ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

据置期間付確定年金とはなんなのか仕組みを教えてください!!!

takenokota_sandayさん

据置期間付確定年金とはなんなのか仕組みを教えてください!!!

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

2件中12件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

akko7974さん

個人年金のはなしですね?

据置期間付、というの
例えば30歳で加入して、月々○万円の保険料を60歳まで払い込むとして、
60歳になったらずぐ受け取り始めるのではなく、65歳から受け取り始める。
この間が据置期間。
そうする事で、払い込んだ保険料を金融機関が運用して増やしてくれる分、受取額が多くなります。

確定、というのは
10年確定だったら、10年間給付するのが約束されているので、年金を受け取り始めて契約者・被保険者が生きていればもちろん、途中で死んでしまっても遺族が代りに残りの全額を受け取れます。


個人年金保険の選び方:より
<個人年金保険>
主に「生命保険会社」や「損害保険会社」「郵便局」「全労済」「JA」などが取り扱っている商品で、積み立て期間と利子や被保険者の死亡について考慮された年金となっています。
個人年金保険には、次の3つの種類があります。

①確定年金型の個人年金保険
仮に被保険者が死亡しても5年とか10年とか一定の期間は年金を受け取ることができる年金です。

②有期年金型の個人年金保険
個人年金の受け取り期間が、10年とか15年とかあらかじめ決まっている年金で、被保険者が生きている場合のみ支払われる年金となっています。

③終身年金型の個人年金保険
被保険者の死亡まで受け取れる年金です。
「保証期間付終身保険」というものもあり、被保険者が死亡した後も、遺族が一定期間、年金を受け取ることができるものです。
※一般的には、掛金は確定年金型や有期年金型より高額になります


<貯蓄型個人年金>
加入者からの掛け金を運用し、得られた利益を年金にまわす商品です。主に、「信託銀行」や「普通銀行」「証券会社」「JA」などが扱っている商品で、2つの種類があります

①元本据え置き型個人年金
元本に手をつけずに、利子や配当金を年金として受け取る年金です。死ぬまで年金を受け取れるメリットを持っています。

②元本取崩型の個人年
元本を運用しながら元本と利息を取り崩して年金を受け取っていくタイプとなっています

追伸:
携帯からの質問ですから、URLを貼り付けるのはむしろ不親切と思い、そっくり引いてきています。
私の記述ではなく、引いてきたことを明記していますよ。
でも、ここから引いてきたので、どちらがどちらの丸写しなのでしょうね?
http://scomu.jp/kojinnenkin/

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/7/12 15:09:35
  • 回答日時:2009/7/12 14:46:02

kosyukaido10さん

「据置期間」+「確定年金」です。

確定年金とは、「受け取り期間が確定」している年金という
意味です。予定された年金支払期間を、被保険者の生死に関係なく
受け取れる年金です。
10年確定なら、10年間年金を受け取れます。
60歳支給開始なら70歳まで生死に関係なく、受け取れます。
年金額が確定している、という意味ではありません。

据置期間とは、保険料の積立または保険料の一時払いが終了し、
その後、実際に年金受給開始までの期間をいいます。
据置期間中は年金を受け取れませんが、預託された会社では
資金を運用し、年金原資を増やします。
据え置き期間には、5年あるいは10年などがあります。
60歳保険料払込終了、65歳年金開始なら、60歳から
65歳までの5年間が据え置き期間です。

国民年金も、60歳まで保険料を払込み、65歳から年金を受け
取れる制度ですが、こちらは死亡するとそれまでになりますし、
年金原資があるわけではないので、据置期間とはいいません。


(追伸)
★別の回答者の回答の後半は、下記の内容そのまま転載ですね。

http://www.sk-nenkin.com/kojin/koji03_syurui.html

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/7/12 15:09:34
  • 回答日時:2009/7/12 14:41:15

この質問に回答する

話題のキーワード

[カテゴリ:年金]