にこ繭。(cocoonPのBlog) このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-07-14 つづき

[][]タグロック問題のコメントに答えるお

さて、一つ前のエントリにたくさんコメントを頂いているようなので、それらについていくつかお返事を書いてみます。すべてのコメントを引用して書くのは無駄ですし、内容も重複しますのでだいぶはしょっていますが。

意地になりすぎです

意地とはちょっと違う気がします。このBlogMADに関するMAD屋としての自分の意見を述べているエントリをごらんいただければおわかりいただけるかと思いますが、自分は以前から「表現の手法に他者が制限を課す」ことを特に嫌い、そういった言説に対して強い拒否反応を持っています。

また、「気に入らなければ荒らせば思い通りに出来る」と考えているような輩がいくら騒いだところで、それはその言説の正当性を欠くことになっていくだけだと思いますよ。

動画の投稿者がタグをロックできるようになっているのは、「先生タグロックそこじゃないです」系の面白い使い方もありますけれど、本質的には動画の投稿者の意思をそういった荒らしから「防衛」するためにニコニコ動画によって用意されている機能だと思います。それを原義どおりの利用法で使っているのです。

ゲームのエディット機能を一切使ってない

DIVAの素材」は使っていますよね。同じ映像は、DIVA実機でも無背景コマンドを使って簡単に作れます。実際には、いろんな背景色を選択できますし、開発中動画はすでにエンコードされたものだったためノイズや余計なロゴなどが乗っていました。なので、実機で無背景コマンドを使った場合、キーイングはもっときれいに出来るでしょう。*1

いわば、あの動画の作り方としては、「誰かがブルーバックでニコニコに上げたDIVAの動画を加工して作った」動画と全く同じ結果になると思っています。実際、SEGA公式が上げた、発売前の時点に存在した無背景動画を加工して作っているわけですが。

つまり、アイマスなどにおける「借り物P」の動画と作りとして同じですよね(参照:ニコニコ大百科「借り物P」)。ニコニコ動画上において、例に挙げたアイマスで「借り物Pの動画はアイマス動画じゃない」というような批判はほとんどありません。これは、見る方の大多数にとっては出力結果がすべてであって、それがどういう手法で作られているかはあまり関係がないからだと思います。

なお、自分はDIVAのソフトもHDのビデオキャプチャ環境も編集環境も持っていて、金ミク(全曲をHARD/GREATでクリア)やメイコ、ルカの水着モジュールがあるくらいはDIVAそのものもプレイしていますが、肝心のPSP本体がPSP-1000なので、現時点ではDIVAの映像を実機からキャプチャすることが出来ません。CFWを導入すれば低フレームレートでキャプチャすることはできるでしょうが、CFWはあまり使いたくないです。


あとせめて、この動画はゲームのエディット機能を一切用いていません。

って説明中に明記して誰がどう見ても誤解ないようにしなよ。

元動画へのリンクが明確にあるじゃないですか。それを読んでも誤解する人がいますか? 誤解するような人は単に読んでないだけだと思うのですが。

また、あの動画の投稿者説明文はすでに容量がギリギリです。説明文はUTF-8(1文字3バイト)で999バイトまで書くことが出来ますが、現時点で982バイトです。あと5文字しか書けません(今までの追記を消してあるのはそのためです)。

その状況で既存の何かを削ってわざわざ否定的な文言を付け加えたいと思う投稿者がいますか?


DIVAエディット動画」に対する今回のあなたの定義は、

実際に今「DIVAエディット動画」タグから関連動画を探している多数のユーザーの

意志(目的)と一致しているのだろうか、と考えてみたことがありますか?

はい、ありますよ。前述もしましたが、それが「ニコニコ動画は動画サイトであって、ゲームのサイトではない」なのです。

エディットデータを探すのであれば、2chDIVAエディットスレなどで活用されている「初音ミク -Project DIVA-  まとめwikihttp://www19.atwiki.jp/mikudiva/ )」から探した方が良いですし、本当にデータを探す意思のある方はそちらから探すのではないでしょうか? 実際にデータがある場所はそちら(からリンクされているアップローダ)なのですから。

そのデータのプレイ動画を見たいんだ、という場合でも、上記Wikiでもプレイ動画へのリンクが貼られているケースが多いですよ。


「本当は違うところに憤っておられる理由があるんじゃないですか?」

上記は自分の書いた内容ですが、これに対していくつか反応があったので。

なぜそう思うのかは、この問題を時系列的に見るとわかりやすいと思います。

DIVAが7/2に発売され、さっそくDIVAからキャプチャしたPVが出始めた頃、それらの動画には「DIVAエディット動画」タグがついていて(これはおそらくDIVAのゲーム中に最初から収録されているPVとの区別を図るためであると思われます)、DIVA-PVタグは影も形もありませんでした。なので、これがDIVAの動画に付けられるタグとして普及したタグになったのだな、と判断しタグを付けました。自分だって自分の動画をなるべく多くの人に見ていただきたいですし、これまでほとんどDIVAのダンスPV動画を上げる方はなく、件の動画は独りぼっちだったわけですから。

そして、投稿されてから日が経っているため、古い順や再生数順にソートすれば自分の動画は検索結果として目に付いたはずですが、実際の動画のコメントを見ていただければわかるように、その時点では今言われているような「検索の邪魔」等のコメントはありませんでした。

ところがその状況が変わるのは、7/7でした。自分もこのブログで速報しましたが、無背景コマンドが存在することが発覚した「第二次七夕革命」の日ですね。この日を境に急に批判コメがつきだし、タグを全消しされるようになりました。そのためタグをロックしたのです。

そして、それほど多くの書き込みがなかった「DIVAエディット動画」タグの百科掲示板でDIVA-PVタグの提案がされて分離(or包含)しようという動きが徐々にあらわれ、さらに激化したのは、自分の前のタグロックに関するエントリを書いた後ですかね。

発売直後は最も検索が活用される時期であるにもかかわらず、そのときには既存の編集を加えた動画には文句を言わず、無背景コマンドが発覚したらそういう動画が疎ましく感じる人、ってどんな人だろう? と考えました。

このことから、自分は上記の発言で『編集された動画のほうが見栄えがきれいになるに決まっているから、無編集の動画をつくっている人間には対抗できない』という危機感を抱いた人によるものなのではないかなあとぼんやりと示唆してみたのです。前のエントリのコメントや百科の掲示板にも同様なことを書いておられる方はいらっしゃるようなので、同じ様に感じた方もいらっしゃるのでしょう。

もしほとんどの方が言っておられるように検索の邪魔であることがメインの理由なのであれば、発売直後にはそれによる非難はなく、無背景コマンドが発覚したら急に激化することに説明がつかないと思うのです。

なお、DIVA-PVタグの大百科が出来たのは7/10です。この時点でも存在した動画は100あまりなので、それほど普及していませんでした。このあたりの動きはその大百科項目を作成された西岡Pのエントリに詳しいです。

全てが台無し―雑記帳―  ここ最近のニコニコタグ問題

新しいタグを提案するなら既存のタグと平行して付けた上で大百科項目を作って呼びかけたり方針を議論していくべきだと思うのだが今の所「DIVA-PV」の大百科項目ないんだよねー。

で、もし本当にそういう方がいるならば、自分はそういう方にこそ編集を加えたPVを作ってほしいなと思います。DIVAのエディット機能は自由度が結構高い分、それを使ってPVを作れる方には「見せる映像はどうしたら作れるか」ということを考えるスキルと、その目的のためにえんえん地味な作業をする根気の両方が備わっていて、かつキャプチャやエンコードなど、ニコニコ動画に投稿するのに必要な知見を持っている方だと思うのです。そして、これは動画の編集作業に必要な資質とほとんどそのまま同じです。

Adobeのソフトしか動画ツールがないような時代ならともかく、今はNiVEやWaXなど、フリーでも見栄えのするエフェクトを付けることのできるソフトはたくさんありますし、

自分は、自分以外の方が作ったそういう動画をもっと見たいのですよ。


この時点でだいぶ長くなってしまったのでこの辺にしておきますが、大まかなところとしては大体の方に対するお答えになっているかなと思います。もし「これについてはどうなの?」という点があればコメントを付けてください。

ただし、既に語られている内容で説明していると思った内容については必ずしもお答えはしません。たとえば、自分が「まだDIVAの界隈は細分化すべきではない」と思っていることに起因した行動について述べられている場合、それ自体を根拠なく全否定されても「自分はそうは思わない」としか答えられません。

あなたにはあなたの考え方があるでしょうし、自分には自分の考え方があります。ですから、せめて「なぜそう思うか」はお書きいただけないと、どうにも反応のしようがありませんからね。

*1:仮に無背景コマンドがなかったとしても、DIVAに収録されているイラストを背景に使うことが出来るので、それを使って差分キーイングで抜けます

なまえなまえ 2009/07/14 04:09 初めに断っておきますが、表現手法に制限を課す気はさらさらありません。私自身もMADを製作する身として十分に理解しております。

>それを原義どおりの利用法で使っているのです。
今回一番の問題にしているのは、あなたの「そのタグを使うことが正しい」という前提についてだという事です。
例えば、あの動画に「アイドルマスター」のタグをロックすることが正しいと思えますか?思えませんよね?
それは「アイドルマスター」のタグが指し示す意味に沿っていない動画だからです。
同様に「DIVAエディット動画」のタグが指し示す意味に沿っていないことを問題としています。
その根拠は下記に、特にエディットの意味について書いてあります。

>「気に入らなければ荒らせば思い通りに出来る」と考えているような輩がいくら騒いだところで
いい加減思い込みで物事を語るのをやめてはいかがですか。
それこそ、その言説の正当性を欠くことになっていくだけだと思いますよ。

>「DIVAの素材」は使っていますよね。
DIVAで使われている「エディット」の意味はご存知ですか?
ユーザーがProjectDIVA内にてカメラ・モーション等を組み合わせて新たに作ったものです。
あなたが使っているのは公式で配布されている動画を使っていますが、ユーザーが「エディット」で作ったものは全く含まれません。
DIVAの動画を使っている以上、ProjectDIVAの動画であることは確かでしょう。しかし、エディット動画とは呼べないといっているのです。
もちろん、「cocoonP氏の編集動画はprojectDIVA動画じゃない」というような批判はほとんど無いでしょうね。
要するに貴方の挙げた例では「アイマス動画」はこの場合の「DIVA動画」に過ぎません。エディットとは無関係です。

>発売直後は最も検索が活用される時期であるにもかかわらず、
>そのときには既存の編集を加えた動画には文句を言わず、
>無背景コマンドが発覚したらそういう動画が疎ましく感じる人、ってどんな人だろう? と考えました。
何故検索が発売直後で最盛期になるとお思いでしょうか?
「なぜそう思うか」はお書きいただけないと、どうにも反応のしようがありません。
エディット動画はそれぞれの手で作りあげるのですから、人によっては数時間で終わるようなエディットではありません。
数日かけるような人も居ます。そもそも発売日より後に買った人も居ます。
タグの大百科から投稿件数を見ればわかりますが、発売直後はその数は非常に少ないです。
ならば、発売直後よりも数日経った頃の方が多くの人がエディットを投稿、閲覧する基盤が成り立って、
最も検索数が多くなると考えるのが自然ではないでしょうか?

またあなたは大百科掲示板の書き込みを見て非常に的外れな解釈をしているようですが、
>『編集された動画のほうが見栄えがきれいになるに決まっているから、無編集の動画をつくっている人間には対抗できない』
>という危機感を抱いた人によるものなのではないかなあとぼんやりと示唆してみたのです。
本当に書き込みを見ましたか?あそこで「編集された動画のほうが見栄えがきれいになるに決まっているから、無編集の動画をつくっている人間には対抗できない」
と書かれている意図は「勝てないから疎ましい。だから荒らそう」ではなく「勝てないから住み分けをしよう」ですよ。
大百科掲示板にも書かれているとおり、「DIVAの制限内でどこまで挑戦できるか」を見たい人も少なからずいます。
同じく、編集されてようがなかろうがとにかく面白い物を見たいという人も多くいます。だからこそのタグによる住み分けなのです。
例を挙げましょうか。ハードでPSとPS2の2機種があった場合、性能差は圧倒的です。
大百科掲示板の意図はPSはPSのゲームの中で良さを競い、PS2はPS,PS2の両方を含んだゲームの中で良さを競う。
対して、貴方の意図はPSが好きな人間がPS2に徹底的なネガティブキャンペーンを行う。違いが判りますか?
そんな人たちの意見を捻じ曲げた解釈をして荒らし行為に直結させるのは余りに傲慢ではないでしょうか?

またもう一つ。一連の騒動で、貴方側に非は無いと思っていますか?自らの主張がどの程度正義と考えますか?

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/cocoonP/20090714/p1