Joe's Labo
城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・
CALENDAR
2009年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
著 作
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
クビ切り不要!
RECENT ENTRY
電機連合の先見性
雑感@都議選
良いバラマキ悪いバラマキ
就職で求められるようになったモノ、求められなくなったモノ
雑感@カシュガル
月刊エルダー 7月号
未来をリストラ!
なぜGMは転落したのか
階級闘争という虚構
ホワイトカラーの生産性が低い理由
RECENT COMMENT
城/
雑感@都議選
ny/
雑感@都議選
@^@/
良いバラマキ悪いバラマキ
橋の下のポニョ/
雑感@都議選
DAI/
良いバラマキ悪いバラマキ
epi/
良いバラマキ悪いバラマキ
Unknown/
雑感@都議選
m,a/
雑感@都議選
ぽょぽょ/
雑感@都議選
Unknown/
良いバラマキ悪いバラマキ
RECENT TRACKBACK
「就活生、この夏どう過ごす?」他、7月12日の就活記事
(リクナビを使わない就職活動2011)
日本の将来を予感させるGMを破綻に追い込んだ年金医療の既得権
(日本経済をボロボロにする人々)
ウイグルはチベットより扱いが地味?
(雑談の達人)
若者に未来は無いらしい
(おやじのぼやき)
[マスコミ][雇用][就職氷河期] 日本テレビ流 「米百俵の精神」
(カレーなる辛口Javaな転職日記)
つらい仕事か、むなしい仕事か
(雑談の達人)
大人には厳しい『崖の上のポニョ』
(映画のブログ)
ホワイトカラーの生産性が低い理由
(佐藤尚弘のブログ(案))
アメリカ的価値観から見た日本のテレビの制作現場
(佐藤尚弘のブログ(案))
やっぱり努力は花開く
(みんなの知)
CATEGORY
その他
(39)
人事
(10)
work
(21)
経済一般
(11)
世代間問題
(7)
Weblog
(0)
採用
(5)
書評
(12)
本
(4)
BOOKMARK
J-CASTニュース『29歳の君へ』
MY PROFILE
goo ID
jyoshige
性別
都道府県
設定しない
自己紹介
コンサルタント及び執筆。 仕事紹介と日々の雑感。 個別の連絡は以下まで。 castleofFortune@hotmail.com
SEARCH
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
電機連合の先見性
人事
/
2009-07-14 12:29:44
電機連合が、同一労働同一賃金の実現にむけ、
正社員も含めた賃金制度見直し
を
提言したとのこと。
【以下引用】
電機連合は8年ぶりに刷新した賃金政策のなかで、「同一価値労働、同一賃金」の
立場から正規、非正規社員の均衡処遇を打ち出した。派遣や請負社員を除き、
パート、契約社員など雇用契約を企業が直接結ぶ非正規社員が対象になる。
内容については、仕事を基準に処遇を決めると明言しているので
職務給と考えて間違いない。
最大の課題は、正社員について、処遇の流動化まで認めるかどうかだが、
(それがなければ職務給でもなんでもなく単なる年齢給だ)
まあそれについてはこれから交渉していくのだろう。
もっとも労使にまかせっきりだと前に進まないので、
政治がイニシアチブをとってリードしていく必要があるが。
たいていの法学者や労組関係者は、「日本の歴史的文化的経緯によると〜」だの
「労働者はもともと一丸だ」だの言葉遊びに終始し、問題の存在自体を認めようと
はしてこなかった。
それを考えれば、労組の側からこういった提言をだすだけでも意義はあると思われる。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。