本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > ネタ > 日テレ困った 24時間テレビと衆院選がバッティング


ネタ

日テレ困った 24時間テレビと衆院選がバッティング

2009年7月14日(火)15時0分配信 内外タイムス

記事画像

日テレ困った 24時間テレビと衆院選がバッティング [ 拡大 ]

-PR-

 自民党の東京都議選惨敗を受け、麻生太郎首相は与党幹部と13日に協議し、衆院を21日にも解散、8月30日に衆院選を実施する日程で合意した。それに合わせてテレビ各局も選挙速報の準備に追われているが、衆院選の日程に頭を抱えているのが8月29〜30日にかけて「24時間テレビ 愛は地球を救う」を放送する日本テレビの上層部だという。

 「都議選をなんとかしのいでいればもう少し麻生政権が延命できていた。しかし、あの惨敗ぶりでは全く言い訳がきかず、戦後初となる8月に衆院選に踏み切らざるを得なくなった」(政治記者)
 麻生政権と自民党に逆風が吹き荒れる中、12日に投開票が行われた都議選で、自民党は民主党に第1党の座を明け渡し、さらには公明党と合わせた与党過半数を割り込む歴史的大敗を喫した。それを受け、麻生首相は衆院選の日程について“苦渋の決断”を下した。
 「おそらく、このままでは衆院選でも民主党旋風が吹き荒れ、自公連立政権が崩壊し政権交代という歴史的な選挙になる。それだけに、視聴者の関心は高く、各社は少しでも視聴率を上げるため、総力戦で臨む」(同)
 そんな中、衆院選の日程が“ありがた迷惑”なのが、「24時間テレビ」と衆院選が重なる日テレだという。

 「選挙中継のためには、早くから人員配置を決めなければならず、キー局の日テレから地方の系列局まで女子アナを総動員してリポートさせなければいけない。ところが、看板番組の『24時間テレビ』にもスタッフを総動員しなければならず、特に、開票速報真っ只中の午後9時ごろには看板企画のマラソンでランナーが感動のゴールを迎える。おそらく、ゴールまではマラソンがメインで、その後、選挙速報メインの中継に切り替えると思うが、当日が思いやられる」(日テレ関係者)
 今年のマラソンランナーはお笑いタレントのイモトアヤコに決定。知名度はまだ足りない感が否めず、視聴者の興味は未知数。「経費削減のしわ寄せで、大物ランナーの起用に至らなかった」(同)。
 そのうえ、選挙中継スタッフの人員確保には苦労しそうだという。
 「大幅な人員削減で出口調査やその集計スタッフ、電話オペレーターなどのアルバイトが使えず、以前はやらなくても良かった仕事が社員に回って修羅場になりそう。おまけに、経費を使えないから、選挙速報に必要な技術でも他局に比べ及ばないところが出てくるだろう」(同)
 今度の衆院選では政権の行方も気になるが、テレビ各局、特に日テレの開票速報視聴率対決も見物だ。

【他にはこんな記事も!!】
しほの涼が見せた、水の中でのアンナコト、コンナコト
貧乏アイドル上原美優は性にも貪欲!
杉本有美が素顔さらけ出し!






注目ニュース








週間ダイジェスト


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2009 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • (c) 2009 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2009 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 東洋経済新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 NTTレゾナント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 リクルート 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 キャリアブレイン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 角川マーケティング 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (c) 2008-2009 Broadmedia Corporation. All rights reserved./
  • Copyright (c) 2008-2009 National Geographic. All rights reserved. 記事・写真等の無断転載を禁じます。 /
  • Copyright (C) 2009 CyberAgent 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 集英社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 RAUL 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 住宅新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 フィスコ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 テクノバーン 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの