エル・フォルテ
ストーリー
ルチャ・ドールとコックという、二足のわらじを履いている。
その熱き血潮と魂は、赤きサイクロンに勝るとも劣らない。
究極の料理を求めて旅に出るが、コックとしての腕は今ひとつ。
その熱き血潮と魂は、赤きサイクロンに勝るとも劣らない。
究極の料理を求めて旅に出るが、コックとしての腕は今ひとつ。
プロフィール
ファイティングスタイル | ルチャ・リブレ |
誕生日 | 10/29 |
代表国/出身地 | メキシコ |
身長 | 168cm |
体重 | 70kg |
3サイズ | B120/W82/H90 |
血液型 | B |
好きなもの | ノパール (ウチワサボテン) |
嫌いなもの | 添加物 |
特技 | 首ブリッジ2時間 |
CV | 小野大輔 |
概要
ザンギとは対称的な、スピードと空中戦を得意とするテクニカルな投げキャラ。
フォルテの主力技であるアバネロ(バック)ダッシュは、
追加入力で中段、下段、投げ技の選択を迫ることの出来る派生技に変化する。
これを相手に迫ってラッシュで押し切っていくスタイルがフォルテの持ち味。
また見た目の割に打たれ弱いため、相手の動きを読みながら的確に攻撃を決めていく技術が求められる。
ちなみに、勝利セリフの「グラシアス!」の意味は「ありがとう」。
勝っても負けても相手への感謝を忘れずに!
フォルテの主力技であるアバネロ(バック)ダッシュは、
追加入力で中段、下段、投げ技の選択を迫ることの出来る派生技に変化する。
これを相手に迫ってラッシュで押し切っていくスタイルがフォルテの持ち味。
また見た目の割に打たれ弱いため、相手の動きを読みながら的確に攻撃を決めていく技術が求められる。
ちなみに、勝利セリフの「グラシアス!」の意味は「ありがとう」。
勝っても負けても相手への感謝を忘れずに!
コマンド表
☆印は
EX対応技
分類 | 技名 | コマンド | 備考 |
---|---|---|---|
通常投げ | テパッチェ・ボム | (近距離で)orN+弱PK | |
チレ・メヒカーノ | (近距離で)+弱PK | ||
スカイ・ソルプレッサ・トラップ | (空中で)弱PK | ||
特殊技 | 三角跳び | (ジャンプ中壁付近で) | |
浴びせ蹴り | +中K | 中段 | |
ターゲットコンボ | ターゲットコンボ1 | 遠距離中K>中K | 連続ヒットしない |
必殺技 | アバネロダッシュ☆ | +P | |
急停止 | (アバネロダッシュ中)弱P | ||
トスターダプレス | (アバネロダッシュ中)中P | 中段 | |
ファヒータバスター | (アバネロダッシュ中)強P | 立ガード不可 | |
バックステップ | (アバネロダッシュ中)弱K | ||
ゴルディータソバット | (アバネロダッシュ中)中K | ||
カラマレスライディング | (アバネロダッシュ中)強K | 下段 | |
アバネロバックダッシュ☆ | +P | ||
急停止 | (アバネロバックダッシュ中)弱P | ||
トスターダプレス | (アバネロバックダッシュ中)中P | 中段 | |
プロペラトルティーヤ | (アバネロバックダッシュ中)強P | ガード不可 | |
ピカディーリョジャンプ | (アバネロバックダッシュ中)K | ||
ケサディーヤボム☆ | Kタメで離す | アーマーブレイク属性 | |
ワカモーレレッグスルー☆ | +K | ||
スーパーコンボ | エル・フォルテダイナマイト | ×2+K | |
ウルトラコンボ | エル・フォルテフライングギガバスター | ×2+KKK |
技解説
通常技
技 | 解説 | |
---|---|---|
立弱P | 近 | チョップ。遠近共通っぽいが違うかもしれない。 打撃技の中では最速の発生4F。 |
遠 | チョップ。遠近共通っぽいが違うかもしれない。 近よりも発生が1F遅いが、その分有利Fが+1される。 | |
立中P | 近 | エルボー(ボンバー?)。キャンセル可。 |
遠 | 振り下ろしチョップ。判定が強いので牽制として振っておくべき。 | |
立強P | 近 | 水平チョップ。強P→アバネロ急停止→強Pがループになる。 |
遠 | ストレート。リーチそれなり。出は遅いが、ヒット後屈中Kに繋がったりする。 | |
立弱K | 近 | ローキック、遠近共通っぽい。現在、性能が見直されている技。 |
遠 | ローキック、遠近共通っぽい。現在、性能が見直されている技。 近よりも全体動作が1F長く、その分有利Fも少ない。 | |
立中K | 近 | ソバット、隙が少ない。 |
遠 | 前蹴り。リーチはそれなり。 | |
立強K | 近 | 膝蹴り。ヒット時は相手が浮く。キャンセル可。リーチが短く出も遅い。ガード時五分。 |
遠 | ドロップキック。下段をすかせる。が、しゃがんだ相手に当たるのは体勢が崩れてからなので小足狩りはやり辛い。 攻撃判定は2ヒット分あるので相手のセービングを潰せることも。 | |
屈弱P | 掌打。これも連打できないかも。相手の小足、小パンによく割り込まれた。 | |
屈中P | エルボー(ボンバー?)。キャンセル可。カウンターヒット後にボムに繋がる。 | |
屈強P | 斜め上にストレート。判定はあんま強くないみたい。対空には早め入力で。 強制立ち効果有り。 | |
屈弱K | 小足。小足×3を確認。 | |
屈中K | 中足。リーチはそれなり。キャンセル可。カウンターヒット後にボムに繋がる。 | |
屈強K | スライディング。出は遅いが技後の隙が少ない。 | |
J弱P | 垂直 | 垂直、斜め共通。 |
斜め | 垂直、斜め共通。 | |
J中P | 垂直 | 袈裟切りチョップ。ただし下に向いてない。垂直、斜め共通。 |
斜め | 袈裟切りチョップ。ただし下に向いてない。垂直、斜め共通。 | |
J強P | 垂直 | 毒針エルボー。たぶん判定は最高クラス。 横へのリーチもルチャのジャンプ技中最長だけど空対空には向いてない。 めくりを狙える。垂直、斜め共通。 |
斜め | 毒針エルボー。たぶん判定は最高クラスだと思う。 横へのリーチもルチャのジャンプ技中最長だけど空対空には向いてない。 めくりを狙える。垂直、斜め共通。 | |
J弱K | 垂直 | 前蹴り。リーチはあんまない。垂直、斜め共通。 |
斜め | 前蹴り。リーチはあんまない。垂直、斜め共通。 | |
J中K | 垂直 | 膝蹴り。下に強そう。垂直、斜め共通。 |
斜め | 膝蹴り。下に強そう。垂直、斜め共通。 | |
J強K | 垂直 | ケツ。リーチがなさすぎる。めくりにも使えそうにない。意外と判定は強い。 |
斜め | ケツ。リーチがなさすぎる。めくりにも使えそうにない。意外と判定は強い。 |
特殊技
- 三角跳び
- 相手が居る方向へ向かってジャンプする技。
- 画面端に追い込まれた時の緊急離脱にも使える。
- 中Pを同時押しするとトスターダプレスが、強Pを同時押しするとファヒータバスターが出せる。
- 後者はジャンプ攻撃なのに立ちガード不可(=下段判定)といういやらしさ。厄介だぜ!
- 飛距離はジャンプの頂点で出すことで、画面端までギリギリ届く。
- 波動拳を見てから出してもギリギリ間に合うような気がする。
- 浴びせ蹴り
- 胴廻し回転蹴り。中段判定だが、見た目ほどのリーチはない。
- (かかとの部分に判定なし、ガイルの屈弱K先端からスカる)
- ただ、隙は極小でヒット後に目押しで弱P、弱K、小足などに繋がる。
投げ技
- テパッチェ・ボム(120ダメージ)
- パワーボム。相手は自分の目の前にダウンする。
- 通常投げの中では威力が低い部類に入る。
- フォルテは他のキャラと違って、前投げも後ろ投げも 「相手とあまり距離が離れない」 という性質を持つ。
- チレ・メヒカーノ(120ダメージ)
- 垂直落下式ブレーンバスター。威力や気絶値は前投げと同値。
- しかしこちらの方が相手が起き上がるまでの時間が長いため、起き攻めを迫りやすい。
- こちらも前投げと同様、相手と距離が離れない。しかし立ち位置を入れ替えることは可能。
- スカイ・ソルプレッサ・トラップ(140ダメージ)
- 空中投げ。通常投げやワカモーレ(EX版を除く)より高威力。
- 投げ技の性質上、発生が非常に速いため、うっかり相手とジャンプがかち合ったときに有効。
- ジャンプ時にはいつでも出せるように用意しておきたい。先読み対空としても有用。
セービングアタック
- セービングアタック
- 相手に背を見せつつ力を溜め、一歩前進してのエルボー攻撃。
- 跳躍するために下段攻撃を喰らいにくいのがポイント。
- 全キャラ中トップクラスの性能(リーチ)を誇るフォルテの主力の1つ。
- EXセービングアタック
- まず使わない。対応必殺技もあるが話題に上がることも稀。
必殺技
- アバネロダッシュ
- 前方に猛ダッシュ。ココから追加コマンドで様々な技に分岐可能。
- 相手の様子を見つつ、急停止やバックステップで何度もフェイントをかけて、
- 十分にプレッシャーを与えておきたい。
- EX時は相手の攻撃を2回まで耐えることが出来るので、緊急脱出にも使用できる。
- 急停止
- その名の通り、その場でダッシュを中断する。攻撃性能はない。
- 相手の攻撃間合い寸前で急停止することで、攻撃を空振らせたりもできる
- トスターダプレス(100ダメージ)
- 斜め上に飛び上がった後ボディプレスで攻撃。
- レバーの左右で飛距離を調節出来る。
- 中段技で上昇中は無敵のため、飛び道具も抜けられる。
- 起き攻めや中距離からのめくりで使うとかなり強力。
- ファヒータバスター(150ダメージ)
- 斜め上に飛び上がった後、落下地点に相手がいた場合のみ投げ技へ移行する。
- レバーの左右で飛距離を調節出来る。
- 空中にいる相手やしゃがみ状態の相手には当たらず、無敵時間もない?
- 発動時のモーションがプレスと似ているため投げか中段かの二択を迫れる。
- ダメージはトスターダプレスより大きいが、しゃがまれて回避された時は
- 無防備な状態を相手の目の前で晒してしまうため、フルコンを喰らってしまう。
- バックステップ
- その名の通り、バックステップで後退する。
- 相手が飛び道具で迎撃しようとしてきたとき等に使おう。
- ゴルディータソバット(80ダメージ)
- ソバット。EXセービング、スパキャン共に可能。
- カラマレスライディング(100ダメージ)
- ダッシュからスライディングを仕掛ける下段技。
- プレスを警戒してしゃがまない相手への奇襲に。
- ガード後の反撃や跳んだ相手の下をくぐるのにも使える。
- アバネロバックダッシュ
- 後方に猛ダッシュ。ココから追加コマンドで様々な技に分岐可能。
- 画面端に達すると、自動的にアバネロダッシュへ移行する。
- 一部の派生技がアバネロダッシュとは変化する点に注目。
- プロペラトルティーヤ(150ダメージ)
- 斜め上に飛び上がった後、落下地点に相手がいた場合投げ技に移行する。
- レバーの左右で飛距離を調節出来る。空中にいる相手には当たらない。
- 相手が立ち状態、しゃがみ状態にかかわらずヒットするので積極的に狙って行きたい。
- 牽制読みや先読み対空にも使える。
- ヒット後は起き上がりにLV3セービングを重ねに行くという選択肢も。
- 余談だが、CPU戦でこれを当て続けると160万近くのスコアを稼ぐことが出来る。
- ピカディーリョジャンプ
- 自分側の画面端へジャンプする技。この技の後に三角跳びを出すことも可能。
- ケサディーヤボム
- ボタンを押し続けた長さによって性能が変わる突進技。
- LV1…2カウント以上。 (50ダメージ)
- LV2…4カウント以上。ヒット時は相手吹き飛び。 (100ダメージ)
- LV3…6カウント以上。ヒット時は相手吹き飛び。 (150ダメージ)
- EX…Kボタン2つ押しっぱなしで8カウント以上。 (200ダメージ)
- 画面上部中央の時計でカウントすると良い。
- アーマーブレイク属性付だが、本田のセービングにはヒットしなかったり。(セビが出た瞬間ならヒットする)
- ガードされた時の硬直が長いため反撃を受けることも。
- Kボタン3つ全てで溜めて1つずつ離すことで、ボムボムボムと3発撃つ芸当も可能。
- ワカモーレレッグスルー(弱100、中110、強120、EX160ダメージ)
- 空中にいる相手を足で掴んで地面に叩きつける対空投げ。
- 出始めだけ無敵で、飛んでいる間には無敵判定はない。
- また打撃投げのため、相打ちだと投げまで繋がらない。勿体ない。
- 突き出した足のつま先を当てるように出すと攻撃が重なったときに勝ちやすい?
- EXになるとヒット数が上がって上昇中も無敵状態になり、
- 宙に浮いてさえいればEX技すら一方的に潰せるほど高性能な技に化ける。
- 画面端からの緊急脱出にも使えるが読まれるとコンボを貰うので注意。
スーパーコンボ
- エル・フォルテダイナマイト(合計330ダメージ)
- ロンダートからバク転を行なう超必殺技。
- 4段目(バク転の足部分)の攻撃がヒットするとさらにバク宙したあと相手を駆け上がってからのボディプレス追加攻撃へ。
- 弱中強の順で移動距離が長くなる。弱か中で出すと出だしに無敵あり。性能については現在研究中。
- 割り込みには中、コンボには強といったところか。
- EXアバネロやEXワカモーレに頼る展開が多いため、出番は少ない。
ウルトラコンボ
- エル・フォルテフライングギガバスター(MAX518ダメージ)
- 発動後、前方にジャンプする。
- 相手の肩の上に着地した場合、ポーズを決めた後に豪快な投げ技に移行するウルトラコンボ。
- レバーの左右で飛距離を調節出来るため要練習。相手側にレバーを倒せば画面半分程度は移動できる。
- 出がかりは無敵(暗転後10F)。
- 警戒している相手には昇龍拳などでかわされる場合があるので注意が必要である。
- また、空中で必殺技があるキャラが相手だと、ジャンプしたからといって確定しないので注意。
- (例:EX空中竜巻旋風脚などで避けられる)
- リベンジゲージがMAXならリュウ相手から体力の5割を持っていく。
- 火力に乏しいフォルテの生命線とも言える。これが当たると当たらないでは段違いなので確実に当てたい。
- 波動拳を見てから撃てば越えつつヒットさせられる。ゲージが溜まったら常に仕込んでおきたい。
- 長い無敵時間を利用しての対空という手もあるが、狙いどころが限られているため安定はしない。
- 是非フィニッシュでキメたい(すごくイイ顔的な意味で)。
基本戦術
遠距離
- 遠距離のフォルテは攻撃手段はあまり多くない。
- 三角飛びから攻める場合はレバーで距離を調節して相手の空振りを誘ったり、めくり攻撃を狙うなどの揺さぶりをかけられる。
- しかし無闇に仕掛けても失敗に終わることが多いので、ここぞというタイミングを見極めるのが重要。
- 画面端に居る場合はジャンプするだけで相手にプレッシャーをかけられるので、ぴょんんぴょん飛びながら相手の出方を伺うのも悪い手段ではない。
- (EX)アバネロダッシュで強引に攻める場合はEX飛び道具や多段攻撃、アーマーブレイク属性の技に気をつけなければならない。
- しかし上手く虚をつければ、相手が動揺したところに攻撃を仕掛けられる。
- 相手の出方を待つ場合はEx飛び道具に気をつけつつ、飛び道具をセービングで受けてゲージをためて相手にプレッシャーをかけるのがベター。
- ただし受けすぎると体力が回復しきらないうちに攻撃を食らった時のリスクが高くなるのでほどほどに。
- 防御テクニックや立ち回りに自信があれば、あえてセービングダメージを蓄積させて相手の攻撃を誘う戦い方も有効。
- 三角飛びから攻める場合はレバーで距離を調節して相手の空振りを誘ったり、めくり攻撃を狙うなどの揺さぶりをかけられる。
中距離
- フォルテがもっとも得意とする距離。
- 防御に回る場合は飛び道具やけん制攻撃にあわせて、アバネロ(バック)ダッシュ→トスターダプレスを打つと攻撃が当たりやすい。
- 防御しきる自信がない場合はガードして機会をうかがうか、EXアバネロダッシュを使うと多少コマンドが遅れても反撃できる。
- 特にアバネロダッシュ→急停止をするだけでも相手にプレッシャーをかけられる。
- 腕に自身があれば積極的にアバネロで走ったほうが攻めを押さえ込みやすい。
- フェイントも単調にならないように時折ダッシュを長めにしたり、攻撃を混ぜるとより効果が期待できる。
- 相手がフェイントなどに引っかかった場合は即座に攻めへ。
- フェイントも単調にならないように時折ダッシュを長めにしたり、攻撃を混ぜるとより効果が期待できる。
- 攻める場合は隙の少ない前中Kや屈強Kで近づいて、アバネロダッシュからの派生で相手を上下に揺さぶってヒットアンドアウェイでダメージを与えていく。
- またはアバネロダッシュで急接近して、近距離の攻めを展開するなど相手に的を絞らせない攻めを心がけたい。
- ただし、どの技もけん制攻撃で簡単に潰されてしまうため、ただ突っ込むだけではすぐに手詰まりになってしまう。
- プレスやプロペラトルティーヤは便利で多様しがちだが、無闇に打っても昇竜拳やバックジャンプ攻撃で簡単に撃墜される。
- 飛んだところを急停止→EXワカモーレレッグスルーで狙ったり、けん制攻撃をセービングで受けて反撃するなど、ほかのキャラ以上に相手の対応を逆手に取る立ち回りが求められる。
- またはアバネロダッシュで急接近して、近距離の攻めを展開するなど相手に的を絞らせない攻めを心がけたい。
近距離
- 近距離攻撃はすべて出が遅めで昇龍拳のような便利な割り込みの手段がないため、相手に攻められた場合は無理に反撃を狙わずに防御に徹した方がいい。
- あえて割り込んで反撃をするなら、EXアバネロダッシュが有効だが投げや多段攻撃を重ねられると無力なので注意。
- 画面端に追い詰められた場合は、投げに気をつけながらEXワカモーレレッグスルーや三角飛びなどでにげるのが定石。
- 相手の飛び込みには屈強P、バックアバネロダッシュ→トスターダプレスorプロペラトルティーヤなどが優秀な対空手段となる。
- 後者は相手を引き付けてから出さないと上昇無敵の終わりに相手の攻撃が刺さることが多い。
- 自信がない人は早めに走って相手の攻撃より前の位置から打つと成功率が高くなる。
- セービングアタックは攻撃判定の発生が遅めのため、対空で使うと攻撃が当たる前に相手の次の攻撃を食らってしまうことが多い。
- 後者は相手を引き付けてから出さないと上昇無敵の終わりに相手の攻撃が刺さることが多い。
- こちらが攻める場合は立弱P×n回のコンボや強Pループ、屈弱Kor屈中K→アバネロダッシュ→派生技で相手の反撃を潰したり空振りを誘うなど、多彩な攻めを展開できる。
- ただしトスターダプレスの上昇中、EXワカモーレレッグスルー以外無敵判定がないので、無理に攻めると相手のコンボを食らうことになる。
エル・フォルテの起き攻めについて
投げや屈強Kなどでダウンを奪ったらフォルテのターン!かかさず起き攻めを仕掛けよう。
プロペラトルティーヤを重ねる
- ガード不能技。相手の後頭部辺りを狙う感じでやるといい。この時相手が回避しようとジャンプした時はワカモーレや空中投げ、ギガバスターも狙える。相手がバックステップをしたら通常投げを狙おう。前ステップだと逃げられてしまう。
トスターダプレス(前後)
- 中段。屈ガード不可なので、めくりでやると効果的。アバネロバックダッシュからだとプロペラとモーションが判り辛いので尚良い。相手のジャンプ、バッグステップを潰せる。前ステップだと逃げられる。
スライディング(屈強K)
- 下段。出は遅いが技後の隙は少ないので、早めに出して当てる感じで。ガードされても5分。ガードされたら投げを選択(やりすぎは危険。相手のグラップを読んでジャンプしてもいい)。相手のジャンプ、前後ステップを潰せる。
浴びせ蹴り(横中K)
- 中段。隙は少なめなのでヒットしたら小足小足中足と繋げアバネロダッシュ派生技へ。ガードされたら小足⇒投げや小足⇒浴びせ蹴りなどでガード方向を揺さぶると効果的かも。
(急停止→)下中K
- 当たればキャンセルアバネロダッシュから相手に選択を迫れてガードされた場合はキャンセルアバネロバックダッシュで逃げられる。一見いいこと尽くめに見えるがダッシュからの追撃が安定しない上にガードから体勢を立て直される可能性が高いので時々出して虚を突く程度にしか使えない。またリバーサル技には無力なのもマイナス。
(急停止→)投げ
- 相手に密着するためリバーサル攻撃のリスクが高くあまり有効ではなさそうに見えるが、相手起き上がり後の投げ無敵が2F程度しかないため、相手が投げを警戒してなければほぼ確実に決めることができる。リバーサル攻撃潰しと併用すると強力。
何もせず様子見(相手のリバーサル技を警戒)
- リュウなどが相手の時は昇竜拳(上昇無敵技)やスパコンウルコンなどで割り込もうとするので、ここをあえて様子見してみるのもひとつの手。相手の技をきっちりガードできたら反撃しよう。
EXワカモーレレッグスルー
- EXワカモーレの無敵時間を利用する。相手が昇竜拳などの上昇技を持っている場合、リバーサル一点読みでEXワカモーレするとキャッチすることができる。決まるとカッコいい。
プロペラハメについての考査
34 :理系フォルテ:2008/11/29(土) 11:53:52 ID:QNA0oFt.0
プロペラハメについて理系の俺がまたもやマジメに考察してみた。
プロペラの攻撃持続5Fの間に、プロペラのやたら薄い接触判定で正面から背後に回り込むことにより、
リバサ無敵技の隙を狩る。
つまり、持続4F目には相手の正面(ここでリバサ発生された場合、リバサ技の隙を狩る)に位置し、
持続5F目で相手の背後(相手がガードの場合、ここでプロペラヒット)に位置できるのが理想。
尚、その隙に転ばした後、再び同じタイミングでプロペラを重ねることが出来てハメが完成する。
※前提(以降、境界条件)としては下記5点。
①持続5F目のプロペラ接触判定と、リバサ無敵技の接触判定が重ならないこと。
→背後へ回り込むため
②持続4F目のプロペラ攻撃判定が、相手のしゃがみ投げられ判定と重なること。
→ガード時はプロペラがヒットしてハメ成立(・∀・)
③持続4~5F目のプロペラ攻撃判定がリバサの無敵で空振りした後に、そのリバサ無敵技が背後に攻撃判定を発生させないこと。
(もしくは、持続4~5F目のプロペラ喰らい判定が、リバサ無敵技の攻撃判定に重ならないこと)→リバサ喰らって起き攻め終了(・Д・)
④上記3点は、持続3F目でリバサ無敵技のコマンド完成、持続4F目でリバサ無敵技発生と仮定する。
⑤リバサ無敵技の隙に対して、相手を再度ダウンさせることが可能であり、再び同様にプロペラを重ねることが出来ること。
プロペラハメについて理系の俺がまたもやマジメに考察してみた。
プロペラの攻撃持続5Fの間に、プロペラのやたら薄い接触判定で正面から背後に回り込むことにより、
リバサ無敵技の隙を狩る。
つまり、持続4F目には相手の正面(ここでリバサ発生された場合、リバサ技の隙を狩る)に位置し、
持続5F目で相手の背後(相手がガードの場合、ここでプロペラヒット)に位置できるのが理想。
尚、その隙に転ばした後、再び同じタイミングでプロペラを重ねることが出来てハメが完成する。
※前提(以降、境界条件)としては下記5点。
①持続5F目のプロペラ接触判定と、リバサ無敵技の接触判定が重ならないこと。
→背後へ回り込むため
②持続4F目のプロペラ攻撃判定が、相手のしゃがみ投げられ判定と重なること。
→ガード時はプロペラがヒットしてハメ成立(・∀・)
③持続4~5F目のプロペラ攻撃判定がリバサの無敵で空振りした後に、そのリバサ無敵技が背後に攻撃判定を発生させないこと。
(もしくは、持続4~5F目のプロペラ喰らい判定が、リバサ無敵技の攻撃判定に重ならないこと)→リバサ喰らって起き攻め終了(・Д・)
④上記3点は、持続3F目でリバサ無敵技のコマンド完成、持続4F目でリバサ無敵技発生と仮定する。
⑤リバサ無敵技の隙に対して、相手を再度ダウンさせることが可能であり、再び同様にプロペラを重ねることが出来ること。
理論値では、サガットのバクステ(29F)で、上記の完璧タイミングプロペラ(正面1F+めくり1F+プロペラの隙19F→合計21F)を避けられた場合、(おそらく)投げ間合い内で8F有利になる。
投げ発生が3Fなので、抜けれない投げが確定するにあたっての猶予は5Fと仮定される。
尚、リュウケンバクステ(27F)で3Fと仮定される。
※参考:サガバクステの移動距離は普通。リュウケンは短いとされる。
以上、全フレーム及びバクステの移動距離の情報ソースはムック。
投げ発生が3Fなので、抜けれない投げが確定するにあたっての猶予は5Fと仮定される。
尚、リュウケンバクステ(27F)で3Fと仮定される。
※参考:サガバクステの移動距離は普通。リュウケンは短いとされる。
以上、全フレーム及びバクステの移動距離の情報ソースはムック。
上記考察を正として、完璧タイミングプロペラ(以降、ハメコプター)重ね、及び対応行動狩り(以降、避け狩り)を安定して抜けれる技を以下に考察してみた。
※下記の境界条件違反、及び避け狩り安定の確定性は、全て筆者の想定です。
※下記の境界条件違反、及び避け狩り安定の確定性は、全て筆者の想定です。
備考1. バクステが24F以下、及び移動距離が普通以下の場合、バクステ隙の終了位置とハメコプターの着地点がフォルテの投げ間合い内であると仮定する。
備考2. アバスラのみが確定する避け狩りは、境界条件⑤に違反するため不成立と想定する。
備考2. アバスラのみが確定する避け狩りは、境界条件⑤に違反するため不成立と想定する。
リュウケン:無し
※逃げ空大竜巻は、アバ→急停止→大スラが確定すると想定。
つんり:EXスピバ、バクステ
本田:無し
ブランカ:バクロリ
※バクステ部分を近小Pで潰せば攻め続行。もしくは放置して隙を狩る。
ザンギ:無し
ガイル:スパコン、ウルコン
※但し、カス当り(初段のみヒット)(スパコンはヒットしても反確)
ダルシム:飛びから即ドリル、空中端テレポ、地上端テレポ
※地上の端テレポは、アバスラのみ確定と想定するため境界条件⑤に違反。
バイソン:バクステ
バルログ:バクステ
帝王:無し
ベガ様:ワープ、EXダブニー
※ワープ及びEXダブニーは、アバスラのみ確定と想定するため境界条件⑤に違反。
※EXサイコは、アバ→急停止→アバファヒータが確定すると想定。
※EXデビリバ系はEXワカモが確定すると想定。
ヴァイパ:EXセイスモ→フェイント、EXバーニング、バクステ
※EXバーニングは境界条件①に違反。バクステは移動距離が長いため、投げ間合い外と想定。
安部さん:無し
アミーゴ:バクステ、ギガバス、EXワカモ
※ギガバスは境界条件①に違反。
※EXワカモは、アバスラのみ確定と想定するため境界条件⑤に違反。
デブ:飛びから即ファル、蛇突、EX救世主
※蛇突は境界条件①に違反。
※EX救世主は、アバスラのみ確定と想定するため境界条件⑤に違反。
豪鬼:ウルコン、P阿修羅(短)
※ウルコンは境界条件①に違反。
※K阿修羅(短)は、アバスラのみ確定と想定するため境界条件⑤に違反。
※P阿修羅(長)は、アバファヒータが確定すると想定。
以上
つーか、避け狩りを完全に捌くは人間性能的に無理じゃないかと。
あと、アバスラのみ確定としたリバサは、ギガバスも隙に確定するかも。試してないけど。
結構机上論なので、指摘、つっこみ、反論等諸々よろ~
※逃げ空大竜巻は、アバ→急停止→大スラが確定すると想定。
つんり:EXスピバ、バクステ
本田:無し
ブランカ:バクロリ
※バクステ部分を近小Pで潰せば攻め続行。もしくは放置して隙を狩る。
ザンギ:無し
ガイル:スパコン、ウルコン
※但し、カス当り(初段のみヒット)(スパコンはヒットしても反確)
ダルシム:飛びから即ドリル、空中端テレポ、地上端テレポ
※地上の端テレポは、アバスラのみ確定と想定するため境界条件⑤に違反。
バイソン:バクステ
バルログ:バクステ
帝王:無し
ベガ様:ワープ、EXダブニー
※ワープ及びEXダブニーは、アバスラのみ確定と想定するため境界条件⑤に違反。
※EXサイコは、アバ→急停止→アバファヒータが確定すると想定。
※EXデビリバ系はEXワカモが確定すると想定。
ヴァイパ:EXセイスモ→フェイント、EXバーニング、バクステ
※EXバーニングは境界条件①に違反。バクステは移動距離が長いため、投げ間合い外と想定。
安部さん:無し
アミーゴ:バクステ、ギガバス、EXワカモ
※ギガバスは境界条件①に違反。
※EXワカモは、アバスラのみ確定と想定するため境界条件⑤に違反。
デブ:飛びから即ファル、蛇突、EX救世主
※蛇突は境界条件①に違反。
※EX救世主は、アバスラのみ確定と想定するため境界条件⑤に違反。
豪鬼:ウルコン、P阿修羅(短)
※ウルコンは境界条件①に違反。
※K阿修羅(短)は、アバスラのみ確定と想定するため境界条件⑤に違反。
※P阿修羅(長)は、アバファヒータが確定すると想定。
以上
つーか、避け狩りを完全に捌くは人間性能的に無理じゃないかと。
あと、アバスラのみ確定としたリバサは、ギガバスも隙に確定するかも。試してないけど。
結構机上論なので、指摘、つっこみ、反論等諸々よろ~
あと、個人的に、ハメコプターがよく返される技を以下に挙げてみる。
リュウケン豪鬼:引き付けしゃがみ発動EX昇竜→境界条件①②が成立しない?
ブラ:引き付けEXバチロリ→境界条件①②が成立しない?
ザンギ:ダブラリ※境界条件③に違反?(『上半身』無敵でプロペラを空かす?)
ブラ:引き付けEXバチロリ→境界条件①②が成立しない?
ザンギ:ダブラリ※境界条件③に違反?(『上半身』無敵でプロペラを空かす?)
自分が出したのが、タイミング的にニセコプターなのかハメコプターなのかはわからないんで、その技は絶対狩れる!
ってのがあったら情報提供よろしくです。
ってのがあったら情報提供よろしくです。
コンボ
-
近立弱P×n
- キャンセルのタイミングが遅めの目押しコンボ。相手の暴れを潰したいときに。
-
近立弱P>屈弱K
- 地味ながら上のコンボと合わせて上下の揺さぶりに使える?キャンセルして各種必殺に派生可能。
-
弱K×n>屈中K
- 弱Kは、立 or 屈のどちらでも繋がる。混ぜての使用も可。立弱Kの届く限界が屈中Kの限界とほぼ同じ点に注意。キャンセルして各種必殺に派生可能。
-
近立強K>ワカモーレレッグスルー
- 安定コンボ。
-
近立強P>(アバネロダッシュ>急停止>近立強P)×n
- 通称「大パンループ」。詳しくは後述。
- 近立強P>アバネロダッシュ>カラマレスライディング
-
近立強P>アバネロダッシュ>ゴルディータソバット>エル・フォルテダイナマイト
- ソバット>ダイナマイト部分は236中K>236Kで出せる。
-
近立強P>ケサディーヤボムLv1>強エル・フォルテダイナマイト
- ボムのLv2以上の吹っ飛ばしだと全キャラにヒットしない場合がある。詳しくは後述。
- 屈弱K>屈弱P>エル・フォルテダイナマイト
-
浴びせ蹴り>(ノーキャンセル)弱エル・フォルテダイナマイト
- 浴びせ蹴りの硬直が解けたと同時にダイナマイト発動。結構シビア。
- 浴びせ蹴り>屈弱K>エル・フォルテダイナマイト
-
浴びせ蹴り>屈弱K×2>屈中K
- ゲージがないときはこちら。屈中Kを各アバでキャンセルして攻めの継続を。
-
近立強K>(ノーキャンセル)エル・フォルテダイナマイト
- 壁際だと バイソン以外 全員に入る。コツは相手がフォルテの胸辺りに落ちてきたときに発動させるといい。
-
LV2以上セービング>エル・フォルテフライングギガバスター
- 補正が掛かってウルコンのダメージが減るのでオススメできない。
- (リベンジゲージMAXで518、セビ2だと443、セビ3だと503ダメージ)
強Pループ(通称:大パンループ)
エル・フォルテを語る上で欠かせない重要なコンボ。
- コマンドのタイミングが非常にシビアな上、相手との距離に応じて微調整が必要になるために確実に成功させるには高いプレイヤースキルが求められる。
- 火力の低いフォルテの貴重なダメージソースとなる一方、失敗すると相手の反撃をもろに食らってしまうリスクを抱えている。
- 比較的成功率の高い2~3ループからスライディングでコンボ止めたり、途中でプレスなど別の派生技への以降しての攻撃、急停止から相手の反撃の空振りを誘ったりそのまま投げるなどの多くのアレンジが施されている。
コツと練習法
- まず強Pヒットを確認したら一息おいて、伸びた手が戻る前後あたりのタイミングでアバネロダッシュコマンドを入力。
- アバネロダッシュの入力は強Pで行うとやりやすいという声が多い。
- うまくいくと走り出すが、ボタンを連打せずに走り出すのを確認してから(正確には数歩走った位?)即座に弱Pで急停止する。
- 急停止からの強Pは最速ずらし押しだとパンチが出ないことがある。気持ち間を挟むと最速で出しやすい。
- 以下これの繰り返し。
練習方法
一連の動作を、
- 強Pヒット確認からキャンセルアバネロダッシュする練習
- アバネロダッシュから半分~1キャラ程度移動してから急停止する練習
- 急停止から最速で強Pを出す練習
に分けて行い、それぞれを会得した時点でつなげてコンボとするといいかも知れない。
この際最初の強Pキャンセルアバネロダッシュ以外は敵に当てる必要はないので、ビギナーモードなら制限時間をフルに使って練習できる。
この際最初の強Pキャンセルアバネロダッシュ以外は敵に当てる必要はないので、ビギナーモードなら制限時間をフルに使って練習できる。
- リズムとしてはタンッタンタタンッタンタタンッタンタタ…といった感じ。
ケサディーヤボムからのSCエル・フォルテダイナマイトについて
ケサディーヤボム(通称:ボム)から強ダイナマイトは、ボムのLv1からだと全キャラに全ヒットするが、Lv2、3の吹っ飛ばした後ではキャラによって全ヒットしない場合がある。
なのでまとめてみた。
なのでまとめてみた。
ケサディーヤボム吹飛び⇒SC強ダイナマイトが入るキャラ(画面中央、壁際関係なし)
リュウ、ケン、ガイル、ザンギエフ、バルログ、サガット、アベル、豪鬼、ダン
- ザンギエフの場合、壁際以外だと強ダイナマイトで追撃できるが、壁際だと弱ダイナマイトじゃなきゃ全ヒットしない。
ケサディーヤボムLv2⇒SC強ダイナマイトが入るキャラ(ボムLv3だとヒットしない)
ブランカ、ルーファス、ベガ、元
- ベガの場合、壁際以外だと強ダイナマイトで追撃できるが、壁際だとダイナマイトで追撃できない・・・。
- 元の場合、壁際以外だと強ダイナマイトで追撃できるが、壁際だと弱ダイナマイトじゃなきゃ全ヒットしない。
壁際限定でケサディーヤボム吹飛び⇒SC強ダイナマイトが入るキャラ
エル・フォルテ、フェイロン、桜、ローズ
ケサディーヤボム吹飛び⇒SC強ダイナマイトが入らないキャラ
春麗、ダルシム、エドモンド本田、バイソン、ヴァイパー、キャミィ、剛拳、セス
立ち回り
アピール
- 味にパンチが足りない!(腕を組んでその場を回転)
- 俺の料理を食べてみないか?(両手を腰につけ胸を張る)
- ビバ!メヒコー!(両腕を広げてアピール。フォルテ使い同士の挨拶でもある)
- 好きな料理は何だ?(両手を腰につけ胸を張る)
- 力加減は料理加減!(片手を腰にしてもう片腕で力こぶを見せ付ける)
- 火の扱いに注意しろ!(片手を前に出す。ダルシム相手にいいかも)
- 寝言のような攻撃だな!(開脚して寝そべる。波動拳をくぐれたりするが意味ない)
- 冷めた料理のような奴だ!(腕を組んでその場を回転)
- もっと熱くさせてくれ!(両腕を広げてアピール)
- 腹が減ってるのか?(両腕の力こぶを見せ付ける)
勝利メッセージ
汎用
- 見よ! メキシコ湾はパエリヤ鍋の暁だ!
- むう! 今日の技の切れはまさしくハラペーニョ!
- チレを入れろ! 足りなければもうひとつかみチレを入れろ!
- アホ・イ・バカのスープの味! 思い知れ!
- トルティーヤに小麦粉は邪道! ト・ウ・モ・ロ・コ・シだ!
- マスカラ・コントラ・カベジェラなら お前は今頃洗髪不要だ!
- どうだ、いい味だっただろう! まさに捨てるところなしのノバールよ!
- 砂糖と塩を間違えたりするはずがない! が! 入れ忘れたのかもしれん!
- 今日からはお前もおれのアミーゴだ! 食材の買出しにいくぞ! 走れ!
- チレを食え! 熱い料理は体にも魂にもよく効くんだ!
- リーコ!
特殊
- 対リュウ
- おお、やるな! お前はもう俺のアミーゴだ! 今度メシ食いに来い!
- 対ケン
- よおし! 今日から俺のことを アミーゴと呼んでいいぞ!
- 対春麗
- トルティーヤは古くなっても食べられる! 揚げてもいい!煮てもいい!
- 対エドモンド・本田
- 飛び! 跳ね! 頭突く! スモーは面白いな!
- 対ブランカ
- なんと大きな声だ! きっと魂が熱いのに違いない!
- 対ザンギエフ
- さすがの熱さだ! また闘おう! アミーゴ!
- 対ザンギエフ(CPU7戦目限定)
- 見たか!メキシコ湾のハリケーンの威力! このパワーを! この技を!
- 対ガイル
- 闘志を隠す必要はない! シャイな男など気味が悪いわ!
- 対ダルシム
- 口から火を吹くことができるとは! ハートが燃えているのだな!
- 対バイソン
- すごい剃りこみだ! 気合いが入っているな! 目つきもいいぞ!
- 対バルログ
- なにをぐだぐだつまらんことを! それよりもっと飯を食え!
- 対サガット
- レイ・ティグレ! 次はえらそうな名前に ふさわしい闘いをしてみろ!
- 対ベガ
- リキシモ! お前のような奴を倒すのは ルチャ・ドールの誉れだ!
- 対クリムゾン・ヴァイパー
- 隠し武器ならば! 隠して使え!
- 対ルーファス
- 甘いものの食べすぎは良くない! ブニュエロなどもってのほか!
- 対エル・フォルテ
- アミーゴ! なぜかお前とは 他人という気がしないぞ!
- 対アベル
- 出生の秘密を探す旅に出る男! くうう! 猛烈に感動だ!
- 対セス
- おい、技数が多いだけでは勝てんぞ! お前の心にはチレが足りんのだ!
- 対セス(vsモード)
- 技を集めただけではダメだ! 素材を集めただけでは料理にならんのだ!
- 対豪鬼
- そんなに無口ではアミーゴもいないだろう! 俺がなってやろう!
- 対剛拳
- なんと楽しい闘いだったことか! アミーゴ! 是非またやろう!
- 対さくら
- 日本人とメキシコ人は似ている! ウアチナンゴは最高だ!
- 対フェイロン
- エビは殻より身が大切だ! 試合もかけ声より内容だぞ!
- 対ダン
- この程度の相手なら アルムエルソ前に片付けられる!
- 対キャミィ
- もっと重くなければ蹴りも効かんぞ! モレ・ポブラーノはどうだ!?
- 対元
- 暗すぎる! メスカルでも飲んで、魂を燃やせ!
- 対ローズ
- チョコラーテのように濃く! オルチャータのように甘い! すごい技だ!
ライバルキャラクター戦
戦闘前デモ
フォルテ「ザンギエフだな!」(ザンギエフを指差し)
ザンギエフ「いかにも!俺は『赤きサイクロン』ザンギエフだ!」(コサックダンスしながら)
フォルテ「俺の名は『メキシコ湾のハリケーン』エル・フォルテだ!」(回転して決めポーズ)
フォルテ「サイクロンとどちらが上か、勝負だ!」
ザンギエフ「ムハハハ!よかろう!かかってこい!」
フォルテ「おおお!」
ザンギエフ「いかにも!俺は『赤きサイクロン』ザンギエフだ!」(コサックダンスしながら)
フォルテ「俺の名は『メキシコ湾のハリケーン』エル・フォルテだ!」(回転して決めポーズ)
フォルテ「サイクロンとどちらが上か、勝負だ!」
ザンギエフ「ムハハハ!よかろう!かかってこい!」
フォルテ「おおお!」
戦闘中
- ファーストアタック
- フォルテ「キタ!」
- ザンギエフ「こちらから行くぞ!」
- 序盤セリフ
- フォルテ「光栄だ!赤きサイクロン!」
- ザンギエフ「挑戦なら何時でも受ける!」
- セービングアタックLv3ヒット
- フォルテ「びっくり水だ!」
- 戦闘中セリフ
- フォルテ「腹の具合がおかしいのか?」
- ザンギエフ「様子をうかがうばかりか?」
- リバーサル
- フォルテ「おうらっ!」
- ザンギエフ「バレバレだ!」
- コンボヒット
- フォルテ「良い出来だぁ!」「フルコース!」
- ザンギエフ「だぁーはっはっは!」
- スパコンゲージ満タン
- フォルテ「魚にしよう!」
- リベンジゲージ50%
- フォルテ「メインディッシュと行くかぁ!」
- ザンギエフ「ここからが本番だ!」
- 体力瀕死
- フォルテ「腹が減った・・・」「んん・・・腹が減ったな」
- ザンギエフ「流石はハリケーン!良い腕だ!」「客が少ないのが残念だ!」
- 相手気絶
- フォルテ「空腹のせいだな」
- ザンギエフ「寝ているのではあるまいな!?」
- 相手気絶から回復
- フォルテ「何か食べるか?」
- スーパーコンボフィニッシュ
- フォルテ「今度、店に来い!」
- ウルトラコンボ発動
- フォルテ「さぁ!一口!」
- ザンギエフ「掴んだぞ!」
- ウルトラコンボフィニッシュ
- フォルテ「ウルトラ!ハリケーン!フィニーーーッシュ!!」
- ザンギエフ「どうやら、サイクロンの勝ちらしいな!!」
エンディング
- 【エル・フォルテ】
- 最強の漢にふさわしい究極の料理とはなんだ?
- 【エドモンド本田】
- やっぱりチャンコでごわす!
- 【ザンギエフ】
- やはりボルシチが一番!
- 【エル・フォルテ】
- なるほど、ならば…
- その二つを混ぜれば究極を超えた最強になるはず!
- 唐辛子で、味を調えて!
- エル・フォルテ流 漢の灼熱モーレ!
- レモンを絞って… さあ 食え!
(料理を食べて青ざめるザンギエフと本田)
- 【エル・フォルテ】
- なるほど天にも昇る美味って感じだな
モバイルコンテンツ
カラーバリエーション
- 白色
- 金色
- 水色(1,000ゼニー)
- 黄緑色(1,000ゼニー)
- 赤色(1,000ゼニー)
- 紫色(1,000ゼニー)
- 黄色(1,000ゼニー)
- 青色(1,000ゼニー)
- 桃色(1,000ゼニー)
- 黒色(5,000ゼニー)
アレンジ衣装
いつものコスチュームにコック帽とコック服(上着のみ)
- 白色
- 金色
- 水色(1,000ゼニー)
- 黄緑色(1,000ゼニー)
- 赤色(1,000ゼニー)
- 紫色(1,000ゼニー)