ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

据置期間付確定年金とはなんなのか仕組みを教えてください!!!

takenokota_sandayさん

据置期間付確定年金とはなんなのか仕組みを教えてください!!!

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

2件中12件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

akko7974さん

個人年金のはなしですね?

据置期間付、というの
例えば30歳で加入して、月々○万円の保険料を60歳まで払い込むとして、
60歳になったらずぐ受け取り始めるのではなく、65歳から受け取り始める。
この間が据置期間。
そうする事で、払い込んだ保険料を金融機関が運用して増やしてくれる分、受取額が多くなります。

○確定年金、というの
10年確定だったら、10年間給付するのが約束されているので、年金を受け取り始めて契約者・被保険者が生きていればもちろん、途中で死んでしまっても遺族が残りの期間に対応する年金あるいは死亡一時金を受け取れます。


確定年金の他に、個人年金の種類としては、

○終身年金・・・生きている限り、一生涯貰える。 死んだら終わり。

◎保障期間付き終身年金・・・生きている限り、一生涯貰える。保障期間内に死んだら、遺族が一定期間の年金あるいは死亡一時金を貰える。

○有期年金・・・契約時に決めた年数だけ貰える。 途中で死んだら終わり。

◎保障期間付き有期年金・・・契約時に決めた年数だけ貰える。 保障期間内に死んだら遺族が残りの保証期間に対応する年金あるいは死亡一時金を貰える

などがありますが、現在販売されているのは確定年金が主流です。
終身年金を販売しているのはJA共済くらいでしょうか。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/7/13 17:14:39
  • 回答日時:2009/7/12 14:46:02

kosyukaido10さん

「据置期間」+「確定年金」です。

確定年金とは、「受け取り期間が確定」している年金という意味です。
契約時に予定された年金支払期間について、被保険者の生死に関係なく
受け取れる年金です。
10年確定なら、10年間年金を受け取れます。
60歳支給開始なら70歳まで生死に関係なく、受け取れます。
しかし年金額が確定している、という意味ではありません。

「据置期間」とは、保険料の積立または保険料の一時払いが終了し
その後、実際に年金を受給開始するまでの期間をいいます。
据置期間中は年金を受け取れませんが、預託された会社では
その間、資金を運用し、年金原資を増やします。
据え置き期間には、5年あるいは10年などがあります。
もっと長い場合もあります。
60歳保険料払込終了、65歳年金開始なら、60歳から
65歳までの5年間が据え置き期間になります。

国民年金も、60歳まで保険料を払込み、65歳から年金を受け
取れる制度ですが、こちらは死亡すると、「それまで」になりますし、
年金原資があるわけではないので、据置期間とはいいません。

(追伸)
★別の回答者の回答の後半は、下記の内容そのまま転載ですね。

http://www.sk-nenkin.com/kojin/koji03_syurui.html

★再追伸
内容から判断しますと、①
http://www.sk-nenkin.com/kojin/koji03_syurui.html
が先にあり、➁
http://scomu.jp/kojinnenkin/
が、転載(コピー)したものと思われます
なお、①のソースを見ますと、「このホームページの内容を許可なく
複製および配布することは禁止します。」と記載されていました

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/7/12 17:56:39
  • 回答日時:2009/7/12 14:41:15

この質問に回答する