7月15日(水曜日)
会社案内
Web
徳島新聞サイト内
【特集・連載】
◇阿波の八郎
◇とくしまのすだちを使ったマヨ
◇寄せ木ストラップ、キーホルダー、コースター
◇四國剣山天然水
◇仏壇用掛け軸
【特集・連載】
◇阿波の八郎
◇とくしまのすだちを使ったマヨ
◇寄せ木ストラップ、キーホルダー、コースター
◇四國剣山天然水
◇仏壇用掛け軸
【特集・連載】
◇阿波の八郎
◇とくしまのすだちを使ったマヨ
◇寄せ木ストラップ、キーホルダー、コースター
◇四國剣山天然水
◇仏壇用掛け軸
【特集・連載】
◇阿波の八郎
◇とくしまのすだちを使ったマヨ
◇寄せ木ストラップ、キーホルダー、コースター
◇四國剣山天然水
◇仏壇用掛け軸
【特集・連載】
◇阿波の八郎
◇とくしまのすだちを使ったマヨ
◇寄せ木ストラップ、キーホルダー、コースター
◇四國剣山天然水
◇仏壇用掛け軸
トップ
徳島ニュース
全国・海外ニュース
徳島スポーツ
阿波踊り
特集・連載
選挙
イベント
街ダネ
釣り
防災
天気
特集・連載トップ
阿波の逸品
阿波の民話-音読シリーズ 子どもから大人まで
防災関連NEWS
徳島県出身者・遠くでトーク
県医師会の健康相談
社説
鳴潮
号外
>
---投稿はこちら---
朝刊・読者の手紙
夕刊・ちょっとええ話
パパ(ママ)といっしょ
情報とくしま
ぺんるーむ
Web満一歳
案内一覧
阿波の民話-音読シリーズ 子どもから大人まで
>>一覧
2007年1月1日から連載
再話・湯浅良幸(徳島民俗学会会長)
推奨・川島隆太東北大教授
【40】首切れ馬
メールで記事を紹介する
印刷する
とんと昔(むかし)、あったと。
晩(ばん)に子(こ)どもが泣(な)いて眠(ねむ)らんと、じいさんが
「ほら、首切(くびき)れ馬(うま)がきよる。早(はよ)うねんと連(つ)れていかれるぞ」
ちゅうておどかしたそうな。たいていの子(こ)どもは首切(くびき)れ馬(うま)ってきくとおとろしがったそうじゃ。
昔(むかし)、土佐(とさ)の長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が阿波(あわ)へ攻(せ)め込(こ)んできた。ほのとき、ようけの寺(てら)が焼(や)かれ、侍(さむらい)や馬(うま)が殺(ころ)された。
殺(ころ)された侍(さむらい)たちは成仏(じょうぶつ)でけんので、夜(よ)中(なか)に火(ひ)の玉(たま)になってふわりふわりと空(そら)を飛(と)ぶんじゃと。
首(くび)を切(き)られた馬(うま)も晩(ばん)になると「シャン、シャン」鈴(すず)を鳴(な)らしながら走(はし)り回(まわ)るそうな。
どこからどこへ走(はし)るんか知(し)らんが、多(おお)いときは首(くび)のない馬(うま)が何頭(なんとう)も連(つ)れだって走(はし)るそうな。
ほれで「首切(くびき)れ馬(うま)がきよる」
ちゅうと、子(こ)どもはおとろしがってすぐ眠(ねむ)ったちゅうこっちゃ。おーしまい。
◆注釈
【おとろしがった】怖(こわ)がった
【ようけの】たくさんの
【913】舞が原(下) 那賀町
【912】舞が原(上) 那賀町
【911】三すくみ(5) 海陽町
【910】三すくみ(4) 海陽町
【909】三すくみ(3) 海陽町
【908】三すくみ(2) 海陽町
【907】三すくみ(1) 海陽町
【906】滝寺の猫(下) 三好市
【905】滝寺の猫(上) 三好市
【904】ダイヤモンド買ってんか(下)
【903】ダイヤモンド買ってんか(上)
【902】塩を一俵なめた与右衛門 三好市
【901】素水の水大師 阿波市
【900】狸の恩返し(下) 吉野川市
【899】狸の恩返し(上) 吉野川市
【898】三つ峰さんの天狗(下) 上板町
【897】三つ峰さんの天狗(中) 上板町
【896】三つ峰さんの天狗(上) 上板町
【895】わらべ歌(下)
【894】わらべ歌(上)
【893】鳴門のいわれ 鳴門市
【892】食わずの芋 神山町
【891】大松川の狸(下) 徳島市
【890】大松川の狸(上) 徳島市
【889】日開野五社明神 小松島市
【888】大潟と赤穂義士 阿南市
【887】義人と人形芝居(下) 美波町
【886】義人と人形芝居(上) 美波町
【885】珍らしい地名(下) 三好市
【884】珍らしい地名(中) 三好市
【883】珍らしい地名(上) 三好市
【882】松ノ尾権現森の怪物(下) 美馬市
【881】松ノ尾権現森の怪物(上) 美馬市
【880】仙人と孝行息子(7) 三好市
【879】仙人と孝行息子(6) 三好市
【878】仙人と孝行息子(5) 三好市
【877】仙人と孝行息子(4) 三好市
【876】仙人と孝行息子(3) 三好市
【875】仙人と孝行息子(2) 三好市
【874】仙人と孝行息子(1) 三好市
【873】牛のつめ つるぎ町
【872】いたずらしいの狸(下) 吉野川市
【871】いたずらしいの狸(上) 吉野川市
【870】まりつき歌(下) 神山町
【869】まりつき歌(上) 神山町
【868】役者に化けた狸 藍住町
【867】鳴門海峡の潮ことば(下) 鳴門市
【866】鳴門海峡の潮ことば(中) 鳴門市
【865】鳴門海峡の潮ことば(上) 鳴門市
【864】佐那の長者(下) 佐那河内村
【863】佐那の長者(中) 佐那河内村
【862】佐那の長者(上) 佐那河内村
5/24 10:56
【861】まりつき歌(下)
【860】まりつき歌(上)
【859】十郎兵衛処刑の松(下) 徳島市
【858】十郎兵衛処刑の松(上) 徳島市
【857】ぐるぞこ 勝浦町
【856】取り墓のいわれ(4) 阿南市
【855】取り墓のいわれ(3) 阿南市
【854】取り墓のいわれ(2) 阿南市
【853】取り墓のいわれ(1) 阿南市
【852】蛇のたたり(下) 海陽町
【851】蛇のたたり(上) 海陽町
【850】山犬の恩返し 三好市
【849】猫が顔を洗うわけ
【848】池田と和霊さん(下) 三好市
【847】池田と和霊さん(上) 三好市
【846】わらべ歌(大黒さん)
【845】狸とゆうれん(4) 美馬市
【844】狸とゆうれん(3) 美馬市
【843】狸とゆうれん(2) 美馬市
【842】狸とゆうれん(1) 美馬市
【841】おまじない
【840】天神さんのご神体 吉野川市
【839】宇三のゆうれい 上板町
【838】長谷寺の観音(下) 鳴門市
【837】長谷寺の観音(上) 鳴門市
【836】為朝公の神 徳島市
【835】おじゃみ歌
【834】高坊主(下) 石井町
【833】高坊主(上) 石井町
【832】東山城落城悲話 東みよし町
【831】仏さんの言い伝え(下) 小松島市
【830】仏さんの言い伝え(上) 小松島市
【829】濁りが渕(下) 阿南市
【828】濁りが渕(上) 阿南市
【827】吉川三九郎はん(下) 美波町
【826】吉川三九郎はん(上) 美波町
【825】嫁さんかたぎ
【824】箸蔵の鹿追い 三好市
【823】古宮の七人塚 美馬市
【822】高淸左衛門のヒヒ退治(下) つるぎ町
【821】高淸左衛門のヒヒ退治(中) つるぎ町
【820】高淸左衛門のヒヒ退治(上) つるぎ町
【819】馬渕の夜行さん 吉野川市
【818】千光寺と義伝さん 藍住町
【817】乎加神 鳴門市
【816】牛の鳴き声 神山町
【815】黒岩の天狗 徳島市
【814】中津峰の観音さん(下) 小松島市
【813】中津峰の観音さん(上) 小松島市
【812】平の貝取り 勝浦町
【811】上大野の白ナマズ 阿南市
【810】そびき谷の衣紋三郎(下) 海陽町
【809】そびき谷の衣紋三郎(中) 海陽町
【808】そびき谷の衣紋三郎(上) 海陽町
【807】千人供養(下)
【806】千人供養(上)
【805】打ち置き 三好市
【804】義賊夜明星衛門 美馬市
【803】うのた峠 阿波市
【802】鴨島の地名 吉野川市
【801】唐谷 板野町
【800】里浦の尼塚 鳴門市
【799】嵯峨三反蔵 佐那河内村
【798】豊玉姫神社(下) 徳島市
【797】豊玉姫神社(上) 徳島市
【796】祇園さんとキュウリ 東みよし町
【795】霜降らずのお大師(下) 勝浦郡
【794】霜降らずのお大師(上)
【793】お玉大明神(下) 小松島市
【792】お玉大明神(上) 小松島市
【791】狸の提灯行列 那賀町
3/13 10:42
【790】山神の狸 阿南市
【789】讃岐節(下)
【788】讃岐節(上)
【787】狸の嫁入り 三好市
【786】辻の節分 三好市
【785】猿ヶ渕(下) 美馬市
【784】猿ヶ渕(上) 美馬市
【783】西行の松(下)
【782】西行の松(上)
【781】木馬に乗った六郎左衛門 吉野川市
【780】やっこらせの墓 上板町
【779】鳴門の大太鼓(下) 鳴門市
【778】鳴門の大太鼓(上) 鳴門市
【777】わらべ歌(一茶)
【776】祈とう師
【775】羽根つき歌(下) 神山町
【774】羽根つき歌(上) 神山町
【773】オッパショ石(下) 徳島市
【772】オッパショ石(上) 徳島市
【771】守組堰の人柱(下) 阿南市
【770】守組堰の人柱(上) 阿南市
【769】赤松の落人伝説 美波町
【768】山中のさんちゅうで
【767】祖谷と安徳天皇 三好市
【766】まりつき歌(下) 美馬市
【765】まりつき歌(上) 美馬市
【764】御腹石(下) 阿波市
【763】御腹石(上) 阿波市
【762】牛飼坊 吉野川市
【761】大寺の六人童子(下) 板野町
【760】大寺の六人童子(上) 板野町
【759】一遍上人と阿波
【758】粟田の女竹(下) 鳴門市
【757】粟田の女竹(上) 鳴門市
【756】腹こわり石 神山町
【755】哀れ巡礼の死(下) 徳島市
【754】哀れ巡礼の死(上) 徳島市
【753】浮亀城(下) 阿南市
【752】浮亀城(上) 阿南市
【751】信仰された神さん(下) 小松島市
【750】信仰された神さん(上) 小松島市
【749】はげそしりうた
【748】学者の手紙 三好市
【747】狸の提灯行列(下) 三好市
【746】狸の提灯行列(上) 三好市
【745】盆餅が原 阿波市
【744】さかさ渕 美馬市
【743】綿打橋の人柱(下) 石井町
【742】綿打橋の人柱(上) 石井町
【741】一本松の怪火(下) 徳島市
【740】一本松の怪火(上) 徳島市
【739】火振り祭 阿南市
【738】詫び碑(下) 那賀町
【737】詫び碑(上) 那賀町
【736】子守歌
【735】斎藤先生と源内さん(下) 東みよし町
【734】斎藤先生と源内さん(中) 東みよし町
【733】斎藤先生と源内さん(上) 東みよし町
【732】箸蔵の宗久さん 三好市
【731】乳銀杏 美馬市
【730】荒れた竜神 阿波市
【729】江川の大蛇 吉野川市
【728】丈六寺の血天井 徳島市
【727】人だまと左の袖
【726】お馬が石 神山町
【725】小豆洗い狸 阿南市
【724】宍喰の鷲住 海陽町
【723】くたびれた修学旅行
【722】菖蒲・土井の地名 東みよし町
【721】わらべ歌(下)
【720】わらべ歌(中)
【719】わらべ歌(上)
【718】大力の与衛門さん 三好市
【717】幻の岩屋とお姫さん(下) 美馬市
【716】幻の岩屋とお姫さん(中) 美馬市
【715】幻の岩屋とお姫さん(上) 美馬市
【714】伊座利の亥の子歌 美波町
【713】八幡さんの旗懸松 阿波市
【712】竜神の壺 上板町
【711】家ん中を通り抜けた石 鳴門市
【710】長者が原(下) 阿南市
【709】長者が原(上) 阿南市
【708】行きぞめ(下) 那賀町
【707】行きぞめ(中) 那賀町
【706】行きぞめ(上) 那賀町
【705】土用三郎 吉野川市
【704】狐話が少ないわけ(下)
【703】狐話の少ないわけ(上)
【702】四国のばくち名人(5) 美馬市
【701】四国のばくち名人(4) 美馬市
【700】四国のばくち名人(3) 美馬市
【699】四国のばくち名人(2) 美馬市
【698】四国のばくち名人(1) 美馬市
【697】天狗岩の狸 東みよし町
【696】みそ買い橋(下)
【695】みそ買い橋(上)
【694】粟島浦のからす蛇 吉野川市
【693】庚申さんの晩 佐那河内村
【692】傷寒坊流し 徳島市
【691】お留野 阿南市
【690】さんぼん渕 勝浦町
【689】竹槍訓練
【688】七社明神 美馬市
【687】後ろ向きの地蔵さん 吉野川市
【686】八ッ裂にされた行者(下) 鳴門市
【685】八ッ裂にされた行者(上) 鳴門市
【684】猫の地鳴り(下) 徳島市
【683】猫の地鳴り(中) 徳島市
【682】猫の地鳴り(上) 徳島市
【681】おとめ石 阿南市
【680】伊座利の弘法大師 美波町
【679】名付け
【678】辻の亥の子(下) 美馬市
【677】辻の亥の子(中) 美馬市
【676】辻の亥の子(上) 美馬市
【675】祖谷の刀狩り(下) 三好市
【674】祖谷の刀狩り(上) 三好市
【673】八日山(下) 阿波市
【672】八日山(上) 阿波市
【671】三芳野の梢の雪(下) 松茂町
【670】三芳野の梢の雪(中) 松茂町
【669】三芳野の梢の雪(上) 松茂町
【668】藍こなし歌
【667】成助と首無し馬 徳島市
【666】狸の問答石 阿南市
【665】金長狸(下) 小松島市
【664】金長狸(中) 小松島市
【663】金長狸(上) 小松島市
【662】穴掘り
【661】乳母の懐 三好市
【660】雨乞いの明神さん 吉野川市
【659】大久保の乳銀杏
【658】風の千三つぁん(下) 阿南市
【657】風の千三つぁん(中) 阿南市
【656】風の千三つぁん(上) 阿南市
【655】長者が原の大蛇(下) 勝浦町
【654】長者が原の大蛇(中) 勝浦町
【653】長者が原の大蛇(上) 勝浦町
【652】めんどい村ん中(下)
【651】めんどい村ん中(中)
【650】めんどい村ん中(上)
【649】海老の腰が丸くなった話(下) 美馬市
【648】海老の腰が丸くなった話(中) 美馬市
【647】海老の腰が丸くなった話(上) 美馬市
【646】椿の下のお地蔵さん 吉野川市
【645】ササ船をこぐ源内さん(下) 徳島市
【644】ササ船をこぐ源内さん(中) 徳島市
【643】ササ船をこぐ源内さん(上) 徳島市
【642】見能方のいわれ(下) 阿南市
【641】見能方のいわれ(上) 阿南市
【640】ひさお狸(下) 海陽町
【639】ひさお狸(上) 海陽町
【638】万人講
【637】唐歌姫 三好市
【636】蚊帳待
【635】椀貸し天狗 三好市
【634】狸のくれた薬 吉野川市
【633】光勝院と細川頼春 鳴門市
【632】盆踊り歌(下)
【631】盆踊り歌(中)
【630】盆踊り歌(上)
【629】岡山はんの姫狸(下) 阿南市
【628】岡山はんの姫狸(上) 阿南市
【627】気象の言い伝え(下) 小松島市
【626】気象の言い伝え(上) 小松島市
【625】話千両
【624】馬木谷の狸 東みよし町
【623】弁慶の逆さ藤 藍住町
【622】茅の輪くぐり
【621】盆踊り歌 阿南市
【620】金比羅の三本足 阿南市
【619】大利の三守(下) 三好市
【618】大利の三守(上) 三好市
【617】すんばく飯 吉野川市
【616】神酒天神 徳島市
【615】子守り歌(下)
【614】子守り歌(中)
【613】子守り歌(上)
【612】小勝島の妖女(下) 阿南市
【611】小勝島の妖女(上) 阿南市
【610】つばくろの歌 那賀町
【609】悲しい姥捨(4)
【608】悲しい姥捨(3)
【607】悲しい姥捨(2)
【606】悲しい姥捨(1)
【605】掘り切り道路 佐那河内村
【604】振り米 那賀町
【603】子守歌
【602】片目の魚片目の魚 阿南市
【601】三人兄弟の話(6) 美馬市
【600】三人兄弟の話(5) 美馬市
【599】三人兄弟の話(4) 美馬市
【598】三人兄弟の話(3) 美馬市
【597】三人兄弟の話(2) 美馬市
【596】三人兄弟の話(1) 美馬市
【595】矢武の火の玉(下) 板野町
【594】矢武の火の玉(上) 板野町
【593】猟犬の鈴 阿南市
【592】花はんと狸 那賀町
【591】この世で一番えらい者(下)
【590】この世で一番えらい者(中)
【589】この世で一番えらい者(上)
【588】悪猫退治(下) 三好市
【587】悪猫退治(上) 三好市
【586】じゃの目へび 徳島市
【585】わらべ唄(4) 小松島市
【584】わらべ唄(3) 小松島市
【583】わらべ唄(2) 小松島市
【582】わらべ唄(1) 小松島市
【581】鷲住王と脚咋別 海陽町
【580】高越山の天狗 吉野川市
【579】おっぱしょ石 徳島市
【578】もんてきた魂(下) 阿南市
【577】もんてきた魂(上) 阿南市
【576】山ガツオ 阿南市
【575】箸蔵はんの怒り(下) 三好市
【574】箸蔵はんの怒り(上) 三好市
【573】雨乞い 佐那河内村
【572】蒲生田の浦島太郎 阿南市
【571】樫渕のいわれ 勝浦町
【570】わらべ歌(下) 小松島市
【569】わらべ歌(中) 小松島市
【568】わらべ歌(上) 小松島市
【567】お百度
【566】桑の木三次(下) 海陽町
【565】桑の木三次(中) 海陽町
【564】桑の木三次(上) 海陽町
【563】庚申さん(下) 美馬市
【562】庚申さん(上) 美馬市
【561】弓折れ 神山町
【560】ぶつ(下)
【559】ぶつ(中)
【558】ぶつ(上)
【557】住友の起こり(下) 阿南市
【556】住友の起こり(上) 阿南市
【555】お手玉の歌(下) 吉野川市
【554】お手玉の歌(上) 吉野川市
【553】笑い子岩 神山町
【552】熊の森(下) 勝浦町
【551】熊の森(中) 勝浦町
【550】熊の森(上) 勝浦町
【549】山犬の恩返し 三好市
【548】亀の恩返し(下) 徳島市
【547】亀の恩返し(上) 徳島市
【546】長谷川のごたろ(下) 阿南市
【545】長谷川のごたろ(上) 阿南市
【544】雨足の大蛇(下) 吉野川市
【543】雨足の大蛇(上) 吉野川市
【542】吹上げの砂(下) 鳴門市
【541】吹上げの砂(上) 鳴門市
【540】鉄竜はんの木鉢 美波町
【539】ジローボウと石餅(下) 三好市
【538】ジローボウと石餅(上) 三好市
【537】宍喰のいわれ(4) 海陽町
【536】宍喰のいわれ(3) 海陽町
【535】宍喰のいわれ(2) 海陽町
【534】宍喰のいわれ(1) 海陽町
【533】三王さん(下) つるぎ町
【532】三王さん(上) つるぎ町
【531】福島城跡の怪談 徳島市
【530】後世神社 阿南市
【529】暮石神社 吉野川市
【528】亀の浮木 鳴門市
【527】伊座利の地名 美波町
【526】峰を走る山伏
【525】六ツ子はん 上板町
【524】市郎の孝行(下)
【523】市郎の孝行(上)
【522】三年寝太郎(下)
【521】三年寝太郎(上)
【520】与市、与成 三好市
【519】人を案内する狸 佐那河内村
【518】阿波狸合戦(下) 小松島市
【517】阿波狸合戦(中) 小松島市
【516】阿波狸合戦(上) 小松島市
【515】手まり歌(4) 美馬市
【514】手まり歌(3) 美馬市
【513】手まり歌(2) 美馬市
【512】手まり歌(1) 美馬市
【511】雀「ホーイ、ホーイ」 佐那河内村
【510】光善寺の天狗(下) 小松島市
【509】光善寺の天狗(上)小松島市
【508】夏の人間はあたる 三好市
【507】猫の恩返し(下) 鳴門市
【506】猫の恩返し(中) 鳴門市
【505】猫の恩返し(上) 鳴門市
【504】熊の森神社のいわれ(下) 勝浦町
【503】熊の森神社のいわれ(上) 勝浦町
【502】天狗と火事(下) 三好市
【501】天狗と火事(中) 三好市
【500】天狗と火事(上) 三好市
【499】落ち武者の墓 徳島市
【498】磯で産まれた赤子 海陽町
【497】野田院のガマ 美馬市
【496】ジンタハン 吉野川市
【495】多聞が渕(下) 阿南市
【494】多聞が渕(上) 阿南市
【493】かさもりさん 上板町
【492】秋葉三尺坊 徳島市
【491】影野左衛門 美波町
【490】大庄浦の大蛇 吉野川市
【489】根津のこっつぁん(下) 徳島市
【488】根津のこっつぁん(上) 徳島市
【487】だまされた狸(下) 那賀町
【486】だまされた狸(上) 那賀町
【485】五平鳥 三好市
【484】かんよう橋 石井町
【483】寺山弁財天の埋蔵金 徳島市
【482】百合谷の七人塚 那賀町
【481】金色の蛇 美馬市
【480】陸蒸気が走った(9)
【479】陸蒸気が走った(8)
【478】陸蒸気が走った(7)
【477】陸蒸気が走った(6)
【476】陸蒸気が走った(5)
【475】陸蒸気が走った(4)
【474】陸蒸気が走った(3)
【473】陸蒸気が走った(2)
【472】陸蒸気が走った(1)
【471】黒髪大明神(下) 阿南市
【470】黒髪大明神(上) 阿南市
【469】白足袋はかれん(下) 三好市
【468】白足袋はかれん(上) 三好市
【467】米吐き観音注 徳島市
【466】水車小屋の狸 阿南市
【465】佐馬地のええじゃないか(下) 三好市
【464】佐馬地のええじゃないか(上) 三好市
【463】拝み屋(下)
【462】拝み屋(中)
【461】拝み屋(上)
【460】巡礼おつる(下)
【459】巡礼おつる(上)
【458】古家の漏り(下)
【457】古家の漏り(中)
【456】古家の漏り(上)
【454】猿のしっぽ 三好市
【453】食鹿孫八(下) 徳島市
【452】食鹿孫八(上) 徳島市
【451】あせごの万(下) 海陽町
【450】あせごの万(中) 海陽町
【449】あせごの万(上) 海陽町
【448】箸蔵はんの一升水 三好市
【447】大蛇と大なまず(下) 吉野川市
【446】大蛇と大なまず(中) 吉野川市
【445】大蛇と大なまず(上) 吉野川市
【444】夢売り(4) 三好市
【443】夢売り(3) 三好市
【442】夢売り(2) 三好市
【441】夢売り(1) 三好市
【440】「石」の滝(下) 海陽町
【439】「石」の滝(上) 海陽町
【438】せんげんさん(下) 徳島市
【437】せんげんさん(中) 徳島市
【436】せんげんさん(上) 徳島市
【435】露田渕の白なまず 阿南市
【434】滝の宮の大蛇 美馬市
【433】馬場の狸 勝浦町
【432】坂神社のいわれ 美馬市
【431】狸の守り札(下) 徳島市
【430】狸の守り札(上) 徳島市
【429】エンヤラ渕 阿南市
【428】一筋の縄(6) 美馬市
【427】一筋の縄(5) 美馬市
【426】一筋の縄(4) 美馬市
【425】一筋の縄(3) 美馬市
【424】一筋の縄(2) 美馬市
【423】一筋の縄(1) 美馬市
【422】傷寒坊 美馬市
【421】弘法大師の一夜建立 三好市
【420】海からきた福の神 阿南市
【419】雷封じの井戸 阿波市
【418】引き目地蔵 阿南市
【417】川崎の柴折りさん(下) 三好市
【416】川崎の柴折りさん(中) 三好市
【415】川崎の柴折りさん(上) 三好市
【414】鼻欠げ狸(下) 阿南市
【413】鼻欠げ狸(上) 阿南市
【412】平家落人と馬渕 那賀町
【411】舞が谷の犬の墓 美波町
【410】倍になる米粒 徳島市
【409】引野村の首切れ馬 上板町
【408】せられんこと(4)
【407】せられんこと(3)
【406】せられんこと(2)
【405】せられんこと(1)
【404】カンス狸 阿南市
【403】裾食い杭(下) 徳島市
【402】裾食い杭(上) 徳島市
【401】いただきさんに化けた狸 阿南市
【400】種野の稲荷免 吉野川市
【399】姥ケ渕 つるぎ町
【398】蛇と押し込められた娘 美波町
【397】お手玉の歌(下) 小松島市
【396】お手玉の歌(上) 小松島市
【395】藤兵衛狸(4) 美馬市
【394】藤兵衛狸(3) 美馬市
【393】藤兵衛狸(2) 美馬市
【392】藤兵衛狸(1) 美馬市
【391】無辺さん(下) 上板町
【390】無辺さん(上) 上板町
【389】手まり歌(4)
【388】手まり歌(3)
【387】手まり歌(2)
【386】手まり歌(1)
【385】中津山の巨人 三好市
【384】力持ちの石 板野郡
【383】ハメを曳きずった男 佐那河内村
【382】天神さんと雷(下) 徳島市
【381】天神さんと雷(中) 徳島市
【380】天神さんと雷(上) 徳島市
【379】蛇ののろい(下) 徳島市
【378】蛇ののろい(上) 徳島市
【377】天候についての俗言(下) 三好市
【376】天候についての俗言(上) 三好市
【375】機関車にはねられた狸 吉野川市
【374】風邪ひき太郎兵衛(下) 阿南市
【373】風邪ひき太郎兵衛(中) 阿南市
【372】風邪ひき太郎兵衛(上) 阿南市
【371】田野久さん(下) 小松島市
【370】田野久さん(中) 小松島市
【369】田野久さん(上) 小松島市
【368】鬼籠野の地名 神山町
【367】手まりつきの歌
【366】あほう息子(下)
【365】あほう息子(上)
【364】祖谷の源内さん(下) 三好市
【363】祖谷の源内さん(上) 三好市
【362】阿波の十郎兵衛(下) 徳島市
【361】阿波の十郎兵衛(中) 徳島市
【360】阿波の十郎兵衛(上) 徳島市
【359】山で切られん木
【358】世間知らずの伊勢参り(下)
【357】世間知らずの伊勢参り(中)
【356】世間知らずの伊勢参り(上)
【355】お安御前(下) つるぎ町
【354】お安御前(中) つるぎ町
【353】お安御前(上) つるぎ町
【352】高越山と大滝山のけんか(下)
【351】高越山と大滝山のけんか(中)
【350】高越山と大滝山のけんか(上)
【349】三縄村のええじゃないか 三好市
【348】もの知りじいさん(下)
【347】もの知りじいさん(中)
【346】もの知りじいさん(上)
【345】佐那河内のいわれ 佐那河内村
【344】肉髪付きの鐘の緒(下) 小松島市
【343】肉髪付きの鐘の緒(上) 小松島市
【342】食わずの芋 神山町
【341】大蛇の正体 那賀町
【340】衛門三郎(下) 神山町
【339】衛門三郎(上) 神山町
【338】鯖大師(下) 海陽町
【337】鯖大師(中) 海陽町
【336】鯖大師(上) 海陽町
【335】お大師とあまんじゃく
【334】お大師っさんと飲み水
【333】切幡寺の即身成仏(下) 阿波市
【332】切幡寺の即身成仏(上) 阿波市
【331】伏見十人切り(下) 阿南市
【330】伏見十人切り(中) 阿南市
【329】伏見十人切り(上) 阿南市
【328】建礼門院の墓 三好市
【327】ゼンパはん(下) 小松島市
【326】ゼンパはん(中) 小松島市
【325】ゼンパはん(上) 小松島市
【324】光る桑の木 三好市
【323】長者石 徳島市
【322】伊良岡の笠松 つるぎ町
【321】子供そしり歌
【320】狸小路 徳島市
【319】のろい釘 美馬市
【318】老婆に化けた新八(下) 徳島市
【317】老婆に化けた新八(上) 徳島市
【316】庚申新八(下) 徳島市
【315】庚申新八(上) 徳島市
【314】囲られた大泥坊 阿南市
【313】芝用水と宇平(下) 海陽町
【312】芝用水と宇平(中) 海陽町
【311】芝用水と宇平(上) 海陽町
【310】花折り地蔵さん 美波町
【309】九藤中の藤原天皇 つるぎ町
【308】お六狸 那賀町
【307】首切れ地蔵 三好市
【306】そばの茎が赤うなった話(下)
【305】そばの茎が赤うなった話(中)
【304】そばの茎が赤うなった話(上)
【303】一宮城の傘松 徳島市
【302】浦庄の行基さん(下) 石井町
【301】浦庄の行基さん(上)石井町
【300】山女郎の滝 つるぎ町
【299】狐に化かされた男(下)
【298】狐に化かされた男(上)
【297】シラミ岩 三好市
【296】長宗我部鞍
【295】道灌池の大蛇(下) 阿波市
【294】道灌池の大蛇(上) 阿波市
【293】赤松の七人塚 美波町
【292】掃溜地蔵 徳島市
【291】犬神つき
【290】阿呆の三杯汁
【289】かるわざととん八つぁん(下) 三好市
【288】かるわざととん八つぁん(中) 三好市
【287】かるわざととん八つぁん(上) 三好市
【286】諏訪神社のこま犬 徳島市
【285】八面山の大蛇退治 つるぎ町
【284】魂のお別れ
【283】小宰相衣懸松 鳴門市
【282】後世山、犬の墓 美波町
【281】官女を祭った若宮さん 徳島市
【280】雷の落ちんお稲荷さん 吉野川市
【279】人助けの六地蔵さん 吉野川市
【278】狸谷の大木倒し(下) 阿南市
【277】狸谷の大木倒し(上) 阿南市
【276】亥の子そしり歌
【275】お亥の子祝い歌
【274】浦庄のお亥の子さん 石井町
【273】七つ山の天狗 徳島市
【272】福島橋の人柱(下) 徳島市
【271】福島橋の人柱(上) 徳島市
【270】乎加ノ神 阿南市
【269】佐古の義経伝説 徳島市
【268】シラミで金比羅参り(下)
【267】シラミで金比羅参り(上)
【266】うばすて山 つるぎ町
【265】一宇の蛇巻岩 つるぎ町
【264】山口の椀貸し岩屋(下) 那賀町
【263】山口の椀貸し岩屋(上) 那賀町
【262】佐古の蛇谷 徳島市
【261】千里棒(下)
【260】千里棒(中)
【259】千里棒(上)
【258】西由岐の天狗松 美波町
【257】巨人の足跡 三好市
【256】日和佐の虫送り 美波町
【255】海部の郡名 海陽町
【254】五月幟を立てん家(下)
【253】五月幟を立てん家(上)
【252】地団太橋(下) 徳島市
【251】地団太橋(中) 徳島市
【250】地団太橋(上) 徳島市
【249】ごおとの恩返し(6)
【248】ごおとの恩返し(5)
【247】ごおとの恩返し(4)
【246】ごおとの恩返し(3)
【245】ごおとの恩返し(2)
【244】ごおとの恩返し(1)
【243】松尾の大下はん 三好市
【242】フゴに化けた狸 鳴門市
【241】粟ノ国
【240】おならばあさん(下)
【239】おならばあさん(中)
【238】おならばあさん(上)
【237】おならで勝負(4) 美馬市
【236】おならで勝負(3) 美馬市
【235】おならで勝負(2) 美馬市
【234】おならで勝負(1) 美馬市
【233】優曇甫の渕(下) 阿南市
【232】優曇甫の渕(中) 阿南市
【231】優曇甫の渕(上) 阿南市
【230】おおかみに食われた男 三好市
【229】四国に狐がおらんわけ
【228】名馬、池月(下) 美馬市
【227】名馬、池月(中) 美馬市
【226】名馬、池月(上) 美馬市
【225】名方郡のいわれ(下)
【224】名方郡のいわれ(上)
【223】二つ森の大蛇(下) 石井町
【222】二つ森の大蛇(中) 石井町
【221】二つ森の大蛇(上) 石井町
【220】願成寺の坊さん(下) 阿波市
【219】願成寺の坊さん(上) 阿波市
【218】取星寺(下) 阿南市
【217】取星寺(上) 阿南市
【216】三栗のいわれ 阿南市
【215】次郎べえ屋敷の大男 東みよし町
【214】下別宮のお薬師さん 徳島市
【213】雷さんのしっぽ(下) 阿南市
【212】雷さんのしっぽ(上) 阿南市
【211】古代の阿波人(下)
【210】古代の阿波人(上)
【209】おわさはんの狒々(下) 鳴門市
【208】おわさはんの狒々(上) 鳴門市
【207】話三荷(下)
【206】話三荷(上) 徳島市
【205】お亀千軒(下) 徳島市
【204】お亀千軒(中) 徳島市
【203】お亀千軒(上) 徳島市
【202】天気についての言い伝え(下)
【201】天気についての言い伝え(上)
【200】風のタマ(下) 那賀町
【199】風のタマ(上) 那賀町
【198】赤池のかっぱ(4) 阿南市
【197】赤池のかっぱ(3) 阿南市
【196】赤池のかっぱ(2) 阿南市
【195】赤池のかっぱ (1) 阿南市
【194】井内谷の山父
【193】だまされた狸と狐(4) 三好市
【192】だまされた狸と狐(3) 三好市
【191】だまされた狸と狐(2) 三好市
【190】だまされた狸と狐(1)つるぎ町
【189】一宇、忠犬の墓(下) つるぎ町
【188】一宇、忠犬の墓(上) つるぎ町
【187】たかきびの根はなぜ赤い(下)
【186】たかきびの根はなぜ赤い(上)
【185】小僧さんの仕返し(下)
【184】小僧さんの仕返し(上)
【183】狸が教えてくれた薬(4) 吉野川市
【182】狸が教えてくれた薬(3) 吉野川市
【181】狸が教えてくれた薬(2) 吉野川市
【180】狸が教えてくれた薬(1) 吉野川市
【179】落瓶のいわれ(下) 東みよし町
【178】落瓶のいわれ(上) 東みよし町
【177】化物寺(下)
【176】化物寺(中)
【175】化物寺(上)
【174】股を裂かれた熊鷹
【173】馬とアシカ(下) 鳴門市
【172】馬とアシカ(上) 鳴門市
【171】あほう息子と餅(下)
【170】あほう息子と餅(上)
【169】大蛇に呑まれたかかあ(下)
【168】大蛇に呑まれたかかあ(上)
【167】相撲取りとのみ
【166】木を引き抜いた桃太郎(下)
【165】木を引き抜いた桃太郎(上)
【164】馬を飼わん村(鳴門市)
【163】たぬき使いのぜんき(下) 徳島市
【162】たぬき使いのぜんき(上) 徳島市
【161】剪宇峠の大蛇(下) 美馬市つるぎ町
【160】剪宇峠の大蛇 (上) 美馬市つるぎ町
【159】二つ地蔵
【158】としか谷の化石 那賀町
【157】人継ぎ岩屋 吉野川市
【156】海老ヶ池の大蛇(5) 海陽町
【155】海老ヶ池の大蛇(4) 海陽町
【154】海老ヶ池の大蛇(3) 海陽町
【153】海老ヶ池の大蛇(2) 海陽町
【152】海老ヶ池の大蛇(1) 海陽町
【151】天狗岩 吉野川市
【150】由の木衛門(下) 三好市
【149】由の木衛門(中) 三好市
【148】由の木衛門(上) 三好市
【147】こずきの神さん 那賀町
【146】医者の金比羅参り(下)
【145】医者の金比羅参り(上)
【144】堂ノ浦の石占い 鳴門市
【143】鹿の恩返し(下)
【142】鹿の恩返し(中)
【141】鹿の恩返し(上)
【140】話千両(4)
【139】話千両(3)
【138】話千両(2)
【137】話千両(1)
【136】塩の出るひき臼
【135】十二騎の首切れ馬(下) 石井町・吉野川市
【134】十二騎の首切れ馬(上) 石井町・吉野川市
【133】雷珠石(下) 徳島市
【132】雷珠石(上) 徳島市
【131】木頭の山姥(下) 那賀町
【130】木頭の山姥(上) 那賀町
【129】雷の落ちない村 鳴門市
【128】くろもも山の狸 那賀町
【127】弟子恋しの鳥(下)
【126】弟子恋しの鳥(上)
【125】くんだらの誉一つぁん 藍住町
【124】ほうろく売りの夢
【123】かか見せ屋(下)
【122】かか見せ屋(上)
【121】小僧とお不動さん(下) 徳島市
【120】小僧とお不動さん(上) 徳島市
【119】御祈祷師と盗人(下)
【118】御祈祷師と盗人(中)
【117】御祈祷師と盗人(上)
【116】魔法使いの源内さん(下) 三好市
【115】魔法使いの源内さん(中) 三好市
【114】魔法使いの源内さん(上) 三好市
【113】明谷の供養塔(下) 阿南市
【112】明谷の供養塔(上) 阿南市
【111】河童の傷薬(4) 阿南市
【110】河童の傷薬(3) 阿南市
【109】河童の傷薬(2) 阿南市
【108】河童の傷薬(1) 阿南市
【107】節季に餅をつかん村(下) 吉野川市
【106】節季に餅をつかん村(中) 吉野川市
【105】節季に餅をつかん村(上) 吉野川市
【104】黄金のにわとり(5) 阿南市
【103】黄金のにわとり(4) 阿南市
【102】黄金のにわとり(3) 阿南市
【101】黄金のにわとり(2) 阿南市
【100】黄金のにわとり(1) 阿南市
【99】山奥に波打ち際(下) 東みよし町
【98】山奥に波打ち際(上) 東みよし町
【97】寺を救ったクマンバチ 吉野川市
【96】高はんの豆まき 吉野川市
【95】岬の橋杭 阿南市
【94】おかご下のたんぼ
【93】吉野木与右衛門(下) 三好市
【92】吉野木与右衛門(上) 三好市
【91】赤沢信濃守のわらじ 板野町
【90】木千把丸の刀(下)
【89】木千把丸の刀(中)
【88】木千把丸の刀(上)
【87】大滝山の首切れ馬(下) 美馬市
【86】大滝山の首切れ馬(上) 美馬市
【85】椿泊のお多福岩(下) 阿南市
【84】椿泊のお多福岩(上) 阿南市
【83】西麻植のいたずら狸(吉野川市)
【81】井戸の大ウワバミ(上) 徳島市
【82】井戸の大ウワバミ(下) 徳島市
【80】にらみ地蔵(4) 阿南市
【79】にらみ地蔵(3) 阿南市
【78】にらみ地蔵(2) 阿南市
【77】にらみ地蔵(1) 阿南市
【76】牛島の首切れ馬 (吉野川市)
【75】牛島の首切れ馬 吉野川市
【74】馬瓶のいわれ 三好市
【73】笑うおぞうさん(下)
【72】笑うおぞうさん(中)
【71】笑うおぞうさん(上)
【70】椿泊の義経 阿南市
【69】美濃田の大蛇(下) 東みよし町
【68】美濃田の大蛇(上) 東みよし町
【67】夜のクモ(6) 三好市
【66】夜のクモ(5) 三好市
【65】夜のクモ(4) 三好市
【64】夜のクモ(3) 三好市
【63】夜のクモ(2) 三好市
【62】夜のクモ(1) 三好市
【61】金丸さん(下) 東みよし町
【60】金丸さん(上) 東みよし町
【59】山瀬の★穴(やませのおうけつ) 吉野川市
【58】ちゅうもん、おおたか
【57】ひょっと、こらしょ(下)
【56】ひょっと、こらしょ(上)
【55】白蛇の恩返し(4) 鳴門市
【54】白蛇の恩返し(3) 鳴門市
【53】白蛇の恩返し(2) 鳴門市
【52】白蛇の恩返し(1) 鳴門市
【51】嫁そしり
【50】かざみの名人(6)
【49】かざみの名人(5)
【48】かざみの名人(4)
【47】かざみの名人(3)
【46】かざみの名人(2)
【45】かざみの名人(1)
【44】富岡の泣き石(下) 阿南市
【43】富岡の泣き石(上) 阿南市
【42】鬼の骨(下) 鳴門市
【41】鬼の骨(上) 鳴門市
【40】首切れ馬
【39】牛打坊(下) 名東郡
【38】牛打坊(中) 名東郡
【37】牛打坊(上) 名東郡
【36】ほら、ちゃっくりがきふ(下)
【35】ほら、ちゃっくりがきふ(中)
【34】ほら、ちゃっくりがきふ(上)
【33】父さん、粉をくう
【32】だまされた狐(下)
【31】だまされた狐(上)
【30】三軒長者(下)
【29】三軒長者(上)
【28】住友家の起こり(下) 上板町
【27】住友家の起こり(中) 上板町
【26】住友家の起こり(上) 上板町
【25】すっぺい太郎(下) 三好市
【24】すっぺい太郎(上) 三好市
【23】鳥の王になったみそさざい
【22】天狗になった一鶚和尚(下) 徳島市
【21】天狗になった一鶚和尚(中) 徳島市
【20】天狗になった一鶚和尚(上) 徳島市
【19】白旗赤旗(下)
【18】白旗赤旗(中)
【17】白旗赤旗(上)
【16】かれい滝明神(下) 海陽町
【15】かれい滝明神(中) 海陽町
【14】かれい滝明神(上) 海陽町
【13】人だまと左のそで(下) 徳島市
【12】人だまと左のそで(上) 徳島市
【11】稲田のたぬき(下) 徳島市
【10】稲田のたぬき(上) 徳島市
【9】柳島のオッパショ石(阿南市)
【8】オッパショ石(下) 徳島市
【7】オッパショ石(上)
【6】とろかし草(下) 三好市
【5】とろかし草(中) 三好市
【4】とろかし草(上) 三好市
【3】運の良い男
【2】正月の神さん(下)
【1】正月の神さん(上)
執筆者・湯浅良幸さんに聞く 日本人の心の古里 凝縮
川島隆太教授 推奨の言葉 脳の健康向上に期待
WEB週間ランキング(特集・連載)
「みんなで歌おう童謡・愛…
柿本家バラッケ(鳴門市)
明石達雄さん(西日本高速…
「第4回こども県展」入賞…
最後の勇姿をカメラに 土…
「崖っぷち犬」元気です …
ナカちゃんの本点訳 北島…
薫的神社(高知市) 30…
徳島労働局長に就任した
【第4部】単独の歩み(1…
集計期間:7月8日~7月15日
関連リンク
徳島大学病院
徳島県医師会
まちの保健室
徳島県動物愛護センター
注目ブログ
創作節約料理 まゆみ食堂
ヴォルティス日記
神山・アートでまちづくり
自転車世界一周配達日誌
♪阿波の津軽三味線♪
徳島県上勝町的気分上々生活
ヴォルチビ日記
とよとみ珈琲のコーヒーな毎日
佐那河内での天体観測情報
明石海峡大橋 開通10年
検証夢の橋 第4部 飛躍への課題
検証夢の橋 第3部 光と影
検証夢の橋 第2部 にぎわいづくり
検証夢の橋 第1部 産業おこし
架橋10年 ひと模様 神戸-鳴門ルート
移動編集局 那賀郡
もんてこい
たからもの-農村舞台を訪ねて
移動編集局 名西郡
スダチとともに 神山栽培50年
農業を支えて 県立農大40年
石井のこころ
神山に集う
移動編集局 阿南市
「移動編集局」とは
阿南をつむぐ
古里を語る
伊島に生きる
大空に消えた青春
牛岐城 いまむかし
移動編集局 美馬郡
半田漆器の記憶
剣山古道を歩く
一宇街道物語
古里を語る
支える-つるぎの人々
徳島新聞社
バナー広告のご案内
広告掲載について
SALALA さらら
47CLUB応援ブログ
QperQper クーパークーパー
広告デジタル入稿ガイドライン
徳島新聞購読申し込み
後援申請について
徳島新聞社の本
会社案内
・ニュースの詳細は徳島新聞でどうぞ。 ・ニュース・情報提供とご意見・問い合わせはE-mail:
jouhou@topics.or.jp
へ。
・掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は徳島新聞社に帰属します。
・
個人情報の取り扱いについて
・
インターネット上の著作権に関する日本新聞協会の見解