したらば
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
|
メール
まとめる
100ずつ
1-
101-
201-
301-
[PR]
物件探しはlivedoor新築マンションで検索!!
[PR]
友人に車を借りた、でも保険は?
高砂市民病院に希望は?VOL−10
1
:
管理人
:2009/03/06(金) 18:03:34
高砂市民病院の経営再建を目指して、読者の皆さんの良識あるご意見・情報をお願いします。
327 名前:読者 投稿日:2009/03/06(金) 17:43:31 ID:
結局、院外処方って 患者に利益はないのじゃないか?
院外処方への移行で総額として医療費が増えているという話もあるくらいだ。
皮肉にも薬剤費増加への防波堤が院内処方だといわれてるし。
2
:
読者
:2009/03/07(土) 20:06:12
厚生労働省の失策の一つです。
でも官僚は絶対に間違いだったとは言いません。
3
:
読者
:2009/03/09(月) 11:10:36
>>325
お薬手帳に病名を書いている人もいるし、患者本人に聞けばいい。薬のチェックのために薬剤師に病名を聞かれて答えたくないという人がいるという発想がそもそも非現実的(笑)
薬剤師は素人ではない。薬の処方内容から病名はほぼ完全に推測できる。疑義があれば医師に問い合わせれば十分。
4
:
読者
:2009/03/09(月) 11:14:31
>>326
>>個人情報保護法違反だとか、刑法に触れるとかいいだすヤツがでてくると思うわ。
そんなこと、でっち上げ屋のお前らぐらいだよ(笑)
医師が薬剤の疑義照会に答えるのは正当行為だ。病名に触れる場合も当然予定されている。当たり前すぎて争う者もいないから、判例がないんだよ。
5
:
読者
:2009/03/09(月) 11:35:17
>>1
>>皮肉にも薬剤費増加への防波堤が院内処方だといわれてるし。
そんなこと誰が言っているんだよ。いい加減なことを言うな。
院内処方で薬剤費が削減できるなら、医療費増大を目の仇にしている政府・厚労省がとっくに院内処方に戻しているよ。
6
:
読者
:2009/03/09(月) 11:55:00
>>1
>>高砂市民病院の経営再建を目指して、読者の皆さんの良識あるご意見・情報をお願いします。
本気でそう思っているなら、誹謗中傷目的のこの掲示板を閉鎖しろ。それが、第一歩だ。
7
:
読者
:2009/03/09(月) 12:14:59
市民病院の赤字も職員が弁償すればいいんじゃないの。
↓のように。
市職員全員が24万弁償…滝川市、生活保護費詐取で連帯責任
北海道滝川市が約2億4000万円の生活保護費を元暴力団組員にだまし取られた事件で、
同市職員が約1億5400万円を給与から補填(ほてん)することが決まった。
残る約8600万円は市長、副市長の給与減額(計約3000万円)と、市民からの
寄付でまかなう。市職員の負担は、1人当たりの平均で約24万円となる。
同市は「世間を騒がせており、組織で対応しないと市民が納得しない」とし、
職員の給与削減を提案。市職員労働組合との労使交渉が6日、妥結した。
給与削減の対象は、計約650人。4月から3年間、期末勤勉手当を一律0・05か月分減額し、
役職加算は凍結される。管理職手当の減額幅は現在、35%だが、53%に引き上げられる。
厚生労働省は、だまし取られた生活保護費のうち、国庫負担分約1億8000万円を
年度内に返還するよう同市に求めていた。
この事件は、生活保護を受けていた元暴力団員と妻が、札幌市の病院に介護タクシーで
通院したかのように装い、約2億4000万円をだまし取ったもので、元暴力団組員は
懲役13年、妻は懲役8年の実刑が確定している。
(2009年3月6日22時20分読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090306-OYT1T01033.htm
8
:
読者
:2009/03/09(月) 12:17:12
>3
がん患者から、薬剤師に面倒なことを聞かれるし、病名を知られたくないから
院内処方にしてくれといわれたぞ。
9
:
読者
:2009/03/09(月) 12:21:35
ネオーラルが処方されていました。病名は何?
プレドニンが処方されていました病名は何?
ってわからんだろが。
誤嚥の予防目的のACE阻害剤処方とか、
適応外使用は処方の意図がわからんだろう。
抗甲状腺薬と甲状腺ホルモンが同時に処方されていました、病名は何?
10
:
読者
:2009/03/09(月) 12:25:24
警察からの病名や病状照会だって電話では対応しないぞ。
守秘義務があるし、なりすましの可能性があるから、診断書発行(これも警察にでなく本人に発行して本人が自分の意志で警察に提出という形をとる)で対応する。
薬剤師を騙っての、なりすまし詐欺もありうるから、
電話での疑義照会は今後問題になるだろう。
11
:
読者
:2009/03/09(月) 12:29:38
院外薬局の薬剤師を騙って医師から病名を聞き出すのって、興信所や探偵の常套手段だろう。
12
:
読者
:2009/03/09(月) 12:37:16
抗がん剤が処方されていたり、麻薬が処方されていたら
院外薬局はなんと説明するんだ?毎回処方医に文書で問い合わせているのか?
13
:
読者
:2009/03/09(月) 12:47:42
リスパダールが処方されていました、
保険適応病名から憶測して
統合失調症の薬ですと説明するのか?
下手な説明は医師と患者の治療関係を壊すかもしれないぞ。
病名を他人に漏らすことは治療関係に悪影響を与えると考えていたら
答えるのをはばかるぞ。文書での患者の同意があれば別かもしれんが。
院外処方ではないが、福祉関係者が病名を患者に漏らして
患者本人から「私、○○病なんですか?」と問われて関係がまずくなった経験がある。
14
:
読者
:2009/03/09(月) 12:51:41
要するに院外処方は問題が多すぎるんだよ。
だから、ある共済病院は院内処方に戻したそうだ。
薬剤師の首切りやトンネル会社の調剤薬局を作ったりできないと
経済的なメリットすら病院にはないんだよ。
患者にとっても時間と金の負担が増える。
15
:
読者
:2009/03/09(月) 12:53:19
>>10
、
>>11
、
>>12
バカも休み休みに言えよ。
どこの院外薬局も電話で問い合わせているよ。処方箋の内容が問題になるのに、どうして騙りようがあるんだよ。
どうしても院外処方を否定して、高砂市民病院の批判に繋げたいようだが、無理があるね。院外処方は世界の流れ、現在も厚労省の方針だ。いくら狙っても無駄だよ。
16
:
読者
:2009/03/09(月) 12:57:05
>>325
お薬手帳に病名を書いている人もいるし、患者本人に聞けばいい。薬のチェックのために薬剤師に病名を聞かれて答えたくないという人がいるという発想がそもそも非現実的(笑)
おまえ、アホちゃうか?
がん患者 や 精神疾患の患者 が 自分の病名を全員正しく知っていると思っているのか?
おまえが薬剤師だとしたら調剤薬局やめて化粧品かコンドーム売りをやってくれ。
患者・家族・医者全員にとって迷惑だ。
17
:
読者
:2009/03/09(月) 12:59:48
厚労省の方針?
厚労省も医薬分業で医療費が増えたから、最近はゼネリックを推奨しても
院外処方を強調していないだろう。
18
:
読者
:2009/03/09(月) 13:01:17
加古川市民病院も高砂西部病院も院内処方です。
19
:
読者
:2009/03/09(月) 13:01:19
>>16
>>がん患者や精神疾患の患者が自分の病名を全員正しく知っていると思っているのか?
そんな特殊な例をあげるのが非現実的(笑)
20
:
読者
:2009/03/09(月) 13:04:34
>>18
遅れてるぅ、さすが田舎の病院。
21
:
読者
:2009/03/09(月) 13:06:24
電話での警察からの病状照会は相手が警察管であることが確認できないから医師は電話では答えないのが原則。
薬局からの照会もこの原則に則るのが個人情報保護で求められるはずだよ。
相手が薬剤師であることが確認できないし。
患者は病名を知っているから「患者本人に聞けばいい」とかいうアホが薬剤師だったら
患者も迷惑だし。
22
:
読者
:2009/03/09(月) 13:09:10
抗がん剤の処方も、向精神薬の処方も 近年増えているだろ。
どこが特殊な例だ。オマイはコンドーム売りやってろよ。
23
:
読者
:2009/03/09(月) 13:22:24
ある共済病院では院外処方から院内処方に戻したそうです。
24
:
読者
:2009/03/09(月) 13:27:50
薬剤師の首を切らずに院外処方に移したところはどこも赤字じゃないの。
その話は結論でてるから。
未収金回収(病院埋蔵金発掘)を病院職員にさせることを考えろよ。
25
:
読者
:2009/03/09(月) 13:27:52
>>21
>>薬局からの照会もこの原則に則るのが個人情報保護で求められるはずだよ。
お前が勝手にそう思っているだけ。
院外薬局の薬剤師以外に処方内容を知る由がない。それに患者が利用する院外薬局はだいたい決まっている。門前薬局がほとんどだろう。医師もよく知ってるよ。
そういう現実もわきまえないで、アホな与太話を勝手に広げるなよ(笑)病院批判をするなら、少しは医療について勉強するんだな。
26
:
読者
:2009/03/09(月) 13:29:37
悪質な診療費滞納者に提訴も辞さず 神奈川県茅ケ崎市
未収金の回収は、どの病院も頭を悩ます問題。神奈川県茅ケ崎市は市立病院の診療費などを滞納している悪質な患者に対し、催告期限内に入金がない場合は提訴する方針を決めた。同病院は弁護士事務所と契約を結び、悪質と判断した50万円以上の滞納者32人に催告状を送付。今月中旬の期限内に入金確認できない場合は、民事訴訟法133条に基づき提訴に踏み切る。
27
:
読者
:2009/03/09(月) 13:30:22
>>23
あほの一つ覚え。
28
:
読者
:2009/03/09(月) 13:32:37
門前薬局をトンネル会社にやらせて
院内薬剤師を首にしないと
病院は経営的なメリットがない。
29
:
読者
:2009/03/09(月) 13:32:43
>>24
>>未収金回収(病院埋蔵金発掘)を病院職員にさせることを考えろよ。
言いたいのはコレ。難癖つけて必死に院外処方してまでガンバちゃって(笑)
30
:
読者
:2009/03/09(月) 13:33:35
>>24
>>未収金回収(病院埋蔵金発掘)を病院職員にさせることを考えろよ。
言いたいのはコレ。難癖つけて必死に院外処方否定してまでガンバちゃって(笑)
31
:
読者
:2009/03/09(月) 13:35:25
院外処方で高砂市民病院に経営的なメリットがあったのがどうか、検証すべきだと思うぞ。売り上げが減ったことは間違いなさそうだが。その分を人件費削減でカバーできたかどうかだろう。
32
:
読者
:2009/03/09(月) 13:37:27
警察が照会するのは捜査目的だろ。そんなもん、院外薬局の薬剤師が疑義照会するのは全く目的が異なる。それを一緒くたに議論するのが間違い、というより信じられないぐらい幼稚な議論。
小学生でもわかるぞ。
33
:
読者
:2009/03/09(月) 13:39:37
院外処方がもたらしたもの
http://kkrsasebo.blog.ocn.ne.jp/blog/2006/02/post_24cf.html
これよむと問題点がよくわかるわ。
34
:
読者
:2009/03/09(月) 13:44:56
>>33
少数意見に過ぎない。
世界の潮流、厚労省の方針は現在もゆるぎなく院外処方だ。
そんなに院内処方がいいなら、外国でもやっている。
35
:
読者
:2009/03/09(月) 13:46:48
>>33
少数意見に過ぎない。
世界の潮流、厚労省の方針は現在もゆるぎなく院外処方だ。
そんなに院内処方がいいなら、外国でもやっている。
36
:
読者
:2009/03/09(月) 13:48:44
>>31
>>院外処方で高砂市民病院に経営的なメリットがあったのがどうか、検証すべきだと思うぞ。
これまた、幼稚な議論。
院外処方の財政的メリットは個別の病院収入の推移にあるのではなく、複数の医療機関の重複投与などの無駄を省くことにある。院外薬局の処方箋チェックで無駄が省かれれば、これだけでメリットになる。
>>31
は院外処方の趣旨が分かっていない。これだから、もっと医療を勉強したらと注意される。
37
:
読者
:2009/03/09(月) 13:59:28
>>35
外国キターw
38
:
読者
:2009/03/09(月) 14:09:22
外国は昔から医薬分業。
日本とは歴史が違うからすぐには受け入れられないよ。
39
:
読者
:2009/03/09(月) 15:00:48
>>38
いい訳にもならない、言い訳。
もう白旗か?
40
:
読者
:2009/03/09(月) 15:05:03
>>39
歴史が違うって言ってるだけだよ
何百年も医薬分業の所と一緒にしてもらっては困る
41
:
読者
:2009/03/09(月) 15:35:07
民間病院で院外処方が普及したのは、経営的なメリットがあるから。
それは、薬剤師のクビを切って人件費を削減して、トンネル会社の門前薬局で稼ぐ、という手段をとったからだろう。経営的に損をするなら民間で普及した筈がない。
院外処方の財政的メリットすら厚労省は公表できない。
医薬分業で医療費が増えたらしいから。
高砂市民病院が院外処方にして赤字が増えたことが明らかになると困る人たちが
医薬分業は世界の流れとか厚労省の方針とか
「院外処方の財政的メリットは個別の病院収入の推移にあるのではなく、」
とかで議論をすりかえようとする。
院外処方は、薬剤師クビ切り・トンネル会社による門前薬局と組み合わせなければ
経営的なメリットはない。しかも、患者の負担も増えるし。医師以外には他人に知られたくない情報も院外に漏れる。
院外院内どちらもの処方もできる病院だと、患者は院内処方を希望する。
抗がん剤や麻薬は、ほぼ100%院内処方だった。
42
:
読者
:2009/03/09(月) 15:39:52
>院外処方で高砂市民病院に経営的なメリットがあったのがどうか、検証すべきだと思うぞ。
>売り上げが減ったことは間違いなさそうだが。その分を人件費削減でカバーできたかどうかだろう。
これを議会とかで取り上げられると困る勢力があるんだろうね。
世界の潮流とか厚労省の方針とかしか、言えないのだから。
ところでネオーラルとかプレドニンとか
保険適応疾患だけでも沢山の疾患があるうえに
薬理作用を期待して保険適応外使用しているケースでも
「薬の処方内容から病名はほぼ完全に推測できる」のか?
保険適応外使用してたら医師も病名を伝えにくいぞ、
混合診療の疑いとチクられるかもしれんからな。
43
:
読者
:2009/03/09(月) 15:51:00
>警察が照会するのは捜査目的だろ。
社会正義の実現が目的で金儲けが目的ではない。
>そんなもん、院外薬局の薬剤師が疑義照会するのは全く目的が異なる。
院外薬局が儲けること目的?
この違いか?
加害者逮捕に必要だから診断書を発行して被害者救済に資する。
処方に関わる病状の情報を入手して患者の利益をはかる。
だったら、違いはないぞ。
44
:
読者
:2009/03/09(月) 15:51:28
>>41
>>トンネル会社の門前薬局で稼ぐ、という手段をとったからだろう。
妄想にしても笑ってしまう。そもそも門前薬局は病院と無関係なところが多い。
>>経営的に損をするなら民間で普及した筈がない。
昔は薬価差益があったから、院内処方はメリットがあった。それを厚労省がなくしたため、メリットがなくなった。院外処方へ移行させるための誘導策という意味もあっただろうが、薬価差益がなくなった以上、個別の病院自体は経済的には得も損もしないというのが院外処方だ。
>>とかで議論をすりかえようとする。
そもそも院外処方は経済的問題よりも、薬剤師が重複投与などをチェックし、副作用を防止するという意味合いが強い。何でも金に置き換える発想が貧しいと言える。
>>患者は院内処方を希望する。
患者は素人だ。便利さから院内処方を希望する人もいるが、それ以上に他の医療機関からの投薬との調整を院外薬局でやらせた方がいい。そういう政策判断で院外処方が推進されている。もちろん専門家を集めて審議した上でのこと。時に国が後見的立場から、必ずしも一部患者の要望に合わない政策を推し進めることがあるのは当然だ。
>抗がん剤や麻薬は、ほぼ100%院内処方だった。
抗がん剤や麻薬は、特殊な薬剤だ。
45
:
読者
:2009/03/09(月) 15:59:58
>保険適応外使用してたら医師も病名を伝えにくいぞ、
>混合診療の疑いとチクられるかもしれんからな。
混合診療ならまだいい。
レセプトチェックで保険病名つけているのが発覚したら、
今や、
「患者に偽の病名を付けて診療報酬を不正に請求した」として、詐欺罪に問われる時代だよ。
46
:
読者
:2009/03/09(月) 16:00:54
>そもそも門前薬局は病院と無関係なところが多い。
表向きはそうだろう。ところが資本関係でつながっていることが多い。
47
:
読者
:2009/03/09(月) 16:02:31
>>42
>>世界の潮流とか厚労省の方針とかしか、言えないのだから。
お前、本当にバカだな。議会なんていうところは、世界の潮流とか国の方針に一番弱いところじゃないか。議会で取り上げられても何ら困りはしないよ。
薬剤師は専門家だ。適用の範囲の広い場合も保険適応外も把握している。判断しかねれば疑義照会する。それで、十分対応できる。だから、普及したわけだ。
>>43
バカもここまでくると…
受益者が患者本人と他人じゃ、全く異なるだろ。ドアホ。
この程度の幼稚な人間が、この掲示板を悪用し、誹謗中傷を重ねているのだから、いつも簡単に見破られ、でっち上げの動かぬ証拠をつきつけられ、結局失敗する。
パトロンさん、こんなアホに頼んでも無駄ですよ。かえって、お尻に火がつきかねない。
48
:
読者
:2009/03/09(月) 16:04:42
>個別の病院自体は経済的には得も損もしないというのが院外処方だ。
外来処方で薬剤師の仕事が減るから人件費を削減すれば病院は得をするはず。
「おたくも院外処方にしませんか、薬剤師のクビがきれますよ。」と
公立病院の事務長に勧めていた民間病院がありましたわ。
事務長は苦笑してたが。
49
:
読者
:2009/03/09(月) 16:05:03
>>46
>>表向きはそうだろう。ところが資本関係でつながっていることが多い。
じゃあ、その例をいっぱい挙げてもらおうか。「多い」というくらいだから、両手で数えられないくらい挙げられるだろ。
挙げられないとまた、でっち上げだったということになるな。
50
:
読者
:2009/03/09(月) 16:09:41
>何でも金に置き換える発想が貧しいと言える。
全国屈指の赤字病院なんだから、
>院外処方で高砂市民病院に経営的なメリットがあったのがどうか、検証すべきだ
というのは説得力があろう。
世界の潮流とかでごまかしてはいけない。
51
:
読者
:2009/03/09(月) 16:13:07
疑義照会したときに「病状開示に患者本人の文書での同意はありますか?」と医師から問われたらどうするの?
交通事故の後遺症とかで保険会社が病状照会にくるときには
かならず「この同意書を持参の○○保険の職員に病状開示することに同意します」という書類を持ってくるぞ。持ってこない保険会社には病状開示しない。
52
:
読者
:2009/03/09(月) 16:18:33
挙げたらどうせ、特殊例というくせに。
53
:
読者
:2009/03/09(月) 16:19:16
ところでネオーラルとかプレドニンとか
保険適応疾患だけでも沢山の疾患があるうえに
薬理作用を期待して保険適応外使用しているケースでも
「薬の処方内容から病名はほぼ完全に推測できる」のか?
完全に推測した答を出してくれ。
54
:
読者
:2009/03/09(月) 16:20:52
トンネル薬局への誘導の手段は、品薄のゼネリックを処方して変更不可にしておく。
55
:
読者
:2009/03/09(月) 16:22:20
>個別の病院自体は経済的には得も損もしないというのが院外処方だ。
外来処方がなくなって薬剤師の仕事が減るから人件費を削減すれば病院は得をするはず。
そう思うだろ?
56
:
読者
:2009/03/09(月) 16:25:01
品薄ゼネリックでの誘導だけでなく、
>疑義照会したときに「病状開示に患者本人の文書での同意はありますか?」と医師から問われたらどうするの?
トンネル会社以外の調剤薬局にはそういう対応もあるだろね。
57
:
読者
:2009/03/09(月) 16:31:00
>>48
じゃあ、加古川市民病院や高砂西部病院にも院外処方を勧めてやったらどうだ。
>>50
赤字病院だからといって、厚労省の方針に逆らっていいというわけではない。厚労省は監督官庁だ。
厚労省が院外処方を導入した趣旨はあくまで、重複投与などの保険医療全体での無駄の防止と副作用の防止のためで、個々の病院の経営のためではない。それなのに個別の病院の収益を計算しても意味がない。
さらに、厚労省は院外処方導入と同時に薬剤師に患者に対する直接の服薬指導を義務付けた。これにより薬剤師の仕事は減るどころか、かえって増えた。
>>48
は前提からして誤っている。
>>51
自分のした投薬について疑義照会されているのに、そんなバカなことを言う医師はいない。この辺が、また、現実を知らないでっち上げ屋の絵空事だ。
>>46
>>>>表向きはそうだろう。ところが資本関係でつながっていることが多い。
それより早く、その例をいっぱい挙げてもらおうか。「多い」というくらいだから、両手で数えられないくらい挙げられるだろ。
やっぱり、でっち上げだったのか。
58
:
読者
:2009/03/09(月) 16:55:08
>>>>表向きはそうだろう。ところが資本関係でつながっていることが多い。
オマイが調剤薬局に聞きにいけばいいだろう。
59
:
読者
:2009/03/09(月) 16:57:59
薬剤師に患者に対する直接の服薬指導って子供に絵本を読むような仕事だろ?
60
:
読者
:2009/03/09(月) 16:59:52
>自分のした投薬について疑義照会されているのに、そんなバカなことを言う医師はいない。
こんどオマイから疑義照会あったら、資本関係のある調剤薬局じゃないだろうから、
「病状開示に患者本人の文書での同意はありますか?」
と聞いてやるわ。
61
:
読者
:2009/03/09(月) 17:01:35
院外処方は厚労省推進してないだろ。
医療費削減に役立たないことが判明したから。
ゼネリックの推奨に軸足を移しているだろ。
62
:
読者
:2009/03/09(月) 17:05:55
>赤字病院だからといって、厚労省の方針に逆らっていいというわけではない。
その通り。
赤字病院は潰して病床削減するのが厚労省の方針だろう。
院外処方で赤字拡大して厚労省の方針に従っているともいえるわな。
全国屈指(昨年度13位)の大赤字病院らしいから。
63
:
読者
:2009/03/09(月) 17:07:22
特例債起債で問題先送りしただけで、この病院に未来はあるのかねぇ?
64
:
読者
:2009/03/09(月) 17:13:49
>>58
やっぱり、病院が出してる門前薬局なんてなかったな。
>>59
>>薬剤師に患者に対する直接の服薬指導って子供に絵本を読むような仕事だろ?
その癖、人の仕事を誹謗中傷することだけは一人前。
>>60
そうか、そうか。
一人で妄想に浸っていろ。
>>61
今も厚労省が院外薬局を推進していることは変わりがない。
65
:
読者
:2009/03/09(月) 17:21:23
>>46
は聞き捨てなりませんね。
ひどいウソです。
院外薬局は病院と言うか医療機関が出している物では在りません。
厳しい制限が設けてあり、薬局側の経営陣に医療機関側の関係者、親族が入っていれば開設(薬局を開業する事をこう呼びます)許可すら下りません。
66
:
読者
:2009/03/09(月) 17:21:46
悪質な診療費滞納者に提訴も辞さず 神奈川県茅ケ崎市
未収金の回収は、どの病院も頭を悩ます問題。神奈川県茅ケ崎市は市立病院の診療費などを滞納している悪質な患者に対し、催告期限内に入金がない場合は提訴する方針を決めた。同病院は弁護士事務所と契約を結び、悪質と判断した50万円以上の滞納者32人に催告状を送付。今月中旬の期限内に入金確認できない場合は、民事訴訟法133条に基づき提訴に踏み切る。同病院の08年3月末の未収金累計は3476件、2億7490万円に上る。
67
:
読者
:2009/03/09(月) 17:25:20
調剤薬局の子会社が金だしてる病院もあるよん。経営者は表向きは雇われ理事長・院長だけど。裏をしらんだけの話だろう。
68
:
読者
:2009/03/09(月) 17:26:54
>>60
都合が悪くなれば、議論のすり替えか。でっち上げがばれた時のいつもパターン。
相変わらず見下げた奴だな。
69
:
読者
:2009/03/09(月) 17:30:05
>>67
だから、そんな例がいっぱいあるんだろう。あるなら出してみろよ。
厳しい制限があるって
>>46
も言っているのに、誰も信じないぜ。そんな妄想。
70
:
読者
:2009/03/09(月) 17:43:00
>>63
未来は大ありでしょう。
お隣さんの内科が機能しなくなってるんですから、こちらの商機じゃないんですか?
確かに特例債は借入先が銀行から国に変わっただけかもしれません。
赤字構造は改善していただかないといけません。
もしかしたら、数年のうちにお隣さんとは形勢が逆転するかもしれません。
71
:
読者
:2009/03/09(月) 18:19:37
加古川と統廃合すべきだと思いますぜ。
72
:
読者
:2009/03/09(月) 18:25:09
未収金回収策はおろか、未収金の額だって開示してないで
赤字構造は改善はむつかしいじゃないの?
73
:
読者
:2009/03/09(月) 18:34:17
外来処方で薬剤師の仕事が減るから人件費を削減すれば病院は得をするはず。
「おたくも院外処方にしませんか、薬剤師のクビがきれますよ。」と
公立病院の事務長に勧めていた民間病院がありましたわ。
↑
これが正しいんじゃないの。
トンネル会社から割高で購入して病院の利益を院外に出すという手法はあるけど
規制だらけで薬局だと効率が悪すぎじゃないか?
やはり民間病院は
「おたくも院外処方にしませんか、薬剤師のクビがきれますよ。」で
院外処方+薬剤師削減で経営改善してんじゃないの?
ダイアルインにしても電話交換手を削減しないような役所仕事をしてたら
赤字になるだろうね。
74
:
読者
:2009/03/09(月) 18:36:47
をいをい、医者なんて言う低レベルの人種がえらそうなこと
ほざくんじゃねえよ。
医療業界で利益をしっかり確保してるのは製薬会社、そして
薬局。赤字垂れ流しの病院/医者は能無しの穀潰しってことだ。
そんなやつらがえらそうにしておれた悪い時代は終わったんだから
お前らこそ酒もってご機嫌伺いにこいやゴラァ。
75
:
読者
:2009/03/09(月) 18:47:46
院外処方で増えた仕事は
調剤薬局からの疑義紹介の取り次ぎくらいじゃねぇのかよ?
76
:
読者
:2009/03/09(月) 19:54:03
そうなんです。
医業で利益をだすことがどんどん厳しくなってきているんです。
もっていく酒代すら厳しい……。
どこに1票いれたらよくなりますか?
77
:
読者
:2009/03/09(月) 20:15:18
>>74
アンタは病気になっても病院にかからなくてもよろしい。
78
:
読者
:2009/03/09(月) 20:27:23
同じ病院で入院がDPCで外来が院内処方だとどういう薬を常備するか難しいですよ。
わかるひとにはわかると思います。
79
:
読者
:2009/03/09(月) 21:05:34
>78 俺のバイト先、DPCで院内処方ですが、トラブルないですよ。
80
:
読者
:2009/03/09(月) 21:17:05
もし、院内処方と院外処方を患者さんに選んでもらう併用制すると仮定して、どれくらいの利益が期待され、どういう問題が生じるかとかわかっている人材いるのかな?
かなりレベルの低いやりとりみてると、ちと心配。
未集金の話も集めるコストやこれから発生するのを予防する対策とかノウハウを知っている人材がいるのでしょうか?
まあやろうとする気もないか…。
わかってない人がやるとよけいにコストがかかったり、トラブルがふえたり藪蛇かも。
81
:
読者
:2009/03/09(月) 21:24:58
>>79
使う薬は先発品が多いですか?
82
:
読者
:2009/03/09(月) 22:31:37
病院評価機構から認定はずれてもコストダウン出来ると思いますよ。
額はすくないかもしれないけど、体裁にこだわらず小さいこともコツコツ積み上げる。おかみに逆らうとなにか困ることあるのかな?
83
:
読者
:2009/03/09(月) 23:24:19
未収金の債権をサービサーに売るだけでもいいのに。
84
:
読者
:2009/03/09(月) 23:33:37
>81
バイトにいくたびに後発品が増えている。
85
:
読者
:2009/03/09(月) 23:45:21
役所には収税課という部署があるでしょうから、
そこにノウハウが蓄積されているんじゃないの?
86
:
読者
:2009/03/10(火) 00:04:11
4月からDPCが導入されると、入院患者の処方・検査が減る方向になります。
ますます薬剤師・検査技師の仕事が少なくなりますね。
ここで一気に余剰職員を整理しないと大変なことになりますよ。
87
:
読者
:2009/03/10(火) 02:07:41
1)首長も市民も医師がやめていく原因を理解できない、あるいはしようとしない
2)にもかかわらず、自分たち(行政の働きかけや市民の署名など)によって医師は招聘できると判断している
3)現実に閉鎖という事態になっても、2)の手法を押し進める以外のことはしない
やはり、自治体病院は、一度はすべて絶滅する運命にあるのかも知れませんね
88
:
読者
:2009/03/10(火) 06:39:26
外来処方は先発品のほうが利益でますよね。
89
:
読者
:2009/03/10(火) 06:59:43
薬価差益がないというのは、薬局の交渉力がないということでしょう。
徳洲会が院内処方を維持できているのも、納入価が安いからではないでしょうか?
スケールメリットを活かした交渉力があるのでしょう。
加古川が院内処方を維持できているのは、院外処方にして減った収入を人件費削減でカバーできないと判断したからかもしれません。
どちらも想像にすぎませんが。
90
:
読者
:2009/03/10(火) 07:16:42
86 DPCって疾患ごとに定額の医療費になる制度でしたよね。医療費の計算も簡単になるでしょうから、事務員も削減すべきじゃないですか?
91
:
読者
:2009/03/10(火) 07:24:15
>80
院内処方にしている病院でも、病院採用薬でない薬剤を処方したいときには
院外処方箋を発行するぞ。この薬だけ院外で他は院内ということはできないけど。
医事課が手続きに慣れていれば問題ないよ。
92
:
読者
:2009/03/10(火) 07:30:46
院外薬局だってそれだけで成り立っているんだから、調剤料か薬価差益でやっていけてる利益はあるはずですよ。
でなければ商売として成り立っていないはず。
93
:
読者
:2009/03/10(火) 07:38:39
>外来処方は先発品のほうが利益でますよね。
納入価次第じゃないでしょうか?
それで院内処方の病院は価格が安くても利益のあがるゼネリック品への変更を絶えず模索している。院外処方はトンネル会社でなければ調剤薬局へ丸投げ。
先発品を使った方が売り上げはあがるから、
給与が歩合制の病院では医師が先発品を使いたがりますね。
歩合制になるとこういうインセンシブが働くので
ゼネリックを推進している厚労省の方針と世界の潮流に反するんですがね。
歩合制の病院で抗生剤にモノバクタム(と他剤併用)を多用していて驚いたことがあった。
94
:
読者
:2009/03/10(火) 07:40:32
>院外薬局だってそれだけで成り立っているんだから、調剤料か薬価差益でやっていけてる利益はあるはずですよ。
>でなければ商売として成り立っていないはず。
ということは院外処方にすることで、その利益が病院からなくなったということじゃないですか?
その分は人件費削減でカバーするしかないんじゃないですか?
95
:
読者
:2009/03/10(火) 08:09:25
DPCで入院医療費定額払いになったら、医師の歩合給はどうなるの?
外来で高い薬をだして売り上げあげることになるんだろうね。
96
:
読者
:2009/03/10(火) 08:40:42
だから歩合給はよくない。
97
:
読者
:2009/03/10(火) 10:11:58
未収金回収業務は歩合給がいいと思うよ。
診療行為に歩合給はモラルハザードにつながるからよくないという考えには同意。
歩合給に釣られて高砂に来る医師ってどうなんだろって今から思ってる。
市役所には徴税部門の職員がいるんだろうから、
回収のノウハウを病院職員に研修させて未収金の回収に当たらせればいいと思う。
98
:
読者
:2009/03/10(火) 21:21:28
>>95
>外来で高い薬をだして売り上げあげることになるんだろうね。
外来は院外処方なんで、医師がいくら大量に高い薬を出しても、売上は院外薬局に計上
されます。処方料しか病院に入りませんよ。
そういう理由から、院内処方に回帰すべきとの声が高まっているんです。
院内薬剤師の仕事量が減るくらいしかメリットがありません。
ヒマになった時間を利用して、組合活動を強化しているんです!
99
:
読者
:2009/03/10(火) 22:25:41
>>97
あなたは次に来る医師が歩合給につられてくると思っていて、あまり協調する気はなさそうにみえます。
先入観でものをみず、なかよくやっていきましょうよ。
100
:
読者
:2009/03/11(水) 04:16:24
>95 分子標的薬や抗癌剤(注射剤だから院外処方とは無関係)を使って外来化学療法をすれば、売り上げアップですよ。歩合給もこれでアップでしょう。
新着レスの表示
■ したらば のおすすめアイテム ■
CREATIVE メモリプレーヤー ZEN STONE 2GB スピーカー内蔵モデル
元祖mp3プレーヤーの「CREATIVE」で、容量2GBで価格が2,100円なら、そりゃ買いでしょう!w
この間、ZENの4GB買ったけど、これもさすがに買うわ(担当者談)
クチコミをみる
この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
おすすめ:
Wiki
ねとらじ
ブログ
ソーシャルブックマーク
RSSリーダー
プロフィール
ドメイン
レンタルサーバ
データセンター
read.cgi
無料レンタル掲示板
powered by
livedoor