7月11日(土)9:20発
佐賀であり,バスで出かけていきました。
が,なんと大雨で人吉~八代間通行止め!
大口から水俣へ抜ける下道でいったので,集会の後半にやっと間に合うありさま…
デモ行進を終えて佐賀をすぐ出発!佐賀滞在時間1時間なかったかも
帰りは松橋ICから通行止めで,三船ICでおりて下道
結局帰り着いたのは,22:20
ははは,Kさんごくろうさま!
プルサーマル計画は,佐賀の玄海原発で実施されようとしています。
ウランではなくMOXというウランとプルトニュウムを混ぜた燃料を使って発電をするわけですが,ウランよりも制御がむずかしいしのです。しかもウラン用の原発でやるわけですからガソリンエンジンにジェット燃料を入れて運転するようなものだと例えられるそうです。
プルサーマル計画は,別の原発で実施される予定でしたが,事故やデータ改ざんなどが発覚し,頓挫していました。それを今年の秋からいきなり玄海原発で実施となっているようです。
にわかに慌ただしくなってきました。
街宣や看板など支部分担分がでてきました。
現場は,学期末…。どうしようかなぁ
7月9日
宮崎知事の東国原知事へ自民党が接近
大阪府知事の橋下知事に民主党が接近
どっちの政党も…。
それをとりあげて何度も繰り返すマスコミも
みなさん,どう思いますか?
7月9日(木)
台湾に夕日が沈むようにみえる国境の島,与那国島。
ここに自衛隊を配備するという…。
国境警備が名目のようですが,これまでの国境警備は,いったいなんだったのか?
海上保安庁はどうなってしまうのでしょうか?
国外への自衛隊派兵をかわぎりに,堰を切ったように自衛隊自衛隊…。
防衛省になってから,国家予算も増える一方のようです。このままでいいのでしょうか?
7月9日(木)10:00~
吉野にある市立少年自然の家の運営審議会がありました。
昨日の社会教育委員会でお見かけした委員の方も…・。
自然の家の利用度をどのようにあげるのか?
少子化が進むと学校の宿泊学習も厳しいのではないのかなと思いました。
社会教育との連携も模索しなければいけないかもしれませんね。
7月8日(水)10:00~
今年度,第1回目の鹿児島市社会教育委員会がありました。
学校支援ボランティア事業の拡大などについて話がありました。
機能している事例の報告が続くのもわかりますが,そうでないところもあることを議論してほしいなと思いました。実例を事務局に伝えてきました。改善されるといいなと思います。
7月7日(火)
国労物販の〆切の日でした。
なかまのみなさん,注文はいかがだったでしょうか?
まだまだFAXが届いておりません。
ぜひ,ご協力をよろしくお願いします。
久しぶりに静かな一日でした。
7月6日(月)18:30~
第3回になりました実行委員会がありました。
今回は,Nさんが,具体的な構想を提案していただいたおかげでイメージがつかめてきた感じがしました。
あいかわらずのそれぞれのおもいを語る場面は,こんな時間が職場にあればいいのになぁとおもうことでした。次回は7月21日(火)夏休みに入っての会議です。
なかまのみなさんよろしくお願いしますね。

7月5日(日)18:00~
たくさんの支持者の方が集まってくださいました。よかったです。
ごくろうさまY県議!ほっとしましたね。
終わってからO川鹿児島市議も交えて反省会でした。
7月5日(日)14:00~
第16回国労鹿児島県支部定期大会でした。
あいさつをさせていただきました。トップバッターでした。
憲法を守る会のAさんや国労弁護団のI弁護士より先にすることになり,「おいおい」とおもってしまいました。
23年目の採用差別問題を一日でも早く解決させるように,ともにがんばりましょう。
運動支援のために,そうめんの物販協力をよろしくお願いしますね!!