下りもラッセルとなり全く楽しめませんでした。
もうちょっと雪が締まらないとダメかなあ。

※除雪は朝の1回しかしてない模様。帰りは登山口〜道道までが30cmくらい積もってた。運転注意。
※スキー場のリフトが撤去されて無くなってた。いつの間に?

227 :底名無し沼さん:2008/12/08(月) 06:50:04
十勝岳方面が雪不足ということで、久しぶりに旭岳に入ってみた。丁度この日スキー場がオープンということでロープウェイが動いていたが、我々には関係ない。シーズンインの足慣らしのためにスキーコース上をシールで登行した。
しかし、途中何度かスキーヤー達をMixが追いかけてしまい、迷惑をかけてしまった。本当に申し訳ない。

当初、避難小屋まで上がる予定だったが、風が強く視界も悪いので姿見駅から盤の沢経由で下山した。

驚いたのは積雪量。確かにブッシュが多く滑降コースも限られるが、予想以上に雪が多い。そして深くて軽い素晴らしい新雪。
オーバーヘッドパウダーの滑りを楽しめた。
新雪の下には堅くクラストした層があったが、懸念されたシモザラメの弱層は認められなかった。

注意:12月7日の時点ではAコースは閉鎖されている



228 :底名無し沼さん:2008/12/08(月) 07:22:56
>>226
あそこみんな道道分岐に車停めて、すぐ上の斜面をフェンスの切れ目目指して直登してるみたいよ。
交通量極端に少ないし、入山者も減っちゃったみたいなんで問題ない感じだった。
2WDにはあの坂つらすぎ。

229 :底名無し沼さん:2008/12/08(月) 12:38:42
そうなんだ?
あの急坂、前日(土曜)に除雪したきりみたいで、日曜は積もるに任せる状態だった。
スリップや車埋没の危険を冒すより、下に駐車するのが良さそう。
まあ、あの坂の除雪は好意でやって貰ってるんだろうから、贅沢言えないしありがたい。

230 :底名無し沼さん:2008/12/08(月) 21:40:13
札幌 八剣山の山頂で天泊した基地外

万引き
http://1st.geocities.jp/yajin108/hujisan1.html

空港ガスボンベテロ。
http://s03.megalodon.jp/2008-1205-2036-35/1st.geocities.jp/yajin108/hujisan1.html

手稲山で無断焚き火で山火事寸前
http://s01.megalodon.jp/2008-1205-2037-22/1st.geocities.jp/yajin108/teineyama.html

野人のHP
http://1st.geocities.jp/yajin108/hetikennzann.html



231 :底名無し沼さん:2008/12/09(火) 14:16:10
http://1st.geocities.jp/yajin108/

232 :底名無し沼さん:2008/12/10(水) 12:19:23
いい天気も今日で終わりか。
ここ数日の暖気で雪がどこまで融けたか心配だわ。

233 :底名無し沼さん:2008/12/10(水) 12:28:57
>>232
いい天気って言うのかな?
なんか空気の匂いが春。窓開けて半袖一枚でいるよ。
札幌近郊の山はだめだろうね。

234 :底名無し沼さん:2008/12/13(土) 11:30:01
天気いいなぁ(´ω`)
なんで用事が出来るんだろ…

235 :底名無し沼さん:2008/12/14(日) 20:47:49
ペケレベツ岳登って滑ってきた。
出発が8時過ぎてたのでどうしようか迷ったけど、天気見たら行けそうだったので
日勝ピークを巻いてウエンザル川支流へ滑り降りる。
ここの沢渡渉が問題、いつ来てもスノーブリッジが貧弱で困るが何とか渡れる場所を見つける。
積雪は締まって埋まるのは足首〜深くて脛くらい、ラッセルの苦労は無かった。
けどやっぱり雪少ない。ブッシュ出まくり。特に稜線手前の1350〜1450m間はひどい。
北西に延びる尾根に取り付いて2時間半、ハイマツ爆弾に囲まれた山頂着。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=7TnbKkbyNzs (爆音注意)

帰りは雪がサラサラで滑りやすかった。でも滑って楽しい斜度は無い感じ。
天気は午前中が時折吹雪で風強し、昼からは一旦回復して晴れ、その後風出る。
日勝ピーク北斜面はブッシュ凄いけど雪の状態は良い方。滑るなら今のうち。

236 :底名無し沼さん:2008/12/14(日) 22:48:30
>>235
コピペかと思ったら単独沢屋さん。寒いのに乙でした。
ようつべアカウント取ったんだね。動画が綺麗なデジカメきっと欲しくなるよ。



237 :底名無し沼さん:2008/12/14(日) 23:43:59
今朝樽前山の噴煙すごかったんだけど、見た人いる?
警報は出てないみたいだけど、明日いくのヤバイかな?

238 :底名無し沼さん:2008/12/15(月) 08:35:02
>>237
噴煙全く見えず@苫小牧
そんなに凄かったんだ?

239 :底名無し沼さん:2008/12/15(月) 18:24:38
>>237だけど行って来たよ。雪少ない。
湖畔からヒュッテまでは、街中の歩道みたいな感じ。
ヒュッテからもものすごく良く踏まれている。800mちょっと上位で雪の下に氷が出てきたので早めのアイゼン装着。
900m位からカリカリ。夏道離れてピーク目指して直登。でもすぐに普通の雪斜面になっちゃった。
さすがに頂稜下はカリカリだったけど。前に雪山入門に勧めたけど、そういう目的の人はもうちょっと待ってね。
あ、そうだ。便所閉鎖されてた。

>>238
凄かった。と思う。これ見てみてよ。ドーム周辺雲じゃないよ。煙だよ。
ttp://www.veoh.com/videos/v16930309tdtem8fj




240 :底名無し沼さん:2008/12/15(月) 20:44:43
>>236
アリガd 鼻水凍りかけて焦ってたのは内緒。
今使ってるのオリンパスのμ770SWなんだけど、正直もう1台欲しい。
景色撮るには向いてないし動画15fpsとか今どきありえねースペックorz
でも過去2回水没オシャカにしてるんで、防水機能が無いのは恐ろしい。
みんなは何使ってるのかな?参考までに教えてplz ボーナスでポチる検討中。

241 :239:2008/12/15(月) 21:52:45
>>240
Canon PowerShot A580
今時珍しい光学ファインダー付き。単三電池使用。オリジナルはもうちょっと高画質。
今時のデジカメの動画はみんなこんなもんじゃないかな。ようつべのあまりの画質劣化イヤになるよ。


242 :240:2008/12/16(火) 07:39:33
>>239
このスレにあなたと私しかいない予感。

Canon PowerShotは以前使ってました。光学ファインダー+乾電池使用可な所に惹かれるー。
参考にさせていただきます。
オリンパスの不満な点は、何といってもxdカードしか使えず容量上限が2Gなところ。
他メーカーに乗り換えるべきかな?

243 :底名無し沼さん:2008/12/16(火) 18:02:27
動画の再生回数見る限り人はいますよ。

仕事が半一時帰休状態なんで、年末年始休が矢鱈長い。
ニペソツかオプタテあたりのでかい所行こうと思う。有り余る時間を使って、トレーニングに励むつもり。
そうでもしないと・・・

244 :底名無し沼さん:2008/12/16(火) 22:39:42
>仕事が半一時帰休状態
大変だろうけど頑張っていきまっしょい!
としか言えない。

前向きに考え・行動してればきっといいことあるよ。

245 :底名無し沼さん:2008/12/17(水) 20:11:45
>>244
ありがとよ。
実は純白のニペソツを見せたい女がいてね。もちろん俺自身も見たいが。
体を張って撮った映像は彼女の心も動かすのではないか、などと不純な動機もあるんだ。

246 :底名無し沼さん:2008/12/17(水) 22:52:41
>>245
何だかあなたと私の雑談スレ化してきた予感。

山が動くことはそうそう無いだろうけど、彼女さん?には想いが届くといいね。
俺もそんな人が欲しいわ・゚・(つД`)・゚・
そろそろ年末の予定でもたてようかな……

247 :底名無し沼さん:2008/12/18(木) 20:23:11
008年12月12日(金)10:20頃
標高1540m八つ手岩の尾根から正面壁、北西稜に分岐する沢の西斜面
天候:吹雪
2名パーティ中、一名が半身埋没
長さ20m、幅15m、深さ20cm、流された距離5mくらい
http://homepage3.nifty.com/hokkaido-nadare/

今シーズンに入って、カミフ山岳エリアでは2度目の雪崩報告です。
皆さん、ご注意下さい。

カミフ会では、各入山口に雪崩発生報告ファイルを設置しています。もし雪崩に遭遇したらぜひ記入してください。



248 :底名無し沼さん:2008/12/21(日) 13:04:10
北海道雪崩データベース

http://homepage3.nifty.com/hokkaido-nadare/

249 :底名無し沼さん:2008/12/24(水) 19:56:49
まだ全体的に雪が不足気味なカミフ山岳エリア。ここは富良野岳に期待するしかない。
樹林帯は予想通り雪が少なくてブッシュが濃い。枝をかき分けながらジャイアント尾根へ向かうが、ベベルイ沢も完全には埋まっていないので沢を越えるポイントを一段奥にずらす。
二十二林班沢も上部は滑降不可、下部にラインを見つけてとりあえず一本滑る。
雪質は難しかった。堅めの層の上に新雪が載っているのだが、油断すると堅めの層に板が刺さって吹っ飛ぶ。
メガワットなどの太板を履いているメンバーは余裕の滑りでうらやましい。
登り返して今度はベベルイ沢へ、弱層テストでは-20cmでピットを掘る途中で切れる評価5の弱層。その下にも15cmおきに評価4の弱層が二カ所あった。
すでにたくさんのスキーヤーが滑っているので、我々もスキーカットを試みた後、一名ずつ慎重に滑降する。
ここも中途半端な新雪で難しい雪。でもオープンバーンがあるだけマシだろう。
そのままブッシュの間を縫うようにベベルイ沢のボトム近くを帰還。もう二降りくらい雪が降って欲しいコンディションだった。

250 :底名無し沼さん:2008/12/26(金) 08:22:18
雪降り過ぎだろ・・・

251 :底名無し沼さん:2008/12/26(金) 09:23:13
量はたいした事ないけど
湿度が高いのと風が凄いな

山で停滞してる奴とかいるんだろか

252 :底名無し沼さん:2008/12/26(金) 09:23:54
>>250
家の周り除雪来ない。車体の風上側がウインドクラスト状態。

今日から無期限の休み。天気の日選んでデカイところ登れるよ。その前にちょっと身のまわり整理しなきゃ。
冬にデカイ山入る前ってみんなそうするよね?

253 :底名無し沼さん:2008/12/26(金) 09:55:37
>>252
お気をつけてイッテラッサイ
俺は明日から9連休。十勝連峰と表大雪のどこかにそれぞれ2泊づつで入る予定。
明日午前中までに大掃除+身辺整理終わらせなきゃ。


254 :底名無し沼さん:2008/12/26(金) 10:37:02
いいないいな〜
雪積もったなぁ〜
地獄のラッセルで笑い声あげそうになるほど楽しいかも〜

255 :底名無し沼さん:2008/12/26(金) 11:20:38
灯油タンクの鉄製の蓋が飛ばされて行方不明。ゾンデの出番か?

256 :底名無し沼さん:2008/12/26(金) 12:24:38
ビーコン着用しておけばこんな事に…

つうかみんな週末行くの?山?

257 :底名無し沼さん:2008/12/26(金) 12:32:18
そこで金属探知機の出番ですよ?

予想天気図だと明日一杯は強い冬型か。単独で鬼ラッセルは辛いな。


258 :底名無し沼さん:2008/12/26(金) 12:52:13
前にも書いた冬山童貞の俺。
お勧めの樽前は噴火とゆうか噴煙が出てるみたいだし、最近は暖かいから
余裕ーとか思ってたら今日の天気・・・・・・(´・ω:;.:...

これ、「行くな」って事?( ;∀;)

259 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 13:28:23
>>258
>「行くな」って事?
逆だと思う。
噴煙は風向きの関係でルートの方には流れて来ないからまあ大丈夫でしょう。
降雪直後じゃない限り、小屋の管理人さんがモビルでラッセルしてくれるからヒュッテまでは余裕でしょう。
そこからはラッセルの練習。森林限界上は強風&クラストでいい経験が出来るでしょう。
くれぐれも装備はきっちりと。常に下降可能か考えながら登ってください。
まあ小屋の中暑い位だから何かあったら逃げ込めばいいよ。
うってつけの動画
http://jp.youtube.com/watch?v=FHj_hkE1qHQ

260 :底名無し沼さん:2008/12/27(土) 17:09:46
>>258氏じゃないけど雪かきで遅くなっちゃったんで樽前行ってきた。
樹林帯のラッセル結構きつかったよ。膝〜股位。
森林限界越えてもなんか雪面シャリシャリした感じでアイゼンの効きいまいち。
途中から夏道離れて直登したけど風強くなってきたんで、東側に回り込んだらさらに強くなった。
25m行ってたと思う。危険感じたんでそこで撤退。夏道が尾根乗り越す少し下くらい。
気温-15℃下るとゴーグルが凍っちゃってどうしようもないんだけどどうすればいいの?

261 :底名無し沼さん:2008/12/27(土) 17:34:04
>>260
曇ったのが凍っちゃう、というならファン付きゴーグルという選択肢はどう?
俺の知ってる限りでSWANS、SMITH、UVEXから出てるよ。



262 :底名無し沼さん:2008/12/27(土) 17:47:57
>>261
高くて手が出ません。命に関わる物なんで、いいの欲しいけど。一応二重レンズなんですけどね。
曇ったのが凍った霜状ではなくて本当の氷。拭っても掻き落とせない。
-18℃位だったけど、そういう温度で激しい運動って想定外なんですかね?

263 :底名無し沼さん:2008/12/27(土) 18:14:08
>>258ですよー

いやいや…行かなくて助かったわ。スノシュも無いしゴーグルだっ
て一個しな持ってないしアウターは夏の雨具を使う予定だったしね
いくら暑がりな俺でも無理。

264 :底名無し沼さん:2008/12/27(土) 19:50:03
>>263
えー、面白かったよ。ちょっと死の予感したけど。

顔軽い凍傷になっちゃった。

265 :底名無し沼さん:2008/12/27(土) 20:05:03
>>264
(((( ;゚Д゚))) それ、大丈夫なの?

俺、ウィンドストットパーの目出帽も買うわ…

266 :底名無し沼さん:2008/12/27(土) 21:26:15
>>265
凍傷一度。まあしもやけみたいなもんですわ。
それにしても今日の入山者俺一人。こんな日に山行く方が変なのかもね。

267 :底名無し沼さん:2008/12/28(日) 11:44:40
旭川の実家に帰って来たんだけど猛吹雪で高速も止まってる。
今日は寝て過ごそう。


268 :底名無し沼さん:2008/12/28(日) 15:17:13
アイゼン買い替えに秀と石井いったんだけど、品揃え悪すぎ。
特に石井。一般用十二本グリベルしかねーでやんの。結局買わずに帰ってきたわ。
冬山人口の少なさ反映してるのかね?

269 :底名無し沼さん:2008/12/29(月) 17:45:20
>>253です。
ただ今原始ヶ原西端で独り寂しく幕営中。
天気が許せば明日トウヤウスベ、明後日前富登って下山予定。
登山口手前の頭首工付近が工事中で除雪されてるよ。
何もなければまた明日の今頃来るよ。
んじゃ


270 :底名無し沼さん:2008/12/29(月) 18:41:58
>>269
>独り寂しく幕営中
それを楽しんでるんでしょ?
大晦日荒れそうですよ。どうかお気をつけて。

271 :底名無し沼さん:2008/12/30(火) 18:02:50
原始ヶ原で2泊目の>>253です。今日トウヤウスベ山登ってきたよ。
北尾根からだけど普段から風が強いのか樹林でもガリガリと吹き溜まりが交互に出て来て難しい雪質だった。
>>270ありがとう。今日は1日雪降ってた。明日も降るみたいだから前富は諦めて朝一撤退します。


272 :底名無し沼さん:2008/12/31(水) 00:02:05
来年は荒れませんように

273 :底名無し沼さん:2008/12/31(水) 00:29:02
21日NHKのさわやか自然百景 羊蹄山見た人います?
取材チームと小屋で一緒になって、放映日きいてたんだけど二ヶ月前なんで忘れてた。

274 :底名無し沼さん:2008/12/31(水) 09:32:09
急に荒れてきた@札幌

275 :底名無し沼さん:2008/12/31(水) 09:40:36
湿った吹雪。最悪

276 :底名無し沼さん:2008/12/31(水) 10:15:07
明日、札幌へ帰ります。
さて。

277 : 【だん吉】 【1581円】 :2009/01/01(木) 02:10:48
このスレももう四年目だ。色んな奴いたな。

278 :底名無し沼さん:2009/01/02(金) 10:31:46
札幌岳登ろうと思ったんだけど、登山口で身支度してたらオーバーパンツ忘れたのに気づいた。
あそこまで行って引き返してきた。俺年初から何やってんだろう。この晴天は悔しいなあ。

登山口のPスペース(路肩)「2t車が通るからなるべく端に停めてほしい」ってダム関係者が言ってた。

279 :底名無し沼さん:2009/01/02(金) 14:32:20
>>278
>オーバーパンツ忘れたのに気づいた
晴天の1日を棒に振ったのはアイタタだけど、何事もなくて良かったじゃない。

泊まり行動1日目夜に、バーナー忘れに気付いたアホな俺に比べれば……

280 :底名無し沼さん:2009/01/02(金) 18:07:30
夕飯水で戻したα米?寒そう。ホント気を付けないといかんね。一応チェックリストみたいのあるんだけどね。
また明日出直す。どうも札幌岳はだめだね。景気づけに羊蹄でも行こうかな?

281 :底名無し沼さん:2009/01/02(金) 18:27:53
>>280
>夕飯水で戻したα米?寒そう。
今年の夏休み山行でのチョンボ。ツェルト張ってさて晩飯でも、と思ってコッフェル開けたら
中にある筈のボンベとバーナーさんがなぜかいらっしゃらない。
3泊の沢泊まり予定だったんだけど、どうも100パー焚き火に頼る気になれなくて。
その日の晩は水と行動食の余りを食べて翌日朝一で撤退。俺アホス。冬なら洒落にならない。
お互い気をつけましょう。

282 :底名無し沼さん:2009/01/03(土) 18:50:38
恵庭岳登ろうと思ってポロピナイ方面向かったんだけど、雪酷杉↓
風不死岳北尾根、駐車スペース除雪して無い↓
結局正月恒例の樽前に落ち着いた。
もう雪十分で好きな様に登れるよ。北斜面はクラストしてるの外輪直下だけ。東斜面は結構カリカリ。樹林帯はラッセル深い。
俺最近樽前バカの一つ覚えだな。なんか流されちゃうんだよね。

283 :底名無し沼さん:2009/01/04(日) 17:19:32
>最近樽前バカの一つ覚え
いいジャマイカ。樽前は良い山だよ。
それに転進連発でモチを失わずちゃんと登ってきたのは偉いよ。

284 :底名無し沼さん:2009/01/05(月) 19:53:05
>282さん
樽前行ってみたくなりました。
282さんがいった時だと、アイゼン&ピッケルは必要不可欠?
雪山は低山の残雪期しか行ったことないので、両方まだ持ってない。
あと、車は今はどこまで入れます?


285 :底名無し沼さん:2009/01/05(月) 20:21:17
>>284
冬に上まで行くなら十本以上のアイゼンは必須、ピッケルは安全を考えたら必須です。
夏道を森林限界の少し上くらいまで登るなら両方不要です。降雪直後以外トレースも明瞭です。十分楽しめます。
但し勢いで登ってしまうと安全に下るのは難しいので深入りは禁物です。
車は道道141が冬季通行止めなので国道脇か道道ゲート前の駐車スペースに停めます。
そこから七合目ヒュッテまで一時間半程度の車道歩きですが、ラッセルはほぼ不要です。

286 :284:2009/01/05(月) 21:30:28
>>282さん
ありがとうございます。装備整えるの間に合わないので、
6本アイゼンだけもって、楽しめるだけ楽しんできます。
山行レポ楽しませてもらってます。ではでは

287 :底名無し沼さん:2009/01/06(火) 13:09:18
無意根の人続報ないね。視界なくて東側の雪庇踏み抜いたんだろうか。

288 :底名無し沼さん:2009/01/06(火) 20:15:43
>>287
残念な結果になってしまったようだ。
それにしても事故の状況とかその後の(パーティーや救助隊の)対応が
イマイチよく判らない。

STV:ttp://www.stv.ne.jp/news/index.html
HBC:ttp://www.hbc.jp/news/hbc-newsi.html
書いてることバラバラすぎ。これじゃ事故の教訓も生きないよ。

289 :底名無し沼さん:2009/01/06(火) 21:30:27
>>288
合掌。
毎日第一報の無傷で稜線上でビバーク中って言うのは誤報だったのだろうか。
同じ状況で生き延びられるか?って自問してしまう。

290 :底名無し沼さん:2009/01/07(水) 12:25:44
12時ころ円山頂上付近でヘリが救助してたな。岩壁に滑落かな

291 :底名無し沼さん:2009/01/08(木) 19:48:30
1/5 18時、連盟の救助隊から召集がかかり、1/6 am3:00旧無意根小
屋に集合、am 4:00ヘッドランプで出発。
集まったのは7山岳会。総勢31名。現場へは15名程。
ヘリが飛ばない場合に備え、テント3張り、レスキュー2日間を想定した装備。
新聞には消防隊もあとあるが、労山救助隊以外は不参加。



292 :底名無し沼さん:2009/01/08(木) 19:48:52
現場はC1448mで、東側に派生する雪庇から落下、雪庇下は5m程垂直に落ち、
その下は30度ほどの固い斜面。
10時過ぎ頃、100mロープでまず1人が懸垂で下降。
落下地点から30m下がったあたりでビーコン音確認。
ブリザードで固められた発信源を掘ると雪洞の中に座った状態の遭難者を発見。
遭難者をシュラフカバーで包み、引き上げ、担架に移し、ツボ足で担架を引き下
山にかかる(12:00)。
この地点での作業は、常時、北側からのブリザードが吹いておりで非常に寒い。
100m程下がったc1330m(通称馬の背の上部)あたりで風が少し弱まったので、ヘリを要請。
40分後、道警ヘリからアマチュワ無線へコールがあり、ヘリへ向かって”前方左方面です”などと連絡。
頭上へ来たヘリはデカイ。
2名のレスキュー隊員が降り出来て、担架から道警の用意した袋に移してアット
言う間にピックアップして行った。
この時13:10。

遭難者と同行していた人の話では、事故時風が強く天候が悪かった、スキー歩行
中、雪庇から落ちたが、這い上がって来た。
千弱近くにテントがあり、そこまでデポ旗もあり、本人はGPSも所持していた
が、仲間の誘いにも乗らず、本人はビバークを決断した。

現場の状況から雪洞は充分な雪洞でなく、入り口が塞がれていない(ブリザードで塞がっていた)。
スコップを所持してない(テントに置いてあった)。
入り口を塞がないと外気が入り保温が保てない。
入り口を塞ぐと外気を遮断して、室温は湿度は高いが0度近くに保たれるのだが。

今回また残念な結果になりました。


故人のご冥福をお祈り申上げます。



293 :底名無し沼さん:2009/01/08(木) 19:53:49
これを読むとテントまで敢えて戻らず
1人でビバーク訓練したのでは。
テントに戻っていれば助かったと思われる。

294 :底名無し沼さん:2009/01/08(木) 20:20:53
よっぽど天候が悪かったのか、雪庇転落でビビっちゃったのか。

「仲間の誘いにも乗らず」というのは直接会話したのか、携帯電話で話したのか判らないけど
結果として一人置き去り状態で凍死させちゃった訳だ。
いくら本人が望んだこととはいえパーティーの、いや山岳会の行動としては失敗だろ、これ。

あとビバークを決意しながらスコップ持ってないとか、雪洞出入り口塞いでなかったとか。
細かいところに違和感を感じる。

機会があれば事故報告書を読んでみたいもんだ。

295 :底名無し沼さん:2009/01/08(木) 20:39:30
本人の慢心と油断だろうね。
故人は6000mの山を経験している故の慢心…。
きちんとしたビバークも出来無かったのは仲間となら出来るが単独ではまだ技量不足だったのではないだろうか?
遭難時の装備も気になるね。
…合掌

296 :底名無し沼さん:2009/01/08(木) 23:02:34
しかしMLの化石どもはぱったり口を閉ざしたね。
こういう時こそ活発な論議を巻き起こして初心者に考える機会を与えたほうがいいと思うが

自分たち〔労山〕の仲間の事故だから、自らも否定されたかのように萎縮してる
下手に口を開けば叩かれるし黙っているしかない

きっと大変立派な「総括」が発表されるでありましょう

297 :底名無し沼さん:2009/01/08(木) 23:29:36
会山行の訓練も結局役に立たない程度のお楽しみ山行なんだろうね。
もっと厳しくやらないとこれからどんどんこんな遭難増えるだろうな

298 :底名無し沼さん:2009/01/09(金) 00:49:33
一昨年の雪崩事故の時も同じ印象を受けました。
具体的に報告されたのは事故現場での救助活動の模様が殆どです。
最終的には極端ですがビーコン持っていないのが悪いのだとの印象でした。
トイレ問題だの自然破壊だの環境原理主義を標榜しながら自然に対しての畏敬の念が感じられません。
全てを論理的に結論付けようとする総括で一件落着。

生態系を守るため花や植物を採るなと言っていますが
春の沢ではネギ、登山道ではウドやタラの芽、秋は落葉キノコの報告が多すぎませんか。

こんな山奥まで林道が・・・送電線に興醒め・・・・とのことですが、
この際、貴重な自然を傷つけないために硬いソールを脱ぎ捨てて裸足で登ってみてはいかがでしょうか。




299 :底名無し沼さん:2009/01/09(金) 06:56:04
どうしてリーダーがほったらかしにしたのか
知りたいね。本人の希望だったとしても。
誰かビバークに付き添うべきではなかったのかな。

300 :底名無し沼さん:2009/01/09(金) 07:23:54
MLでは緘口令が出されてるからなあ。
こういうのは結果(事故報告や総括)を受け取るだけじゃダメなのに。
自分の頭で考えて他人と議論しなきゃ。

301 :底名無し沼さん:2009/01/09(金) 12:09:33
偽スレは落ちた?

302 :底名無し沼さん:2009/01/09(金) 18:22:31
12日の新年会行って見るかな。初参加

303 :底名無し沼さん:2009/01/09(金) 22:24:32
>>298

登山道から外れてお花を踏まないでね・・・・・・・・「返す刀で」・・・・・・・・しっかしササヤブうぜぇーーー全員集合で刈り払うわ・・・・

お花と同じように大自然の仲間の笹も愛でて下さいな。
笹薮踏み荒らしてタケノコ採ったら絶滅するよ。

ホントあいつ等馬鹿だわ



304 :底名無し沼さん:2009/01/10(土) 01:13:14
オプタテ挑んできたけど、完全敗退。寒さと風に叩かれて逃げ帰ってきた。テント内で-20℃は辛かった。
支尾根使って西尾根1400m付近に上がったけど、そこで撤退。風強くて気力が尽きた。
でもそこからの中央稜、北西稜の眺めで苦労は報われた。
厳冬期に一人で登れる山じゃないってのが素直な感想。林道ラッセル長くて辛すぎた。
http://www.veoh.com/videos/v17165044gynXWeME

305 :底名無し沼さん:2009/01/10(土) 15:17:49
>>304
ビデオ見た。スッゲーいい天気。風は凄まじそうだけど。
下界でも相当の冷え込みだったのに乙&無事で何よりでした。
2泊くらいで行ったのかな?

単独は気楽で良いけど、ラッセルがきつい時だけはパートナーが欲しくなるよね。

306 :底名無し沼さん:2009/01/10(土) 18:13:23
>>305
荒れそうだったし、何より寒いので一泊で下りてきました。月明かりの林道歩き。
色々きついけど山ではやっぱり一人でいたい。

307 :底名無し沼さん:2009/01/11(日) 10:11:56
>>304ですが、三月にでも再挑戦しようかと思ってます。
重荷での林道ラッセルはもう懲りたので、除雪終点〜ベースキャンプまでソリの使用を検討してます。
使用感、メリットデメリット等、経験者の方聞かせてください。



308 :底名無し沼さん:2009/01/11(日) 13:11:12
>>303
プッ

309 :底名無し沼さん:2009/01/13(火) 14:08:58
ソリ中古が¥400だったんで買っちゃいました。取り敢えずラゲッジトレーとして使ってます。
近々漁か樽前の車道で試してきます。目撃しても笑わないでね。

310 :底名無し沼さん:2009/01/13(火) 19:18:13
ソリって今まで使ったこと無かったんだけど(下りで持て余す気が……)、ふんぎりついた。
今日ホムセンでガキソリ調達してきたので、改造して今度の泊まり山行で試してみる。
使用感なども機会があったら書いてみるよ。

>>309
レポよろ。

311 :底名無し沼さん:2009/01/14(水) 16:58:04
雪崩発生報告
発生日時:
発見日時は2009年1月13日
発生推定日時は、2009年1月11〜12日

発見時の天候:
快晴無風(10日は南西の強風)

発生場所:
三段山二段目(標高1,310m)
北西斜面

雪崩の規模:
破断面の厚み1.0〜1.5m
幅30m
長さ10〜15m

雪崩の種類:
表層雪崩 トリガーは不明

備考:
ツボ足でも沈まず、コブシも入らない堅い雪質。
破断面の上にはクラックがあった。
人的被害無し

312 :底名無し沼さん:2009/01/14(水) 17:28:55
創価学会=殺人カルト集団 
殺人、恐喝、脅迫、器物破損、証拠隠滅、いやがらせ、をする
汚いカルト集団が創価学会です。
嘘だと思うならこれを見てください
http://jp.youtube.com/watch?v=CuGBIk3arLs
http://jp.youtube.com/watch?v=fNSuioKTrUk
       @@@@@@@@
      @@@@@@@@@@
     @@@@、,,__  _,,,  j     
    @@@@,、 _, ' '、_ }    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    @@@ `´        `i < ご近所さん教えて… 何故?創価を追及した人は
    @@(6    ,(oo)、  }   \______全員が全員飛び降り自殺するの??
     /    /-===-、 i 
   / \ 、ヽ  ヽ こ ノノ  
  /      ` ー-- '  \


★★市議会で創価を追及してた朝木議員→飛び降り自殺
★★映画で創価学会を取り上げようとした伊丹監督→飛び降り自殺
★★公然と創価を批判している西村慎吾衆院議員→長男が飛び降り自殺
★★国会で創価に噛みついて、議員辞職後も創価と裁判してた永田元議員→飛び降り自殺

創価の皆さん 真相を教えて下だはいね !!!


313 :底名無し沼さん:2009/01/14(水) 19:40:52
土日天気いいみたいよ
荒れた後の好天は雪崩要注意らしいけど

314 :底名無し沼さん:2009/01/14(水) 19:59:40
予報では気温も平年並みに戻るようだ。
週末晴れそうなの久しぶりだから楽しみ。

315 :底名無し沼さん:2009/01/17(土) 19:38:18
ソリ試してみたよ。予想通りそのままじゃ使えない。ソリと体が1.5m位離れるように曳き綱長くして腰で曳けばいいかと思う。
ついでに買ったばかりのグリベル G12 試して来た。
これ(・∀・)イイ!わ。バンド締め装着の苦労も苦痛も嘘のよう。もっと早く買ってりゃ良かったわ

316 :310:2009/01/18(日) 22:09:29
1泊で大雪のシビナイ岳(通称?)登って滑ってきた。

山頂は忠別岳へ続く斜面途中にある1ポコという風情で、登りながら見ても「山」と表現できる代物では無かった。
忠別岳見たかったんだけど、置いてあるザックが転がってく程の風で速攻撤退。厳寒期の大雪オソロシス
ttp://jp.youtube.com/watch?v=iEtgr2aRL7M (爆音注意)

帰りは山頂東斜面を、シビナイ沢1205m二股へ標高差400m余りの一気滑り。疎林で快適なツリーラン。
久しぶりに晴れた山を歩けて楽しかった。

317 :310:2009/01/18(日) 22:11:28
続き
>>315氏に続き、ガキソリに荷物を載せてテン場まで引いてみた。載せたのは食料+幕営装備一式。
テン場までは7.7km・標高差320m・6時間。8割が林道・2割雪原等(2箇所斜面有り)。
足回りはテレマーク、重量配分は背中とソリで半々程度。前後にループつけた他は無改造。
引き綱はザックのショルダーベルト付け根にカラビナで装着。

使用感
○疲労軽減は中々のものがある。肩・足腰への負担が小さいのを実感できるレベル。ラッセルも楽に感じる。
○ジグ切らず直登出来るレベルの斜度なら牽引可能だった。
×しっかり荷物を固定しないと簡単に横転する。あとジグ切りは無理だった。
×帰りも牽引してみたが、「滑る」レベルの斜面も何とかクリアできた。あまりお奨め出来ないが。
 (ハの字制動掛けつつ左手で引き綱を短く持ってソリをコントロール、積み替えて全部背負うより早い)

まとめ
※アプローチ使用限定(障害物無く急坂も無い・林道歩き等)なら問題ないと思う。メリット大。
※牽引して登れたなら下りも何とかなる。アプローチ以上の範疇でも使っていきたい。あとは慣れと工夫かな。
※荷物は大きい袋に纏めて入れ、ソリに「低く長く」積んでしっかり梱包がコツと思う。
 適当にやると荷物が暴れてソリが頻繁に横転。かなりウザい。

1泊でメリットある事が判ったので、今後は連泊行動にも投入予定(なかなか機会無いかもだけど)。
なんか月並みレポになってしまった&長文スマソ。他の方の人柱レポに期待します。

318 :底名無し沼さん:2009/01/19(月) 09:46:51
>>317
チャレンジャーですね。俺なんか圧雪された車道50m歩いただけでソリ置きに車にUターンだもん。
ソリは荷室で濡れ物置くのに活躍してる。引き綱改良以外に自転車の荷台用のゴムで荷固定してみようかと思う。
気に食わなかったらデポしちゃうもんね。


319 :底名無し沼さん:2009/01/19(月) 12:48:29
>>318
お試し無しのいきなり実戦投入だったけど何とかなった。
いろいろ事前想定したけど、やっぱり実際に使ってみないとメリット・デメリットは判らないものです。
次はシューorワカンで引いてみる。


320 :底名無し沼さん:2009/01/21(水) 17:59:29
札幌で山用品かうとしたら秀のほかにどっかありますか

321 :底名無し沼さん:2009/01/21(水) 18:28:28
>>320
パドルクラブぐらいしか判らないなぁ。

大谷地にあるよ

322 :底名無し沼さん:2009/01/21(水) 18:39:33
>>320
iciが三店ある。

323 :底名無し沼さん:2009/01/21(水) 18:53:03
>>322
忘れてた。
でも東区のはスキー専門になったんだよね?
でも安さなら秀だよな

324 :底名無し沼さん:2009/01/21(水) 21:05:37
石井、桑園にもあるみたいなので、秀のついでに足のばしてみます
皆さんどうもありがとうございます

325 :底名無し沼さん:2009/01/24(土) 11:17:24
何が風雪注意報だよ。無風快晴じゃねーか?
予報正反対の結果になる事多すぎ
どっか行きゃよかった。

326 :底名無し沼さん:2009/01/24(土) 17:34:04
樽前登ってきた。
要らないだろと思ってワカン持たずに上がったら、ヒュッテ〜森林限界間がズボズボ埋まって難儀した。
でもその上はカリカリでアイゼン軋ませて快適に登れた。良く晴れて風もあんまり無かった。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=zH2tI3KDzeU

途中2パーティーとシューのおじさんと長靴おじさんに遭遇+ヒュッテに5セットくらいスキーが刺さってたので
全部で15〜20人くらい入ってたのかな?

>>325
まあこういうこともあるよ。どっちにしろ雪の状態かなりイクナイので、明日はどうするか悩むところだよね。

327 :底名無し沼さん:2009/01/24(土) 22:49:45
>>326
動画見たけど晴れて良かったね。樽前楽しいよね。
今のところ冬型?って位穏やか。明日もいいかも。
でも俺夜道でこけて膝打っちゃったよ。

328 :底名無し沼さん:2009/01/25(日) 16:16:23
北尾根から風不死岳登りに行ったけど、山頂直下1050m付近で引き返してきた。

シューで登ったんだけど、全区間アイスバーンに10〜20cmくらい新雪が載った状態で、
傾斜がきつくなるとスリップ多発。騙し騙し高度を上げたけど、1050mでどうしても越えられない
グズグズの急斜面に出くわして頂上を諦める。天気良かったので山頂から支笏湖見たかった。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=z4L4HyE_Dmo

帰りはシューのまま降りて2回滑落。蛙姿勢で頭からブッシュに突っ込んで停まる。
ストックではどう頑張っても停められないことを確認しました。すぐアイゼンに履き替えて下山。

>>327
日陰部分とかシャレにならないスケートリンク状態になってるよね。下手したら山より危険かも。
膝と腰は山ヤの生命線だから、ゆっくりきっちり治しましょう。

329 :底名無し沼さん:2009/01/25(日) 21:07:35
>>328
二日連続の山行乙でした。その気力が羨ましい。俺なんか余りにも悲しい事があって生きる気力さえなくしかけてる。
それ取り戻すために今週はデカい山に挑んでくるつもり。
いい刺激になりました。ありがとう。

330 :底名無し沼さん:2009/01/25(日) 21:24:06
デカイところ行くのはいいけど、無理は禁物だよ?
そこだけ肝に銘じて。
前も書いたけど、生きてりゃいいことあるよ。

331 :底名無し沼さん:2009/01/26(月) 21:23:37
>>328
先週の雨と雪じゃ、アイスバーンになって当然。
それをスノーシューで行くとは大胆ですねw
しかし、アイゼン持ってるならなぜ登りから使わないのか不思議w

332 :底名無し沼さん:2009/01/26(月) 21:29:36
登るには登れても安全には下れない。
そういうものだよ。

333 :328:2009/01/26(月) 21:32:37
>>330
新調したシューの試運転したくて、限界まで登ってみた。
買ったのはMSRライトニングアセントね。
「全方位グリップ」ってどんなもんかなって思ったけど、当たり前過ぎる話だけど
アイゼン+ピッケルに敵うわけない。そのことを再認識した。
滑落しちゃったから限界を超えて登ってたのはあきらかで、反省している。

334 :底名無し沼さん:2009/01/26(月) 22:05:09
風不死の北尾根じゃなく、大沢の反対側、北東尾根? あそこはどうなのかね?
結構リッジも細い感じで面白そうだけどさ。

335 :328:2009/01/26(月) 22:13:02
上部に岩尾根っぽいところがあるよね。800〜900mあたりかな。
あれ登れるのかね?西側斜面を巻くのは厳しそう。
あと>>333のアンカミスったわ。>>331ね。

336 :底名無し沼さん:2009/01/28(水) 23:16:41
美瑛岳登ってきた。凄かったわ。
白金温泉奥の除雪終点右手の林道使ってアバレ川左股渡ったところから涸沢川との間の尾根を登った。
重荷での1050m〜1150mの深雪の急斜面が一番きつかった。結局いい場所なかくて・1031付近まで戻ってテンパッた。そこから山頂までも雪悪かったね。
登れたの単なる幸運なんだけど、まだ天に見放されていないような気がした。
http://www.veoh.com/videos/v17350344ZpgMJpGt

337 :底名無し沼さん:2009/01/28(水) 23:39:44
>>336
何という好天。羨まし過ぎる。
頂上からこんな景色見れれば、重荷の疲れもその他諸々もキレーに吹っ飛んだことでしょう。

俺も今週末十勝連峰いってくる。モチ上がってきたわ。ありがとう。

338 :底名無し沼さん:2009/01/29(木) 10:53:51
>>337
土日悪くないみたい。日脚も伸びたし。
十勝方面も風不死と似たような雪質のようです。アイゼン着けてラッセルする事になったけど早過ぎ?位の装着正解だった。
肘で切れる弱層あったんで要注意ですね。

339 :底名無し沼さん:2009/01/29(木) 12:22:51
情報ありがとう。明日休み取れたので2泊で行ってくる。
弱層には気をつけます。


340 :底名無し沼さん:2009/01/31(土) 11:36:53
こんにちは

こちらの旧正月を利用して、日高山脈で山スキーをしました。簡単に報告します


期間: 2009年1月26日―28日
人員: 中村(M)、ほか3名(L, SL)

装備: 冬山標準、山スキー一式(兼用靴3、テレマーク1)、火器はガソリン
ストーブを使用、ビーコン等。
目的地: 札内岳1896mと東面の大斜面

概要: 3日目に札内岳をアタック、東面を滑り、夜7時に下山した。
行動:
26日: 帯広―トッタベツ林道除雪終点―ピリカペタヌ5の沢出合―5の沢右岸尾
根990付近C1
27日: C1―1653北ポコ東側1570付近C2、南東面をスキー
28日: C2―札内岳P―東面斜面滑降―1655南尾根登り返し―C2―5の沢滑降―ト
ッタベツ林道除雪終点下山

天候:
26日:晴れ
27日:晴れ、稜線上は風強い
28日:快晴、高気圧に覆われる、帯広の気温は-3~-17℃



341 :底名無し沼さん:2009/01/31(土) 14:44:48
昨日の羊蹄凄い天気だったね。森林限界上を6人ほど登ってるのが真狩登山口から見えた。
登った人いる?

342 :底名無し沼さん:2009/02/01(日) 16:41:22
2泊で原始ヶ原から富良野岳登って滑ってきた。前富良野はまたしても登れなかった。

1/30に入山、ガキソリ曳いて前回(>>269)と同じく原始ヶ原西端1100m付近で幕営。翌31日にガスの中、富良野岳に登った。
1500mでスキーデポしてアイゼンピッケルに切り替え。足元はクラストとズボズボが交互に出てきて登りにくい。
1600mでガスを抜けると上空は高曇り。頂上からは十勝連峰が見渡せた。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=gf6oTs4rh3s

三峰山に1人、三段山に複数の人影を確認。足元ではホコ岩から三峰山沢へドロップしていく2人のテレマーカーがいた。
帰りの滑りは、もっちり雪でイマイチ。前富へ寄ろうと思ったけど、ガスっててモチ湧かなかったので明日にした。

翌2/1は晴れたけど風強すぎ&冷え込みキビシー。前富へ300m弱登ってはみたけど、あまりの強風で断念。
2回挑んで登らせてくれないなんて、前富はとんだツンデレさんだわ。次回は残雪期にしよっと。

343 :底名無し沼さん:2009/02/01(日) 20:50:17
>>342
相性悪い山ってあるよね。でも厳冬期にデカいとこ一山登れただけで十分じゃないですか。

ところで、原始ヶ原どこまで車入れますか?沢沿いのルートで雪崩大丈夫なんですか?


344 :底名無し沼さん:2009/02/01(日) 21:05:00
>>343
車は519m標高点まで入れるよ。正確にはその先580m付近の頭首工まで除雪されてるんだけど、
工事用車両停まってるし登山口へ行く林道までツボでラッセルしなきゃならない。頭首工下流で砂防ダム作ってるみたい。

原始ヶ原までは林道跡みたいなもんだし、雪崩の危険は感じなかった。2回ともその痕跡無し。ソリも余裕で曳ける程度。

345 :底名無し沼さん:2009/02/01(日) 22:12:35
>>344
ありがとう。
次の山は晴れるといいですね。

346 :底名無し沼さん:2009/02/04(水) 20:27:38
恵庭岳北尾根登ってきた。アイスバーンに薄く雪乗ってるのは相変わらずだね。
スノーシューの前歯使って何とか登ってたけど・721上の急斜面で諦めてアイゼン着けたら超快適。
ラッセル浅いから車停めたらアイゼン着けちゃっておkだよ。1010m〜岩塔基部までは膝上ラッセル&ブッシュ。
ルンゼはマシだったけど、頂稜は薄いサンクラストの下がグズグズの雪で参った。
20分かけてフィックスロープ掘り出して何とか登ったけど、山頂直下のリッジとその先ののっぺりした雪面が危なそうだったんでそこで終わり。
今年はどこも似たようなもんだろうからちょっとした山でもアイゼン持ってった方がいいよ。

今の(真)山頂気になるでしょ?
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kitahidaka_1967/lst?.dir=/44e7&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http://photos.yahoo.co.jp/

347 :底名無し沼さん:2009/02/06(金) 11:13:21
>>346
亀レスですが乙でした。
恵庭岳、夏しか登ったことない&かなり前なのでイメージ湧かないんだけど、
北尾根からだと頂上岩塔は右手(西)から回り込む感じですか?


348 :底名無し沼さん:2009/02/06(金) 14:20:22
>>347
北尾根(北東尾根、北西尾根、くの字ルートとか呼び名色々)の1070mテラスから尾根通しに行くと小岩塔が立ち塞がってるので一本南の小尾根に移ると岩塔基部〜ルンゼに導かれます。
そこからは夏道通りです。
詰めのリッジ(ほんの一跨ぎだけど)〜山頂まで(最後の写真)は雪を取り除いてからじゃないと登れないでしょうね。
左右どっちも落ちたら確実に死にます。ネットで見たら他の人はロープ使ってるみたい。

最上部五年前は何の苦労もなかったんだけど、地形変わった?かも。


349 :底名無し沼さん:2009/02/06(金) 16:15:54
>>348
ありがとう。イメージ掴めた&6年前に登った時の思い出してきた。
雪の状態悪いみたいだし、「真の頂上」は見れても踏めないですね。


350 :底名無し沼さん:2009/02/08(日) 18:39:43
6月半ばに4連休取れたんでトムラウシ(新得側からの往復にするか
天人峡へ抜けるか、迷い中)へ行こうと思うのですが この時期だと
まだだいぶ雪は深いでしょうか?
化雲岳-トムラウシ間の高山植物はまだ咲いてないでしょうか?
あと、迷い易い場所や滑落などの危険がある場所はあるでしょうか?
詳しい人、居るようでしたら教えて下さい。

351 :底名無し沼さん:2009/02/09(月) 13:34:34
>>350
道外の人?冬はここ人少ないんです。
トムラは八月しか知らないんで経験則による一般的な注意、に過ぎないですけど。
北海道の六月の高い山って結構いやらしいですよ。雪の上=迷い易い場所、滑落危険箇所と言ってもいいでしょう。
(軽)アイゼン&ストック持って登りますよね?あと赤テープもあった方がいいです。ちゃんとした装備で気を付けて”雪”を楽しんでください。


でも六月半ばに花目当てなら夕張岳があるじゃないですか?

352 :底名無し沼さん:2009/02/09(月) 15:33:47
>>350 一応、山開きは7/1だよね

353 :底名無し沼さん:2009/02/09(月) 16:32:11
6月中旬なら上の方は未だ雪渓ビッチリじゃないの?
花目当てなら7月入ってからにすべき。


354 :底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:16:30
もう休みを取ってしまったので変更できないんです。
この時期、本州は梅雨で使い物にならないので
北海道でまだ登ってない主な山(トムラウシ、斜里岳)の
どっちかには行きたいのですが・・・
アイゼン歩行自体は別に構わないんですが、滑落する
危険があるようなルートなのかどうかが問題です。

355 :底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:28:06
>>354 一応ここが参考になるかな

http://www.geocities.jp/okirakutozan/tomuraushi.htm

356 :底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:34:25
>>355
去年異常に雪解け早かったもんね。今年はこうは行かないだろうね。

357 :底名無し沼さん:2009/02/09(月) 21:40:42
>>354
>もう休み取ってしまった
それじゃもう腹を括って?楽しむしかないかな。
俺もトムラは8月に1回、オプタテ〜旭岳縦走の時に登っただけだから
トムラ温泉・天人峡コースのアドバイスは出来ないので一般的なことを……

トムラウシ温泉から行くなら、途中に何回かあるコマドリ沢渡渉が気になる。
あと雪渓が残ってたら、ガスった時1700mくらいから上で迷いやすいとも聞きます。

北海道は初めてですか?気をつけて楽しんでくださいね。

358 :底名無し沼さん:2009/02/09(月) 22:13:04
でもさあ、百名山じゃなくてもいい山いっぱいあるのにね。
って、つい言いたくなってしまう。

359 :底名無し沼さん:2009/02/09(月) 22:21:58
山に登る理由なんて人それぞれだから、いいんじゃない?
トムラは登り応えあるし見栄えするし、名前の響きがカコイイと思う。

360 :底名無し沼さん:2009/02/09(月) 23:23:27
6月で花だったら
富良野岳じゃだめなんだろか

361 :底名無し沼さん:2009/02/10(火) 00:30:52
百名山に拘るのも馬鹿馬鹿しいとは思うんだけど、気が付いたら70超えていたんで
とりあえず制覇しておこうかと・・・
北海道では羅臼、雌阿寒、大雪(黒岳 → 旭岳)、利尻、羊蹄山、富良野岳 → 十勝岳
は登頂しました。全部夏だったので、残雪期は今回が初めてになるんだけど。
トムラウシは以前、既に百名山制覇したという人が一番良かった山として挙げていたので
期待は大きいです。
ただ>>355のHPを見ると6月でも結構天候は不安定みたいなんで、そっちも心配ですね。

362 :底名無し沼さん:2009/02/10(火) 09:21:11
それだけ登ってるなら心配無いんじゃ?


363 :底名無し沼さん:2009/02/10(火) 09:31:54
>>361
俺としては幌尻>>>>トムラだけど。
折角の四連休、トムラなんて日帰りで余裕だからまたの機会にして、山中(北戸蔦別山頂、戸蔦別山頂、カール辺りで)二泊で幌尻なんかいいんじゃないの?
あの巨大さは感動もの。


364 :底名無し沼さん:2009/02/10(火) 11:36:04
うるさい

365 :底名無し沼さん:2009/02/10(火) 11:41:08
>>363
幌尻山荘はメチャ混みだし伏美からだと稜線歩きがシンドイ。新冠は林道閉鎖でアプローチ長過ぎ。
二峡沢から泊まりで登るのが一番現実的かな。
ヌカビラ〜北戸蔦間で、右手にカール見ながら登っていくのが好きだ。


366 :底名無し沼さん:2009/02/10(火) 12:10:16
チロロ林道復旧するか心配。あれ通れないと本当に困る。日勝or野塚越えて日高登るのは余りに遠すぎ。

367 :底名無し沼さん:2009/02/10(火) 13:48:47
>>364 何だよいきなり
ひよっとして孤

368 :底名無し沼さん:2009/02/10(火) 20:19:02
>>366
崩れたとこってどの辺りだったっけ?
去年10月に行ったときは二峡沢ゲートまで入れたけど。

それはそうと明日はいい天気みたい。どこ行こうかね?

369 :底名無し沼さん:2009/02/10(火) 20:56:46
>>368
7月の降雨に伴い,パンケヌーシ林道・チロロ林道において,入林規制を行ってきましたが,
チロロ林道【北戸蔦別岳】は,浮石処理が完了し,入林規制を解除するそうです.
なお,パンケヌーシ林道(ペンケヌーシ岳・チロロ岳)は,引き続き入林(林道通行)規制を行なっています.

だって。by日高山脈館
年内復旧ないって言ってたけど。知らなかった。

370 :底名無し沼さん:2009/02/10(火) 21:56:52
明日は恵庭か漁。車停められなかったら風不死か樽前。
またアイスバーンでアイゼンがりがり言わせて登りたいな。
届いたばかりのファン付きゴーグル試すの楽しみ。

371 :底名無し沼さん:2009/02/11(水) 11:58:49
6月半ばのトムラならそこそこ花もあると思うよ。
でも雪びっちりでガスったらまぁ迷いやすいわな。

アイゼン歩行構わないのに滑落の危険とか気にしている意味が判らない。
滑落の危険があるからアイゼン使うんじゃないか?

372 :底名無し沼さん:2009/02/11(水) 17:06:34
漁行ってきたんだけど、天気よくなかった。もう少しもつかと思ったけど。上の方視界悪いし吹雪模様。雪も良くないし。
なんとなく本能的にヤバイと感じたんで標高1260m辺りで撤退した。あの山視界無くてトレース消えてると下山厳しいね。情けない話GPS様々だった。
オコタン分岐周辺駐車スペース少ない。札幌寄りと分岐は今工事で停められないよ。恵庭岳北尾根下の一箇所だけ。遅く行くと満車かも。


373 :底名無し沼さん:2009/02/11(水) 17:07:43
夏の乾いた岩場と、雪がミックスした岩場では 例えアイゼン装備していても
難易度が全く違うと思うけど?
岩が完全に雪で覆われていればアイゼンの歯が立つ分、逆に安全な場合もあるけど

374 :底名無し沼さん:2009/02/11(水) 17:33:32
トムラ泥濘非道いよ。泥。長靴で来れば良かったと思った。八月ね。六月半ばなんて更に非道そう。
小さい子供連れとかビニール傘杖代わりにショルダーバッグで登ってる半キティおばさんとかいて萎えた。

375 :底名無し沼さん:2009/02/11(水) 18:05:01
>>372
乙でしたね。午前中くらいは天気もつと思ったけど、朝から結構風強かったし。

そういう俺は今日は仕事・゚・(つД`)・゚・
たとえ天気悪くてもお出掛けしたかった……

376 :底名無し沼さん:2009/02/11(水) 20:34:40
>>375
出勤日返上で休日って所が多いのに、休日返上で仕事なんて凄いですよ。俺なんか毎日休日だし。
今日は出掛けないで金稼ぐのが正解。

377 :底名無し沼さん:2009/02/11(水) 23:13:07
>>374
残雪期だとワカンかスノーシューの方が
足が潜らなくていいですかねぇ?

378 :底名無し沼さん:2009/02/12(木) 08:38:02
>>377
残雪期って基本的に堅雪または腐れ雪。なのでスノーシューは全く不要です。軽いので「念のため」ワカンはあってもいいけど。

379 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 11:53:08
土日の天気が心配だわ

380 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 12:07:32
今夜大荒れ+降雨
明日は吹雪
本州は春一番が吹くらしい。

北海道の厳寒期オワタ 明日は様子見て樽前でも行くかな。


381 :底名無し沼さん:2009/02/13(金) 12:13:14
>>380
札幌で最高気温+4℃っていうから、山は何とか雪になるんじゃないの?
来週は厳寒期みたいだよ。

382 :底名無し沼さん:2009/02/14(土) 15:08:20
しかし天気予報当たらねーな
吹雪いてないし、気温も下がってこない。もうちょっとしっかりしてほしい。

383 : ◆xl.BpMyKIQ :2009/02/14(土) 20:28:08
久しぶりに戻ってきたぜ、相変わらずのヘタレ山屋どもwww

384 : ◆84udU8uYmI :2009/02/14(土) 22:48:39
あれっ

385 :底名無し沼さん:2009/02/15(日) 06:36:14
>>372
生還乙。GPS持ってて良かったねえ。

386 :底名無し沼さん:2009/02/15(日) 07:53:56
>>383
もしかすると「Kの人」かな。
熊に喰われて死んだかと思っていたが・・・



387 :底名無し沼さん:2009/02/15(日) 15:28:32
俺も漁岳登ってきた。
雪の状態はかなり残念な状況。ガリガリでズボズボ。
ワカンで登ったけど、スキーの人は暫く待ったほうがいいよ。
天気も良くなかったけど、吹雪の間隙を突いて山頂は踏んできた。
駐車スペースについては>>372氏の言うとおり。今日は4台停まってた。

あとこれから行く人に注意。
アプローチの林道が盛大に雪崩てます。
見たところもう危なそうなのは落ち切ったみたい&来週から寒くなるみたいだから大丈夫とは思うけど、
気をつけてください。

388 :底名無し沼さん:2009/02/15(日) 16:25:11
>>387
え?漁?荒れてたでしょ?
俺樽前行ってきたけど酷かったよ。樹林帯出たら吹雪で視界真っ白。
北斜面登ったんで風はたいした事無かった(東斜面よりマシらしい。)けど、頂稜は余りに酷くて、2秒位しかいられなかった。おっかなかったよ。
恵庭、漁って敗退続きだったんで、連敗2でストップしてよかった。冬山って負け癖つくんだよね。

389 :底名無し沼さん:2009/02/15(日) 16:44:19
>>388
あれ?風不死&樽前、天気悪かったんだ?
朝行くとき湖岸で見てて「あっち晴れてるやん、いいなー」って思ったもん。

漁は朝から小雪、稜線乗った10時ころから風強かったけど、頂上付近だけは15分おきくらいで
雪・風が止む状態。でも帰りは見事にプチ迷いしてGPS様に助けていただきました。
下山したら下界は晴れてて、恵庭の頂上岩塔も見えてた。

>連敗2でストップしてよかった。
俺も前富撤退を取り返した?よ。撤退癖って確かにつくと思うけど、まああんまり頂上に拘っちゃイカンよね。


390 :底名無し沼さん:2009/02/15(日) 19:27:46
>>389
やっぱり漁迷うよね。視界&トレース無いときに地図&コンパスで確信持って下りて来られる人は凄いと思う。
樽前はコンパス一つで絶対迷わないから、ホワイトアウトで冬山気分満喫だったけど。

391 :底名無し沼さん:2009/02/15(日) 22:00:46
>>390
地図とコンパス首っききで常にチェック出来れば良いんだろうけど、色々とすること多いし無理。
便利なモノはあれば使っちゃうし。頭の中に地図描く能力が明らかに衰えてきてる気がする。
でも今さら手放せない→GPS ああジレンマ

392 :底名無し沼さん:2009/02/16(月) 11:36:24
デポ旗4000本

393 :底名無し沼さん:2009/02/17(火) 08:45:29
最近は予備のGPSも持参しているよ。
便利なモノは使うしかないよな。

394 :底名無し沼さん:2009/02/17(火) 09:18:51
>>393
金ありますね。肝心なときにGPS故障して怖い目にあったとか?
もうちょっと安くなれば予備持つのもいいんだけど、テント買える値段だもんな。

395 :底名無し沼さん:2009/02/17(火) 10:03:41
8年前に買って最近退役させたe-trek summit
電池蓋が緩くて頻繁に瞬断、電子コンパスのキャリブが狂って測位メチャクチャ、
てのは良くあった。電池蓋にスポンジ裏打ちして解決したけど。


396 :底名無し沼さん:2009/02/17(火) 10:12:34
100均でいい竿材売ってたんでデポ旗作ろうと買い込んできたけど、いまだ着手せず。
いまどきデポ旗持って登ってる人、却ってかっこよくない?

397 :底名無し沼さん:2009/02/17(火) 22:25:54
竿材発表ヨロ

398 :底名無し沼さん:2009/02/17(火) 22:44:53
>>397
ダイソーの「自然素材 竹の芯Φ6mm×95cm」ってヤツだよ。角材とかの売り場。
軽いしたぶん丈夫でいいと思うんだけど、どうだろう?

399 :底名無し沼さん:2009/02/19(木) 09:05:41
デポ旗を刺すことに必死で下ばかり見ていたので道に迷ってしまい頂上には辿り着けなかったけれど、デポ旗のおかげで迷わずに降りてきました。

400 :底名無し沼さん:2009/02/19(木) 16:14:10
イチャンコッペ登ってきた。楽しかったよ。最初のコルまでのトラバーはズルズルでスノーシュー大失敗。ツボでキックステップが正解。アイゼンが大正解。
そこから先はクラスト気味で快適だった。P614でツェルト張ってのんびりして来たけど暖かくてとても幸せな時間だったよ。
本当は雪山入門的な山なんだけど、今年はトラバー部分かなりいやらしいから気を付けたほうがいいよ。

401 :底名無し沼さん:2009/02/20(金) 12:44:16
明日、円山の無酸素単独登頂に挑むんだが、装備について何か注意することがあれば、
このスレの先輩方にアドバイスをいただきたい。


402 :底名無し沼さん:2009/02/20(金) 12:46:36
なんと無謀な・・・

403 :底名無し沼さん:2009/02/20(金) 12:55:32
大師堂じゃなく墓裏から直接コルに向かうコースが吉
4時間は短縮可能

404 :底名無し沼さん:2009/02/20(金) 13:33:59
この時期に挑戦して帰ってきた者はいない

405 :底名無し沼さん:2009/02/20(金) 13:44:17
クレアチニン燐酸を十分持って行け。酸素なくても行動できるぞ。

406 :401:2009/02/20(金) 14:04:15
二泊三日で、三日目の天候を見て一気に山頂にアタックをかける。


407 :底名無し沼さん:2009/02/20(金) 14:36:36
さて今週はどうしようかな。
先週並に荒れそうだから遠出や泊まりは止めて近場で遊ぶか。

408 :底名無し沼さん:2009/02/20(金) 16:39:12
今年の冬、信州や新潟は暖冬で雪少ないけど北海道はどうなの?

409 :底名無し沼さん:2009/02/20(金) 19:09:07
>>408
札幌周辺は少ないと思う。降ってもバカ陽気で融ける。

410 :底名無し沼さん:2009/02/20(金) 21:04:42
>>401 俺は動物園裏から攻める。デポ旗500本用意した。

411 :底名無し沼さん:2009/02/20(金) 21:24:54
>>409
今降ってる雪もベタベタ。何か出かける気失せるわ。

412 :底名無し沼さん:2009/02/20(金) 21:25:26
>>410
標高100メーターより上は別世界だからな。
死ぬなよ。

413 :401:2009/02/21(土) 12:48:47
円山が俺に牙をむいた
天候が回復するまでビバークする
さむい

414 :底名無し沼さん:2009/02/21(土) 13:19:50
この天候では>>401の生命に危機が迫ってると思われる。

ってことで善意の救助依頼してあげたら面白いことになるだろうね。


415 :401:2009/02/21(土) 13:23:21
>>414
まだ大師堂から30mほどあがったところなので、
気遣いは無用だ。


416 :底名無し沼さん:2009/02/21(土) 13:29:46
>>415
>>401の生命に危機が迫ってると思われる。」
これは飽くまで主観だから。そう感じたら道義的には救助依頼すべきと考える。遭難場所までわかってるのだから、尚更。


417 :底名無し沼さん:2009/02/21(土) 13:35:17
遭難者は低体温症によると思われる意識障害で救助の要否も判断できないかなり危険な状態。

418 :底名無し沼さん:2009/02/21(土) 13:39:40
>>415
ピックアップに備えて荷物の整理をしろ。ヘリが来るぞ。
大部分の装備は残置せざるを得ないことが多いから、財布と家の鍵だけ持つんだ。

で残置荷物にはデポ旗でも挿しておけ。

419 :底名無し沼さん:2009/02/22(日) 11:28:07
日勝ピーク滑ってきた。
天気は思ったほど悪くなかったけど、滑りづらい雪質。2回登り返しておしまい。
今日は駐車場に10台近く停まってた。こんな盛況振りは初めて見た。



420 :底名無し沼さん:2009/02/22(日) 20:14:11
>>419
街場は雪凄かったよ。近くのGSと生協行っただけでイヤになった。
by FF乗り

421 :底名無し沼さん:2009/02/22(日) 20:38:02
ventureHCにsendmap20で自作地図を転送しようとしたが、
出来ない。色々試してみたが無理っぽい。
カシミール、マップソースではwpとかは転送出来るのだが。
UDDの地図を買えばいいのだろうけどなぁ〜金無いし・・・



422 :底名無し沼さん:2009/02/22(日) 20:40:07
>>421
誤爆?専用スレ行った方がいいよ。

423 :底名無し沼さん:2009/02/22(日) 21:55:52
>>420
帰ってきたら駐車場が埋没しててビックリした。湿雪で除けるの疲れた。
日勝は小雪だった&朝は全然降ってなかったのに。
あと全然関係ないんだけど、帰り日高町千栄付近でオフロードバイクとすれ違った。
驚いた。


424 :底名無し沼さん:2009/02/23(月) 10:50:18
2/11樽前山(1041m)で2件の遭難騒ぎがあった。
50―60代の男性が1人で下山中、方向を見失いヒュッテの管理人に「場所が分からない」と連絡があり同じ時刻、
札幌に住む60代の夫婦が「東側に移動していたが方向が分からなくなった」と警察を通じて市に連絡。
管理人が風不死岳につながる通称お花畑コースでともに発見し大事に至らなかった。

だってさ。地図とコンパスさえ持ってなかったんだろうね。


425 :底名無し沼さん:2009/02/23(月) 11:33:08
>>424
苫小牧民報2/17過去記事に載ってるね。
ただ迷ったとしか書いてないけど、地図コンパス持ってれば、迷うことは考えにくいことだけは確か。

426 :底名無し沼さん:2009/02/23(月) 14:00:36
50―60代の人って頑迷なんだろうか?
前にスノシュー&ストック(ピッケル・アイゼン無し)でヒュッテから直登しようとしてるその位の年の人と斜面下で立ち話したんで
「そんなんじゃ滑ったら止まらないぞ」って、俺が滑って見せたのよ。それでも「行ける所まで行く」って登って行っちゃった。
その後どうなったかはシラネ

427 :底名無し沼さん:2009/02/24(火) 18:21:26
前から気になってた札幌岳の冷水沢左岸尾根登って来た。
林道から・912、・1097と登る予定だったんだけど、唯一心配だったのがc950〜960の間隔の狭さ。案の定岩稜だった。
側面の雪壁登ろうとしたけど、臍まで潜る全く手応えのない雪で次の一歩が胸の高さだったんでそこで止めた。
ブッシュと雪庇の挟み撃ちで歩きにくい尾根だった。登ったって話聞かない理由わかってスッキリした。古い赤テープ三箇所あって驚いた。

428 :底名無し沼さん:2009/02/24(火) 19:59:31
>>427
湿雪気味でラッセル重たかったろうに乙でした。
下の方、風倒木酷くなかった?


429 :底名無し沼さん:2009/02/24(火) 20:34:32
>>428
夏道沿い立派なトレースあってラッセル全然無し。トレース離れてからも雪適度に締まってて結構快適でしたよ。
風倒木は一箇所あったかな。山頂まで行った山スキーの人は、「楽に登れたし、雪も最高だった」って言ってました。
でも帰りに下りようとした沢形に、掘っただけで崩れる弱層あったんで、変な所入ったら危なそう。


430 :底名無し沼さん:2009/02/24(火) 20:43:39
>>429
レスTHX
冬の札幌岳、敗退続きで未だに登れてない俺orz
今度行く機会があったら左岸尾根を使ってみようかな。

431 :底名無し沼さん:2009/02/24(火) 21:32:38
>>430
俺なんか冬の札幌岳三連敗中。意気込みの問題だと思うけど。次は早くて来冬。

右岸尾根開拓してください。たぶんマシだと思う。

432 :底名無し沼さん:2009/02/24(火) 21:53:54
>>431
俺は2連敗中。春〜夏には何度か登ってるんだけどね。あんまり頂上に執着湧かないのは確か。

>右岸尾根開拓
送電線手前の渡渉点あたりから取り付けそう。もっと手前の沢形から入った方が良いかな?
800mから上は等高線だけ見るとスキーに最適な感じだけど。

433 :底名無し沼さん:2009/02/24(火) 23:30:10
俺が考えたのは夏道で林道過ぎて400m、小屋手前900mで取り付いて、・1153を経て山頂ってルート。
冷水沢ルートは、冬に北向きの谷底なので気が滅入って嫌なんです。

434 :底名無し沼さん:2009/02/25(水) 07:14:55
1090m標高点の一本南から伸びてる尾根を末端から使うってことでおk?俺と多分おんなじですね。

>冬に北向きの谷底なので気が滅入って
確かに。でも暗い谷間に日が差してくる瞬間は好き。吹雪の日は暗さ・陰鬱さ倍増だけど。

実際登るのは俺も来冬になりそう。天気悪くて遠征ポシャった時の代替案として取っておこうかな。

435 :底名無し沼さん:2009/02/27(金) 16:49:22
今日会った人なんだけど、この時期に狭薄山往復八時間ちょっとって凄いよね?しかも単独山スキーの女の人。俺のトレース使えたにしたってね。
俺はマミス沼の上で天泊したけど、起きたら天気悪いし飲み過ぎ気味だったんで二度寝してそのまま下りてきた。
それだけに叩きのめされた気分。


436 :底名無し沼さん:2009/02/28(土) 10:34:20
狭薄かあ。アップダウン多いしあんまり山スキー向きじゃないような(滑って楽しめる斜面少ない、って意味で)。
往復8時間って、その女性も泊まり装備?

437 :底名無し沼さん:2009/02/28(土) 11:45:52
>>436
否。たぶん35L位のザックの日帰り。昨日の稜線かなり吹雪いてたはずなのに。
山頂の様子とか話聞きたかったんだけど、取り付く島もない感じの無愛想な人だったなあ。
恩着せるつもりはないけど、ラッセル&トレースの主に対してもうちょっと愛想あってもいいんじゃないかと思った。

438 :底名無し沼さん:2009/02/28(土) 13:31:43
下から日帰り8時間は、真簾までトレース使えたとしてもかなり早いんじゃないかな。
無愛想だったのは行程に余裕無かったからかもよ?
俺のトレース使えて良かったじゃん、くらい思っておいて、余り深く考え過ぎないのが吉。

439 :底名無し沼さん:2009/03/01(日) 17:30:55
オロフレ山
逝ってきた、壮瞥側トンネルからね。
誰も入ってなかったよ。登別側から5人入っていた
とにかく天気良くて景色最高だった。
こんな日に登れて幸せです

440 :底名無し沼さん:2009/03/01(日) 18:11:51
乙&ウラヤマ
こちとら木から2徹+今日も朝から仕事だコンチクショー
ところで雪の状態、どうでした?

441 :底名無し沼さん:2009/03/01(日) 19:00:53
>>439
今日凄い天気で山最高だったよね。遠くから眺めてるだけだったけど。
オロフレって峠の通行規制でなんとなく未登なんだけど、海綺麗に見えるんだろうな。

442 :底名無し沼さん:2009/03/01(日) 21:23:50
>>440
>>441
表面は結構なカリカリ君ですが、その下は腐ってます。
積雪量もまずまずだし羅漢岩の雪庇も発達してますが頂上は雪少なめでカリカリ君です。
ワカン、ピッケルだけで行ってきたけど又冷え込み厳しいとアイゼン必須です。景色は海やクッタラ湖、洞爺湖、支笏湖の山々や羊蹄、などなど一望ですよ。


443 :底名無し沼さん:2009/03/01(日) 21:32:39
>アイゼン必須
俺この言葉に弱いんだ。

444 :底名無し沼さん:2009/03/01(日) 21:54:41
オロフレは前半に滑っちゃいけない区間があるから、アイゼンは必携だろうね。
あと>>442
特に理由無ければ以降はsage進行してくれると嬉しい。

445 :底名無し沼さん:2009/03/01(日) 23:38:19
[sage]
>>444
すまぬ…
かたじけない

446 :底名無し沼さん:2009/03/01(日) 23:58:04
sageはメール欄に入れるのだわ
本文では無くてよ

447 :底名無し沼さん:2009/03/02(月) 18:12:08
たびたび
すまないです。
感謝いたしまする。またどこか行ってきたらレポするであります。

448 :底名無し沼さん:2009/03/02(月) 20:51:44
>>447
またね。

羊蹄で雪崩遭難だって。あそこ人沢山入ってる割には雪崩遭難件数少ないんだよね。BCの人達かね?

449 :底名無し沼さん:2009/03/02(月) 21:22:30
>>448
よろしければ概要をかいつまんでPLZ@今夜も仕事の奴隷中でネット見れない


450 :底名無し沼さん:2009/03/02(月) 21:52:27
2日午後0時10分ごろ、喜茂別町の羊蹄山(1、898メートル)を登山中の男性から「スキー登山中に雪崩に遭い、1人が骨折した」と110番があった。

 倶知安署によると一行は4人。羊蹄山の標高1250メートル付近で雪崩に巻き込まれ、函館市中道会社員大柴博さん(46)が右足のひざ付近を骨折。札幌市の男性2人とニセコ町の男性1人にけがはないもよう。

 一行は遭難後、約100メートル下山したが断念してビバーク中で、携帯電話で同署と連絡を取っているという。道警は救助に向かったが日没のため現場には到着できず、3日朝から救助を再開する。

道新

451 :449:2009/03/02(月) 22:24:34
>>450
THX 羊蹄良く行くけど、今まで雪崩跡とか見たことない。
単に運が良かっただけかもガクブル

どのコースで起きた事故なんだろうね?

452 :底名無し沼さん:2009/03/02(月) 22:48:46
たしか京極コース

453 :底名無し沼さん:2009/03/02(月) 23:08:33
京極ですか。
幸か不幸か、そこだけは冬に入ったこと無いなあ。

454 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 01:22:48
雪崩の起きやすい方角ってのがあるんだぜ

455 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 07:53:43
今頃、救出作業が始まってるかな?助かってほしいよ

456 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 08:42:50
携帯で連絡取れてるし、単独じゃないし、ヘリも飛んでる。大丈夫でしょ。

457 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 11:22:17
雪崩ごときで遭難するなんて内地の人かな?
あんなもんただの雪だろ?
それで骨折とかどんだけスペランカーだよ。


458 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 11:27:58
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                   ここまで読んだ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

459 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 12:38:36
当日中に現場まで届いたのなら、標準モデルとしては当夜中の下山強行
が正解のように思うのですが・・・。

勝手に言ってろタコッ

460 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 15:02:46
羊蹄山雪崩、ボーダーが雪崩を誘発させたみたい

461 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 15:37:28
羊蹄山ってのはスキー、ボードのメッカなんだよ
それにすぐにボードが原因だと思い込むのはやめろ


462 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 16:05:55
骨折遭難の本人がボーダー。しかもす自分で雪庇崩して雪崩

463 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 20:05:22
報道は話半分に聞いときましょう。
あと、手当てできる人が付き添うなら翌朝のヘリの方が良いに決まってます。
火気も持ってあがったんでしょう。
現場も見てないで道警に文句言う人は、文句言いたいだけなんじゃないかな?

464 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 20:30:38
自分の身に置き換えて考えてみよう。
レスキューの素人3人に夜間強行下山させられる、骨折して自力で動けない自分。

骨折して身動きできない他人を降ろさなきゃならなくなった。しかも夜に。

どっちもまっぴら御免。その場に留まること自体が危険で無ければ、ビバークが至極真っ当な選択肢じゃないの?



465 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 21:35:03
>>464に自己レス
道警レスキューと遭難者、合流してるんだ……
レスキュー来たとしても俺は一晩待つという判断を支持するよ。

466 :底名無し沼さん:2009/03/03(火) 22:41:44
警察は公務員だから自分らが危険になる行為はしないよ
日が暮れたら普通に打ち切る

467 :底名無し沼さん:2009/03/04(水) 01:46:15
装備にもよるだろうけども…自分ならビバークかなぁ?

骨折者連れて夜に下山は無理と思う。

468 :底名無し沼さん:2009/03/05(木) 19:52:50
オプタテ再挑戦して来た。厳しかったよ。朝は晴れてたんだけど。視界ほぼゼロ&強風の十勝主稜線は恐ろしかったよ。
逃げ出したくなったけど、冷静に状況見たら一応「安全」の範囲内だったんで続行した。下山は苦労した。西尾根ルート地図で見るほどは明瞭じゃない。
行く人はGPS&デポ旗で行ったほうがいいよ。下る時ちょっと気温上がった(-8〜9℃位)だけでハイマツ踏み抜いて苦労した。適季終わったかも。
BCはとてもいい所。あそこ泊まるためだけに行く価値あるよ。

469 :底名無し沼さん:2009/03/05(木) 20:06:59
>>468
お、着々と目標を達成してますね。山頂動画無いのはホワイトアウトのせいかな?とりあえず乙でした。
俺も今週、一発大きめのところに挑戦してきます。天気は期待出来なさそうだけどもうチャンスが無い。

っていうか、道東方面に飛ばされそうなんですわ。場所は未定だけど転勤自体はほぼ確定。
仕事整理・引継ぎやら引越し準備やらで時間取れなくなるから、今週末がこちらで最後の山登りになりそう。
俺もオプタテ行ってみたかった……

470 :底名無し沼さん:2009/03/05(木) 21:04:17
>>469
ようつべにうpしてますよ。つまらないんで貼らなかったです。
道東って言ってももし帯広なら山登るのに最高じゃないですか。日高も東大雪も十勝も近くて。

土曜日天気やばそうなので気をつけて。

471 :底名無し沼さん:2009/03/05(木) 22:00:35
>>470
見てきました。前半の青空と後半の真っ白けのギャップが何とも。撮影地点から山頂まで1.5時間くらいかな?
もうちょっと天気持ってくれれば良かったのにね。BCはとても良い感じですね。

転勤先は多分釧路付近。道央に比べれば知床は格段に近くなるけど結構距離ある。日高・東大雪も毎週通うには微妙な距離。
道央は滅多に行けない。道南は絶望的。嬉しいのと残念なのが4:6ってのが正直なところ。

472 :底名無し沼さん:2009/03/06(金) 09:25:07
>>469
>一発大きめのところ
何となく直感だけど、下ホロ?
でも釧路からは遠すぎる大きめの山となると、芦別岳?

473 :底名無し沼さん:2009/03/06(金) 12:21:21
Negative.
忠別岳に行こうと思ってます。標高は大したこと無いかもだけど奥深い位置にあるし。
前に>>316行った時に、もちょっとテン場を進められれば射程圏に入ると思ったので。

下ホロは数年前のGWに、新得側から境山とセットで登ったよ。林道歩きがハンパ無く長かった。厳寒期はラッセル辛そう。
芦別は……来冬の課題にしとこう。18線沢からピストンか、雪崩怖いけど冬尾根から行くか。

474 :底名無し沼さん:2009/03/06(金) 13:44:14
>>473
冬の大雪コワいです。お気をつけて。天気荒れなければいいですね。

475 :473:2009/03/07(土) 08:18:20
朝起きて予報&予測図見てみたけど、山中2泊で楽しめそうに無いので中止にした。
来冬があるさ。・゚・(ノД`)・゚・。
何かやる気削がれたので今日は引越し準備に費やそう。

476 :底名無し沼さん:2009/03/07(土) 13:31:16
>>475
明日明後日いいみたいよ。俺はこの冬の〆に十勝岳行くよ。
少しはまともな天気になってほしいな。
美瑛岳の快晴で今年の運は使い果たしちゃった感じなんで無理だろうが。


477 :底名無し沼さん:2009/03/09(月) 19:54:27
>>342でもう冬は行かねー宣言したんだけど、どうしても気になってね。
前富良野岳登って滑ってきた。3度目のナントカでやっと登れて少し気が晴れた。

泊まりで挑んでまたツンツンされたらイヤなので、今回は日帰り速攻(と言っても登り5時間弱掛かったけどね……)。
ニングルの森過ぎの800m辺りで1の沢左岸尾根に取り付いた。900m付近の平らな尾根あたりまで上空に青空も見えてたんだけど、
その中に筋雲を発見。で息せき切って2.5時間後に稜線へ辿り着いたらもうホワイトアウトの真っ只中。ひどいや。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
視界は3mくらい、天気良かったらスキー担ぎ上げて2の沢源頭を滑ろうと思ってたのに。
なので仕方なく来た尾根戻ったんだけど、昼前くらいから気温急上昇で雪が腐りまくり。まともに滑れやしねー。
車に戻って気温見たら+5℃。今週はまた雪降るみたいだけど、俺の中の厳寒期は終わった気がした。
これが道央圏で最後の山登りかぁ……

478 :底名無し沼さん:2009/03/09(月) 19:58:40
十勝岳行ってきたけどダメだった。上の方視界悪いしスリバチ火口の上に出たら風も強かった。
あそこの平坦地デポ旗刺しながら登ったけど、三本目で風どうしようもなくなったんで引き返した。・1821の100m位手前。
一旦少し下って様子見てたら急に晴れてきたけど、風は収まらないんで下りてきた。そこからの眺めで十分報われた。
新避難小屋もう使えるよ。夏道の標高1320m地点。便所らしい建物あったけど、中雪詰まってて正体不明だった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Cfq61iSaXdc&fmt=18

479 :底名無し沼さん:2009/03/09(月) 20:06:18
>>478
そっちは晴れてたんだ?
こっち(前富)は1200mから上ホワイトアウトだったけどほぼ無風、稜線も大したこと無かった。

480 :底名無し沼さん:2009/03/09(月) 20:22:18
登り始め晴。途中から.雲出てきて上の方ガス。ちょっと下りてからはずっと晴、って感じ。
富良野岳方面はずっと雲の中だったね。富良野岳は風強そうな雲の流れ方だった。

481 :底名無し沼さん:2009/03/09(月) 20:54:27
そうですか。前富は1600mちょっとしか無いから、もっと高いところで風強かったのかな?
境山とか下ホロはかなり早い時間(9:30くらい?)にお隠れになってたけど風は強そうに見えなかった。

482 :底名無し沼さん:2009/03/13(金) 18:31:44
大谷地のパドルクラブって山用品もあるんでしょ?品揃えとかどんな感じですか?
yahoo店見る限り?かな。

483 :底名無し沼さん:2009/03/13(金) 21:07:59
yahoo店と同様(少しマシ?)、必要最低限度な品揃え。選択肢は少ない。札幌在住なら秀かICIが無難。
但しスキー絡みなら行く価値あると思う。中々の品揃えじゃないの?

484 :底名無し沼さん:2009/03/13(金) 21:28:37
>>483
そうですか。家からだと白石より近いんでいいかなと思ったんだけど。
あそこ何十回も通ってるのに今日初めて存在に気がつきました。ありがとう。

485 :底名無し沼さん:2009/03/16(月) 21:25:44
いやー凄い勢いで雪融けていくなあ。
今年は去年より若干積雪多いような感じするんだけど、GW頃まで持つかちょっと心配。

486 :底名無し沼さん:2009/03/16(月) 22:04:02
>>485
まさか去年みたいな事ないでしょ?
去年は、4/20浜益御殿方面ぎりぎり登れた。5/2芦別本谷のゴルジュが既に開いてた。って異常さだった。

487 :底名無し沼さん:2009/03/16(月) 22:06:53
あげ

488 :底名無し沼さん:2009/03/16(月) 22:18:17
>>486
去年のGWは増毛山塊に通ったんだけど、前半戦の群別で既に春山オワタ状態だった。増田の沢がパックリ開いてて驚いた。
後半戦の雄冬山は大阪山手前まで車で入れたくらい融けてて、やる気無くなってアプローチ敗退。
っていうかササが起き上がってて無理だった。今年はそうならないことを祈るよ。

489 :底名無し沼さん:2009/03/17(火) 10:52:04
なんだか楽しそうで有意義なお話に聴こえるんですが、ここって2chですよね?


490 :底名無し沼さん:2009/03/18(水) 16:43:26
十勝岳前回よりさらに酷かった。避難小屋の裏手の尾根に上がったら風強くなりだした。
それでもスリバチ火口の上は割りに風弱かったんで行けるかと思ったけど、天気下るのわかってたんで深入りせずc1750で撤退。
小屋まで下りて来る頃には酷い事になってた。樹林帯入るまではブリザードで荒れ模様。撤退20分遅かったら彼岸見えたかも?
今月中に高気圧の下で登る機会あったらまた行くよ。残雪期〜無雪期には登る気しない。

491 :底名無し沼さん:2009/03/18(水) 18:06:19
お、無理しないでよ?黒岳で遭難騒ぎあったばっかだし。

>残雪期〜無雪期には登る気しない。
風景味気ないし来る人多そうだから俺もパス。積雪期に登るのが面白い。
あー早く引越ししちゃって山行きたいわ。

492 :底名無し沼さん:2009/03/18(水) 20:23:01
>>491
俺臆病だから。撤退のタイミングはいつも自分でも怖くなる位的確。
黒岳の人達、下山するときの事考えながら登れよって思った。

493 :底名無し沼さん:2009/03/18(水) 22:59:19
>>492
臆病者とか言うな
そういう事を言うと撤退する事は臆病だと思う奴が出る
撤退する事は正しい判断であり、失敗でも臆病でもない

494 :底名無し沼さん:2009/03/18(水) 23:07:29
撤退するかしないかはその場その人の判断がすべて。外野がゴチャゴチャいうモノじゃない。
俺は自分に余すルート・状況なら無理しない。頂上には執着しない。

ただ黒岳の件、ちょっとそれは無いよとは思ったけど。

495 :底名無し沼さん:2009/03/18(水) 23:22:07
>>493
正しい判断に基づく撤退は全く恥じる事ないけど、それを欠いた撤退は単なる逃亡だな。
俺の場合冷静に撤退すべきか、とかその時期を判断してはいるけどその根底には怯えがあるな。
結果的には正しいと言える判断だったとしても動機に於いて臆病の誹りは免れないとは思う。
それは本能的なもので動物として当然だとも思うけど。

496 :底名無し沼さん:2009/03/18(水) 23:36:27
>>494
あの人達の「霧で視界が悪く、新雪を求めるうちに迷った。」って談話見て、漫然と登って迷った、って思った。

497 :底名無し沼さん:2009/03/18(水) 23:58:09
普通に地図コンパス持ってて下山目的の行動したなら、こんな結果にはなりっこないとは思うけど。
BCで山入る人にはいろんな人が居るんだな、という感想しか湧かないなあ。
まさか三種の神器すら持ってないなんてこと無いだろうね?

498 :底名無し沼さん:2009/03/19(木) 00:12:41
>>495
撤退に恥じる撤退も恥じない撤退もない
そういう体育会系的根性論が過去の遭難や凍傷での手足の切断を招いている

499 :底名無し沼さん:2009/03/19(木) 00:17:57
>>497
スコップは持ってたって。でも食料持ってなかったって。

500 :底名無し沼さん:2009/03/19(木) 00:38:56
スコップを持っていたのはたまたま遭遇した3人組の日本人ガイドだろ

501 :底名無し沼さん:2009/03/19(木) 18:10:14
白人はスコップぐらい食べるよ

502 :底名無し沼さん:2009/03/19(木) 18:50:11
>>500
全員スコップ&ビーコン持ってたって。でも火器は持ってなかった模様。水は体温で雪とかして飲んでたって。
by朝日新聞

503 :底名無し沼さん:2009/03/19(木) 21:19:31
だけど、黒岳の下りは迷いやすいよな。
俺も右側の沢の方へ下りそうになって引き返してきたことあったも。

504 :底名無し沼さん:2009/03/22(日) 14:02:36
ホロホロ山登ってきた。風強かったけど天気最高。日高まで見えた。
もう完全春の雪でツボで快適。頂稜はアイゼン使ったけどね。
前からやってみたかったんだけど、北尾根で天泊なんて贅沢な事して来た。眺めも雰囲気もとてもいい所だったよ。

505 :底名無し沼さん:2009/03/22(日) 17:51:53
良いタイミングで行ってきましたね。
所で夏道行く道道まだ通行止めだと思うんだけど、どのあたりから取り付きました?

506 :底名無し沼さん:2009/03/22(日) 18:49:13
>>505
晴れの山頂は二ヶ月ぶり。
道道は4/24まで通行止め。大滝の工芸館に車停めてその裏が取り付きです。尾根の本当の末端ですね。

507 :底名無し沼さん:2009/03/23(月) 16:03:18
地味な話で恐縮なんだが。
定天のネギ、今年はいつぐらいが採り頃だろうか?雪解け昨年よりかなり早いよね。

昨年は5月の上旬で5〜6cmぐらいのおいしいのがたくさんあったが。
先に頂上に着いていた3人のパーティーがそれぞれストーブとフライパンでネギのジンギスカン炒めしてウマそうに食べていたので
今年は調理器具持参でネギ採りながら頂上を目指そうと思ってる。


508 :底名無し沼さん:2009/03/23(月) 16:16:53
>>507 あれっモモンガさん?

509 :底名無し沼さん:2009/03/23(月) 17:03:32
雪解け早いのかね?
ここ数週間山行って無いんで良く判んないや。
去年よりは多いんじゃと思ってたけど。

510 :底名無し沼さん:2009/03/23(月) 21:28:05
まあ何でもいいけど、山菜の類は採るの自分が食べる分かせいぜい近親者に分けるだけにしといたほうがいいと思う。
売るほど採るのは山菜盗り、タケノコ盗り。血道あげてるからよく遭難するよね。ゴミ非道いし。

511 :底名無し沼さん:2009/03/23(月) 21:52:50
あれっK宮さん?

512 :底名無し沼さん:2009/03/23(月) 23:27:05
雪解けが早いと漁岳の登山期間が早く終わってしまうね。

513 :底名無し沼さん:2009/03/24(火) 08:19:51
漁岳は夏の沢からしか登ったことがない。

514 :底名無し沼さん:2009/03/24(火) 12:34:23
例年だとGW頃位まで快適な春山登山楽しめるんだけどね。今年はどうだろ?
沢シーズンまであと3ヶ月弱かあ。

515 :底名無し沼さん:2009/03/24(火) 19:42:01
>>513
沢からだと最後の方のネマガリトンネルが嫌だな。あと核心部の陰湿さが嫌だ。倒木の滝脇の洞穴、あれとかゾッとする。
俺はどうも水のある風景が余り好きじゃない。

516 :底名無し沼さん:2009/03/24(火) 20:10:56
漁は核心部で手に負えなければ巻くか林道でパス出来るし、きれいな釜・ナメあったりしてお得感大。
頂上からの景色も素晴らしい。あれが札幌近郊にある意義は大きいと思うなあ。

517 :底名無し沼さん:2009/03/24(火) 21:41:14
>>515
ま、人好き好きだからね。なんちゅうか、土日の雪の漁の
稜線の行列と、下の路駐の行列見てると自分は夏の漁の方が好き。

518 :底名無し沼さん:2009/03/24(火) 22:17:20
漁最近冬でも夏でも人多いよね。特に春は何十人規模の業者ツアーが入るみたい。
日々漁川の水飲んでるんで思い入れのある山なんだな。でも源流の水は飲む気になれなかった。
林道ショートカットしてると突然廃墟(恵庭鉱山跡)が現れたり、なぞの建物跡(火葬場だったらしい)があったりで不思議な山域だよね。

519 :底名無し沼さん:2009/03/25(水) 19:00:57
5年くらい前になるが私はひとりで北●●の某沢にいた。中程度の滝を高巻きするとき右岸の藪に立ち入った。そこで人骨らしき無数の骨片らしきものを発見した。遺留品らしきものも散見された。
少し悩んだが騒ぎに関わるのは困るので黙っておくことにした。もう登山を続ける気にならず下山した。
>518の火葬場の話で思い出した。

520 :底名無し沼さん:2009/03/25(水) 20:53:42
>>519
オロク・・・なんでそう呼ばれるのかな

521 :底名無し沼さん:2009/03/25(水) 21:35:44
死んで「お楽」になる、が転化したと言うのと、
「南無阿弥陀仏」が6文字だから、って言うのは聞いたことあるな。

522 :底名無し沼さん:2009/03/27(金) 12:56:21
スノーシューとかスキーとか持ってないからひたすら藻岩山。
もう10本目

今時期ツボ足で行ける山あるかね?


523 :底名無し沼さん:2009/03/27(金) 13:29:41
移動手段があるか否かで行ける山も変わって来るな

524 :底名無し沼さん:2009/03/27(金) 21:14:10
それほど高いもんじゃないからワカンくらい買った方がいいと思う。
同じ山に一冬十回も登ると飽きるでしょ?

525 :底名無し沼さん:2009/03/27(金) 22:46:02
円山もツボで大丈夫だ。
函館山も多分行ける。
測量山も登れそう。
有珠外輪山も行けるかも。
ついでに伊達紋別岳も見てきて欲しい。
あそこ海岸から見れば雪の状態全部分かるから。
アポイも積雪少ないと言う話だが・・。

526 :底名無し沼さん:2009/03/28(土) 01:39:47
北海道ではないが先週の連休に北ア遠見尾根を縦走した。ツボ足で大丈夫だったよ。あの事故からはや20年、すっかり雪崩ビーコンが普及した。感慨深いものがあるな。私はある関係の末席にいて捜索に加わったんだが、怖いと思ったね。
君たちのなかにはいまだにビーコンを持たないものがいるが、持ったほうがいいと思う。それからHYMLの皆様は代表●●氏も含めて訓練が至ってないように見受けられるのだが。


527 :底名無し沼さん:2009/03/28(土) 07:26:07
3月入ってから暖かくて雪融け進んだと思ったけど、最近結構冷えるなあ。
山はガリンガリンなんだろうか。
っていうか、残雪状況気になるなあ。今週も山行けないし。

528 :底名無し沼さん:2009/03/28(土) 09:15:41
先週行ったホロホロ山で受けた印象。現状はわからないけど、まあ季節が逆行してる事はないでしょう。
雪質から見た雪解けは例年より早いように思った。
積雪深から見た雪解けは例年通りだと思った。
結論。この冬、山の降雪量、最大積雪深は例年より多めだった。様な気がする。

529 :底名無し沼さん:2009/03/28(土) 10:09:46
>>528
THX 来週からは山復帰出来そうなので、雪情報を励みに辛抱するよ。
札幌は雪降ってるのかな?みんな楽しんできてちょ。

530 :底名無し沼さん:2009/03/29(日) 10:33:05
2週間前、空沼岳に行ってきた。スノーシューで山荘泊。広い山荘1人泊は寂しいものがあった…


531 :底名無し沼さん:2009/03/29(日) 14:21:14
>>530
寒かったでしょ?ストーブ使えなかったでしょ?
俺あそこで、今虫垂炎が発症しつつあるって言う妄想に怯えた一夜がある。

532 :底名無し沼さん:2009/03/29(日) 14:49:03
小屋泊まりで寒い時は、中でツェルト張って寝ると良いよ。

533 :底名無し沼さん:2009/03/29(日) 15:01:12
風不死岳北尾根登った。天気良くて風弱くて支笏湖綺麗だった。
山入ってすぐアイゼン履いちゃって正解だった。蹴り込めない位の堅雪の急斜面だからね。
山頂直下は結構厳しかったな。こここんなだったけか?って思った。あそこはピッケル欲しいな
ttp://www.youtube.com/watch?v=RyluKGYtGNY

534 :底名無し沼さん:2009/03/29(日) 17:25:11
頂上直下は厳しいよね。俺は雪グサグサで敗退したけど。
北尾根って夏に登ったこと無いんだけど、あそこも稜線沿いなのかな?

535 :底名無し沼さん:2009/03/29(日) 19:27:49
>>534
確かあそこはほぼ尾根伝いに登るんだけど、山頂直下で岩稜帯みたいなのにぶち当たるんでその基部を右にトラバーして巻いてたはず。
あそこ地形図絶対嘘だよね。後関係ないけど、富良野岳の北尾根山頂直下。地形図一応両側崖マークになってるけど、あそこ現地は幅50cmです。

536 :底名無し沼さん:2009/03/29(日) 19:51:26
>富良野岳北尾根
前に頂上から覗いてみたけど、チンチン縮み上がりましたわ。
俺にはロープ無しで通過出来ないって思った。

537 :底名無し沼さん:2009/03/30(月) 00:03:21
530です。ストーブは30分おきに薪を入れなくてはならず、うたた寝したら消えてしまい…。その後建物の木が時々ギシギシいって不安で寝れず

538 :底名無し沼さん:2009/03/30(月) 00:18:15
レキのストックの深雪用バスケットってどうやってとりつけるんでしょう?
先っぽのチップごと取り替えるってのはわかるんですが、
そもそもチップの外し方がわからない・・・

539 :底名無し沼さん:2009/03/30(月) 06:44:52
以前オロフレ山行った>>439です。
昨日、恵庭岳を北東尾根で行ってきました。こちらも無風で山頂独り占めだった。紺碧の支笏湖と結氷のオコタンぺ湖を静かに堪能してきました。
最初はつぼで大丈夫だったけど1000mに上がる尾根からカリカリでアイゼン使いました。1名がシュー、軽アイゼンで途中で引き返し、2名は装備わからないけど引き返したみたいです。
山頂標識、落ちそうだった…。
ステンの全ネジをくの字に曲げて引っ掛けていたので誰か行く方ついでに、W3/8のナット付けて補修お願いします。

540 :底名無し沼さん:2009/03/30(月) 18:56:11
ウィットと判る貴方はもしや同じ世界の方?
サンブのSUSネジ イパーイあるけど登れなぃ

541 :底名無し沼さん:2009/03/30(月) 22:25:52
登頂率1人/4人か。恵庭岳なかなか厳しいね。
俺も昨日は対岸の山にいたけど、昨日の支笏湖はきれいだった。
千歳市民でもあんな支笏湖見た事ない人が殆どなんだろうな。

542 :底名無し沼さん:2009/03/30(月) 23:32:02
ところでプラブーツ履いてる人どのくらいいるのかね〜最近の革・ゴア靴は良くなったからさ

543 :底名無し沼さん:2009/03/31(火) 07:55:47
俺はコフラック・バーティカルを3シーズン使用。
残雪期とかで無雪箇所歩く時以外は特に不満無いなあ。

544 :底名無し沼さん:2009/03/31(火) 22:31:43
コフラックって製造中止する(した)んでしょ?
どっかの国の軍隊が採用しなくなったから登山用プラから撤退するって秀の店員さんが言ってたよ


545 :底名無し沼さん:2009/03/31(火) 23:34:17
コフラック、もう作んないんですか?じゃあ残るプラブーツはベガくらい?
時代は軽量シンセティックなんだね。
テン泊で靴丸ごとシュラフに入れるの面倒いなあ。

546 :底名無し沼さん:2009/04/01(水) 18:26:27
なんで丸ごとシュラフに入れるの? 

547 :底名無し沼さん:2009/04/01(水) 19:36:05
凍るからでしょ。
俺はめんどくさいから履いたまま寝ることもある(中でソールが生地にひっかかるけど)
山スキーはみなさん兼用靴なんですかね?


548 :底名無し沼さん:2009/04/01(水) 20:00:13
プラブーツはアウターだけ脱いでテントシューズ代わりに使えるから、靴丸ごとシュラフに入れる必要無くてコンパクト。
ただそれでも>>547氏のように引っ掛かるので快適では無いけど。

549 :底名無し沼さん:2009/04/01(水) 21:25:23
俺スーパーラトック使ってるけど、真冬でもシュラフの中なんか入れないよ。真冬の雪なら靴濡れないから凍らない。
濡れるような雪なら、気温高いわけだから凍らない。って認識で今まで問題なかったけど。
プラブーは違うんだ?靴内部の蒸れが凍るの?

550 :底名無し沼さん:2009/04/01(水) 21:44:31
プラブーツは通気性皆無だからかなり蒸れるよ。で、その湿ったのが一晩で凍っちゃう。
もしそうじゃ無くても冷え切った靴履くのイヤだから、シュラフには入れる。
単に俺の足が汗っかきなだけかも知れないけど。

551 :底名無し沼さん:2009/04/01(水) 22:10:26
>湿ったのが一晩で凍っちゃう。
うわっ大変だね。俺やっぱ革靴でいいわ。スキーダメだし。

552 :底名無し沼さん:2009/04/02(木) 17:43:25
凍傷の危険性のある極寒の山なら足指が大事だからプラもいいと思うが、
5年で突然の加水分解・重い・蒸れることを考えたら革かゴアで十分じゃないかな、進化し続けているし。

ちなみに、山野井さんは例の事故以来プラにしていると言っている。
2度近い凍傷に一回なってしまうとその部位は血流が悪く特に冷えやすいらしい。


553 :底名無し沼さん:2009/04/03(金) 17:03:35
自分の周りはプラブーツはシュラフに入れないで膝の裏あたりに当たるようにして寝るのが多いけど、そのやり方はポピュラーじゃないのかね。

554 :底名無し沼さん:2009/04/04(土) 09:49:05
まだ山雪たっぷりだけど、もうゴア+革の三季靴が良いね。でも雪山登るには気温高過ぎるな。

555 :底名無し沼さん:2009/04/04(土) 22:02:46
週末オコタンペに出没するいかにもDQNっぽい二人組の釣り師知ってる?
大量にゴミ放置とかしてそう。

556 :底名無し沼さん:2009/04/05(日) 16:38:38
札幌岳四度目にしてやっと登れた。何にも見えなかったけどね。
コンパスばかり見て登ってたらいきなり足下切れ落ちててビックリした。
c720で左からブルの走行跡が合流して来て小屋まで続いてた。工事現場みたいで汚かった。
それ避ける意味もあって帰りは小屋から、前言ってた右岸尾根のc950辺りまで登り返してそこから下りてきた。
ブッシュも雪庇も無いし、いい雰囲気の尾根だったよ。たぶん上まで問題なく使えると思う。

557 :底名無し沼さん:2009/04/05(日) 23:36:07
>>556
お疲れ様でした。登れて良かったですね。右岸尾根、行きたかったなあ。
俺は札幌岳登れないまま釧路に移住して最初の週末だったけど山行けなかったです。引っ越し荷物全然片付かねー。
雨も降ったしダメダメだった。来週末は残雪状況偵察を兼ねて海別岳でも行くよ。

558 :底名無し沼さん:2009/04/09(木) 07:16:31
そろそろGWの予定をたてようかな・・・
ということで、北海道に来てまだ2年の俺に誰か山スキーオススメの山を教えてください。
GWだったらたぶんまだ滑れますよね?


559 :底名無し沼さん:2009/04/09(木) 09:41:20
標高差あるところ滑りたいなら羊蹄が一番かな。1400m位で降りちゃう人多いと思うけど、
腕に自信あって雪が繋がってれば山頂から滑降おk。ただ連休頃だと少し遅いかも。
札幌圏から遠いけど個人的にオススメはオプタテ・新得側南東斜面。アプローチもそれなりに長いけど日帰り可能。
周囲の景観とか斜面のスケールはそれらを補って余り有るほど魅力的、と思う。

560 :底名無し沼さん:2009/04/10(金) 15:56:06
ところで、十勝岳の避難小屋は建ったの?あと、無意根(薄別)の崩壊地の改修とか。
それぞれ昨年中に完成する予定と聞いていたんだが

561 :底名無し沼さん:2009/04/10(金) 16:47:58
>避難小屋
>>478
前のよりだいぶ小さいけどもう建ってて使えるよ。

562 :底名無し沼さん:2009/04/10(金) 21:27:13
みんな明日熊鈴忘れるなよ。もう熊出るよ。

563 :底名無し沼さん:2009/04/11(土) 09:30:45
あと愛山渓が開いたら、愛別、当麻、比布、永山近辺が
面白い、沼ノ平なんか何処でも滑れる。お勧めだよ。

564 :底名無し沼さん:2009/04/11(土) 21:38:55
今年の雌阿寒は混みそうだね
本州の百名山コレクターも道内の8座は制覇したが、
これまでの入山規制でシブシブ地団駄フンじゃってるヤシ大そうw
99座制覇であとこの山だけの人もけっこういるんじゃね?

565 :底名無し沼さん:2009/04/12(日) 16:27:28
夕張岳登ってきた。林道歩き暑くて長くて辛かった。下のゲートまで車入れたんでまだマシだったけど。
1400m湿原でテンパろうと思ったけど、だだっ広くて落ち着かないから散々彷徨って、結局ガマ岩の脇でテント張った。
夕暮れ時の夕張岳綺麗だった。

566 :底名無し沼さん:2009/04/15(水) 01:32:51
初心者なんですが山に登りたいんですがどうしたらいいですか?

靴は昔秀岳荘で買って普段靴に長年使ってきたガラモントの登山靴があります。、
登山用の服は同じく昔買って山菜取りに使っていた奴があります
ザックは日帰り登山用程度なら行ける20リッタのグレゴリーのがあります
雨具とかスパッツとか革手袋とか帽子とかも使い慣れたのがあります。

とりあえず週末には円山に登山しようかと考えています

567 :底名無し沼さん:2009/04/15(水) 15:18:27
こぢまりとしたネタ投下乙
でも不発でしょ、きっと

568 :底名無し沼さん:2009/04/16(木) 09:55:53
>>566
これからの季節なら革手袋よりゴム付き軍手
のほうが使えるよ。

569 :底名無し沼さん:2009/04/16(木) 12:45:35
>568
566ではないのですが、例えば手稲山の裾野の丘みたいな
程度の森を日帰りで歩こうとしたら登山靴?は必要でしょうか。
軍手と、パンツはシャカシャカしたナイロンのやつでいいのかな。


570 :底名無し沼さん:2009/04/16(木) 14:29:00
重たい荷物背負わない、急勾配の登り下り無いだろうから登山靴レベルは不要。
着る物もジャージで十分。
ただこれから雪消えて暖かくなるにつれダニが出て来るので、長袖行動を心掛けるのが吉。


571 :底名無し沼さん:2009/04/16(木) 21:17:32
>570
了解です。運動靴でいってみます。
山ってダニがいるんですねー(そんな事も知らなかった)
長袖着ていきます。
熊が居るとこみたいなので鈴も買ってみました。大げさかな…
週末が楽しみです


572 :底名無し沼さん:2009/04/16(木) 21:27:41
鈴は必ず要るよ。もう熊は活動してるし手稲も居るからね

573 :底名無し沼さん:2009/04/16(木) 22:37:31
ダニは確かにイヤだけれど山にもよるよね?
長袖じゃなくても上れる山とかってとどのへん?

574 :底名無し沼さん:2009/04/16(木) 22:44:19
ヤブ漕ぎが無ければダニはあまり心配ないよ
ってか今時期はまだどこでも長袖だろ

575 :底名無し沼さん:2009/04/16(木) 23:49:19
>>572
今時期の積丹主稜線で尻餅クラスの足跡に遭遇したことある。
林業関係者は今時期に熊害に遭うこと多いんだって。
>>573
ヤブに全く触れないで登れる山を探すしか無いかな。
まあそんな山はそう無いし、頻繁に払う、肌を露出させないよう心掛ける程度でダニ対策はおKだよ。


576 :底名無し沼さん:2009/04/17(金) 00:02:22
羊蹄山は4合目より上はダニの心配はいらないよね

577 :底名無し沼さん:2009/04/17(金) 00:15:53
俺の友達は一昨年のこの時期、子を連れたクマに吼えられて帰ってきた。
本人曰く、人生の終わりを覚悟したとの事だった
逆光であった為クマとの距離は判らなかったらしいが
最後まで声の方には背中は向けず走らずを徹底して遠ざかったらしい。

578 :底名無し沼さん:2009/04/19(日) 17:19:56
芦別岳登ってきた。雪ズボズボで最悪だった。山頂下はマシだったけど、結局アイゼン使わなかった。
今日だけで俺含めて8人入ってるから道穴だらけで酷いよ。
この時期は夕張岳の方が静かでいいな。

登山口周辺の便所まだ使えないから行く人は気を付けてね。

579 :底名無し沼さん:2009/04/19(日) 18:12:41
海別岳登って滑ってきた。40日ぶりの山だった。

斜里町側・十二線川沿い林道は220mの鹿止め柵まで。ゲート部分をよじ登って中に入る。
その先320m砂防ダム手前で左の尾根へ。標高差100m弱のヤブ漕ぎが辛い。
尾根上は残雪たっぷりだけど、800m辺りからハイマツ畑が出て来て行く手を阻んでくる+ガスって視程20mくらい。
1200mでスキーデポしてツボ足で山頂踏んできた。上では寒風ビュービューで、準冬山装備で挑んで正解だった。
帰りはガスが切れ絶好の滑走日和。1時間ちょっとで下山出来た。途中何度か足攣ったけど。
来週は遠音別岳行こうかね?

>>578
雪どの辺りからありました?下からビッシリ?

580 :底名無し沼さん:2009/04/19(日) 21:27:33
>>579
いえ。今年も雪解け早いみたい。もう春山シーズンさえ終わったと思いました。

>40日ぶりの山
明日筋肉痛だよ。

581 :底名無し沼さん:2009/04/19(日) 22:58:50
円山のぼってみたけど余裕だったこれは羊蹄山もいけるな
でもそれなら飲み物は持っていったほうがいいと思うけれど、
どんなスポーツドリンクがお勧めですか?

582 :底名無し沼さん:2009/04/20(月) 09:41:15
札幌岳や空沼岳はまだ雪山ですか?
登山口から積雪あるんでしょうか?


583 :底名無し沼さん:2009/04/20(月) 11:41:45
雪があったらどうするの? 雪が無かったらどうするの?

584 :底名無し沼さん:2009/04/20(月) 14:38:58
最近富良野岳登った人います?
まだがりがりだろうか?

585 :底名無し沼さん:2009/04/20(月) 14:52:01
>>581
円山で余裕ってけっこう体力あるね
それなら羊蹄を日帰りするなら、どの登山口も12時ころ出発位で十分だよ
途中、水場はないからたっぷり4Lくらい持って行った方が安心だよ



586 :底名無し沼さん:2009/04/20(月) 15:39:51
>>584
参考になるか分からないけど写真見っけました。
http://asas.blog7.fc2.com/blog-entry-573.html

587 :底名無し沼さん:2009/04/21(火) 17:43:06
>>581>>585

いいんだよな?

588 :底名無し沼さん:2009/04/21(火) 21:48:00
水?それだったら山頂付近は空気が薄いから8リットルは持っていかないと死ぬな

589 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 11:11:49
6合目のセイコマで買える

590 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 11:20:03
>>589 7月から9月の土日祝のみの営業 9時〜15時

591 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 13:42:10
6合目駅の7番出口に直結してるとこでしょ?
あそこのホットシェフのオリジナル弁当、めっちゃうまいぞ。
たしか1日5食限定だったはずだから食いたいやつは早めに出発すべきだな。


592 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 16:37:39
オレは唐揚とおかかオニギリが好きだ。しかし土日祝日のみの営業とは知らなかった。

593 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 16:41:22
トイレは有料(自由寄付)だけど水洗だしきれいで助かる

594 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 17:21:07
トイレはクラブカードないと使えないよ

595 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 17:44:40
その場で作れるから問題ないだろう

596 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 19:47:07
終了

597 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 20:06:13
なんか疲れてしまったので山にテント張ってゆっくりして来たいのですが、どこかいい所ないですか?
人が来なくて、ましてスノモなど決して来なくて、静かで雪がたっぷりある所がいいです。
札幌から半径150km位でお願いします。

598 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 20:08:24
旭山公園がいいよ

599 :底名無し沼さん:2009/04/22(水) 22:53:31
三角山の頂上下にあるあずまや周辺の平坦地がいいんでない

600 :底名無し沼さん:2009/04/23(木) 13:57:14
その条件にいいところだらけなのになぜそれが見えないのか。

601 :底名無し沼さん:2009/04/23(木) 16:12:13
気の毒な人にそういうことを言ってはいけない

602 :底名無し沼さん:2009/04/23(木) 22:18:30
>>600
>その条件にいいところ
とはどこなのでしょうか?無意根大沼やマミス沼、カラ沼周辺も考えたのですが、スノモが来そうです。

603 :底名無し沼さん:2009/04/24(金) 07:35:59
積丹南の我呂ノ沢源頭にでも行ってくれば?
あそこならスノモの心配は無いだろ。

604 :底名無し沼さん:2009/04/24(金) 14:45:33
今時期スノモも来ないようなとこは寝起きのヒグマがいそうだけどね

605 :底名無し沼さん:2009/04/24(金) 17:56:12
寝起きのヒグマならさほど恐れることもないんじゃ?
子連れなら別だけど

606 :底名無し沼さん:2009/04/24(金) 17:59:06
週末は嵐か

607 :底名無し沼さん:2009/04/24(金) 18:35:57
明日は保つみたいだけど明後日はダメだろうね。
こういう時に限って明日用事あるorz
まあダメもとで明後日は現地までは行ってみるけど。

608 :底名無し沼さん:2009/04/24(金) 19:22:10
今年の漁岳、小漁岳のツボ足登山はいつぐらいまで可能かな
GWは休み取れないんだよね

609 :底名無し沼さん:2009/04/24(金) 19:25:09
http://blogs.yahoo.co.jp/ebipirahuthing

610 :底名無し沼さん:2009/04/24(金) 19:53:46
>>608
例年なら連休くらいまでは楽勝で登れるんだけどね。
体感で2週間以上は雪解け進んでると思うんだけど、どうだろう?

611 :底名無し沼さん:2009/04/24(金) 20:11:30
>>609 孤高さん まんねんスレでお願いします

612 :底名無し沼さん:2009/04/24(金) 22:26:17
>>611
誰このオッサンとオバはん

613 :底名無し沼さん:2009/04/25(土) 18:05:31
バラけさせるためにageとくか。

明日は本格的にダメっぼいね。どうするかね?

614 :@アクセス規制やっと解除:2009/04/28(火) 19:10:09
>>603
地形図見てもルートが見出せません。どっちにしても天気悪いので山行自体なしでした。
なんとか辛抱して連休に日高の主稜線を踏んでくることにしました。
林道の開通状況次第ですけど、中札内の積雪見たら無理っぽい。

615 :底名無し沼さん:2009/04/28(火) 19:18:48
>>614 http://www.h4.dion.ne.jp/~amaimnko/h-mtdata/donan/yopet.htm

616 :底名無し沼さん:2009/04/28(火) 19:38:19
>>615
折角教えて下さったのに申し訳ありませんが、私に安息を与えてくれる山ではなさそうです。

617 :底名無し沼さん:2009/04/28(火) 20:09:41
明日から長い連休だ。とりあえず北日高に3泊で入るよ。
前半は天気良い(良すぎかな?)みたいだから楽しみ。
みんなも良い山行を。

618 :底名無し沼さん:2009/04/28(火) 22:17:59
>>617
気を付けて。
俺はまだ明後日明々後日仕事だけど、林道の状況とても気になるので、下りてきたら教えてね。

619 :底名無し沼さん:2009/04/28(火) 23:04:31
くまが出るよー

620 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 08:37:43
どうか教えてください。
まったくの初心者なのですが、ゴールデンウィークに北海道の山に登りたいと考えています。
3〜4時間くらいで、雪がほとんどない山などありますか。


621 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 10:20:54
>>620
一口に北海道って言っても広いのに、地域指定しないから釣り認定されてますよ。


イチャンコッペ山

622 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 10:41:39
621です。言葉足らずですいませんでした。
ニセコ付近で教えてください。お願いします。

623 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 12:02:02
GWのニセコ近辺で雪の無いところ?
そんなところないよ。
あと意味無くageないで下さい。

624 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 15:50:16
>>622
じゃあさ、羊蹄の南コブなんてどうよ?山登りとは言えないけど山の雰囲気は味わえると思う。
物足りなかったら、道に雪が現れる所まで羊蹄を登るんだよ。

625 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 19:41:20
いつもの年なら四月の最終週頃に夕張岳の西面斑になるんだけど、今日見たらまだ真っ白だった。
こないだの雪で季節が少し逆行したみたいだ。
山(特に下部)の残雪の量と林道のとって完全に二律背反だよね。そんなんで連休の予定まだ決まらない。

626 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 20:53:18
ヨーテーのヤマビラキはいつ

627 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 21:59:50
>>626
たぶん6月第4週日曜日。

628 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 22:01:57
週末の漁は混むかな?別なとこにしようかな

629 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 22:31:05
ここ2年くらい冬山登ってないんだけど、最近は
雪を水にした解かした時の水質はどうなの?

屋久島でしたっけ? あそこに降る雪はすごく
汚れてると以前テレビでやってたけど。

630 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 22:50:34
>>629
気にしてない。
燃料も時間ももったいないから、溶かしてみて獣毛とか変なもの浮いてなければ煮沸しないで飲んじゃってるよ。
水担ぎ上げるの嫌だし、まして水質判定キット?なんて持って登るのバカ臭いしね。

631 :底名無し沼さん:2009/04/29(水) 23:54:13
この前登ったときは水を5リッターちょい持って行ったが

632 :底名無し沼さん:2009/04/30(木) 07:51:14
素人だなw

633 :底名無し沼さん:2009/04/30(木) 08:11:19
一緒に上った人の荷物を極力軽くする為に俺が殆ど飲料物を持った結果だよ

634 :底名無し沼さん:2009/04/30(木) 13:22:04
ただ今カムイ北東尾根1129mで昼飯中。
メッチャ良い天気。雪解け進みそう。
戸蔦別林道は最終民家までの除雪だけど、ヒュッテまでは何とか入れた。
ttp://imepita.jp/20090430/468280
四駆取り付きはまだたっぷり雪あるよ。
んじゃあね。

635 :底名無し沼さん:2009/04/30(木) 19:38:59
>>634
今日札幌暑かったよ。林道俺のFFじゃ無理っぽいな。
写真見ただけで憂鬱になる雪質だし、日高は諦めた。
>>634さんは日高主稜線楽しんで来てね。

636 :底名無し沼さん:2009/05/02(土) 12:16:22
これから出掛けようと思って、パッキングしてたら銀マットが見つからない。あんなもの無くそうとしても無くならないのに。
これって虫の知らせ?
最後に使ったの夕張岳だけど、山中に忘れる訳無いし。
山中〜林道ゲートで見かけた方ここで教えてください。出来ればゴミとしてでも処置してもらえればありがたいです。

637 :底名無し沼さん:2009/05/03(日) 10:43:38
634です。さっき勝幌から下山しました。
一昨日と今朝風強くて参った。雪腐りまくりで疲れた。
戸蔦別林道もう雪無いよ。びれい橋までは入れると思うけど途中転回出来ないから注意。

638 :底名無し沼さん:2009/05/03(日) 22:35:14
神威岳北東尾根使って神威〜エサオマン〜札内〜勝幌と3泊で巡ってきたよ。

トッタベツヒュッテ先のオピリネップ林道入り口から歩いて北東尾根1465mC1、主稜線出てエサオマン手前1670m支稜C2、
勝幌手前1705m標高点付近C3。2日目、強風でエサオマン越せず昼から停滞。ひたすら怖かった(けど撤退はしなかった)。
あと札内JP〜札内岳間1816m付近と札内〜勝幌間1602m付近の岩稜線通過がイヤらしく、稜線上の雪堤には先週の大雪が
たっぷり乗ってて、またアップダウン激しくて疲れた。最終日以外は終日晴れてて顔の日焼けが凄い事に。
・1日目:北東尾根C1にて→ttp://www.youtube.com/watch?v=-Vdfj7Vq8LQ
・2日目:神威岳から→ttp://www.youtube.com/watch?v=KrfNklaTr00
     エサオマン手前C2での夕暮れ→ttp://www.youtube.com/watch?v=WH01yjPkVHs
・3日目:エサオマンから→ttp://www.youtube.com/watch?v=diNMdO-iFkc
     札内から→ttp://www.youtube.com/watch?v=2uR1eepx1YM
・4日目:ガスの勝幌→ttp://www.youtube.com/watch?v=kXfswHbMgM8

勝幌登山口からの帰り、森林管理署の嘱託の人にヒュッテまで送って貰い、車中で話し聞いた。その人も山好きで林道除雪
手配やら捜索など色々骨折っているという。頭が下がります。ピリカペタヌ林道も終点まで直したから車入れるよ、とのこと。
山にいた4日間で随分と雪が融けてて驚いたよ。

639 :636:2009/05/05(火) 15:22:11
>>638
動画視たよ。デジカメ買ったんだね。俺も日高にすれば良かった。激しく後悔中。

結局気が乗らないまま迷いに迷ってニペソツ目指したけど、国道から1.3km程で除雪終わり。残り7kmズブズブの林道歩き。
山入っても酷い腐りかた。稜線上がったら今度は殆ど夏山。もう嫌になって天狗平でのんびりニペの眺め堪能して下りてきちゃった。
山中キャンプが主目的みたいな山行になっちゃったわ。

640 :底名無し沼さん:2009/05/05(火) 16:14:21
>>639
おかえり。ニペ行ってたんだね。動画見たですよ。何という雪の少なさ。半月は進んでるように見えた。

>俺も日高にすれば良かった
いやいや、こっちも雪の腐り具合といったらハンパ無かった。朝一の主稜線でもバリズボだったから。停滞で1日下山遅れたし。
特に3日目後半・札内〜勝幌間と最終日の勝幌下山時は、膝上まで埋まりまくってキレそうになったですよ。

デジカメ、HD動画撮れるってのに惹かれてパナのLUMIX-FT1買ってみたよ。これなかなかイイわ。
ようつべもHD表示出来るようになってるし、前より見られる画になったかな?

あと自己レス。>>638での進発点は ×オピリネップ ○ピリカペタヌ でした。酔っ払って書くとダメだね。
さて、連休後半はどうしようかね。南日高はもう雪無いかな……

641 :底名無し沼さん:2009/05/05(火) 16:40:21
漁のツボ足はまだおk?

642 :底名無し沼さん:2009/05/05(火) 19:30:35
>>640
俺は雪がなくなるまで山はちょっと休みかな?自転車海苔に転身だよ。

さっき散歩の途中で見えたけど、樽前〜札幌岳の上の方の白い所と黒い所の割合、大雪の高い山と変わらない感じだった。
この辺りの山雪解け遅れてるのかもね。漁はどうだろうね?

643 :底名無し沼さん:2009/05/08(金) 08:48:16
自分は夏はゴルフだよ

644 :底名無し沼さん:2009/05/09(土) 20:23:21
俺は死ぬまでゴルフとパチンコはやらないだろうな

645 :底名無し沼さん:2009/05/09(土) 21:15:18
夏山は虫がしんどいのう

646 :底名無し沼さん:2009/05/10(日) 12:00:33
なんか今年の道東は熊多いな〜と思ってたら地元の猟師のおっちゃんが
鹿を襲うようになって栄養状態が良くなって
普通1頭だけが成人するのに、まるまる2頭成人しちゃう熊が多くなってるって。

山菜採りのひとも今年はしょっちゅう熊に遭遇してるみたいで怖いわ。

647 :底名無し沼さん:2009/05/10(日) 15:16:25
誰か翻訳してくれ

648 :底名無し沼さん:2009/05/10(日) 15:50:32
いや普通に分かるが

> (最近の熊は)鹿を襲うようになって栄養状態が良くなって

649 :底名無し沼さん:2009/05/10(日) 16:14:44
>普通1頭だけが成人するのに、まるまる2頭成人しちゃう熊が多くなってるって

なに、これからひとり立ちしていく熊の数が2倍になるってこと?怖っ!
熊撃退スプレー賞味期限切れてたから買いなおしてこよっと

650 :底名無し沼さん:2009/05/10(日) 16:35:09
牝熊は冬ごもり中に子供を2頭生む

651 :底名無し沼さん:2009/05/10(日) 23:24:21
クマ撃退スプレーもなぁ。。。。
無いよりはマシだと聞くけれど、アレってどのくらい飛ぶの??

前に埼玉で野犬に襲われた時、キーホルダーにつけていた催涙スプレーを
初めて使ったんだが、対人用の催涙スプレーは射程距離2mも無いんだよね。

手の先を噛みつかれそうな距離(だったと思う)で吹いたんだけれど、吹いた刹那
犬は身を引いたんだよね。
それでも一応スプレー成分が作用したみたいで犬はもがいていたんだけれども、
これが避けられていたらと考えると怖いわ。

ドイツ製の暴徒鎮圧用スプレーは射程距離5mってのがあるけれどクマに利くか
どうかは微妙、。。

652 :底名無し沼さん:2009/05/10(日) 23:25:29
真正面で2メートル

653 :底名無し沼さん:2009/05/10(日) 23:42:02
熊スプレーは「気休め」だろうね。
俺は欠かさず持ち歩くようにしてはいるけど、正直あれが安全を担保してくれるとは思ってない。
射程の短さもそうだけど、両手離せない急斜面のヤブ漕ぎ中とかスキーで残雪の林道ジェットコースター中とかに
とっさに出して応射出来るとは思えない。
刃物も持ち歩いてるけど、一番の自衛手段は「熊にこちらの存在を察してもらって、ちょっとだけ道を譲っていただく」
ことだと思ってる。だからヤバそうな所では常に声・音をやかましく出しながら行動する。
すると少しは熊の恐怖も紛れるよ。

654 :底名無し沼さん:2009/05/10(日) 23:54:29
そりゃクマを近づけないが第一でしょう、

でも、
@遠目にお互い姿を確認してしまった場合
A至近距離でお互いが遭遇してしまった場合
Bこっちが先に熊の存在に気が付いてしまった場合
C向こうだけが気が付いていた場合

Cの場合は飛び掛られたらその時点でなす術は無いでしょうが、
それ以外の場合であればまだ抵抗する余地はあると思うんです

ちなみにCの状況に遭遇して帰ってきた友達がいました。

655 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 00:04:52
麻酔の量が足りなくてクマが復活した瞬間人間に向かって突撃していった
動画とか見る限り、浴びせたスプレーの効果が不十分だった場合
果敢に向かってくるであろう事は疑う余地は無いね。

そういう意味では安全を保証するというよりも、効果的に作用すれば、
作用している短時間だけ、相手(クマ)の注意をそらせる程度の代物と
考えておくべきだ

656 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 00:23:15
林道ゲート開けて車に乗り込んで発車、すぐのカーブ曲がったらでっかい熊が全力逃走してた、
ってのが俺の最後の熊遭遇。距離10mくらい。すんごいスピードだった。あれには全く勝てる気がしないなあ。
思い出してたら何かケツがムズムズしてきた。

最初の突進をうまく熊スプレーでいなして、その後どう動くか(逃げるか)かね。覚悟はしてるつもりだけどおっかない。

657 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 09:45:02
>>654
どうやって?

658 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 10:18:57
Cのお友達が気がついてないのにCの事態だと分かっているのが不思議・・・
>>655
疑う余地はまだあるんじゃないか?麻酔とはちょっと違うぞ。

659 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 10:42:36
>>657-658
ガケに開いた洞穴のすぐ前を流れる渓流で釣りしていて、唸られたんだそうだ。

最初は牛の鳴き声みたいな声が断続的に聞こえていて、
その後野太い強いうなり声も加わって、そこではじめて、
クマの巣穴(小熊と親熊がいる)の前に陣取っていた事に気が付いて慌てたらしい。
穴は丁度太陽が照らす方向で逆行になり、良く見えていなかったとも言っていた。

穴の方向に背中を向けないように後ずさりしながら遠ざかる最中生きて帰れるか
自信が無かったって言っていたわ。
冬眠明けのこのくらいの時期だった事もあってクマが行動力に溢れる状態じゃ
なかった事も大きいみたい。


てか本人ここ見ていたら俺が誰だかバレてんなw
はい、仕事します。

660 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 11:08:52
世界最強の臭覚の持ち主が相手なので、スプレーは効果あります。

661 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 11:50:52
>>659
めちゃくちゃこえええええ…

スプレーは時間がたつと熊の大好きな臭いに変化して呼び寄せてしまうらしいから
服とかについたときには注意。

662 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 15:44:08
>>660
だったらコショウを周囲に広く噴霧するってのはどうなんだろう?
野犬や暴漢の撃退方法でテレビで以前見た覚えがある。
ある程度の量が必要な事と、風向き次第で自爆するから気をつけなきゃならないけれど

663 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 17:54:13
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
算段山2 [スキースノボ]
旅人宿について語る−14泊目− [国内旅行]







Kさん・・・。

664 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 19:28:12
前にカムエクのスレッドに、手製のダイナマイトでヒグマを撃退した話が出ていたけどな。
日高の沢でなら試せそうだろう。

665 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 19:29:44
ああ、そういえば爆竹持って行けば良さそうだね

666 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 19:47:55
テルミットなら手製で作るのは簡単だけれどね。
でもクマを撃退する向けではない
火をつけて口の中に押し込めれさえすればさすがに死ぬだろうけれど

667 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 22:29:48
>>663このスレでは禁句というか暗黙の了解というかスルー
あのひとが2ちゃんねらなのはみんな知ってる公然のダブーってことで怒らせないことが大事なの

668 :底名無し沼さん:2009/05/11(月) 23:28:12
桂沢湖で追われた人の映像をみる限り、彼らはあの巨体にして犬並みの俊敏さで動き回れるじゃないか。。
山の中で鉢合わせて追われたら、地の理もあって、絶対に逃げ切れないと思ってる。
好意的に退いてもらうしかないということで、自分はスプレー無し派だわ。
まぁ最後の時にはストックで反撃するとは思うけどw

669 :底名無し沼さん:2009/05/12(火) 11:16:57
ヒグマと一緒に自爆したらいいんじゃね?

670 :底名無し沼さん:2009/05/12(火) 11:58:46
熊と心中かいwww

671 :底名無し沼さん:2009/05/12(火) 13:00:01
終了

672 :底名無し沼さん:2009/05/12(火) 13:38:19
↑Kさん?

673 : ◆84udU8uYmI :2009/05/12(火) 13:41:40
そうだけど

674 : ◆84udU8uYmI :2009/05/12(火) 14:06:19
違うな。

675 :底名無し沼さん:2009/05/12(火) 19:04:09
山歩くならヒグマ撃退スプレーぐらい持っとけよ、「オレは持たないけどね」とか言ってないでさ

676 :底名無し沼さん:2009/05/12(火) 19:22:30
対峙時の対処方法をバカにしている奴らは、バッタリ遭ったら大人しく
食われるんだろうな?

677 :底名無し沼さん:2009/05/12(火) 19:34:33
「俺は熊には遭わない」って思ってるような楽天家の方が山を楽しめるんだと思う。
「俺は雪崩には遭わない」って思ってるような人はちょっとまずいと思うけど。

678 :底名無し沼さん:2009/05/12(火) 21:18:41
「俺は山には行かない」

679 :底名無し沼さん:2009/05/12(火) 21:27:37
そういう人はさよならなのです
にぱぁ〜

680 :底名無し沼さん:2009/05/13(水) 16:23:07
西別岳は今どんなかんじ?子供(小学生)でも楽勝ですか?

681 :底名無し沼さん:2009/05/13(水) 17:38:08
楽勝ですよ

682 :底名無し沼さん:2009/05/13(水) 22:51:41
漁のツボ足はまだおk?

683 :底名無し沼さん:2009/05/14(木) 00:05:48
今日恵庭岳から滑った。

684 :底名無し沼さん:2009/05/14(木) 00:11:30
支笏湖に落ちちゃうぞ

685 :底名無し沼さん:2009/05/14(木) 06:34:02
恵庭は立ち入り禁止のところかい?

686 :底名無し沼さん:2009/05/14(木) 18:02:33
>>659
http://www.youtube.com/watch?v=UxYWnNoiZ-M

牛みたいな声は戦いの前に出す威嚇音みたいですね。

687 :底名無し沼さん:2009/05/14(木) 18:38:53
>>686
この声、俺も1回だけ聞いた事あるわ。
ひょっとして命拾いしたのかな?

688 :底名無し沼さん:2009/05/14(木) 19:38:06
>>686
確かに牛みたいな声に聞こえない事もないですね、なるほど。。
じゃぁ友達が言っていた小熊もいたのではないかってのは、ちょと怪しいのかも。
まぁ確認する余裕なんて無かったんだろうけれどw

どのみち相手が一体だけだったにしても鳴き声変えたのならかなり危険度は
上がっていたと考えられるね。。

689 :底名無し沼さん:2009/05/14(木) 20:17:27
おっかねえなしかし

690 :底名無し沼さん:2009/05/14(木) 20:27:34
おっかねーけどコレは貴重な予備知識よ!
カチカチ音(実際に聞き取れるのかは知らないけれど)が聞こえたら
スズメバチの巣を警戒しろ!と同じくらい有用な情報では

691 :底名無し沼さん:2009/05/15(金) 06:43:08
>>688
威嚇→攻撃音に移ってるわけだから
あんたの知り合い、生きて帰ってこれたのかなり運がいいぞ。
執念深いやつなら追いかけられてやられてたかも。

良かったな。

692 :底名無し沼さん:2009/05/15(金) 15:56:51
オフロードバイクでキャンツー中、道南の海岸に独りでテント張ってたとき、
明け方テントの外で動物の唸り声、覚悟決めてパンク修理用のタイヤレバーを
握り締めてテントの外に出ると、馬がテントのフライをベロベロと舐めていた。
馬と目と目が合ったが、一瞬その馬が笑ったように見えた。


693 :底名無し沼さん:2009/05/16(土) 16:15:31
今日空気澄んでて山最高だったでしょう?北広島だけど部屋の窓から幌尻見えてる。
無意根&余市はまだほぼ真っ白だった。
支笏湖畔の山だと来週はもう道に雪なさそう?最近行った人いますか?

694 :底名無し沼さん:2009/05/16(土) 19:36:15
知ってる人いたら教えてください。
新緑の頃、山で日当たりの良い林の中を歩いているとフワッと、若葉とも花ともつかないなんとも良い香りが漂ってくるのですが、あれは何ですか?

695 :底名無し沼さん:2009/05/17(日) 19:36:37
花は普通はいい香りがするよ。

696 :底名無し沼さん:2009/05/17(日) 23:05:09
( ・∀・)つ ザゼンソウ

697 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 00:39:06
少し前を若くて綺麗な女の人が通り過ぎていったとか・・・

698 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 09:43:20
今年は雪解け早いかなと思ってたら
何か遅いな、例年より1・2週間遅れくらいか

699 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 12:17:04
そんな感じ

700 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 12:33:18
2月に雨が降って平地は雪解けが早かったけど、そのとき山は雪だったからギャプが大きいかもね

701 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 13:52:35
雪解け遅いのか。
16日砥石山に登った時、毎年登ってると言うおばさんが
「今年の雪解け早いですね」と言っていた。
標高の高い山は遅く、低い山は早くなってるのかな?

702 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 16:16:54
大雪山含む道北では、特に雪融けは遅くない。
むしろ平年より早いくらいだ。

698・699はどこの山のこと言ってるのかな?

703 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 16:21:43
日当たりの良い地域の山は雪解けが早いんだよきっと。

704 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 16:54:33
札幌周辺では遅い感じがするが

705 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 17:08:20
大雪山の見える部屋に住んでいた25の春を思い出すな

706 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 17:12:57
>>701
手稲山見てごらんよ。まだスキーゲレンデ中心に雪あるよ。
先週、札幌市内某所から南の方を眺めたら札幌岳、空沼岳、無意根山、

707 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 17:16:58
などはまだ上部白いね。
札幌周辺について言えば1000m程度以上を境に雪が例年より多い気がする。


708 :698:2009/05/18(月) 17:22:47
>>702
札幌です
迷沢山行って来たんですが、上の方はまだたんまりあったもんで
これは丁度ゴールデンウィークくらいかなと
余市、無意根、定天、札幌岳の方もこの時期にしては多かったですね

709 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 17:24:12
感覚的な「早い・遅い」は結構当てにならないよ。
同時期に同じ山の同じ場所で撮った写真を見比べるとかじゃないと。
自分の感覚がいかにいい加減かよくわかる。
紅葉しかり雪融けしかり。

710 :底名無し沼さん:2009/05/18(月) 21:27:39
整理すると、札幌近郊の一般登山道上に雪がないのは円山、三角山、藻岩山、八剣山、砥石山かな。
じゃあ、神威岳、定天ぐらいだとまだ雪あるの?誰か最近登った人いる?


711 :698:2009/05/18(月) 23:45:45
パノラマ用に撮ったんであんまり良くないけど

定天
http://nagamochi.info/src/up10717.jpg
へたれハイカーのわたしにゃまだ無理無理レベル

神威は隠れてるけど烏帽子、百松沢
http://nagamochi.info/src/up10714.jpg

712 :底名無し沼さん:2009/05/19(火) 00:00:46
>>711
雪多いね。書いてる通り1〜2週くらいは雪融け遅れてる印象。
これじゃ定天だと沢埋まってとこ多いんじゃないの?

713 :底名無し沼さん:2009/05/19(火) 00:05:46
つかageちゃったぜごめんよ。

十勝連峰は例年並、日高は雪多めだったかな、というのが俺の印象。
知床も多めだった(会った地元の人談)。

714 :底名無し沼さん:2009/05/19(火) 00:10:58
>>711 小天狗からですか?

715 :698:2009/05/19(火) 00:35:46
>>714
迷沢です
スキーも出来んこの時期、誰もいないだろと思ったら
数十人の団体が来てビックリした(山菜採りのついで?)

716 :底名無し沼さん:2009/05/19(火) 00:46:37
そうですね迷沢を忘れてました。小天狗からはちょっと違うなと思いながら思い浮かびませんでした。

717 :底名無し沼さん:2009/05/19(火) 20:08:32
こんなの有ったんで貼ってみる
2007年5/20千尺高地から
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/c6e90519200627.jpg

718 :底名無し沼さん:2009/05/19(火) 21:01:42
いいね。
こうやって見比べられると違いがよくわかる。

いろいろな人からデータが集まってくると面白いよね。
自分は残念ながら札幌周辺の山の写真は皆無だけれど。

719 :底名無し沼さん:2009/05/19(火) 21:24:20
4〜5年前の今頃定天行った時の写真探してるんだけど見つからねーorz

こういう写真見る度、毎年定点観測したら面白いのになーと思うんだけど、
つい忘れちゃうんだよね。

720 :底名無し沼さん:2009/05/19(火) 21:35:09
>>717だけどよく見たら>>711氏のとは撮影地点方角的に正反対だね。
俺のは南面だから雪少ないのも道理。

721 :底名無し沼さん:2009/05/20(水) 18:29:56
>>711
UPしてもらった画像だけど、定天も神威方面も写ってるのは北側だよね
定天も神威岳&烏帽子岳も登山道は南側だから日中溶けて雪は写真よりはかなり少ないと思うよ

定天も沢の小さなラントクルフト(もし残雪があれば)に気をつければ初心者でも大丈夫だよ


722 :底名無し沼さん:2009/05/20(水) 21:58:36
5/16定天に行ってきたけど、渡渉点より上はずっと雪渓だった。
もちろんルンゼも。定天は急だからまだまだ危ないよ。
そういえばピッケル持ってる人もいた。

723 :底名無し沼さん:2009/05/20(水) 22:56:13
エベレストとかはー?

724 :底名無し沼さん:2009/05/21(木) 01:50:06
栗城君のドキュメント面白かった

725 :底名無し沼さん:2009/05/21(木) 13:55:45
ああいう所に放置されておくとミイラ化して白骨化するんだねー
ジャパニーズガールって迷惑な名前だ

726 :底名無し沼さん:2009/05/21(木) 15:14:03
仕事で標津きたんで、需要も無いけど知床連山をパチリ
遠音別の雪渓って「見返り狐」って言うんだって。
ttp://imepita.jp/20090521/531710

727 :底名無し沼さん:2009/05/21(木) 17:21:17
登山経験ゼロの初心者です。
趣味として登山を始めたいと思うのですが、室蘭岳(鷲別岳)は1人でも
問題なく登れるでしょうか?
また室蘭岳登山に関して、必要な物、揃えた方がいい物があればご指導
いただけるでしょうか?
調べてみたところ、小学生の登山遠足でも利用されている山ということで
スニーカー&ジャージ(ジーンズ)&リュックサックで大丈夫なのか、
専門的な服装や道具を揃えた方が無難なのか、非常に悩んでいます。
どうかよろしくお願いいたします。

728 :底名無し沼さん:2009/05/21(木) 17:24:25
通常ルートは特に危険箇所は無いので必携の装備は無いと思います。

729 :727:2009/05/21(木) 17:39:42
>>728さん
即レスありがとうございます。
必携の装備はないということなので、
気楽にスニーカー&ジャージ&リュックサックに、
水筒、お菓子、お握りで登ってきたいと思います。
ありがとうございました。

730 :底名無し沼さん:2009/05/21(木) 17:45:25
一応、雨具があるといいですよ

731 :底名無し沼さん:2009/05/21(木) 19:12:55
快晴なら噴火湾や駒ヶ岳、羊蹄山、洞爺湖、支笏湖周辺の山々が綺麗に見えて展望の良い山ですよ。

732 :727:2009/05/22(金) 21:57:12
>>730
ありがとうございます。すっかりハイキング気分でしたので、雨具の必要性を忘れていました。
いちおうこれからちゃんと登山を始めるということで、
ちゃんとした雨具とザックを買いに行こうと思います。
室蘭にはゼビオスポーツしかないのが残念ですが、まぁそこでも揃うかなぁと。
室蘭岳を手始めに、羊蹄山や空沼岳とかも今年中に行けたらなぁ、なんて思っています。
そのためにも、揃えなきゃいけない物をちょっとづつ揃えていきたいのですが、
なにぶん身近に登山をしている人、アウトドアに詳しい人も誰もいないため、
スポーツショップの店員さんに聞くしかないかなぁ、なんて思っています。

>>731
ありがとうございます。この週末に行こうかなと思いましたが、生憎の雨で…。
天気のいい時に行ってきますね!

733 :底名無し沼さん:2009/05/23(土) 07:37:01
>>732
>室蘭にはゼビオスポーツしかないのが残念ですが、まぁそこでも揃うかなぁと。
苫小牧にモンベルがありますよ

>スポーツショップの店員さんに聞くしかないかなぁ、なんて思っています。
ゼビオで売ってる山用品ははっきり言ってハイキングレベル用の物
天気のいい夏山ならそれでも十分かもしれないが、あまりお勧めできない
これから本格的に大雪や知床などを考えているなら靴・雨具・ザックはしっかりとしたものを買わないと

一度札幌に来て秀岳荘やICIの店員さんに相談してみた方がいいよ


734 :底名無し沼さん:2009/05/24(日) 14:38:34
>>733
>靴・雨具・ザックはしっかりとしたものを買わないと

今後>>732が本格的にステップアップしていくとして・・・
靴は3〜5万円程度のゴアか革などの少々ゴッツイもの。
雨具も上下で3〜5万円程度のゴア使用のものかと透湿性の高いもの。

ザックはとりあえずはふつうのデイパックでいいんじゃないか?
水は当然に、非常食とかも入れても5〜6kg程度だろうし。
日帰りで総歩行時間が約8時間以上か、小屋泊を考えるようになってから
体に合った気に入ったものを買えばいいと思う。


735 :底名無し沼さん:2009/05/24(日) 20:18:00
段々道具買い揃えて行くのは楽しいよね

736 :727:2009/05/24(日) 22:12:40
助言くださった皆様、ありがとうございました。
本日好天だったため、意を決して室蘭岳に登ってまいりました。
駒ヶ岳まで臨めた眺望、空気のおいしさ、心地よい汗、本当に素晴らしかったです。
ジャージとスニーカーというちょっと場違い的な格好で、少し気恥ずかしかったものの、
すれ違う方々と気持ちいい挨拶が出来て嬉しかったです。
今回は特別な装備は何一つありませんでしたが、これから徐々に道具を揃えていき、
どんどん色んな山にチャレンジしていこうと思います。
どの山も1人というのは、少々心細いのですが(苦笑)

737 :727:2009/05/24(日) 22:18:16
>>733
ですよね、やっぱり道具揃えるなら札幌まで出た方がいいですか。
今度時間が取れたら秀岳荘に行ってきますね。
ありがとうございます。

>>734
とりあえず靴と雨具ですね、了解しました。
全くの素人なもので、どんなのがいいか見当つかないのですが、
店員さんに相談して買おうと思います。
まずは日帰り登山が基本になると思いますので、
ザックも20〜30リットルを目安にしようかな、なんて漠然と考えています。

738 :底名無し沼さん:2009/05/24(日) 22:25:40
>>736
最初の山がこんな天気でラッキーでしたね。
俺は冬はユニクロマイクロフリースパンツ、夏はハイマツのヤニだらけのコキタナイジャージで登ってる。
動き易いし、今まで何の不都合も無かったです。

739 :底名無し沼さん:2009/05/26(火) 06:19:46
http://blogs.yahoo.co.jp/ebipirahuthing

740 :底名無し沼さん:2009/05/26(火) 10:20:29
http://blogs.yahoo.co.jp/mad_isolated_person/MYBLOG/profile.html

741 :底名無し沼さん:2009/05/26(火) 12:40:21
>>737 国連旗あれば更に良し

742 :底名無し沼さん:2009/05/26(火) 12:58:44
ですな

743 :底名無し沼さん:2009/05/26(火) 15:32:48
>>739から>>742までの意味がわからないんだが キボンヌ

744 :底名無し沼さん:2009/05/26(火) 19:30:20
>>741
これ
これ


745 :底名無し沼さん:2009/05/26(火) 19:43:48
>>741 国旗、道旗、山火注意も揃ったら確変?

746 :底名無し沼さん:2009/05/26(火) 19:49:04
そしてドイターザックで大当たり!

747 :底名無し沼さん:2009/05/26(火) 20:26:47
ハイドロで25連チャン

748 :底名無し沼さん:2009/05/26(火) 20:34:37
いきなりガーンで打ち止め

749 :底名無し沼さん:2009/05/26(火) 22:42:51
ふざけ過ぎた。正直すまん。
つかもう冬山シーズンも終わったのに、この過疎り具合は何?

750 :底名無し沼さん:2009/05/27(水) 11:02:26
ttp://c.2ch.net/test/-3!mail=sage/newsplus/1243253848/i#b

751 :底名無し沼さん:2009/05/27(水) 11:07:36
なんだ、みんなモモが好きだったのかよ

752 :底名無し沼さん:2009/05/27(水) 11:11:23
嫌いだよ
ここで奴の話しすんな

753 :底名無し沼さん:2009/05/27(水) 21:10:39
山は端境期だな。この時季は山菜鳥に会うのも嫌。

754 :底名無し沼さん:2009/05/27(水) 22:04:52
雪がなくなってくると同時にテンションも下がっていくさ

755 :底名無し沼さん:2009/05/27(水) 22:14:15
またヤブと虫のウザい季節がやって来るな。
どこまでも白一色だった、つい数ヶ月前が懐かしい。

756 :底名無し沼さん:2009/05/28(木) 16:45:18
ダニが嫌

757 :底名無し沼さん:2009/05/28(木) 17:00:26
ちょっくら近場歩いてきたけどクモの巣参った
ハチはこえーしよ

758 :底名無し沼さん:2009/05/28(木) 20:50:28
どこ行ってきました?

759 :底名無し沼さん:2009/05/30(土) 11:16:13
今日は休日出勤で潰れちまったが明日明後日は休みだ
天気イクナイがどっか行ってくる

760 :727:2009/05/30(土) 16:08:56
727です。
アドバイス頂いたとおり、秀岳荘に行ってきました。
店員さんは親切に相談に乗ってくださり、満足のいく買い物ができました。
靴、スパッツ、雨具、ザック、ザックカバーを妻の分と併せて買ったら、15万円ほどしてしまいましたが(´・ω・`)
妻はだいぶ渋ってましたが、まぁ、初期投資として割り切らせ、その分たくさん使って楽しみたいと思います。
まだまだ揃えなければならない物はたくさんあるかと思いますが、これで色んな山にチャレンジしたいです。
アドバイスくれたみなさん、ありがとうございました。

761 :底名無し沼さん:2009/05/30(土) 20:18:52
29日定天に行ってきた。今年は雪が多かったのか
まだ途中に雪渓が残っていた。一箇所のみ雪渓上の歩行が
あったが下が沢なので危険だった。後は総て夏道が歩行可能
シラネアオイが最盛期。ブヨ?も最盛期でつらかった。
頂上からの展望では余市岳、無意根ともまだ残雪が多そうだった。
以上、参考用に報告。



762 :底名無し沼さん:2009/05/31(日) 22:03:08
エロイ

763 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 14:41:52
29日、定山渓天狗小屋より奥、豊羽鉱山側(落石で鉱山迄は通行止め)
手前の山鳥橋に車を止めて南岳方面に200b、
かまを持って笛を吹きながら鈴を鳴らして探検に逝って来ました。
ここは2001年、行者ニンニクを採りに逝った人が
熊に食べられて本当に逝ってしまった場所です。
鉈を持っていたら生還したかもしれないのに無防備だったらしいです。
熊地帯に入られる方、鉈は重荷になりますがご持参されていますか?

764 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 15:37:33
鉈は必須だけど2001年に本当にそんな事件あったの?
熊は捕まった?

765 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 16:48:18
>>764
キーワード
定山渓 山鳥橋 熊 事件

これでググると出てきます。
当時 天狗小屋で車上荒らしの巡回をしていた警察官が
この奥で熊の食害あったから気をつけてと言われました。
熊は遺体発見時に射殺されました。

766 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 16:58:40
ttp://www.yasei.com/2001jinsin.html

読むと結構生々しいなこれ。他にも色々載ってる。
俺は刃物必ず携行派じゃないけど、あった方が良いと思う。

767 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 17:07:21
そうなんですよ、生々しくて恐いのですが
現場が見たくて仲間と見に行ってしまいました。
警官に忠告されてから実に八年が経っていましたが
亡くなられた方のご冥福を祈り黙祷してきましたが
皆様の安全も願うばかりです。

768 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 17:32:12
>>766
おっかねーな

> 本件の熊は当初から被害者を食う目的で積極的に襲ってきた可能性が非常に強い。
> この場合は熊に人の接近を知らせるための鳴物は効力がない。

でも鉈持っててもイザという時使えるもんなのかな
練習しようないし

769 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 17:39:14
刃物持って歩きたいんだけど、人が多いところだとちょっと憚られる気がする。
腰にナタとかナイフぶら下げてると「なにこの人?」みたいな目で見られる、みたいな。
だから札幌近郊とか大雪なんかでは刃物携行しないな。

まあ、人目気にして熊に喰われたんじゃ笑えないんだろうけど。

770 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 17:49:40
鉈よりピッケルの方が良さそうだけど
夏山で持ち歩いてると明らかに奇異だしな

771 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 18:11:44
こっちからは見えなくても熊からは見えてるってのがなんとも。
昔 医者友が言ってた。
難病や災難にぶち当たる確率がミクロの数字だとしても
当たった本人にしてみれば100%の確率になるんだから
まさに、一か八かの世界だぞって。

772 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 18:59:11
改正銃刀法見ておいた方がいいよ。

773 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 19:12:32
目的無く刃物持ち歩いてるの見つかったらもうアウト
車に積みっぱでも多分ダメ
検挙対象になる刃渡りはかなり小さいよ

みんなも注意しよう

774 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 20:00:33
他に身を護る銃刀法違反にならない物ったら
剣先やツルハシなら ええのんか?

これで登山って…
メット被ってニッカーボッカ着たらドカタやん

熊に勝てそうやな

775 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 20:23:06
>剣先やツルハシ
正当な理由なく隠して携帯すると軽犯罪法違反、だって。

776 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 20:29:05
何か、「剣先」が攻守に優れたベストアイテムな気がしてきた

777 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 20:30:15
宗教

778 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 21:28:00
>>770
それならバイルがいいですよ。アイスバイル。
沢なら必需品だし。


779 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 22:02:47
アイスバイル良いかも。
雪無い時期に持ってても問題ないし。

780 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 22:39:03
ストリートのパルログ
懐かしい


781 :底名無し沼さん:2009/06/01(月) 23:10:28
バルログ=熊手

782 :底名無し沼さん:2009/06/05(金) 08:30:45
しかし二週続けて雨降るかね?

783 :底名無し沼さん:2009/06/05(金) 09:19:04
最近、週末の度に天気悪い気がする
なんか恨みでもあるんだろか

784 :底名無し沼さん:2009/06/05(金) 12:19:42
トレーニングと割り切ってどこか行って来ようかな?
家でゴロゴロしてるのも何だし

785 :底名無し沼さん:2009/06/05(金) 19:43:26
でもさ今週は平日も別に天気よくなかったからまだ諦めつく。

786 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 00:17:10
羊蹄山の山開きの日って、
毎年、小屋に泊まる人って多いのですかね。
1泊で行こうと思うけど、小屋がぎゅうぎゅうだと辛いし。

787 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 00:48:09
少なくはないと思うよ、
キャンプ場側からだけでも結構な人数が。。。

788 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 01:02:57
ということは、山小屋ではすし詰め状態で寝ることになるわけか。

789 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 09:19:28
有人小屋って管理人さんと、彼を取り巻く常連さん。みたいな感じで一見の俺はダメだな。
人も多すぎなので夏の羊蹄には近寄れません。
ゆっくり泊まりで味わいたい山なんだな。次の週末のがしたら秋まで登れない。

790 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 10:29:08
山小屋はいろいろあるのですね。
主(ぬし)みたいな登山者がいたりして、威張ったりする者もいるのでしょうか。
一見に意地悪したり。

791 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 10:34:08
そういう奴は逆に脅せ。
そのためにボクシング二年くらい真面目に習うべし。

792 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 10:43:57
>>790
本州じゃ色々あるみたいだけど、全然人口密度が違うから。夏の大雪は酷いらしいけど。
見知らぬ人と狭い空間で一緒に過ごすのが嫌なので、泊まり山行は必ずテント持って行く。


793 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 11:22:56
俺もテントは必ず持っていくけど、道内で営業小屋って少なくて殆ど避難小屋だよね?
避難小屋を定宿として利用するの、個人的には疑問があるんだけど。
天気良いのに白雲とかヒサゴの避難小屋がいつも満杯って何なの?

794 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 13:36:15
俺道民なんだが、夏に本州方面から押し寄せてくる百の人達が怖くていまだに、大雪・十勝の縦走したことないってのもどうよ?

795 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 18:58:59
この前、札幌近辺の山に登ったんだが、年配の団体が来てた。
登山道の真ん中に座り込んで昼飯食って、どけようともしないし。
そのくせ、「こんにちは〜♪」と妙に愛想良く挨拶してくるし。
山に来る団体って、あまりいい印象がないのだが、
羊蹄山の山小屋でこんなのと一緒になったらかなわんな。

796 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 20:12:07
気になったんならその場で軽く注意したらいいんじゃね?
それでいうこと聞いてくれればよし、聞いてくれなくても「注意はした」ことで
少しは気が紛れるだろ。

797 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 20:43:24
注意して逆ギレされたら?
団体になると気が大きくなるから
「何さ、あんたに言われる筋合いないよ」
「細かいこと言うなよ」なんてな

798 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 20:56:44
だから「軽く」注意するのよ。
「もう少ししたら団体さんが通りかかるから、道を空けておいた方がいいですよ?」ってなくらいで。
逆切れされたらそのまま無視して登っちゃえ。団体の年配さんなんか問題なくブッちぎれるだろ?

799 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 21:28:47
「すいませーん通してくださーい」の一言で片付くと思うけど。

800 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 21:33:01
>>799
795です。
そう言ったんだが、
「通れるよね〜」「そうだよね〜」「ゆっくりご飯食べてるのにね」と、
通り過ぎてから、ひそひそと話してた。
聞こえよがしに言ってたのかも。

801 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 21:41:10
>>795ではそういうことを一言も触れてないけどどうして?
最初から「通してくれって言ったのに無視するどころか陰口叩かれた」
って書けばいいのに。

802 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 22:01:20
>>801
別に>>795氏に非はないでしょ?長文になるから割愛したんじゃないの?

803 :底名無し沼さん:2009/06/07(日) 22:07:17
別に責めてはいないけど。疑問に感じただけ。
つか>>795で5行書いてるんだから、今さら>>800
>「通れるよね〜」「そうだよね〜」「ゆっくりご飯食べてるのにね」と、
>通り過ぎてから、ひそひそと話してた。
>聞こえよがしに言ってたのかも。
を3行くらい足しても大した変わらんだろ。

804 :795:2009/06/07(日) 22:12:16
あまり深く考えずにサラサラっと書き込んだもので。
もう少しきっちり書くべきでしたね。
お騒がせしてすみません。

805 :底名無し沼さん:2009/06/08(月) 00:25:19
陰口言われたら、じじぃばばぁは早く死ねカスって言って高い笑いしてやれ。
相手の気分もきっと悪くなる。
ここに書き込むならそれくらいはしてからにしろよ。
お前の愚痴なんか聞きたくない。

806 :底名無し沼さん:2009/06/08(月) 06:59:24
>>800
道に座るんじゃねえよカスって言えよ。
手稲山のガレ場付近にも道に座ってご飯食べてる家族連れが結構いるんで
同行者と「登山道でご飯食ってるよ」「マナー知らないんじゃね?」「邪魔くせえ」などと
聞こえよがしに言ったりするが何考えてんだろうね?



807 :底名無し沼さん:2009/06/08(月) 08:28:40
今日自分はそうゆう山に来ているんだ、って諦めよう

808 :底名無し沼さん:2009/06/08(月) 23:18:58
若い女性も山でよく見かけるが、
トイレのない山の中で不自由はないのだろうか?
男と違って、そこら辺でシャー!という訳にはいかないだろうに

809 :底名無し沼さん:2009/06/08(月) 23:46:02
関連スレ逝け

【野糞】 みなさん、どちら派? 【携帯トイレ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1186200454/l50

いまだにトイレが男女共同のキャンプ場
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/993009489/l50


810 :底名無し沼さん:2009/06/09(火) 23:42:07
何か今週末も天気あんまりイクナイ予感

811 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 12:36:36
手稲山の頂上の三角点を囲ってるコンクリートに座ってメシ食ってるクソがいる。
写真撮るのに邪魔なんだよ。
あと頂上でラジオをガンガン鳴らすクソ。
全部まとめてガレ場から蹴落とすのが吉


812 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 15:54:58
>>811
あと、登山道のど真ん中で糞たれる奴もなw

813 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 16:03:51
節子それ人糞やない

814 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 16:10:49
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/tdw90610161003.jpg

これは

815 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 16:20:28
どう見てもクマのウンコです本当にあ(ry

816 :814:2009/06/10(水) 16:34:34
去年、定山渓の林道で・・怖かったよ

817 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 16:56:40
>>813
人糞だ!
熊やキツネが糞した後に
チリ紙は残さないぞ!

818 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 17:07:42
写真貼れよ
あといつどこで見たのか具体的に述べろ

819 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:06:23
熊糞なんて別に珍しくないからいちいち写真なんて撮らないのが普通じゃないの?

820 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 19:20:03
>>812=>>817
いつどこで、「登山道の真ん中」に「糞」たれられてたのか具体的に書けよ。その写真を貼れ。
それが北海道内の山だってんなら少しは話を聞いてやろう。
沢屋が沢で糞尿撒き散らし〜なんて路線にすり替えるなよ?


821 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:05:08
沢屋でも山屋とかは関係ないと思うな
どっちかというと、年寄りの一見登山客の方がクソまき散らしてるんでないかい
ピークハンター的に手当たり次第登る彼らには、もう来ない土地にクソたれても気にならんだろ

園芸用シャベルをザックからぶら下げてる人がいたが、クソを埋めるために使うんだろうか、やっぱり


822 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:13:02
2008年8月12日13時24分32秒
羊蹄山真狩コース1630m地点
人糞の写真なんか撮るわけねーだろ?なので写真はありません。

これでいいですかさようなら

823 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:20:41
>>820
沢屋が沢で糞タレても
流されて判からないだろ
上流から糞が流れて来たのを見つけたなら話しは別だがw

俺が登山道の真ん中で野糞を見かたのは何年前か忘れたが、カムイサンケナイ川で人が流され亡くなった前の年の
9月中旬トムラウシ山行く途中のカムイ天上付近だ

それと、いちいち糞の写真など撮らないから写真は無いけど。

824 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 20:26:52
>823です
Χ見かた
○見かけた
「け」が抜けてました。

825 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:25:21
俺は幸いにも登山道ウンコには遭遇したことないわ そんなモノ見たら登る気失せるw
つかウンコはここだけの問題じゃないだろうから、続きをやりたい向きは>>809へGo!だな


826 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 21:38:08
そう言えば前にこのスレで、六月にトムラ登るが何か?とか言ってた関西の百の人どうしただろうね?
しばらく山行ってないので分からないけど、高い山あの手の人でももう登れるような状態なんだろうか?

827 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 22:37:06
別山域だけど参考になるかな?まだ結構雪あるのね
ttp://www2.ocn.ne.jp/~furano/html/tozan.htm

かくいう俺も、何だかんだいってGW過ぎてから山行ってないしorz

828 :底名無し沼さん:2009/06/10(水) 23:11:13
雪解けてからは藻岩山しか登ってない

829 :底名無し沼さん:2009/06/11(木) 01:18:41
>>822
俺も去年の6月21日に上った時同じルートで恐らく同じ辺りだと思うけれど、
大量のウンkとトイレトペーパーを目撃したわ。
なんか岩場みたいな場所でだった

あの高さだと腐らないんだよな。しかも紙も細菌類が少ないから
土に還らない。。
酷い話だよね

830 :底名無し沼さん:2009/06/11(木) 06:27:08
>>822
羊蹄山には熊はいませんなんて数年前に言われてたけど
やっぱいるに決まってるよね。

831 :底名無し沼さん:2009/06/11(木) 07:17:47
>>826
滑落に拘る面白い御仁だったよねあの人。
その後音沙汰無いしまあ脳内登山家だったのだろう。

832 :底名無し沼さん:2009/06/11(木) 10:27:00
ニペソツ行ってきたけど、天狗のコルから先は全然雪なかったよ。
東大雪は雪少ないよね。

833 :底名無し沼さん:2009/06/11(木) 10:34:09
何処まで車で入れるん? ツボ歩き? 

834 :底名無し沼さん:2009/06/11(木) 10:42:27
>>832
俺も林道情報希望
石狩岳逝こうと思ってるんだが

835 :底名無し沼さん:2009/06/11(木) 18:58:29
>>830
去年の秋、喜茂別登山口に「熊目撃情報」あった。コース中に熊糞らしきものもあった。
真狩&倶知安コースは人多いから大丈夫そうだけど、京極&喜茂別は要注意。

836 :底名無し沼さん:2009/06/11(木) 19:22:14
ニペは登山口まで車OK

837 :832:2009/06/11(木) 19:32:06
登山口まで何の問題もなく車で行ける。
登山道上に多少雪が残っているくらいで、もう完全夏山と思っていい。

石狩岳方面は行ってないけど、まず問題ないと思うよ。

838 :834:2009/06/11(木) 19:58:39
>>836、>837
アリガd

839 :底名無し沼さん:2009/06/11(木) 20:22:08
北海道から東京に飛ばされたオレは
指をくわえてこのスレ見てるよ
明日休み取ったから上高地に行ってくる

840 :底名無し沼さん:2009/06/11(木) 20:25:17
>>839栄転おめ

841 :底名無し沼さん:2009/06/11(木) 21:23:56
>>840
早くも東北に栄転を狙ってます!
森吉や早地峰、鳥海行きたいよ


842 :底名無し沼さん:2009/06/12(金) 12:04:39
丹沢でいいじゃん
いい山だよ

843 :底名無し沼さん:2009/06/12(金) 13:31:43
高尾山も捨てがたいぞ

844 :底名無し沼さん:2009/06/12(金) 19:45:36
内地なんて修学旅行ぐらいでしか行ったことないや
山小屋にビール売ってるんだもんな
この点はうらやましい

845 :底名無し沼さん:2009/06/12(金) 21:36:55
黒岳の石室でもビール売ってたぞw

846 :底名無し沼さん:2009/06/12(金) 23:14:06
ヒサゴ辺りだったら商売成り立つんじゃないかしら
もっとも許可が下りんのだろうけど

847 :底名無し沼さん:2009/06/13(土) 00:01:55
>>834
音更〜石狩なんて今がベストシーズンとおも!
夏場なんて藪やら笹やらが凄すぎて…
ありゃ熊が隠れてても絶対見つけられないレベル。鉢合わせた日にはまず助かりそうもないw

848 :底名無し沼さん:2009/06/13(土) 00:17:37
>>846
白雲の避難小屋でも商売に成りそうだなw

849 :底名無し沼さん:2009/06/13(土) 08:20:36
3週続けて雨降りとは何かの呪いとしか思えん

850 :底名無し沼さん:2009/06/13(土) 10:06:38
来週は自分の結婚式なんだけど、来週末こそは晴れるよな

851 :底名無し沼さん:2009/06/13(土) 10:08:17
どこの山で挙げるんだ

852 :底名無し沼さん:2009/06/13(土) 10:30:40
結婚式なんて俺には全く縁がないけど、来週こそは土日晴れて欲しい。林道のゲートが開く前に夕張岳登りたい。

853 :底名無し沼さん:2009/06/13(土) 10:36:13
>>850おめ幸せに
俺もいい年こいて結婚のケの字すらかすりもしない身分だわ。
いい加減体鈍ってきたんで、そろそろ晴れの週末来て欲しい。

854 :底名無し沼さん:2009/06/13(土) 20:20:24
>>850
おめでとうございまーす。
私も早く、山登りの好きな男らしい旦那様みつけたいなー。


855 :底名無し沼さん:2009/06/13(土) 23:54:40
>>854
オイラが・・・


856 :底名無し沼さん:2009/06/14(日) 00:43:54
羊蹄山の山開きは来週かな?やっぱり混むんだろうかなー

いつもリュック背負わないで上っているから珍奇な目で見られるんだ。。。
でも最低限の持ち物は持っていくんだけどね。

857 :底名無し沼さん:2009/06/14(日) 00:57:36
>>855
私が・・

858 :底名無し沼さん:2009/06/14(日) 01:46:19
>>856
倶知安町のHPに登山者数が出てるが、
昨年のデータからは特別多くはないようだが。
天気次第だろうな。

859 :底名無し沼さん:2009/06/14(日) 01:48:54
>>854
>>857
俺と・・

860 :底名無し沼さん:2009/06/14(日) 09:07:32
ttp://blog.hokkaido-np.co.jp/makkari/2009/06/post_80.html
羊蹄山真狩登山コースの山開き!
いよいよ羊蹄山に山開きの季節がやって参りました。
6月21日(日)午前8時より
一年間事故がないように羊蹄登山真狩コースの
祈願祭が行われます。

861 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 09:37:46
コイカク大丈夫かな

862 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 13:24:49
>>861
>コイカク大丈夫かな

何を尋ねてるのかサッパリ分からん!

863 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 13:34:04
中札内のコイカクシュサツナイ岳で救助要請 恵庭の専門学校生 (06/14 21:38)
 【中札内】14日午後1時10分ごろ、十勝管内中札内村のコイカクシュサツナイ岳
山頂南側付近を登山していた恵庭市内の専門学校生(19)から、低体温症で動け
ないと学校を通じて道警に救助要請があった。帯広署によると、専門学校生にけが
はなく意識もあるという。

864 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 14:23:44
知らんかったわ。
つかよくあんな天気の中で行ったもんだ。
続報まだか?

865 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 15:03:43
この時期に、あの天気で行くとはな・・・・

俺なら絶対行かねえな。

866 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 15:36:18
訓練か?
でなければ自殺行為だな

867 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 16:07:27
這松ばんばん燃やせばいいべな

868 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 16:37:14
テントの中で顔だけ出して、ストーブばんばん燃やせば
けっこう身体は暖ったまるぜw
酸欠にもならない!

869 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 17:10:23
それなんて理想的な頭寒足熱

870 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 18:04:48
救助要請のガイド実習生と合流

14日、十勝のコイカクシュサツナイ岳で、山岳ガイドの実習生が低体温症のため動けなくなりましたが、警察の捜索隊がきょう午前、本人の無事を確認し下山にむけて作業を進めています。
警察によりますと、救助を求めた恵庭の専門学校に通う19歳の女子学生は、13日から山岳ガイドの実習のため登山客と山岳ガイドの3人と一緒に登山していましたが、14日になってコイカクシュサツナイ岳の頂上付近で低体温症のため動けなくなりました。
救助要請を受けた警察の捜索隊は、午前9時半すぎ頂上付近で専門学校生らと合流しました。
専門学校生は命に別状はないということで捜索隊は、現在下山にむけて作業を進めています。

 ひるおび!で放送 2009年6月15日(月)12:00更新
http://www.hbc.co.jp/news/hbc-newsi.html

871 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 18:17:17
ガイド実習で遭難騒ぎか
トムラや十勝岳の事故から何も学んでないんじゃないの?

872 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 18:18:55
この場合、東京からの二人のツアー客には代金返すの

873 :底名無し沼さん:2009/06/15(月) 18:46:25
この時期、この天候で
19歳の女の子にコイカクはキツイぜ!

874 :底名無し沼さん:2009/06/16(火) 00:06:45
ヨーテーは大丈夫ですか

875 :底名無し沼さん:2009/06/16(火) 08:18:35
全身を使った摩擦

876 :底名無し沼さん:2009/06/16(火) 19:56:18
もこみち君タイプなら…

877 :底名無し沼さん:2009/06/19(金) 19:50:44
今週末も雨が降る〜
泊まりで行きたかったんだけどダメだねこりゃ

878 :底名無し沼さん:2009/06/19(金) 20:01:00
今日天気よかったなあ・・・出勤だったのにな。
俺の休みばかり天気悪くなる
この前樽前いったけどガスん中だし。

879 :底名無し沼さん:2009/06/19(金) 20:50:32
また雨なんだ?泊まりでオプタテ行きたかったんだけど。
冬に苦労して登った山に花の時季に登るのはどんな気分だろうと思ってね。

880 :877:2009/06/19(金) 21:11:10
>>878
ドンマイ。雨に当たらなかっただけ良しとしましょうよ。
>>879
泊まりだと避難小屋のテン場使うのかな?
反対側の双子池から眺めるオプタテはデカい円錐形で迫力あるよ。テン場も快適。

泊まりで石狩岳か1967あたり行こうと思ってたんだけど、雨の量多くなりそうなので止めた。
日帰りでどっか沢登りに行くわ。行く人は気を付けて。

881 :底名無し沼さん:2009/06/19(金) 21:30:04
>>880
山で泊まりたくなると、テント持って美瑛富士小屋のテン場に行きます。たいした苦労もなくあんな所で眠れるのは嬉しいね。
でも夏山シーズンには百の人達&ウソコが怖いので行けないな。

882 :底名無し沼さん:2009/06/19(金) 22:12:19
>>881
避難小屋テン場はいいところだよね。ただ仰るとおり夏山シーズンは凄まじい人ごみと
そこはかとなく漂うンコ臭が……
俺はオプタテ夏秋しか登ったこと無いから、機会あれば冬に登ってみたいところです。

883 :底名無し沼さん:2009/06/20(土) 00:01:37
なぜ週末の度に天気が悪いんだ・・・。

884 :底名無し沼さん:2009/06/20(土) 07:36:44
たぶんもうこのまま秋になっちゃうよ

885 :底名無し沼さん:2009/06/20(土) 11:57:11
そうかも!

886 :底名無し沼さん:2009/06/20(土) 12:39:17
降ってきちゃったよ。今回の休みももう終わりだな。雨だと何にもすることない。途方にくれちゃう。

887 :底名無し沼さん:2009/06/20(土) 17:00:28
中標津町のクテクンベツ岳(通称)登ってきた。今年度初沢登り。水冷たかったわ。
クテクン滝から上はガスで山頂も当然視界なし。気温低くなかったのがせめてもの幸い。
クテクンベツ川は滝が多くて面白い沢だったよ。道央圏の人も知床遠征とかでこっち来る機会あったら是非登ってみて。
天気はイマイチだったけど雨降らなくてラッキーだった。

888 :底名無し沼さん:2009/06/20(土) 20:23:14
こんな陽気で沢なんて寒くないの?会社の同僚は夜ストーブ焚いてるって言ってた@札幌

889 :887:2009/06/20(土) 20:52:04
>>888
稜線出るまで風無かったから、動いてる間はそんなに寒くなかったよ。
ただ序盤で2度スッ転んでザック背負ってた背中以外ズブ濡れになっちゃったけどね。
膝上以上の渡渉とかシャワークライムは無理無理。水量も多めな感じだった。

890 :887:2009/06/20(土) 20:58:32
で、こっちも朝晩は当たり前にストーブ焚いてるよ@釧路
今日も寒い+海霧でジトジトですわ。地元民は7月までストーブ焚くって言ってるしw
恐ろしいところだ。

891 :底名無し沼さん:2009/06/21(日) 07:29:31
湿度高くて洗濯物が乾かない
引っ切り無しにつけてる乾燥機のモーターで部屋が暖まってる
さっきも、ちょこっと小雨降ったし
樽前行きたい@札幌北

892 :底名無し沼さん:2009/06/21(日) 10:05:20
台風でも来てリセットされない限り週末=悪天の無限ループは続くのです。

893 :底名無し沼さん:2009/06/22(月) 07:12:34
今週末は気温も上がって良い天気になりそう

894 :底名無し沼さん:2009/06/22(月) 08:48:47
本当かよw

895 :底名無し沼さん:2009/06/22(月) 19:11:09
>>893は893だから、ハッタリかもな。
しかし民間の予報天気図ではわりと晴れそうだ。気温は想像できん。

896 :底名無し沼さん:2009/06/24(水) 01:23:13
何か疑似冬型なんだけど
シベリアの高気圧がない
何か変な配置

897 :底名無し沼さん:2009/06/25(木) 14:13:46
暑かった

898 :底名無し沼さん:2009/06/25(木) 14:22:44
暑かったなww

899 :底名無し沼さん:2009/06/25(木) 16:19:40
只今外気温20℃ちょっと@釧路
久しぶりの陽光で汗ばむくらいだけど過ごし易し
札幌は真夏日行きましたか……

900 :底名無し沼さん:2009/06/25(木) 21:19:16
夕方五時半で温度計が29℃だった。@澄川
日が暮れてからは風が気持ちよかったね。久々に山の黄昏時を味わいたいもんだ。

901 :底名無し沼さん:2009/06/26(金) 08:22:26
落雷登山 

テントの中で目をつぶっていても、テント生地と瞼越しに稲光がわかる。
髪の毛や腕の毛が帯電した這松で逆立つ。
ジッパーの金具がカタカタいう。


902 :底名無し沼さん:2009/06/26(金) 11:04:39
夕張岳行ってきた。
石原平のシラネアオイも吹き通しのユウバリソウもちょうど見頃だった。
いつもより遅いよね。
雪融けが遅かったかな。
望岳台から前岳湿原までの間に何回か雪渓トラバースあり。
憩沢も雪に埋まってたし。

夕方40〜50人くらいの団体さんがヒュッテに向かってたよ。
大型バスで入ってくんな。

903 :底名無し沼さん:2009/06/26(金) 12:51:04
夕張岳は観光地なんだから我慢しろよ

904 :底名無し沼さん:2009/06/26(金) 13:27:57
山の中はかまわんよ。
林道ですれ違うのが邪魔なんだよ。
あそこ大型車ダメだろ

905 :底名無し沼さん:2009/06/26(金) 13:47:24
>>904
大型車進入禁止だった気がする。
ソースは今無いが。

906 :底名無し沼さん:2009/06/26(金) 14:13:22
小型車が50台入ってくるより大型バスが1台のほうがいいと思うけどね

907 :底名無し沼さん:2009/06/26(金) 19:00:58
バスが路肩から転落したら、大惨事になるだろ、あそこ。

908 :底名無し沼さん:2009/06/27(土) 16:57:10
雌阿寒と阿寒富士セットで登ってきた。暑かった。

出発10時前と遅めだったけど凄い人出。雌阿寒山頂までで50人は行き会った。
それにしても驚いたのは女子率の高さ。7割くらいは女性、その半分以上は妙齢(に見えたw)。

登山道は雪無し、指導標が全部打ち替えられて新品になってたよ。

909 :底名無し沼さん:2009/06/27(土) 17:06:00
>>907
だから出発時刻が3時半だった気がする。
ソースは今無いが。

910 :底名無し沼さん:2009/06/27(土) 17:11:48
>>908
可愛いコいたかい?夏の大雪は可愛いコ結構いるな。

今日恵庭岳登山口車20台近く停まってた。

911 :底名無し沼さん:2009/06/27(土) 17:46:31
>>910
Negative.
「妙齢」と「かわいい」は両立が難しいなとつくづく思った。

912 :底名無し沼さん:2009/06/27(土) 19:04:23
札幌岳でブヨまみれのお岩さん状態
予想はしてたがこの時期行くもんじゃない
でも人いっぱい来てて、ちょいかすみ気味ながら渡島駒ヶ岳まで見えた

大雪はどうもおばさん集団のイメージしか
ま、総量が多いんでたまに可愛い子もいるかなぁ

913 :底名無し沼さん:2009/06/27(土) 21:15:37
俺が大雪で見かけた可愛いコはみんな母親同伴だったけどね。

914 :底名無し沼さん:2009/06/27(土) 21:56:54
樽前も虫すごかった
ケルンの隙間から沸いていた・・・

915 :底名無し沼さん:2009/06/27(土) 23:14:46
羊蹄山行ってきました。
若い女性が一人で登ってるのを何件か見かけました。
けっこう美人が多かったような。ちょっと影がある感じで。

916 :底名無し沼さん:2009/06/28(日) 22:18:56
こいつは奇遇なw
俺も羊蹄山に上ってきたよ。真狩ルートで。
1人で登山!?している若い女性は鉢巡りしている時1人遭遇したなー

で、山頂にヘンな格好の奴はいなかったかい!?w

まぁ俺もその1人なんだけれども、それとは別な意味で、全く場違いな格好の
外国人のカップルを見かけたもので。。。。w
何ていうか、その格好でこんな所まで無傷で上ってきたのかい!!!
っていうくらいの目を疑いたくなるくらい軽装なスタイルであった

917 :底名無し沼さん:2009/06/28(日) 22:23:35
日本出張のついでにスーツに革靴で富士山に登ろうとする外国人もいるらしい。特にアメリカ人。

918 :916:2009/06/28(日) 22:27:00
ttp://infomentor.sakura.ne.jp/sblo_files/trendwatcherblog/image/OTW090202a.jpg

まさにこんな感じだ。
帰り路にも会ったが飛ぶようにして駆けて下りていった、、、

919 :底名無し沼さん:2009/06/28(日) 22:43:16
>>918
こんな写真どこから拾ってきたんだよ?

920 :915:2009/06/28(日) 22:45:40
>>916
小屋泊まりで行きました。真狩から登って比羅夫へ下りた。
変な格好の外国人って、半袖短パンの外国人カップルだな。
よくもまあ・・、と思ったよ。


921 :底名無し沼さん:2009/06/28(日) 22:46:56
トレイルランナーみたいなの結構見たよ

922 :底名無し沼さん:2009/06/28(日) 22:50:19
>>913 ロリコン乙

923 :底名無し沼さん:2009/06/28(日) 22:51:15
軽装で登るのは個人の自由だが、
足をくじいて動けなくなったとか、何かアクシデントがあったらどうするんだろう。
防寒着とかカッパもなさそうだし、応急手当の医薬品とか予備食料・水とか。
今まで何もなかったから、これからも何もないという感覚なんだろうか。

924 :底名無し沼さん:2009/06/28(日) 23:01:35
自信の表れというか、過信なんだろうなぁ。


925 :底名無し沼さん:2009/06/29(月) 01:02:45
>>918
これどこで合えるの
ニセコの辺り?

926 :底名無し沼さん:2009/06/29(月) 07:13:48
ニセコアンヌプリと羊蹄山の比羅夫登山道によく出没する
比羅夫地区に外国人が少なからずいるからね

>>925
山で襲うなよ
助けが来ないのをいいことに

927 :底名無し沼さん:2009/06/29(月) 07:47:08
大雪で半袖でお鉢周りしてる北欧人みたお。


928 :底名無し沼さん:2009/06/29(月) 12:52:23
珍しくもないだろうべつに

929 :底名無し沼さん:2009/06/29(月) 14:03:01
天候がよくアクシデントさえなければそんな格好でいいもんね。
一旦天候でも崩れるとオソロシア

930 :底名無し沼さん:2009/06/29(月) 15:57:49
白人は寒さに対する感覚が日本人とは違うんだよね。
低い気温に対する耐性があるというか、とにかく平気なんだよ。

6月の忠別岳付近で、雨の日に、ビニール合羽(上のみ)・スニーカー・ショートパンツの白人に会ったけど、
ずぶ濡れのくせに、ゴアの雨具で完全防備の日本人よりも楽しそうにしてたからね。

逆に熱いのはダメらしいよ。
日本人が気持ちよく感じる温泉だと熱すぎるんだって。

931 :底名無し沼さん:2009/06/29(月) 18:36:32
日本人の感覚が、世界共通でない1例だ。

932 :底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:20:59
でも山で軽装してても、実はリュックに装備があるのかも。

933 :底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:45:48
白人が低い気温に対する耐性があるって言うけど、エスキモーとかシェルパとかと同じ人種の日本人の方が山に強そうだけど、ダメかい?

934 :底名無し沼さん:2009/06/29(月) 22:20:00
最近、ランタイで登る女性が多いような気がする。
ケツのラインに目がいってしまう。

935 :底名無し沼さん:2009/06/30(火) 08:26:23
昔から山の女は黒いジャージが似合う

936 :底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:32:08
>>924
軟弱な日本人とは違うんでしょう。心配後無用

937 :底名無し沼さん:2009/06/30(火) 21:08:47
沢登りをしたいのだが、某山岳会を辞めてしまったため仲間がおらず
この夏は一人で行こうかなと思ってる。(沢の経験あり)

実際、単独で沢登りやってる人なんているんでしょうかね?

938 :底名無し沼さん:2009/06/30(火) 22:10:32
一人でも集団でも好きにすればいいじゃん。
個人の趣向なんだから。


939 :底名無し沼さん:2009/07/01(水) 07:02:19
ケガしないように気をつけてね
簡単な沢なら結構一人でやってる人も見るよ。

940 :底名無し沼さん:2009/07/01(水) 15:42:49
嫌われて仲間外れにされて揚句に山岳会を辞めたんですが

941 :底名無し沼さん:2009/07/01(水) 16:28:30
まあ個人の登山スキルと嫌われ云々は関係ないと思うけど。

単独だとビレイ必要なレベルの沢には行き難いのは確か。

942 :底名無し沼さん:2009/07/01(水) 18:18:42
>>940
なにやったん?

943 :底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:15:09
羊蹄山に小屋泊まりで行ってきた。
本州から来た人達がすごくハイテンションで、やたらと話しかけてきた。
オレは何度も来てるから、特別な感動はないんだけど。
無理矢理でも自分らの感動の思いを押しつけようみたいな。
疲れた。もう少し落ち着いて登れないのかね。

944 :底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:26:38
>>943
その人たちに感化されて君も感動して来ればよかったのに。

945 :底名無し沼さん:2009/07/01(水) 23:05:40
>>940
まさか女性会員を取り合ったか。
それは冗談として、方向性が違ってきたのか。
はなっから単独で登ると決めると楽だぞ。
厳しいところには行けないけど。

946 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 00:00:34
羊蹄山ってそんなに内地の人が感動できる山なんかなぁ

947 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 01:02:04
クリフハンバーでクライミングシーンに出演していた
人たちはスタロンも含めてあんなカンジの軽装じゃなかったっけか?

948 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 01:11:56
羊蹄山はなんつーかまぁアレだよ、

登って良し
山頂から見下して良し
遠くから眺めて良し

みたいなどこまでも山らしいオーソドックスな山だからさ

絵葉書片手に
「この山に登ったんでっせ」
「ほー、こりゃーまたキレイな山でんなぁー、どこの山でっかー?」
みたいに話題にしやすいしー

あとちなみに内地の、特に関東以南の方々は、
熊笹と白樺の木が物珍しいらしい。

949 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 02:24:05
>>937
確かに、沢登りっていうと複数・集団というイメージはありますね。
>>948
東北人ですが、シラカンバを見ると北海道に来たなぁという実感が湧きますね。
普段、樹木に興味が無い方でも、シラカンバの白い樹皮に心を動かされたりします



950 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:52:16
本州の人たちからすれば杉とかヒノキのコキタナイ植林帯がない山ってだけで感動ものだと思うよ。

951 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:33:55
ヒグマにも感動するぜw

952 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:46:55
>>950
本州から去年きたが、そうかなあ〜
こっちもヒノキ、杉多いじゃん。
登ってると森林限界が早くてよいなーとは思う

953 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:47:39
羆は見たいなあ。遠くから。

954 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:53:19
>こっちもヒノキ、杉多いじゃん。
どこよ?

955 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:54:34
風呂のことだろ

956 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:57:40
まあ本州よりは少ないとは思うが・・
あるにはあるだろ

957 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:01:44
針葉樹はみんなスギ、ヒノキだと思ってるんじゃないの?
少なくとも羊蹄にスギヒノキの植林なんてないわな。

958 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:11:57
>>949あたりから羊蹄山だけの話ではないのだと思ってた

959 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:15:57
登山道で人糞写真を撮るのが趣味ウンコマンが延々と荒します↓

960 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:28:28
>>957
道外の山もいってみるといいよ

961 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:37:37
厳冬期の鳥海山に挑んでみたい。

962 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:45:52
登山してる間に車上荒らしとかにあったりしないのかね。
車上荒らし注意の看板があるが。

963 :底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:52:14
HP見てると、そういう体験談もあるね

964 :底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:47:34
あらかじめ荒らしておけばおk

965 :底名無し沼さん:2009/07/03(金) 10:47:12
ダッシュボードに位牌とか、お経本とか、線香立てとか厘とか並べておくと効果的

966 :底名無し沼さん:2009/07/03(金) 10:48:36
日の丸シールが効果的だとどっかで見たな

967 :底名無し沼さん:2009/07/03(金) 12:46:36
>>961
最高ですよ。ほんと雄大な山です。 こちらの方もよく登られてますね。
ttp://blog.livedoor.jp/superdioaf27/archives/cat_50031729.html

968 :底名無し沼さん:2009/07/04(土) 23:13:05
仕事変わって月収十万近く下がったんで山行きのガソリン代が捻出できない。

969 :底名無し沼さん:2009/07/04(土) 23:29:23
ガソリン代って気になるよ。
札幌から旭岳や十勝岳に行くにも、けっこうガソリン代かかるし。
リッター10キロちょいしか走らない車だからなおさら。

970 :底名無し沼さん:2009/07/04(土) 23:35:41
今年の3月に引っ越ししたんだけど、その時に登山靴と沢靴をどこにしまったか忘れて、3〜4日前から探してるが、全然見当たりません
せっかく今日の朝から
コイカクに行く予定が駄目になりました(泣)
明日は普通の運動靴で十勝岳か旭岳でも行って来ますwww

971 :底名無し沼さん:2009/07/05(日) 19:13:06
ヤオロに2泊して1839峰登ってきた。

天気は1日目後半からずっとガス+強風。39アタックもガスの中、山頂からの展望なし。
ただ夕暮れのひと時だけガスが晴れる間があって、ビール呑みながら独り堪能してきた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=lv0pDxM_qRw

水場はヤオロマップ左沢源頭へ100mくらい降りると、沢床にぽっかり開いた祠みたいな穴から
チョロチョロ出てる。ありがたや。3日間で遭った人3人、テン場は3日間独り占め状態。
下山したら下界の暑さにビビった。上は涼しいもんでした。

>>970
俺と同じ引越し組みw
俺も装備の幾つかが未だ行方不明。ドンマイ!

972 :底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:58:32
>>971
乙でした。動画見たけど、今時のデジカメって画質凄いね。あそこまで行ってガスなんて悔しいね。
それにしてもいつになったらスッキリ晴れるんだろうね?

973 :底名無し沼さん:2009/07/06(月) 06:05:09
スゲー綺麗だな971

974 :底名無し沼さん:2009/07/06(月) 10:16:22
きれいだねー

これってデジカメ動画なの?俺も携帯で写真やめてデジカメ買おうかな・・・

975 :底名無し沼さん:2009/07/06(月) 12:24:25
>>974
バナのDMC-FT1使用。防水デジカメでHD動画撮れるのこれだけじゃないかな。
耐候性は他社に劣るけど山で使うなら充分。おまかせiAが使い勝手良し。

976 :底名無し沼さん:2009/07/10(金) 20:44:23
この時季週末の夕張岳は矢張り狂乱状態ですか?
一度花の名山と言われる所以を見て来たいのですが。

977 :底名無し沼さん:2009/07/11(土) 14:27:49
花は少ないかもしれんけど、金山コースから登るってのはどう?
あっちは人少ないよ

978 :底名無し沼さん:2009/07/11(土) 15:02:42
>>977
ガソリン代厳しいです。天気良かったら明日早出で何とか行ってきます。

979 :底名無し沼さん:2009/07/11(土) 19:40:40
二ヶ月ぶり、今年雪が解けてから初めて山登った。
モエレ山だけど。海外の人たちも登っていて驚いた。

980 :底名無し沼さん:2009/07/12(日) 20:11:51
ニオベツ上二股北西面沢から十勝岳登ってきた。今日もガス+雪渓残っててムズかった。

780m二股の右が出合いから雪渓ビッチリなのを横目に左股へ。
核心の25m滝と40m滝は、滝手前から雪渓で埋まってたので左岸をまとめて巻く。
その後の3段滝も雪渓あったけど、今にも崩れそうなブリッジで下を駆け抜けた。
水量多めで3段目がシャワークライムになって辛かったわ。

下山はオムシャ方向へ稜線伝って1261m標高点先のコルから東に降りた。
滝が3つあったけど問題なく通過でき、エスケープに使えるんじゃないかな。
今日は現地で会ったジモティーおじさんと即席パーティー組んで登った。
おじさんリードありがとう。単独なら引き返してたかもしれない。

>>979
ママチャリレース大会のアップとダウンで俺も登ったw
頂上からの景色が良いのに驚いたよ。


981 :底名無し沼さん:2009/07/12(日) 21:02:26
>>980

来週三連休なんだね。今度こそは山行こう。給料出るしな。
この所毎週末自転車で恵庭峠走ってるんで体はなまってないと思う。

次スレ
北海道で山登り 7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1247400086/l50


982 :底名無し沼さん:2009/07/12(日) 22:13:27
>>981
スレ立て乙です。
そうだよ来週は3連休!どこ行こうかね?天気良くなって欲しいな。

それと>>980に自己レス。
>下山はオムシャ方向へ稜線伝って1261m標高点先のコルから東に降りた。
これ西ね。間違えた。東に降りたら上二股に戻れませんw

983 :底名無し沼さん:2009/07/13(月) 09:55:01
ウペペサンケに糠平コースで行ってきました。
凄い藪こぎだったけど、尾根に出てウペペサンケ見たら苦労も忘れてしまうほど綺麗だった。

984 :底名無し沼さん:2009/07/13(月) 11:30:04
顔の日焼け痛い
考えてみたら、まともに晴れた中登ったの今年初めてだった

985 :底名無し沼さん:2009/07/13(月) 16:03:18
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1224054408/

こっちが先だろ

986 :底名無し沼さん:2009/07/13(月) 16:12:55
昨日久しぶりに登山してきた〜



円山だけどね。
その後動物園行ったら、
旭山動物園の園長いた。


987 :底名無し沼さん:2009/07/13(月) 18:45:46
ウペペは良いね。人少ないのが不思議。札幌からわざわざ登りに行く価値あると思った。

988 :底名無し沼さん:2009/07/13(月) 19:31:36
ウペペの難点(良いところ?)は何処まで行けばいいかよく分からんところ

989 :底名無し沼さん:2009/07/13(月) 19:43:25
俺は最高点までで山頂までは行かなかった。
”元祖”と”本家”みたいなもんじゃないの?

990 :底名無し沼さん:2009/07/13(月) 19:48:32
ウペペは西登山口から登ったけど、人の少なさと景色の良さが好印象。
当時函館住まいだったけど、長躯登りに行った価値が充分あったよ。

ウペペは登山口複数あるから、グループで行って車回して縦走したかったなあ。
そうすりゃあの長大な頂稜全部歩ける。

991 :底名無し沼さん:2009/07/14(火) 19:39:30
ウペペの西コースって!?
登山口まで車でいけるの?

992 :底名無し沼さん:2009/07/14(火) 20:18:36
>>991
俺登ったの6年前だけど、その時既に最終土場手前数キロの路面荒れっぷりが酷かった。
路盤が流されて河原みたいになってたよ。上士幌町役場HPとか見ても現況はわからん。
最近の記録見かけないから通行止めのままかもしれない。

993 :底名無し沼さん:2009/07/15(水) 00:12:40
4〜5年前から、ウペペ西コースの林道ゲート開いてるとこ見たこと無いな!
廃道になったんじゃないのか?
西ルート登山口迄たどり着いても東丸山ルートと同じく廃道化してるんじゃないのかwww

994 :底名無し沼さん:2009/07/15(水) 00:23:04
カギ4番で開くしょ

995 :底名無し沼さん:2009/07/15(水) 00:27:43
ゲート開いて登山口まで行ったは良いが
道が埋もれていたら悲しいな

996 :底名無し沼さん:2009/07/15(水) 00:35:05
まあ西登山口はコース的にそんな面白くないかな?前半伐採道跡のジグ切りだし。
見所は登山口で渡った沢がすぐ伏流して無くなっちゃうところと個人的に思う。

997 :底名無し沼さん:2009/07/15(水) 00:42:42
籔漕ぎは嫌だな……
ダニにが付く!

998 :底名無し沼さん:2009/07/15(水) 09:29:53
>>992
去年の9月はゲートが閉まってて、「路肩決壊のため通行禁止」って看板立ってたよ。
もう整備する気ないんじゃ?

999 :底名無し沼さん:2009/07/15(水) 11:18:48
>>944
崩れた林道のゲートが開いても意味無いぜ!

1000 :底名無し沼さん:2009/07/15(水) 11:21:08
埋め

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

272 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
†† 小公女セーラ 37話 †† ラムダスカコイイ [懐アニ昭和]
【元祖】北海道庁【本家】 [公務員]
SONY BRAVIA -ブラビア- Part75 [AV機器]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)