チョコラン 連射を心がける
いつもこのブログに来てくださってアリがtn
こんばんわFERNAZzzです今日は今頃更新を厳かにしている自分に対して
怒りながら書かせてもらいますwww
今日は連射の方を紹介させてもらいます_(_^_)_
早速検索方法ですが、
まず魔法名ではなく属性検索をします。
つまり、光スキル(この時のスキルは半角です)
等自分の連射したい属性で検索するのです。
属性は、正式名称で行ってください。草じゃなく木、火じゃなく炎です
検索結果に2件〜4件HITします。
結果の一番下が、詠唱2 その上が詠唱1です。
極稀に順番が変わりますが
クリックすれば魔法名が表示されるので解るはずです。
詠唱2とすれば一番下をクリックすれば
XP同様FFFFF…の配列が出て来ます。
私は、例として光スキル ズババン でやります。
↓でいうと、赤い部分ですね。
0B7D5550 : 00 00 00 00 00 00 00 00 8C F5 BD B7 D9 81 45 83 光スキル・・
0B7D5560 : 59 83 6F 83 6F 83 93 00 0F 00 00 00 0F 00 00 00 Yババン
0B7D5570 : 00 00 00 00 49 5F 38 30 30 32 30 39 00 00 00 00 I_800209
0B7D5580 : 00 00 00 00 08 00 00 00 0F 00 00 00 00 00 00 00
0B7D5590 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0B7D55A0 : 00 00 00 00 0F 00 00 00 9C 30 68 00 A0 30 68 00 ・h �0h
0B7D55B0 : 20 93 7C 0B 60 EA 00 00 01 00 00 00 00 00 00 00 倒 `・
0B7D55C0 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 40 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h @倒 `・
0B7D55D0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 02 00 21 00 03 00 19 00 !
0B7D55E0 : 03 00 FF FF FF FFF02 00 00 73 00 00 01 00 65 2F ���� s e/
0B7D55F0 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 60 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h `倒 `・
0B7D5600 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 80 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h �倒 `・
0B7D5610 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 A0 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h �倒 `・
0B7D5620 : 94 30 68 00 98 30 68 00 30 2A 14 06 60 EA 00 00 ・h ・h 0* `・
0B7D5630 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 C0 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h タ倒 `・
0B7D5640 : 00 00 00 00 40 46 7C 0B 00 00 00 00 00 00 00 01 @F|
0B7D5650 : 00 03 00 00 17 00 00 00 1F 00 00 00 00 01 00 FF �
Fの配列を見つけたら
その1行〜3行下の4バイトの配列の中に
00を含まない配列があるので、それを探しましょう。
↓でいうと、青い部分が範囲なので、緑の部分を探しましょう。
0B7D5550 : 00 00 00 00 00 00 00 00 8C F5 BD B7 D9 81 45 83 光スキル・・
0B7D5560 : 59 83 6F 83 6F 83 93 00 0F 00 00 00 0F 00 00 00 Yババン
0B7D5570 : 00 00 00 00 49 5F 38 30 30 32 30 39 00 00 00 00 I_800209
0B7D5580 : 00 00 00 00 08 00 00 00 0F 00 00 00 00 00 00 00
0B7D5590 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0B7D55A0 : 00 00 00 00 0F 00 00 00 9C 30 68 00 A0 30 68 00 ・h �0h
0B7D55B0 : 20 93 7C 0B 60 EA 00 00 01 00 00 00 00 00 00 00 倒 `・
0B7D55C0 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 40 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h @倒 `・
0B7D55D0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 02 00 21 00 03 00 19 00 !
0B7D55E0 : 03 00 FF FF FF FF 02 00 00 73 00 00 01 00 65 2F ���� s e/
0B7D55F0 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 60 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h `倒 `・
0B7D5600 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 80 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h �倒 `・
0B7D5610 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 A0 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h �倒 `・
0B7D5620 : 94 30 68 00 98 30 68 00 30 2A 14 06 60 EA 00 00 ・h ・h 0* `・
0B7D5630 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 C0 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h タ倒 `・
0B7D5640 : 00 00 00 00 40 46 7C 0B 00 00 00 00 00 00 00 01 @F|
0B7D5650 : 00 03 00 00 17 00 00 00 1F 00 00 00 00 01 00 FF �
緑でも、3つほどあったら一番上を使います。
次に、上にある、「ファイル(F)」
などがあるところの右隣の「移動(M)」をクリックして、
一番上の「表示アドレスを指定(A)」をクリックすると、小窓が出てくると思います。
(ちなみに、多分キーボードの「F8」or「Ctrl+G」を押すと出てきます。)
出てきた小窓の左上の方に
数字が入力できるので、先ほどの緑の1つ目を、
バイト別に逆から入力しましょう。
↑のサンプルだと、60 93 7C 0B なので、
0B 7C 93 60 にして入力し、エンターを押すか、
右上にある「アドレス変更」を押してください。
(もう小窓は閉じてもよいです。)
すると、↓のような感じになってでます。
0B7C9330 : DA 1D 24 28 31 32 37 20 F0 6A EA 66 5A 82 00 8C レ $(127 �j麈Z・・
0B7C9340 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 50 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ P倒
0B7C9350 : 50 49 48 48 00 00 00 00 FC 6A EA 66 00 00 00 8C PIHH ・麈 ・
0B7C9360 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 70 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ p倒
0B7C9370 : AC 61 68 68 00 00 00 00 F8 6A EA 66 00 FF 00 8C ャahh �j麈 � ・
0B7C9380 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 90 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ 嵩|
0B7C9390 : 77 77 77 77 00 00 00 00 E4 6A EA 66 00 00 00 8C wwww 臻麈 ・
0B7C93A0 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 B0 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ ー倒
0B7C93B0 : 18 AC A8 A8 00 00 00 00 E0 6A EA 66 00 00 00 8C ャィィ 瀚麈 ・
0B7C93C0 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 D0 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ ミ倒
0B7C93D0 : C8 C8 C8 C8 00 00 00 00 EC 6A EA 66 00 00 00 8C ネネネネ ・麈
0B7C93E0 : 34 32 68 00 27 DF 08 00 F0 93 7C 0B 00 00 00 00 42h '゚ ��|
0B7C93F0 : 13 DD E4 E8 6A 95 D0 81 E8 6A EA 66 00 00 00 8C ン蒻j片∬j麈
0B7C9400 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 10 94 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ 培
すると、結果の3行ほど下に、上の表でいうと、
赤青 赤青 赤青 赤青のように順番に2つの文字が
4回繰り返されてできている部分があります。
今回は奇跡的に同じ「7」という数字が8つ重なりましたが、
基本的には2つの数字が4回です。
では、その4バイトを基点(目印)とします。
次に、基点の2行下に、
○○ ○○ 緑水 緑水 → 上の表でいうと18 AC A8 A8
という感じに、3バイト目と4バイト目が同じ所がありますね。
(18 ACはそこまで関係ないです。)
そこで、ある秘密機械を使います。
その名は・・・「電卓」です。←
基本、電卓は計算をするものですが、PCなどの電卓には、
「関数電卓」をいう便利なのもが付いてますので起動します。
電卓を起動させたら、上にある「表示」をクリックして、「関数電卓」をクリックします。
すると、電卓が大きくなり、いろんな文字が増えます。
まず、「10進」にチェックが入っているので、左の「16進」にチェックしてください。
これで電卓側の準備は完了です。
次に、さっきの基点の2行下にある、2つ重なっている数字を
電卓に入力してください。
僕のだと、A8 A8です。
次に、関数電卓だけについている、「Xor」をいうボタンを探して下さい。
そして、2C01を入れて、「=」かエンターを押してください。
A8A8「Xor」2C01=84A9
僕だと、84A9になりました。
では、その結果を重なった2つの数字の前に書き換えてください。
僕の場合、18 ACを84 A9に書き換えます。
次に、基点の2行上、
先ほどのように、○○ ○○ 緑水 緑水のようになっているはずです。
私のだと、AC 61 68 68 です。
ということで、必要な所は・・・68 68ですね。
今度は、関数電卓で、2つ重なっている数字を入力した後、「Xor」を押し、
9001を入力し、計算します。
6868「Xor」9001=F869
私のでは、F869になりました。
さっきと同じように、重なった2つの数字の前に書き換えてください。
僕のでは、AC 61をF8 69に書き換えます。
最後に、基点の4行上にも、50 49 48 48 のように○○ ○○ 緑水 緑水
になっています。
そこは、緑水は関係なく
重なった2つの数字の前の50 49をFF FFにして下さい。
僕のではこうなりました。
0B7C9330 : DA 1D 24 28 31 32 37 20 F0 6A EA 66 5A 82 00 8C レ $(127 �j麈Z・・
0B7C9340 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 50 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ P倒
0B7C9350 : FF FF 48 48 00 00 00 00 FC 6A EA 66 00 00 00 8C PIHH ・麈 ・
0B7C9360 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 70 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ p倒
0B7C9370 : F8 69 68 68 00 00 00 00 F8 6A EA 66 00 FF 00 8C ャahh �j麈 � ・
0B7C9380 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 90 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ 嵩|
0B7C9390 : 77 77 77 77 00 00 00 00 E4 6A EA 66 00 00 00 8C wwww 臻麈 ・
0B7C93A0 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 B0 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ ー倒
0B7C93B0 : 84 A9 A8 A8 00 00 00 00 E0 6A EA 66 00 00 00 8C ャィィ 瀚麈 ・
0B7C93C0 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 D0 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ ミ倒
0B7C93D0 : C8 C8 C8 C8 00 00 00 00 EC 6A EA 66 00 00 00 8C ネネネネ ・麈
0B7C93E0 : 34 32 68 00 27 DF 08 00 F0 93 7C 0B 00 00 00 00 42h '゚ ��|
0B7C93F0 : 13 DD E4 E8 6A 95 D0 81 E8 6A EA 66 00 00 00 8C ン蒻j片∬j麈
0B7C9400 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 10 94 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ 培
電卓で計算するのが面倒な方はコチラ へどうぞ。
これで、魔法連射・範囲解除ができました。
ちなみに・・・
・上の方にある表で、黄色でC8 C8 C8 C8 とありますが、
それはニセモノなので、指定アドレスに移動して、
「移動地点より下にある一番近い、順番に2つの文字が4回繰り返されて」
できている部分を探してください。
・毎回、数値は変わる可能性があるので、起動したときにやっておいて下さい。
・数値については、人それぞれ異なります。
・コードの書き換えについては、入室する前に行ってください。
・Xorする「2C01」・「9001」は変わりません。
追記:
・最近、連射をやってみたところ、4件HITし、正しい場所が2つ目になっていました。
もしかしたら変わっているかもしれないですけど、
変わっていたら、サンプルと比べて探してください。
以上です
とても長い文章を読んでいただきありがとうございました
今回の文章はいつにもまして大変でした(汗)
これからもこのブログを見に来てもらえたら嬉しいです(*^_^*)
あとチョコランには関係ないのですが皆さん好きなバンドはどこですか?
僕はELLEGARDENやマキシマムザホルモンなどが好きでたまらないです
細見さん応援してますwww
あとだいすけはん完治してよかったです(*^_^*)
差支えなければ拍手を押してもらえたら嬉しいです
つうか拍手って何の意味があるんでしょうか米待ってます(*^_^*)
こんばんわFERNAZzzです今日は今頃更新を厳かにしている自分に対して
怒りながら書かせてもらいますwww
今日は連射の方を紹介させてもらいます_(_^_)_
早速検索方法ですが、
まず魔法名ではなく属性検索をします。
つまり、光スキル(この時のスキルは半角です)
等自分の連射したい属性で検索するのです。
属性は、正式名称で行ってください。草じゃなく木、火じゃなく炎です
検索結果に2件〜4件HITします。
結果の一番下が、詠唱2 その上が詠唱1です。
極稀に順番が変わりますが
クリックすれば魔法名が表示されるので解るはずです。
詠唱2とすれば一番下をクリックすれば
XP同様FFFFF…の配列が出て来ます。
私は、例として光スキル ズババン でやります。
↓でいうと、赤い部分ですね。
0B7D5550 : 00 00 00 00 00 00 00 00 8C F5 BD B7 D9 81 45 83 光スキル・・
0B7D5560 : 59 83 6F 83 6F 83 93 00 0F 00 00 00 0F 00 00 00 Yババン
0B7D5570 : 00 00 00 00 49 5F 38 30 30 32 30 39 00 00 00 00 I_800209
0B7D5580 : 00 00 00 00 08 00 00 00 0F 00 00 00 00 00 00 00
0B7D5590 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0B7D55A0 : 00 00 00 00 0F 00 00 00 9C 30 68 00 A0 30 68 00 ・h �0h
0B7D55B0 : 20 93 7C 0B 60 EA 00 00 01 00 00 00 00 00 00 00 倒 `・
0B7D55C0 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 40 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h @倒 `・
0B7D55D0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 02 00 21 00 03 00 19 00 !
0B7D55E0 : 03 00 FF FF FF FFF02 00 00 73 00 00 01 00 65 2F ���� s e/
0B7D55F0 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 60 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h `倒 `・
0B7D5600 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 80 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h �倒 `・
0B7D5610 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 A0 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h �倒 `・
0B7D5620 : 94 30 68 00 98 30 68 00 30 2A 14 06 60 EA 00 00 ・h ・h 0* `・
0B7D5630 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 C0 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h タ倒 `・
0B7D5640 : 00 00 00 00 40 46 7C 0B 00 00 00 00 00 00 00 01 @F|
0B7D5650 : 00 03 00 00 17 00 00 00 1F 00 00 00 00 01 00 FF �
Fの配列を見つけたら
その1行〜3行下の4バイトの配列の中に
00を含まない配列があるので、それを探しましょう。
↓でいうと、青い部分が範囲なので、緑の部分を探しましょう。
0B7D5550 : 00 00 00 00 00 00 00 00 8C F5 BD B7 D9 81 45 83 光スキル・・
0B7D5560 : 59 83 6F 83 6F 83 93 00 0F 00 00 00 0F 00 00 00 Yババン
0B7D5570 : 00 00 00 00 49 5F 38 30 30 32 30 39 00 00 00 00 I_800209
0B7D5580 : 00 00 00 00 08 00 00 00 0F 00 00 00 00 00 00 00
0B7D5590 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0B7D55A0 : 00 00 00 00 0F 00 00 00 9C 30 68 00 A0 30 68 00 ・h �0h
0B7D55B0 : 20 93 7C 0B 60 EA 00 00 01 00 00 00 00 00 00 00 倒 `・
0B7D55C0 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 40 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h @倒 `・
0B7D55D0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 02 00 21 00 03 00 19 00 !
0B7D55E0 : 03 00 FF FF FF FF 02 00 00 73 00 00 01 00 65 2F ���� s e/
0B7D55F0 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 60 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h `倒 `・
0B7D5600 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 80 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h �倒 `・
0B7D5610 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 A0 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h �倒 `・
0B7D5620 : 94 30 68 00 98 30 68 00 30 2A 14 06 60 EA 00 00 ・h ・h 0* `・
0B7D5630 : A4 30 68 00 A8 30 68 00 C0 93 7C 0B 60 EA 00 00 、0h ィ0h タ倒 `・
0B7D5640 : 00 00 00 00 40 46 7C 0B 00 00 00 00 00 00 00 01 @F|
0B7D5650 : 00 03 00 00 17 00 00 00 1F 00 00 00 00 01 00 FF �
緑でも、3つほどあったら一番上を使います。
次に、上にある、「ファイル(F)」
などがあるところの右隣の「移動(M)」をクリックして、
一番上の「表示アドレスを指定(A)」をクリックすると、小窓が出てくると思います。
(ちなみに、多分キーボードの「F8」or「Ctrl+G」を押すと出てきます。)
出てきた小窓の左上の方に
数字が入力できるので、先ほどの緑の1つ目を、
バイト別に逆から入力しましょう。
↑のサンプルだと、60 93 7C 0B なので、
0B 7C 93 60 にして入力し、エンターを押すか、
右上にある「アドレス変更」を押してください。
(もう小窓は閉じてもよいです。)
すると、↓のような感じになってでます。
0B7C9330 : DA 1D 24 28 31 32 37 20 F0 6A EA 66 5A 82 00 8C レ $(127 �j麈Z・・
0B7C9340 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 50 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ P倒
0B7C9350 : 50 49 48 48 00 00 00 00 FC 6A EA 66 00 00 00 8C PIHH ・麈 ・
0B7C9360 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 70 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ p倒
0B7C9370 : AC 61 68 68 00 00 00 00 F8 6A EA 66 00 FF 00 8C ャahh �j麈 � ・
0B7C9380 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 90 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ 嵩|
0B7C9390 : 77 77 77 77 00 00 00 00 E4 6A EA 66 00 00 00 8C wwww 臻麈 ・
0B7C93A0 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 B0 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ ー倒
0B7C93B0 : 18 AC A8 A8 00 00 00 00 E0 6A EA 66 00 00 00 8C ャィィ 瀚麈 ・
0B7C93C0 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 D0 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ ミ倒
0B7C93D0 : C8 C8 C8 C8 00 00 00 00 EC 6A EA 66 00 00 00 8C ネネネネ ・麈
0B7C93E0 : 34 32 68 00 27 DF 08 00 F0 93 7C 0B 00 00 00 00 42h '゚ ��|
0B7C93F0 : 13 DD E4 E8 6A 95 D0 81 E8 6A EA 66 00 00 00 8C ン蒻j片∬j麈
0B7C9400 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 10 94 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ 培
すると、結果の3行ほど下に、上の表でいうと、
赤青 赤青 赤青 赤青のように順番に2つの文字が
4回繰り返されてできている部分があります。
今回は奇跡的に同じ「7」という数字が8つ重なりましたが、
基本的には2つの数字が4回です。
では、その4バイトを基点(目印)とします。
次に、基点の2行下に、
○○ ○○ 緑水 緑水 → 上の表でいうと18 AC A8 A8
という感じに、3バイト目と4バイト目が同じ所がありますね。
(18 ACはそこまで関係ないです。)
そこで、ある秘密機械を使います。
その名は・・・「電卓」です。←
基本、電卓は計算をするものですが、PCなどの電卓には、
「関数電卓」をいう便利なのもが付いてますので起動します。
電卓を起動させたら、上にある「表示」をクリックして、「関数電卓」をクリックします。
すると、電卓が大きくなり、いろんな文字が増えます。
まず、「10進」にチェックが入っているので、左の「16進」にチェックしてください。
これで電卓側の準備は完了です。
次に、さっきの基点の2行下にある、2つ重なっている数字を
電卓に入力してください。
僕のだと、A8 A8です。
次に、関数電卓だけについている、「Xor」をいうボタンを探して下さい。
そして、2C01を入れて、「=」かエンターを押してください。
A8A8「Xor」2C01=84A9
僕だと、84A9になりました。
では、その結果を重なった2つの数字の前に書き換えてください。
僕の場合、18 ACを84 A9に書き換えます。
次に、基点の2行上、
先ほどのように、○○ ○○ 緑水 緑水のようになっているはずです。
私のだと、AC 61 68 68 です。
ということで、必要な所は・・・68 68ですね。
今度は、関数電卓で、2つ重なっている数字を入力した後、「Xor」を押し、
9001を入力し、計算します。
6868「Xor」9001=F869
私のでは、F869になりました。
さっきと同じように、重なった2つの数字の前に書き換えてください。
僕のでは、AC 61をF8 69に書き換えます。
最後に、基点の4行上にも、50 49 48 48 のように○○ ○○ 緑水 緑水
になっています。
そこは、緑水は関係なく
重なった2つの数字の前の50 49をFF FFにして下さい。
僕のではこうなりました。
0B7C9330 : DA 1D 24 28 31 32 37 20 F0 6A EA 66 5A 82 00 8C レ $(127 �j麈Z・・
0B7C9340 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 50 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ P倒
0B7C9350 : FF FF 48 48 00 00 00 00 FC 6A EA 66 00 00 00 8C PIHH ・麈 ・
0B7C9360 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 70 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ p倒
0B7C9370 : F8 69 68 68 00 00 00 00 F8 6A EA 66 00 FF 00 8C ャahh �j麈 � ・
0B7C9380 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 90 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ 嵩|
0B7C9390 : 77 77 77 77 00 00 00 00 E4 6A EA 66 00 00 00 8C wwww 臻麈 ・
0B7C93A0 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 B0 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ ー倒
0B7C93B0 : 84 A9 A8 A8 00 00 00 00 E0 6A EA 66 00 00 00 8C ャィィ 瀚麈 ・
0B7C93C0 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 D0 93 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ ミ倒
0B7C93D0 : C8 C8 C8 C8 00 00 00 00 EC 6A EA 66 00 00 00 8C ネネネネ ・麈
0B7C93E0 : 34 32 68 00 27 DF 08 00 F0 93 7C 0B 00 00 00 00 42h '゚ ��|
0B7C93F0 : 13 DD E4 E8 6A 95 D0 81 E8 6A EA 66 00 00 00 8C ン蒻j片∬j麈
0B7C9400 : 64 32 68 00 27 DF 08 00 10 94 7C 0B 00 00 00 00 d2h '゚ 培
電卓で計算するのが面倒な方はコチラ へどうぞ。
これで、魔法連射・範囲解除ができました。
ちなみに・・・
・上の方にある表で、黄色でC8 C8 C8 C8 とありますが、
それはニセモノなので、指定アドレスに移動して、
「移動地点より下にある一番近い、順番に2つの文字が4回繰り返されて」
できている部分を探してください。
・毎回、数値は変わる可能性があるので、起動したときにやっておいて下さい。
・数値については、人それぞれ異なります。
・コードの書き換えについては、入室する前に行ってください。
・Xorする「2C01」・「9001」は変わりません。
追記:
・最近、連射をやってみたところ、4件HITし、正しい場所が2つ目になっていました。
もしかしたら変わっているかもしれないですけど、
変わっていたら、サンプルと比べて探してください。
以上です
とても長い文章を読んでいただきありがとうございました
今回の文章はいつにもまして大変でした(汗)
これからもこのブログを見に来てもらえたら嬉しいです(*^_^*)
あとチョコランには関係ないのですが皆さん好きなバンドはどこですか?
僕はELLEGARDENやマキシマムザホルモンなどが好きでたまらないです
細見さん応援してますwww
あとだいすけはん完治してよかったです(*^_^*)
差支えなければ拍手を押してもらえたら嬉しいです
つうか拍手って何の意味があるんでしょうか米待ってます(*^_^*)
チョコ 連射の極意
ようこそ連射の16進数部屋へWww
まず、「Xor」2C01です。
基点の2行下で、
後ろ2つの重なった数字が、
0000 だった方は、2C01
0808 だった方は、2409
1010 だった方は、3C11
1818 だった方は、3419
2020 だった方は、0C21
2828 だった方は、0429
3030 だった方は、1C31
3838 だった方は、1439
4040 だった方は、6C41
4848 だった方は、6449
5050 だった方は、7C51
5858 だった方は、7459
6060 だった方は、4C61
6868 だった方は、4469
7070 だった方は、5C71
7878 だった方は、5479
8080 だった方は、AC81
8888 だった方は、A489
9090 だった方は、BC91
9898 だった方は、B499
A0A0 だった方は、8CA1
A8A8 だった方は、84A9
B0B0 だった方は、9CB1
B8B8 だった方は、94B9
C0C0 だった方は、ECC1
C8C8 だった方は、E4C9
D0D0 だった方は、FCD1
D8D8 だった方は、F4D9
E0E0 だった方は、CCE1
E8E8 だった方は、C4E9
F0F0 だった方は、DCF1
F8F8 だった方は、D4F9
を「重なった2つの数字」の左にある4つの数字の上に
書き換えてください。
次に、「Xor」9001です。
基点の2行上で、
後ろ2つの重なった数字が、
0000 だった方は、9001
0808 だった方は、9809
1010 だった方は、8011
1818 だった方は、8819
2020 だった方は、B021
2828 だった方は、B829
3030 だった方は、A031
3838 だった方は、A839
4040 だった方は、D041
4848 だった方は、D849
5050 だった方は、C051
5858 だった方は、C859
6060 だった方は、F061
6868 だった方は、F869
7070 だった方は、E071
7878 だった方は、E879
8080 だった方は、1081
8888 だった方は、1889
9090 だった方は、0091
9898 だった方は、0899
A0A0 だった方は、30A1
A8A8 だった方は、38A9
B0B0 だった方は、20B1
B8B8 だった方は、28B9
C0C0 だった方は、50C1
C8C8 だった方は、58C9
D0D0 だった方は、40D1
D8D8 だった方は、48D9
E0E0 だった方は、70E1
E8E8 だった方は、78E9
F0F0 だった方は、60F1
F8F8 だった方は、68F9
を「重なった2つの数字」の左にある4つの数字の上に
書き換えてください。
最後に基点の4行上の「重なった2つの数字」の左にある
4つの数字を「FFFF」にするのをお忘れなく。
コレで完了です
まず、「Xor」2C01です。
基点の2行下で、
後ろ2つの重なった数字が、
0000 だった方は、2C01
0808 だった方は、2409
1010 だった方は、3C11
1818 だった方は、3419
2020 だった方は、0C21
2828 だった方は、0429
3030 だった方は、1C31
3838 だった方は、1439
4040 だった方は、6C41
4848 だった方は、6449
5050 だった方は、7C51
5858 だった方は、7459
6060 だった方は、4C61
6868 だった方は、4469
7070 だった方は、5C71
7878 だった方は、5479
8080 だった方は、AC81
8888 だった方は、A489
9090 だった方は、BC91
9898 だった方は、B499
A0A0 だった方は、8CA1
A8A8 だった方は、84A9
B0B0 だった方は、9CB1
B8B8 だった方は、94B9
C0C0 だった方は、ECC1
C8C8 だった方は、E4C9
D0D0 だった方は、FCD1
D8D8 だった方は、F4D9
E0E0 だった方は、CCE1
E8E8 だった方は、C4E9
F0F0 だった方は、DCF1
F8F8 だった方は、D4F9
を「重なった2つの数字」の左にある4つの数字の上に
書き換えてください。
次に、「Xor」9001です。
基点の2行上で、
後ろ2つの重なった数字が、
0000 だった方は、9001
0808 だった方は、9809
1010 だった方は、8011
1818 だった方は、8819
2020 だった方は、B021
2828 だった方は、B829
3030 だった方は、A031
3838 だった方は、A839
4040 だった方は、D041
4848 だった方は、D849
5050 だった方は、C051
5858 だった方は、C859
6060 だった方は、F061
6868 だった方は、F869
7070 だった方は、E071
7878 だった方は、E879
8080 だった方は、1081
8888 だった方は、1889
9090 だった方は、0091
9898 だった方は、0899
A0A0 だった方は、30A1
A8A8 だった方は、38A9
B0B0 だった方は、20B1
B8B8 だった方は、28B9
C0C0 だった方は、50C1
C8C8 だった方は、58C9
D0D0 だった方は、40D1
D8D8 だった方は、48D9
E0E0 だった方は、70E1
E8E8 だった方は、78E9
F0F0 だった方は、60F1
F8F8 だった方は、68F9
を「重なった2つの数字」の左にある4つの数字の上に
書き換えてください。
最後に基点の4行上の「重なった2つの数字」の左にある
4つの数字を「FFFF」にするのをお忘れなく。
コレで完了です