ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

RAW+JPEGの保存方法(手順)を教えてください

tky_bun_koさん

RAW+JPEGの保存方法(手順)を教えてください

CANON 50DとX2を購入しました。時間がないため一旦ハードディスクかDVDに保存してまとめてRAW現像をして楽しもうと考えておりましたが、付属のケーブルでカメラとPCを結んで転送するとEOS Utilityが立ち上がりRAWとJPEGが並んで表示されます。初心者で知識がないのですが、RAWで撮影したものが画像として表示されるということは現像されてしまったということでしょうか?そうなるとその後画像に手を加えることはできないのでしょうか?どのようにしたら、HDやDVDに加工可能なRAWのデータを保存することができるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、勢いでカメラを購入してしまいどうしたらよいかわからないのでご教授ください。

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

2件中12件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

yat_yakuさん

tky_bun_koさんへ

>RAWで撮影したものが画像として表示されるということは現像されてしまったということでしょうか?そうなるとその後画像に手を加えることはできないのでしょうか

いえいえ、そんなことはありません。
あくまでRAW形式の画像をそのまま表示させているだけです。RAWの「現像」というのは(簡単に書くと)、そのRAW形式の画像を自分好みの色具合に調整して、誰もが見ることができる、JPEGやTIFF形式に落とし込むことを指します。
よって、カメラからパソコンにデータを転送して出てきたRAW形式の画像は、「ここから現像を始めて下さいね」という下準備が整ったものとお考え下さい。
そこから「現像」が始まるのです。

RAWデータの保存に関しては、何らかの節目(撮影日・容量etc...)毎にRAWデータそのもの(キヤノンですと.crwか.cr2ですかね)をDVDかHDDに移せば良いでしょう。
*DVDに焼く方法はOSなどによっても異なりますから、別途お調べ下さい。

TIFFでの保存でも構いませんが、今回の質問は「『加工可能なRAW』のデータを保存したい」という要望です。
TIFFの場合、いくら非可逆圧縮とは言え、一度確定してしまった色味などを後々で修正するというのは苦労します。
元々のRAWを保存しておいたほうが、後々の修正する可能性を考えると有利です。

確かにRAWデータは容量を食いますね。ただ、今現在市場で流通しているハードディスクの価格をお考え下さい。
昔の1MB=1万円の時代ならともかく、今や1TBが1万もしない世の中です。(→http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/13/news027_2.htmlなどご参照下さい)
容量が足りなくなったら別途用意すれば良いだけだと思います。また、熱暴走などに関しては、真夏にエアコンを付けずに常時起動しっぱなしならともかく、エアコンを付けて動作させているなら、よほどの高熱を発するマシン(3D処理などを常に高負荷をかけている上位マシンなど)で無いのと、ファンが故障しているのにも関わらず起動させていたというような事が無い限り、そう熱による障害というのは気にしなくても良いと思います。
*とはいえ、大容量ハードディスクは壊れると失うデータの数も莫大なものとなりますから、DVDなどに定期的にデータをバックアップさせることが必要です。また、DVDも半永久的に保存できるメディアではない(寿命があるものとされています)ので、将来的には焼き直すなどするか、HDDそのものも定期的に(ディスクそのものを)換装しなおすことなどが必要でしょうね。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/7/13 23:49:33
  • 回答日時:2009/7/13 23:48:19

jxtusen_photoさん

設定がRAW+JPEGならRAW(.CR2)とカメラ内現像のjpeg
ですが
RAWだけの設定ならついてくるJpegは「サムネイル」アイコン用や
カメラの背面液晶、プレビュー用の小さなサイズのものかと。

RAWデーターはそれなりにかさ張るもの、必用なもの選択して
RAWデーターそのままでなく16bitTIFFなど画像データーにして
細部が解る状態でHDDやDVD-RW/ROMに保管するのが良いかと。
RAWデーターそのまま丸ごと保管しているとあっとゆう間にHDDの
容量が無くなりますから、タンスの肥やしならぬ メタボな使わな
RAWデーターはどんどん捨てる癖をつけないと、パソコンがメタ
になって動作が鈍く、最悪熱による障害等痛い目に遭いますから。

RAWデーター現像化するのにパソコンのモニターはしっかりと色管理
カラーマネージメントしてますか?買ったままのモニターだと正確に色
が表示できず実際結果のプリント等の色の表現がずれる事となり
現像やレタッチがうまく出来なくなります。
しっかりと、まず最低限の色域規格 sRGBに合わせての設定/調整
/管理をすすめます。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/7/13 23:16:55
  • 回答日時:2009/7/13 23:16:12

この質問に回答する

話題のキーワード

[カテゴリ:デジタルカメラ]