ITmedia 総合 | ITmedia News | ITmedia Biz.ID | ITmedia エンタープライズ | TechTargetジャパン | ITmedia エグゼクティブ | ITmedia +D PC USER | ITmedia +D Mobile | ITmedia +D LifeStyle | ITmedia +D Games | ITmedia 製品NAVI | ITmedia +D Style | ITmedia キャリア

Alternative BLOG navi

ブロガー・プロフィール

夏目 房之介
夏目 房之介
72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

カレンダー

2009年7月




1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2009/07/10

「夏目漱石財団」なるものについて

 最近、僕のところに「夏目漱石財団」なるものを設立したので協力してくれとの手紙が届いた。一部の親族が関わっているらしいが、僕の連絡した親族たちは困惑し、いささかうんざりしている。放置しておくと混乱も予想されるので、急きょ相談の上以下のような文書を報道機関、出版社、博物館などに送付した。各方面に周知し、良識的な判断を望みたい。

             2009.7.12   夏目房之介

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさま

 いつもお世話になっております。

 このたびは、漱石長男純一の息子・夏目房之介として、夏目漱石に関連することでお知らせがございます。

 本年6月17日付で私のもとに「夏目漱石財団」設立の知らせ及び協力要請の手紙と、一般財団登記の事項説明書コピーが送られてきました(同様のものが漱石長女筆子の娘・半藤末利子宛にも送付)。それによると設立は本年4月1日。

同財団の「目的」は、以下の通りです。

 〈当法人は、夏目漱石の偉業を称えるとともに文芸の興隆を図り、豊かな社会の実現に寄与することを目的とするとともに、その目的に資するため、次の事業を行う。

1.    夏目漱石に関する人格権、肖像権、商標権、意匠権その他無体財産権の管理事業

2.    夏目漱石賞の選考及び授与に関する事業

3.    文化、文明及び文芸に関するフォーラムの開催事業

4.    夏目漱石記念館の設立、維持、運営、管理に関する事業

5.    夏目漱石の愛用品をはじめ、夏目漱石ゆかりの品の管理に関する事業

6.    その他この法人の目的を達成するために必要な事業〉

(一般財団法人夏目漱石 履歴事項全部証明書 会社法人番号0110-05-002766 より)

 役員には、評議員として漱石次男伸六長女・夏目沙代子(旧姓・坂田)、理事として夏目一人(沙代子長男?)の名があり、手紙送付者は財団事務局・中村まさ比呂とあります。

 財団登記の規制緩和による設立のようですが、こうした動きには、私も半藤末利子も関与しておりませんし、また協力するつもりもありません。夏目沙代子家以外の他の親族からも、この話は聞いておりません。また登記された「目的」にある「人格権」はそもそも相続されないもので、何らかの権利が相続されるとすれば権利の管理に関しては相続者全員の同意が前提のはずですので、「目的」自体、不可解な部分の多いものです。

 ご存じのように漱石の著作権は戦後すぐに消滅しております。その後も、著作物の利用、演劇・映画化など翻案、あるいは漱石写真の利用、漱石イメージのCM利用など、様々な場合の問い合わせが父・純一や私のもとに参りました。が、私の代になってからは、消滅した著作権に関する案件はもちろんのこと、他の利用もすべて一切の報酬を要求せず、介入もしないことを方針にしてきました。

「漱石という存在はすでに我が国の共有文化財産であり、その利用に遺族や特定の者が権利を主張し、介入すべきではない」というのが私の理念だからです。また、純一所有であった漱石遺品などは純一死後、母と同意の上そのすべてを神奈川近代文学館に寄贈しております。この考え方にいたった経緯に関しましては、拙著『孫が読む漱石』(新潮文庫)該当部分引用[註1]をご参照ください。

上の理念にしたがい、私はこの「夏目漱石財団」に対して反対の立場を取ります。私以外の遺族に関しましても、ほとんどが財団設立とは無関係であり、私同様反対の立場であることも申し添えたいと思います。

また、この財団が事情を知らない人々への許諾や権利主張によって既成事実化し混乱をもたらすことを恐れます。この件につきまして、できるだけ早く公表周知すべきだと判断し、今回のお知らせとなりました。みなさまには本件につき、良識的な判断をとっていただくようお願い申し上げます。

現在までに同意をいただいた親族は以下の方々です。

半藤末利子 漱石長女筆子四女

吉田一恵  同四女愛子長女

岡田千恵子 同長男純一長女

夏目倫之介 同房之介の長男

なお、本件に関するより詳細な資料を必要とされる方は私までご連絡ください。

 以上の文書の一部と経緯に関しましては、随時私の個人的なブログにおいても公表してゆくつもりです。http://blogs.itmedia.co.jp/natsume/ 夏目房之介の「で?」

 とりいそぎのお知らせで、読みづらいところもあるかと存じます。ご容赦ください。

               2009年7月12日  夏目房之介

註1 〈漱石のような存在については、社会に広く共有された文化として、享受とのバランスで権利の範囲を考えるべきだというのが、僕の現在の考えである。
 映画化や演劇化などとっくに切れた著作権にかかわる翻案やパロディなどはもちろん、著作利用やCMへの肖像利用についても、僕は基本的に何もいわない。報酬も要求しない。

 むしろ、そうすることが漱石という文化的存在を将来にわたって維持し、享受や批判をさかんにして再創造につなげてゆく方向だろうと思っている。〉夏目房之介『孫が読む漱石』新潮文庫 40p)

natsume

2009/07/08

英語と教授会と取材と練習

なんだか、ここんとこ様々なところから、ざままざまままな問題が湧き出してきていて、オイオイどうしたんだベイベって感じなんですが・・・・。
本日は、昼過ぎに英会話に行き、そんな話を先生に説明し、流れで「僕の祖父がマイケル・ジャクソンじゃなくて幸せだった」といったら、物凄く受け、それからマイケルの話で盛り上がったりして。
その後、目白に移動。まずキャンパスで夕刊フジからの新刊『本デアル』の電話取材を受けてから、身体表象の教授ミーティングへ。
さらに、夕方茗荷谷に移動して八卦掌の練習。本日は、これまでの扣歩応用シリーズから擺歩応用に移行。
「懐中抱月」。
これは擺歩すると同時に相手を全身の力をこめて両手で挟み撃ち、投げ捨てるという、何ともはやな技。で、そのさい思いっきり両手を打ち合わせるので、ちょっとズレると手の平が痛いの痛くないの。もう、手の平が痛くてでけまへ~~ん、と泣きながら続けました。
つわけで、手の平真っ赤な記念撮影で締めでした。とほほ。
でも、帰りに有志で食べたイタ飯はうめかったでよ~。

https://sites.google.com/site/maguistyle/members-class

natsume

2009/07/05

八卦掌の鞭杆練習とエッグ・パーティ及び僕の日焼けについて

昨日の土曜、八卦掌では初めて鞭杆(べんかん)という短い棒を使った練習を行った。正直、武器は興味なかったんだけど、やってみたら結構面白いのだった。
https://sites.google.com/site/maguistyle/members-class

で、じつは金曜の自分の練習で後ろ蹴りをした後、何か左ひざに違和感があったのが、だんだん痛みになり、土曜にはすっかりヒザの痛みとなって、こりゃ練習無理かなと思っていたのだった。でも、案外練習で治ったりして・・・・という希望的観測のもとに練習に行く。走圏をしながら、なるべく左ひざがブレないように「気血が通る」意識をもってやっているうちに、ホントに痛みが消え、単換掌練習の頃にはすっかり感じなくなっていた。なので練習中はすっかり忘れていたが、ひょっとして終わってからドッとくるとヤだなと思った。が、結局、少し違和感はあるものの、治ってしまったのだった。少なくとも日曜の夕方現在、大丈夫である。何だろうね。やっぱ気血の問題なの?

練習後、エッグで「うっとおしいな、コノヤロー パーティ」に八戒さん、リナさん、英子とともに移動。http://d.hatena.ne.jp/Eggfarms/

ところで、ここ数ヶ月、なぜかやたらと「陽に焼けてる」といわれる。たしかに、顔が赤いのだ。
でも、もし外での練習で陽に焼けるのだとしたら、そんなの太極拳のときからだからもう20年も「焼けてる」はずなのに、最近いわれるのはおかしい。かといってバリの日焼けはとっくに終わってる。どうも、これを指して李先生が「顔が輝いてる」とニコニコしながら言ってる気がするのだが、馬貴八卦掌って顔が赤くなるのかね?

natsume

2009/07/01

エルム時代の友人Kと会う

少し前、大崎の駅でバッタリ会い、近いうちに、といって別れたエルム時代の同僚とエッグファームズで食事。いやあー、太ったけど変わってない。それにしても、よく僕が覚えてたなー。
向こうが僕を分かるのは、何らかメディアに露出してるのを見られてることが多いので、よくあるのだが、僕がよくそのときに分かったなあと思って。何しろ、Kによると最後に会ったのがR20年前だそうだ。僕はまったく、いつどこで最後に会ったか覚えていない。
「結婚してるの?」と聞いたら「来てくれたじゃない」といわれた。結婚式に出たのも覚えてない。でも、倒産のあと、しとうきねお氏中心の忘年会を四谷のホワイトでやって、新宿まで大挙して歩いている間に、彼が酔っ払いからナゼかビール入り尿瓶をもらい、歩きながら飲んでいたのはよく覚えている。その後、コマ劇場の横の喫茶店でケーキを食べてた。彼は背が高くて、なかなかイイ男だったのだが、そのとき誰かが「萬屋錦之介に似てる」といい、次の年の年賀状に「萬屋綿之介」と書いてきた。「錦」と「綿」を書き違えていたのだ。飄々としたとこがあって、面白い人だった。いや、今でも面白いけど。

natsume

2009/06/30

マンガ夜話『ハガレン』再放送

7/27(月) 19:00~ [BS-hi] 「マンガ夜話:鋼の錬金術師」

・・・・だそうです。

natsume

DVD『ウォルト・ディズニー・トレジャーズ オズワルド』

昨日の日曜、日帰りの仕事だったんで、今日はお休み。午後、エドワードのとこでメンテナンス。
で、その前に渋谷のTSUYAYAで「ものまね王座決定戦」のDVDを買おうかどうしようか、さんざん迷ってやめ、他のDVDを見ているうちに、『ウォルト・ディズニー・トレジャーズ オズワルド』を発見。http://tanpopo-tane.com/present/present-1185-0.htm
ミッキー・マウスを作る前のアニメ・キャラクター「オズワルド」のDVD。この作品は成功したが、配給会社にスタジオ・スタッフとキャラクターの権利を奪われ、その後、ミッキーを売り出したという因縁の作品。話は知っていたが、作品は未見だったし、2枚組みの第二部には、初期ディズニー作品の共同制作者で天才的なアニメーターとして知られるアブ・アイワークスのドキュメンタリーが入っている。これは、欲しい!

で、面白かった。まず「オズワルド」は各篇5分ほどだが、思ったより面白いし興味深い。この作品の権利をディズミーが数年前に獲得して、リリースできたものらしい。知らなかった。
また、2部にはそれ以前に作られた実写の女の子とアニメによる「アリス」シリーズも入っている。

けれど、何といってもアブ・アイワークスのドキュメンタリーは、僕としては知らなかった話ばかりで、じつに面白かった。じつは初期ディズニー作品はほとんど彼の功績だし、ミッキーも彼の創造したキャラクターなんである(このへんは知ってた)。彼の作品の驚異的な「ヘンさ」は、ちょっと凄い。体がバラバラになったり、取り外し可能だったり、エロかったりする要素は、1920~30年代の米アニメの世界をうかがわせてくれて、資料としても貴重。大戦直前、これらの奔放な表現に映画業界による自主規制がかかり、アニメが完全に「子供のもの」になったという言及もあって、興味深い。
かつ、ディズニーと袂をわかったのち、独自のアニメを発表し、さらにスタジオをたたんで映像的な技術開発に向かい、もう一度ディズニーに戻って多くの技術革新をなしとげたあたりは、驚嘆すべきものだった。マルチ・プレーンの原型のようなシステムを開発したり、実写との合成技術でアカデミーを獲得し、ゼロックスと協力して原画をセルに書き写す必要のない、原画家の線をそのまま使えるようになったシステムも彼のアイデアだったと、はじめて知った。
後者は、ディズニーでは『101匹わんちゃん』で使われたものだが、60年代後半には日本のTVアニメにも導入され、荒々しい劇画的な線を生かせることになった技術のはず。

ところで、27年の「オズワルド」シリーズなどを見ていて、いくつか気づいたことがある。
汗など、かなり多くの形喩が使われていたり、圧倒的な遠近法による主観ショット的な効果、顔がこちらに向かって突進してアップになり、口の中にカメラアイが入っていくような表現など、日本マンガにも影響したと思われる表現を多く確認できた。
また、意外なほどに、右から左に向かう場面が多かったのも、ちょっと不思議だった。数えたわけじゃないけど、左→右の運動より、かなり多かったような気がする。コミック・ストリップだと、おそらく左→右が多いだろうと思うのだが(検証してはいない)、アニメでは逆の場合も多かったんだろうか。このへん、誰か研究してたりしないのかな。

いずれにしても、このDVDはめっけもんでした。そのうち、ゼミの人たちにも見せたいですけどね。夏休みにでも上映しますかね。

そうそう。資料映像で昔のアニメのキャラが色々出てきたのだが、その多くに記憶があった。なぜかというと、何度も眺めた手塚『フィルムは生きている』の単行本の表紙に、それらが描かれていたからだ。手塚さんは、一体これらを覚えていたんだろうか、それとも資料があったのかな。

natsume

2009/06/29

マンガ夜話福岡収録『ケロロ軍曹』

朝6時起きの日帰りでした。なんだかなー。前は福岡なら一泊だったのになー。
ゲストは矢口真里さん、半田健人さん。収録で時間的余裕があることもあり、わりとうまくゲストにも話してもらえた気がする。『ケロロ軍曹』、面白かったです。矢口さんも半田さんも、じつはストライクなジャンルではなく、後になって読んだ由。矢口さんは、ギロロのファン。もうヒールはいてるのにホントに小柄で、そのまま皆と同じ椅子に座ると観客席の前列からはあきらかに見えない。座布団を敷いてもらってました。 http://ameblo.jp/mari-yaguchi/entry-10289260391.html
半田さんは、僕の隣でしきりに「タママ、カワイイよなー」と呟いてたのがおかしかった。このお二人、僕は矢口さんを『やぐちひとり』(http://www.tv-asahi.co.jp/yh/)で、半田さんを『さんまのカラクリ』の「サザエ・オールスターズ」でよく拝見してます。

で、帰りの飛行機、隣の席になんと、偶然(だよな?)半田さんが座った。そこから、彼の「昭和トーク」をずっと聞いて帰る。万博が大好きで、色々調べるうち、「時代の空気感を知るにはポップスや歌謡曲だ」と思ったというので、例えば何? と聞くと、

「バスストップ」とフィフス・ディメンションの浮遊感

という答えが。う~~ん、面白い。「バスストップ」は僕も全然好みじゃないのに、なぜか耳に残っている曲。「オンリー・ユー」が入ってる、という半田さんの指摘は目うろこだったね。そういえば、「からくり」で歌ってた「空に太陽があるかぎり」は完璧だったもんね。ほんとによく勉強してて、面白い人でした。

natsume

2009/06/27

日経新聞文化欄「アニメ・マンガ国立施設」(6月27日付)

アニメ、マンガなどの収集・展示施設「国立メディア芸術総合センター」についての賛否を報道しているのだけど、なんかいろいろと首を傾げるとこが多い。
僕も詳しく調べたわけでもないし、このテの政策物件は苦手分野なので、素人の疑問かもしれないけど、まず「メディア芸術」ってアニメ、マンガのことなの?
ざっと見ただけだが、文化庁のサイト「メディア芸術の国際的な拠点の整備について」によると、〈映画、マンガ、アニメーション、CGアート、ゲームや電子機器等を利用した新しい分野の芸術の総称〉だとある。この場合、マンガという出版メディアも「新しい分野」なんだろうか。一体どういうくくり方なんだろうという疑問もあるし、読んでも何を目的にして何がしたいのか、よくわからない。それにしても、報道が「アニメ、マンガ」で一くくりにしちゃってるのは、正確じゃないんじゃないのかね。
http://www.bunka.go.jp/oshirase_other/2009/mediageijutsu_090514.html

僕自身の結論だけいえば、思いつきで政府がポンと予算つけちゃったので、あわてて作文しましたって印象を、文化庁の文章からは感じるし、もしもアーカイブをきちんと作り、研究体制を整備したいのであれば(それはもちろん将来の市場分析や産業構造の解明って意味でも必要だろう)、単年度で土地と建物買う予算出すだけで、あとは民間(例によって天下り先機関の確保?)に払い下げみたいな発想はやめたほうがいい。集めた貴重な資料が財政難ですぐに危機に瀕するだろうことは、大阪の国際児童文学館を見ても予想できる。読んだかぎりでは、入場者の利用料で経費を出す予定みたいだけど、絶対無理だし、その算出法がむちゃくちゃ甘い。この限りでは、よくあるハコモノといわれてもしょうがないので、国民の一人としては「もういい加減、建設と土地に金回すだけの発想やめようよ」といいたくなる。
ちなみに利用料の問題については、「漫棚通信」さんに試算がある。
http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-7939.html

natsume

2009/06/25

伝統的な教え方の近代的な説明

八戒さんのブログで、李先生が語ったことが書かれていて、これが非常に興味深い。
http://d.hatena.ne.jp/nomurahideto/
いわば「伝統的な(いいかえると前近代的な)対面的教授法を近代的な言葉で説明する」ということをやっている。詳しくは読んでいただきたいが、あげられた注意点は:

  1. 先生に問いかけるな
  2. 先生を盗み見るな

だそうで、う~む、そんなこといわれてもなあ・・・・なわけですが、そのワケが解説されている。
それを読むと、ナルホド、そういえば僕も最近ほとんど先生に聞かなくなったなあ、と思った次第。(※この場合の「盗み見る」は、教えられて見せられるものではなく、先生自身の練習をこっそり見て盗もうとすることだと思われる。八戒さんは通訳なので、常住一緒にいる機会が多く、おまけに研究者としてそうせざるをえないので、「盗み見る」んだろう)

八戒さんも指摘する通り、初心者は「問いかけ」るべきだし、先生が見せてくれる動きはきちんと見ないとけない。が、先生と同じ場所でいつも練習できるという条件の中では(いいかえると身体的に場を共有した「教える/教えられる」関係の中では)、自分の中に沸き起こる言葉を抑制したほうが効率がいい。もちろん、必然的に人はそこを外れてしまうので、近代人はとくに抑制が必要になるが、その抑制には必然性がある。「言葉」の理解というものの限界についての知見、という側面もある。

で、この点で、李先生がわかりやすく説明をできたということに、僕は感動したんである。
伝統的な教授法なら、そんなことは必要ない。頭ごなしに一喝すればすむ。そうではなく、言葉でそれを説明するというのは、じつは近代知識人の必然なのだ。この説明をうまく理解できないと、おそらくこうした教授法は誤解されざるをえないだろう。不誠実や虚偽にとられる可能性もあるといえる。ひょっとしたら、同じ悩みって多くの他の場所でもあるのかもしれないな。
こういうとこに八戒さんがこだわる「言語化」の可能性もあるのかもしれない。

もうひとつ、ナルホド~と思った言葉。八戒さんが、習ったあれこれに共通する要素を考えて、その理解を先生に確かめたとき、理解自体は正しいのだが、それに固執して練習方法がズレていってしまう可能性があるので、そういうことをすべきではないと語った部分も、含蓄がある。

「理解は正しいけど、練習の姿勢としては間違っている」

ふ~む、そういうこともあるんだよねー。

natsume

早稲田でシンポジウム「BDとは何か?

・・・・が行われるそうです。こないだのマンガ学会で、すごくイイ味を出したと評判の古永さんと、ゼミにきてくれてる原さんも出ます!

シンポジウム
 
「BDとは何か?」

6月30日(火)17時より
早稲田大学戸山キャンパス 33-2号館2階 第1会議室(プレハブ校舎)


「フランス人にとっての「ドラえもん」?――愛され続けるキャラクターたち――」
中島 万紀子(早稲田大学非常勤講師)

「文学 / BD / 美術」
古永 真一(早稲田大学非常勤講師)

「1990年以降のフランスのマンガ――フランスにおける発展と日本での受容――」
原 正人(バンド・デシネ研究)


BDとは、フランス語圏のマンガ、 バンド・デシネ (bande dessinee) の略称。 本シンポジウムは、おもに学部生を対象に フランス語圏のマンガの世界を紹介する。

http://www.waseda.jp/bun-bonjour/02Informations.htm

natsume