ファンサブとはなんですか?(AskJohn名作選)
本日の名作選は2001年12月27日ぶんの再掲載です。
日本語版の掲載は2004年ですね。今読み返すと、あちこちに私にしか分からない独特の癖が残る翻訳ですが、基本的にいじらずお見せします。
名作選を続ける理由については「ふぁんくらぶ更新について(訳者のぶつやき2009年6月21日)」を参照ください。
質問:
「ファンサブって何」と娘に訊かれました。私もよく耳にするものの、なんなのか分からないでいます。
回答:
ANIMEの字幕つきビデオをファン達が自主制作したのをファンサブと呼んでいます。日本からビデオソフトやDVDを取り寄せたり、日本で録画されたものを英訳して、それをパソコンで字幕にして入れるのです。この自主制作による字幕版ビデオは、欲しければ生テープ代と郵送料のみの負担で手に入れられます。
著作権があるコンテンツを承諾を取らずライセンス料も払わず公に配布するというのは本来は違法なのですが、日本の権利者側それに米国の配給業者らはファンたちのこうした行為を概ね不問にしています。
というのは、ファン・サブを作り、それを視聴するような人たちはこれで利益をあげようとはしていないことや、ファン・サブの対象になるような作品も、米国ではまだ放映も発売もされていない作品に限定されるとファンの間では不文律となっており、そのことが考慮されているのです。
ファン・サブのおかげで新しい作品に接しやすくなるうえに、どんな作品を自分達は日本から輸入してほしいのかを業者に伝えることもできるわけです。まだ米国で発売されていない作品に字幕付きで直に接することができるのはファンにとってはありがたいことです。『ふしぎ遊戯』や『るろうに剣心』も、まずファン・サブのかたちでANIMEファンの間に出回って人気を集め、それが米国での発売に繋がった作品です。
一方で、ファン・サブを非難する声もまた存在します。正確に言うと、ファン・サブを楽しむANIMEファンの寛大さにつけいる心無い人間がかなりいることへの非難です。テープ代と郵送料以外は無料が原則とされているファン・サブで料金を取って稼いだり、すでに権利が米国の会社によって獲得されていたり、正式な英語版が発売されていたりするのにファン・サブ作りと配布をやめない人間が多すぎるのです。
本来ファン・サブは日本から直輸入したANIMEソフトを皆で楽しめるようにするために作るものであって、日本より権利を買い入れて作られた正式な英語版の売り上げに損害を与えたりするためのものではありません。
しかし実際にはそういう海賊行為をする人間が後を絶たず、おかげで本来のファン・サブ愛好者までが同類と思われてしまっているようです。すでに正式な英語版が発売されている、または発売が予定されているのにファン・サブを作るのは何であれ好ましくありません。
また、たとえ正式な英語版がまだ出回っていなくても、ファン・サブを売ったり買ったり有料で貸し借りするのもいけません。ファン・サブはあくまで正式なものが発売される、または発売が公表されるまでのつなぎでしかありません。この基本姿勢を失ったものはもはやファン・サブとは呼べません。
ちなみに現在では郵送ではなくネット上より直接ファンサブを取り込めますが、以上の心得を決して忘れないようにしてください。
What Are Fansubs?(原文は現在大幅に改訂されているのでリンクは外しました。それからこれがAskJohnに出たのは、ファンサブ配布がビデオテープだった時代ですね。)
| 固定リンク
コメント
さー今日も張り切っていこうか
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 15時36分
ファンサブにも道義をわきまえた輩と、そうでない不届き者がいるというロジックか・・・・
盗っ人猛々しいw
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 15時43分
まあいつもの意見言うけど
ファンサブがDVDの宣伝になり、売り上げにつながるなら善
売上を妨害するなら悪だろう
ファンサブ利用者の意識と行為が善か悪かを決めると思う
現状ではDVDの売り上げを妨害しているので悪としかいえないだろう
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 15時45分
昔のビデオテープ時代ならダビングで必然的に画質も悪くなるから気に入ったらソフトを買おうという動きにつながったが、現在ではブルーレイ画質でもネットで落とし放題。それじゃ買わないよ。
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 15時55分
>ファン・サブを売ったり買ったり有料で貸し借りするのもいけません。
P2Pは基本物々交換だから広義では有料だと思うのでそこらも含めて禁止ですよとはっきりいえよ。
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 16時08分
製作がトレーラーなどで宣伝して作品に興味があったら買ってね。ってしたいんだろうけども
海外に向けるって行為が製作側は難しい
規制で放送できないのも多いんだろうな
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 16時26分
まあ普通に犯罪者による犯罪行為の正当化ですねえ。
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 16時43分
犯罪擁護
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 16時54分
新訳聖書の新しい日本語訳みたいな文章
投稿: 犬彦うがや | 2009年7月 8日 (水) 16時59分
コレはあれか、ハリウッド映画が日本で上映される前に見ていいやつか?
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 17時09分
宣伝になるんだし動画サイトのアニメを消すな!って言うアニオタ達の言い訳を思い出した
どんな道義や筋があろうとダメなもんはダメ、それを承知で自分たちは違法行為をしているって認識を持つのが前提だろうに
まるで、筋が通ったファンサブは問題ない、って聞こえるな
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 17時56分
もっと規制できないの
失ってるもののほうが大きいきがするんだが?
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 18時29分
>ハリウッド映画が日本で上映される前に見ていいやつ
まさにそれだよ
「まだ発売も放映もされてないものは盗んでもいい」ってすごい話だな
もちろん日本人も違法コンテンツを消費しないわけではない、
しかし「これは許されているのです(キリッ)」なんて無邪気な発言するやつはそうそう見かけないね
(ニコニコあたりでは「運営しね」とか平気で言っちゃってる子もいるようだが)
「本来のファン・サブ~」なんて勝手に線引きして「俺はセーフ」って一人で決めちゃってるみたいだけど
そうじゃなくてせめて「発売前だろうと放映前だろうと完璧にアウトである」って前提で、「でも~」って問題提起すりゃいいのに
自己正当化が過ぎるのは当時も今と変わってないなぁ
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 19時04分
まあ今更だが
ファンサブ=海賊行為=犯罪
同類だよ。
正当化すんな
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 19時10分
正当化はすんなよ
色々事情はあるだろうけどねぇ
まぁせめて申し訳ない感くらいは出そうぜ
投稿: a | 2009年7月 8日 (水) 19時20分
ANIMEの字幕つきビデオをファン達が自主制作せり。これをファンサブと呼べり。日本よりビデオソフトやDVDを取り寄せ、日本で録画されたものを英訳、それをパソコンで字幕にして入れり。この自主制作による字幕版ビデオを望む者は生テープ代と郵送料のみの負担で手に入れり。
投稿: 新約聖書 | 2009年7月 8日 (水) 19時35分
>ファンサブがDVDの宣伝になり、売り上げにつながるなら善
現地法人と正当な契約を結び、正当な販売路線なら1万円の収入が入るのに、盗人どものせいで1000円しか入らない。しかし1000円儲かってるんだから貢献してるだろって言う+か-の部分だけに焦点を当ててごまかす外人の主張と同じ論理になってしまうぞ。
いまはまさに連中の無法ぶりのせいで仕方なく1000円で我慢するしかない状況じゃないのかね。
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 19時40分
ジョン「いい盗人と悪い盗人がいますが、私はいい盗人です」
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 19時46分
>ジョン「いい盗人と悪い盗人がいますが、私はいい盗人です」
確かに。私は刑務所の模範囚ですと言ってるようなもんだ。
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 20時28分
ググレ
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 20時52分
ワタシハ カイゾクバン ダイスキデス.ツミノイシキハアリマセン.メーカーガツブレルノハ キギョウドリョクガ タリナイカラデス.チンギンヤスイ?ヤメレバイイノデス.
オー タダシハリウッドノコピーハイケマセン.
モンクアルナラ ウッタエロデス.
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 23時22分
ジョン>100歩逃げる盗人が居るが、私は50歩しか逃げなかった(キリッ!
投稿: | 2009年7月 8日 (水) 23時31分
すまんが、俺は日本にいながら動画サイトでアニメ見てる。
以前は首都圏に住んでたから大抵のアニメはTVで見れたんだが、地方に越してきたら全然アニメが見れない。タダで見ていたものをネットで見るようになるのに、正直罪悪感はほとんどなかった。以前と同じように、いい物はDVDを買う。むしろTV録画より画質が落ちたり、すぐ削除されたりで満足に見れるわけではないので、DVD購入率は高くなった。
まあ、こういうところでは俺みたいなヤツは非人間のごとく罵倒されるだろうけどさ。
ファンサブ提供者(日本人含む)を片っ端から取り締まることができない以上、アニメ業界が現在のビジネスモデルを根本から変えようとしなければ、外人に限らず俺みたいな人間は増えるばかりだと思うよ。ただで簡単に手に入ってしまうんだから、そりゃそっちへ行く人は多いさ。良心だけに頼るってのはビジネスとして無理がある。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 01時33分
そこが違うんだよな。
盗品と知っていて手を出すなら違法なわけよ。
その点ではファンサブもニコニコの一部投稿も同じ。
すなわちファンサブだけ例外扱いしろという理屈はなりたたないんだな。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 01時40分
新www約www聖www書wwwww
それっぽいwwwwwww
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 02時22分
>日本の権利者側それに米国の配給業者らはファンたちのこうした行為を概ね不問にしています。
いつ不問にしたんだよ……
多すぎて取り締まれないことを「不問にする」というのは凄いな。
>というのは、ファン・サブを作り、それを視聴するような人たちはこれで利益をあげようとはしていないことや、ファン・サブの対象になるような作品も、米国ではまだ放映も発売もされていない作品に限定されるとファンの間では不文律となっており、そのことが考慮されているのです。
別にファンサブ配布してるやつらが利益を得ていようがいまいが、そんなことは権利者には関係ないことだ。善意であれ、義務感であれ、自己顕示欲であれ、動機とは無関係に、正規製品の売り上げに損害を与えているだろう。
このキモデブアメリカ人は何を言っているんだろう。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 02時41分
違法アップロードの効果で、まったく宣伝なしだったハルヒの北米版DVDが日本と同じ販売数を記録したという例が一応あるな。角川がそれを認めてた。
その実績があるから、いまハルヒ2期はTV放映のすぐ後つべの角川チャンネルで流してる。英語サブ付もそこで見れるようにした。
この角川チャンネルで一定の成果が認められたら、他のアニメもこれに追随するってことになるかもしれんぞ。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 03時43分
日本国内でも、既存のキャラを使った同人誌の問題等もあるわけで…
まあ、権利者が黙認していることを、外野が鬼の首でも取ったかのように騒ぎ立てるのも、なんだかなあと思う。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 05時25分
ファンサブ関係無く犯罪行為をしている人がいたら注意したり止めるのが普通だと思うよ。
犯罪に対して「関係ないから~」とかなんか悲しいな。
違法という事を自覚して何かに怯えながらコソコソと見つからない様にやるべきだったな。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 07時29分
とりあえずジョンタヒね
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 07時56分
>権利者が黙認していることを
別に全員が黙認してるわけじゃないし
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 09時47分
日本はサンタクロースらしいですからね
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 10時55分
2001年の頃は、まだ言い分がかわいいね。
今は盗まれたくなければタダでよこせ。
だもんな。
日本のアニメ業界は世界中に東京と時間差無しで、すべてのアニメを無料で配信する義務があると主張してるもの。
日本側が義務を果たさない以上、ファンサブで見るのは当然の権利なんだそうだ。
この連中に対しては一歩でも譲ってはだめだね、一歩譲ると百歩前に出てきやがる。
しかもこの腐れ外人どものせいで海外から批判され、作品の内容そのものに規制がかかる可能性が出てきた。
これまで国内でどんな事件が起きようが販売方法以上の規制強化は無かったのに。
投稿: なんだかな~ | 2009年7月 9日 (木) 11時01分
>この連中に対しては一歩でも譲ってはだめだね、
>一歩譲ると百歩前に出てきやがる。
まるで、自分の権利が侵害されたかのような主張だねw
所詮、親告罪なんだから、裁量権は権利者にしかないんだよ。
君に「譲る・譲らない」を言う権利は無いのさw
君こそ、自分の物と他人の物の区別をつけなくちゃね。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 15時02分
>まるで、自分の権利が侵害されたかのよう>な主張だねw
>所詮、親告罪なんだから、裁量権は権利者>にしかないんだよ。
>君に「譲る・譲らない」を言う権利は無い>のさw
なんでお前は投稿: なんだかな~が権利者本人という可能性を微塵も考慮してないのかが分からんのだが
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 15時32分
ファンサブ生テープ郵送ってやけに古く感じる記事だな。
結局ファンサブが興隆したのは、アニメが海外で人気が出てきたと言われても、金を落とすだけの魅力がある作品は少ないってことじゃないの?
日本だってTVで見て録画しても、そこからさらにDVDまで購入するなんて人は限られている。アニメ業界はそのコアなファンを対象にして採算を取っている。もちろん大抵はタダで見る&録画でおしまい。
海外では視聴するメディアがTVからネットに変わっただけで、違法・合法の違いはあっても実質は同じ。ハルヒは例外的にDVD購入に至るファンを獲得した作品だったってことじゃないかね?
投稿: あ | 2009年7月 9日 (木) 15時33分
>まるで、自分の権利が侵害されたかのような主張だねw
この手の意見は出て来るとは思ってたけどね。
この手の権利もののコストは最終的には消費者がすべて負担してるって知ってる?
この場合日本国内の消費者だけがコストを負担することになる。
特にアニメに金を使っている人ほど負担率が高くなる。
これは日本国内のオタク全体の財布の中身の問題なんだよ。
投稿: なんだかな~ | 2009年7月 9日 (木) 15時38分
追記
アニメに金使う気のない奴らが偉そうに訳知り顔でしゃしゃり出てくるな。
投稿: なんだかな~ | 2009年7月 9日 (木) 15時48分
>アニメに金使う気のない奴らが偉そうに訳知り顔でしゃしゃり出てくるな。
なるほど、ではハルヒに関しては外人が訳知り顔で出てくるのはまったく問題ないってことだよな。
さらにその論理を日本でも当てはめると、TVでだけ視聴してDVDを買わない作品についてはコメントするなってことにならないか?
投稿: あ | 2009年7月 9日 (木) 15時59分
>この手の権利もののコストは最終的には消費者がすべて負担してるって知ってる?
その裁量権も、権利者にあるんだよ。
コンビニで立ち読みしてる人に、他の客が「俺の負担が増えるから立ち読みするな」と言うのは、滑稽だよ。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 16時38分
万引き野郎を捕まえて「けしからん奴!」と叫んではいけないわけね。いやーすごい法理論だわさ。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 16時44分
万引きって親告罪だっけ?
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 16時52分
万引きは親告罪じゃないからその例えは適切じゃないな。
投稿: あ | 2009年7月 9日 (木) 16時53分
親告罪の意味が分かってない奴多すぎ。告訴しなければ裁判がない罪であって、それ自体は犯罪なんだよ。強姦と同じ。だから強姦野郎といおう。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 16時59分
親告罪であろうと犯罪には違いない。
それを第三者が非難して何がおかしいのか。
権利者は泣き寝入りしてるのかもしれない。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 17時03分
>告訴しなければ裁判がない罪
おいおいw
告訴して初めて犯罪として扱われる罪な。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 17時08分
>おいおいw
>告訴して初めて犯罪として扱われる罪な。
おいおいw 訂正するなら正確にしろ。告訴しなきゃ公訴提起できない罪であって、告訴がなくても警察などは強制捜査できるんだよ。逮捕だってできる。確かに裁判がなければ有罪にならないが、一般人から見れば逮捕されただけで十分社会的に批判されるだろう。日本では他の犯罪だって全員が裁判までいくわけじゃない。不起訴処分で終わる奴とそう変わらん。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 17時26分
万引き犯を店員でない第三者がその場で取り押さえるのは完全合法でやんす。
コンテンツについてはどうだろう…ライオンキングが盗作かどうかは手塚プロが動かなかったわけで曖昧にされたけど、第三者(私らね)が非難の声をあげてはいけないという法はありませぬ。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 17時28分
親告罪について、言い換えると、警察・検察が自ら積極的に捜査して、裁判を開始するまで、あとは被害者の告訴さえあればOKという状態まで持っていけるということ。それをやらないのは他にも犯罪はあるし、国としてもコンテンツ保護にそこまで熱心じゃないから。強姦と違って被害者の名誉とか考慮する必要がないので、今後そういうケースが出てきても変とは言えない。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 17時53分
「捜査できること」=「犯罪が成立すること」ではないんだが。
なんで関係のない「捜査」の拘るの。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 18時16分
万引き犯を目撃して「あ、万引きだ!」と叫ぶのに捜査も司法もねーだろ。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 18時21分
>「捜査できること」=「犯罪が成立すること」ではないんだが。
>なんで関係のない「捜査」の拘るの。
何を言いたいのか分からないが、親告罪でも刑法上犯罪は成立してるよ。多分、裁判で有罪判決を受けない限り犯罪ではないという概念にこだわってるのは君の方じゃないかな。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 18時24分
犯罪者の朝鮮人が警察・検察の取調室の中で「親告罪と知ってるぞ、被害者の告訴はあるのか?」と言っても取調官に鼻で笑われるだけということ。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 18時34分
ここらの頃の記事は未読だわ。
翻訳サイトはいろいろ増えてるけど、moonlightさんとこの嫌われキャラで火がついた感じがしている。
他サイトさんの記事なのであれだけど、2002年にtorrentが出て一気にanimesubが氾濫したんだってね。
まさにjohnの言わんとする手作業の"fansub"職人が嘆いている。その後、北米で展開する作品についてsub停止の要求で逆切れ問題とか。。
北米anime人気のピークは05年くらいで、07年に動画サイトとの関連で一気にハードルが下がった。
"アーカイブ"見ても日本側企業はあからさまに撤退している。
johnが突破口と目していたnet配信は利益面ではまだまだだし。。
とりあえず、CCの意図する流れがいまいちわからん。
ワンピ流出のタイミングが絶妙だったのかw過去ログ振り返ってみてもよりgdgdな展開になってる気がするわw
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 18時45分
>日本の権利者側それに米国の配給業者らはファンたちのこうした行為を概ね不問にしています。
やっぱ駄目なものは駄目!と反論をキチンとすべきだな、その都度。
この前のエロゲサイト鎖国問題でも、メーカーにメール送ったけど返事がないのでパッチ制作は了承と捉えた、とかあって外人は無視とか門前払いが通用しないと判った。はっきりNOと言われないと都合の良い方に解釈するからな、あいつら。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 19時38分
>犯罪者の朝鮮人が警察・検察の取調室の中で「親告罪と知ってるぞ、被害者の告訴はあるのか?」と言っても取調官に鼻で笑われるだけということ。
それもまた適切とは思えない例えだな。
著作権侵害は他の親告罪に例えるなら名誉毀損に近いだろ。
いくら第三者がこれはAに対する名誉毀損だと叫んだところで、A自身が腰を上げなきゃ意味がない。何に類似するかなんて話は所詮水掛け論になるからムダだろうけど。
つかアニメ業界は本気で違法アップロードを取り締まろうという意志があるとは思えないな。ネットで流されて困るってんなら、それはそのままアニメのTV放映自体を否定することにならないか?いったい何のためにTVで流してんだ?
TVで見ようがネットで見ようが、DVDを買うやつは買うし、買わないやつは買わないよ。
TVに流すだけでは採算が取れず、DVDを買ってもらって初めて利益が出るなんてのはビジネスモデルとしてはじめから破綻してるとしか思えん。
いいかげん別の提供方法を考えるべき。
投稿: あ | 2009年7月 9日 (木) 21時00分
>著作権侵害は他の親告罪に例えるなら名誉毀損に近いだろ
馬鹿丸出し。市場に大影響を及ぼすまでになったのなら名誉もくそもない、実害出まくりなんだよ。
当の権利者が動かなければ何も始まらないのは正論だが、
直接・間接に海外市場の尻拭いをさせられかねないショーヒシャが声をあげるのだって権利だし理にかなっている。
ちなみにことばの定義論を始めたらそいつは劣勢にある証拠だ。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 21時23分
>それはそのままアニメのTV放映自体を否定することにならないか
これも実はおかしい。テレビ放送は権利者が自分たちの意思でコントロールできるが
ネットへのアップはそうではない。ここが決定的違い。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 21時25分
>それもまた適切とは思えない例えだな。
>著作権侵害は他の親告罪に例えるなら名誉毀損に近いだろ。
今日の「お前が言うな」。まったく犯罪者の反論はいつも図々しいな。
国がソフトパワーに気がついて支援しようという流れになってる。著作権はビジネスになる。名誉毀損はビジネス関係ないし、名誉毀損が親告罪なのは一般的に罪が軽いからと解釈されている。それに対して著作権侵害による被害は甚大。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 21時25分
>それに対して著作権侵害による被害は甚大。
何を被害と考えるか権利者の裁量次第、ってのが名誉毀損や著作権侵害が親告罪である理由。
君に裁量権はないんだよ。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 21時39分
>何を被害と考えるか権利者の裁量次第、ってのが名誉毀損や著作権侵害が親告罪である理由。
その嘘どこに書いてあるの? 少なくとも名誉毀損が親告罪なのは上に書いたように罪が軽いからだよ。そして著作権侵害の被害は過去の裁判例でも計算例があると思う。少なくとも著作権者の裁量じゃない。それに国がコンテンツを保護しようと言う流れになってるのに罪が軽い名誉毀損と同一視しようという図々しい企みを感じる。
>君に裁量権はないんだよ。
関係者じゃない限り発言できない的な詭弁を何度も書くな。日本の消費者がバカ高いDVDを買ってアニメ産業を支えてるのは事実だろ。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 21時46分
だからさ、何を見逃しそのツケをどこに転嫁するかも、権利者の裁量の内なんだよ。
同人誌とか見てごらん。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 21時53分
>だからさ、何を見逃しそのツケをどこに転嫁するかも、権利者の裁量の内なんだよ。
>同人誌とか見てごらん。
また想像の斜め上でバカな例を出してきたな。犯罪者の詭弁の特徴。同人誌は著作権侵害そのものとは多少事情が違うんだよ。パロディは著作権法でも微妙な問題。わざと変な例を出してるのか。それとも本気でバカなのか。
実際問題としてアニメを作ってる側は中小零細企業であって法務部門なんてほぼゼロだろう。だから告訴とかやってられないのが実情。それを見逃してるとか解釈するのが、お前みたいな犯罪者や外人やジョン
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 21時58分
ちわー 三河屋でーす
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 22時13分
>市場に大影響を及ぼすまでになったのなら名誉もくそもない、実害出まくりなんだよ。
これは違法アップロードが原因で市場に大影響を及ぼすまでの実害が出たという確実なソースがあって言ってるのか?単に近年になってアニメDVDの売り上げが落ちていることだけをソースにしてやしないだろうな。DVDが売れなくなった原因なんて、コンテンツ自体の魅力減退、HDD&DVDレコーダーの普及など色々考えられる。
>ちなみにことばの定義論を始めたらそいつは劣勢にある証拠だ。
親告罪の定義が出てきて、言うなれば強姦と一緒だ云々言い出したのは俺じゃないんだが。
>テレビ放送は権利者が自分たちの意思でコントロールできるが
HDD&DVDレコーダーが普及している現代で、具体的に何をコントロールできているんだ?
TV放映する意味って具体的に何なのか教えてくれないか?
それから勘違いされても仕方ない書き込みしているかもしれないが、別に俺は違法アップロードを公然と認めろなんて言うつもりはない。現状で回避できないなら、別の対策を練れってこと。こういうサイトで違法だ違法だと繰り返すだけに終始するのは明らかに不毛。さらには当たり前のように外人一ひとくくりにして罵詈雑言を並べるなんてのは、はたから見ていて不快でしかない。
投稿: あ | 2009年7月 9日 (木) 22時15分
>さらには当たり前のように外人一ひとくくりにして罵詈雑言を並べるなんてのは、はたから見ていて不快でしかない。
それは仕方ない。実際に外国の市場なんて、ほとんど日本にとって「おまけ」程度の売上げしかないし。以前自信満々で日本市場は小さいから北米市場に進出したんだと言い続けた荒らしがいたが、まさか同類じゃないよな。某有名エロゲで正規版を買った人だけ英語バッチを配布しますと言ったら2人しか買ってなかったという話があったよな。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 22時28分
>同人誌は著作権侵害そのものとは多少事情が違うんだよ。
>パロディは著作権法でも微妙な問題
ポケモン事件はパロディだけど訴えられましたよ。
訴えられた女が開き直ったのは噴飯物だったけどね。
結局、ファンサブ問題をどう扱うかは、権利者の考え方次第なんだよ。
「どうでもいい」と考える権利者もいるかもしれないし、
「宣伝になる」と考える権利者もいるかもしれないし、
「告訴」するかもしれない。
いずれにせよ、君の権利は侵害されてないし、権利そのものすらないのさ。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 22時29分
>結局、ファンサブ問題をどう扱うかは、権利者の考え方次第なんだよ…
だから、アニメを作ってる会社が中小零細企業であることを華麗にスルーするな。
>いずれにせよ、君の権利は侵害されてないし、権利そのものすらないのさ。
また詭弁の繰り返し。何故そんなにバカなの?
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 22時31分
これから弁護士が余る時代が来るらしいから、弁護士が自ら売り込んで、アニメ関連会社の代理人として、どんどん訴えを起こす時代が来るかもね。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 22時39分
前からわかってたけど犯罪者って傷ついたCDみたいに何度も同じこと書くから「議論」が成立しないね。もう飽きた。犯罪者は勝利宣言していいよ。
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 22時47分
ビデオテープの時代なら許してやれよ。
お前らも音楽やビデオダビングして貸し借りしただろ?
投稿: | 2009年7月 9日 (木) 23時41分
>それは仕方ない。実際に外国の市場なんて、ほとんど日本にとって「おまけ」程度の売上げしかないし。
これは外人ひとくくりに罵詈雑言並べる理由なのか?
論理が飛躍してるんだか、俺の読解力不足なんだか、さっぱり理解できないので端折らず説明してくれないか?
>以前自信満々で日本市場は小さいから北米市場に進出したんだと言い続けた荒らしがいたが、まさか同類じゃないよな。
そいつと俺のコメのいったいどこが重なるんだ?
>前からわかってたけど犯罪者って傷ついたCDみたいに何度も同じこと書くから「議論」が成立しないね。
鏡見て議論してんのか?
つか、結局俺の疑問に一切回答なしなのか。
市場に大影響を及ぼす実害のソースは?
TV放映の意義は?
特に前者はググっても明確なソースが出てこないので、単純な興味からも知りたかったのだが残念だ。ちなみに違法UPがもとでハルヒDVDが売れたというソースなら出てくるな。やはりDVDの売れ行きなんてコンテンツの良し悪しに帰結するんじゃないのかね。
投稿: あ | 2009年7月 9日 (木) 23時49分
一言口を挟むとだな、人間社会には公と私ってのがあってだな、公の場では言うべきでない真実ってのもあることくらいは感じることあるだろう。
DVD売り上げが実際あがってるだとか、地方で見れないから見る、そして良かったら買うからいいだろとか。そんな盗人行為を認める発言して、社会に良い影響があるかどうかくらいは分かるだろ。
「オレは幼児虐待をしたがそのガス抜きがあったおかげで未来の10人の命が犠牲にならずに済んだ」
これが仮に真実だったとしても言うべきでない、社会的に賛同できるはずないってことだ。
投稿: | 2009年7月10日 (金) 00時39分
放置していると、いざ裁判を起こしても
負けるんじゃなかった?
投稿: | 2009年7月10日 (金) 03時41分
>やはりDVDの売れ行きなんてコンテンツの良し悪しに帰結するんじゃないのかね。
まあね。そんで「だからといって犯罪行為が許されるわけじゃない」とか言う人が出てループするw
あなたがそういうことを言ってるわけじゃないことはわかるよ。相手はあなたの文章が理解できてない、というか、勝手に仮想敵にしてる。しかも反論しやすい内容の。
投稿: | 2009年7月10日 (金) 07時06分
>TV放映の意義は?
スポンサーから金取る事・・・じゃないの?
>市場に大影響を及ぼす実害のソースは?
最初から全世界で売れるのを見越して製作されてれば日本でのDVD(BD)の価格はもっと安くなるかもね。ソースは無し。
市場というよりも日本のユーザーに大影響か?
投稿: | 2009年7月10日 (金) 07時43分
そっか。ジブリのやつは角川より安いもんな。想定してる市場規模がハナから違うんだろうな。
投稿: 犬彦うがや | 2009年7月10日 (金) 09時40分
・全世界で売れる→日本のDVD安くなる
これはわかる。
・日本のDVD高い→全世界で売れないから→全世界で売れないのは外人が違法視聴してるから
これは説明してることになんの?
あれ?なんか馬鹿なこと言ってる?
投稿: | 2009年7月10日 (金) 10時01分
その点は明確なデータがあるわけじゃないからね。ハルヒが売れたのも逆の根拠として使えるかというとやはり微妙。特殊な事情が多いからね。
ただ、純粋にその点について議論する人と、「違法視聴のせいで売り上げが落ちるというのは本当なのか」と疑問を持つ人をそれだけで「違法視聴を弁護してる」と同一視して挙句「犯罪者」とかレッテルを貼る人がいるから、議論はいつもグダグダになる。
投稿: | 2009年7月10日 (金) 10時53分
外国人ファンサブ職人の必死さもなんだかな。オタク心理で見たいのはどうしても見たいという気持ちはわかるが。
本来ライセンスまで待つのがマナーだと思うが、出来ないなら、せめて日本なり海外でDVD/BDが出たら、流すのは自重して欲しい。
投稿: | 2009年7月10日 (金) 12時41分
北米市場でアニメのDVDの売り上げが毎年二桁減少している最大の要因は、セルDVDの売り上げ減少ではなく、レンタル業者用の売り上げが激減してるかなんだよね。
ここ5~6年の間にアニメだけ減っているんだよね。
投稿: なんだかな~ | 2009年7月10日 (金) 13時02分
>全世界で売れないのは外人が違法視聴してるから
>これは説明してることになんの?
別に説明してないよ。そのことに関して引用もしてないし。
鬼の首を取ったようにむきになるなよ。
俺は放送に対してのコピーガード(コピワン、B-CAS)だけが弊害だ。これは海外に関係無く違法コンテンツを取り締まって出来た副産物。
投稿: | 2009年7月10日 (金) 14時25分
ジョンの基本的な勘違いはアニメ市場なんて所詮日本以外はオマケ程度にしかなってないのにまるで自分達のおかげでアニメが成り立ってるかのようにふるまってる所
外野は黙ってろっていいたくなる
これは差別でも閉鎖性でもない
金払わない客なんか客じゃないのにゴチャゴチャ文句言うなってだけ
投稿: | 2009年7月10日 (金) 17時44分
>一言口を挟むとだな~
「俺は違法アップロードを公然と認めろなんて言うつもりはない」って前に書いてんだけどな・・・・。それから一言じゃなくて、俺の疑問に答えて欲しかった。
>>TV放映の意義は?
>スポンサーから金取る事・・・じゃないの?
これ誰もまともに答えてくれないんで俺が調べたけど。
(http://artifact-jp.com/2007/10/30/anime-businessmodelを参考)
アニメのTV放映には大枠として2種類に分かれ、ビジネスモデルとしてこれらは全く別物。
1.キッズ・ファミリータイプ
全国ネットワークのプライムタイムや土日午前中に放映、放送局が番組を購入している
2.青年層タイプ
キー局の深夜や地方U局で放映、製作委員会方式(複数のスポンサーが出資)、製作委員会が放送局から番組枠を購入して放送してもらっている、主にDVDで稼ぐ
ネット上で話題になるのはほとんど2の方で、こちらのTV放映はハッキリ言って宣伝。当然ネット上での視聴も違法とはいえ、制作側にとってはTV視聴と同じ意味があることになる。
ちょっと情報が古いけどググってたら出てきたので。
ttp://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000015/53177c73306b304a3051308b30b330f330c630f330c45e025834306e5b9f614b8abf67fb%20.pdf(※PDF注意)
>北米におけるコンテンツ市場の実態2008-2009(JETRO)
>日本のアニメはDVD を中心とする映像商品であり、そのプロモーションを実施するために全米規模のテレビ露出が必須とされてきた。しかし、インターネットの普及に伴い、アニメファンは積極的にネットで情報を検索し、動画サイトで見るようになった。そしてDVD を購入するかどうかの判断をする。少し古いデータだが、2005 年に英語アニメ専門サイトのanimenetwork.com が実施したアンケート調査によれば、ユーザーがDVD を購入する時の事前情報収集の方法は違法ダウンロードが58.8%、インターネットのサイトやブログが10.7%で、テレビ視聴の8.0%を大きく引き離している。調査時期を考えると、今はもっと増えていることは間違いない。このため、正規版の動画配信とダウンロード販売が新しい手法として注目されてきている。
投稿: あ | 2009年7月11日 (土) 02時41分
>著作権はビジネスになる。名誉毀損はビジネス関係ないし、名誉毀損が親告罪なのは一般的に罪が軽いからと解釈されている。それに対して著作権侵害による被害は甚大。
あらためて見直したら↑これツッコミ漏れてた。(つか別に法律詳しいわけじゃないからググって調べたんだが)
著作権侵害罪も軽微だから親告罪と説明されてるところが多いね。詳しく言えば、著作権者が問題にしていないのに処罰することが憲法21条に鑑みて妥当ではないと考えられたことが理由。
それと名誉毀損罪がビジネス関係ないわけないだろ。法人の名誉を毀損した場合にも成立するんだから、当然法益侵害になりうる。
>北米市場でアニメのDVDの売り上げが毎年二桁減少している最大の要因は、セルDVDの売り上げ減少ではなく、レンタル業者用の売り上げが激減してるかなんだよね。
ここ5~6年の間にアニメだけ減っているんだよね。
これはもしかしたら違法視聴するためにライトユーザーがレンタルしなくなったと考えられるかもしれない。ただググってみても探し方が悪いのかソースが見つからない。おそらくあると思うので、もしまだ見ていたらソースを提示してもらえないだろうか。
ってもうここには誰もいないかな・・・。できれば今後コメ欄で違法連呼して罵倒してウサ晴らしなんつー醜悪な展開は勘弁してもらいたいもんだけど、まあこのブログの主旨的にムリなのかもね。ずいぶん前から同じことループして議論してるみたいだし。
投稿: あ | 2009年7月11日 (土) 02時45分
コメの途中の流れは俺は知らんが、違法は違法なのよ。ファンサブによる売上減少とか関係無いし正当化するのが間違ってる。
DVD買う為に違法視聴してるとか後付の言い訳にしか過ぎないし、新しいビジネスモデル云々とかは権利者にそのビジネスモデルを認めてもらわないとやってる事は日本で違法アップロードして逮捕されてる奴と同じ。
違法コンテンツという事を認識してガタブル震えながらコソコソとやってろって事ですよ。
そういえばココって「Johnふぁんくらぶ」って名前なんだっけ。趣旨に反する書き込みでゴメンね。
投稿: | 2009年7月11日 (土) 05時04分
>コメの途中の流れは俺は知らんが、違法は違法なのよ。ファンサブによる売上減少とか関係無いし正当化するのが間違ってる。
別にコメが削除されてるわけじゃないんだから少しは読んでからレスしてほしい。俺は正当化しろなんて言ってないと何度書き込めばいいんだ?そんなんだからまったく不毛なル-プが何年も続くことになる。
>市場に大影響を及ぼすまでになったのなら名誉もくそもない、実害出まくりなんだよ。
↑こういうコメに対して俺はレスしている。ファンサブによる売上減少が本当なのかという疑問すら抱くなと言いたいのだろうか。
それからアニメ制作側は宣伝する意図で高い金払ってアニメをTV放映しているらしいのに、ネットで流されると困るというのはどういう論理なのか。これも違法なんだからダメの一言で、疑問自体を封じるつもりなのか?
もう一度言うが、著作権侵害罪は親告罪。親告罪である理由は、著作権者が問題にしていないのに処罰することが憲法21条に鑑みて妥当ではないためと通常説明される。
もちろん本当に問題にしていないかというとそうではないだろう。しかし、本質的な問題点を省みず、常に口汚い言葉で外人叩きに終始するのは無価値で愚劣なだけ。
投稿: あ | 2009年7月11日 (土) 06時29分
一応訂正。
著作権侵害罪→著作権法違反
投稿: あ | 2009年7月11日 (土) 06時49分
ニコ動などで権利者が削除してるんだからダメなんだろ
winny,shareなどで逮捕者が出てるんだからダメなんだろ
ファンサブで逮捕者は出てない(と思われる)けどやってる事は同じなのでダメなんだろ
落ち着いて考えてみよう、ネットで流されて困ってるから削除や逮捕されてるんでしょ。
ニコ動アップ者、ny,share利用者、ファンサブ、コレ皆同じなのよ。
投稿: い | 2009年7月11日 (土) 09時44分
白人様が貴重な時間を費やし
日本のゴミアニメを無料で視聴してくれるんだから、有難いと思いましょうよ。
投稿: | 2009年7月11日 (土) 11時17分
>白人様が貴重な時間を費やし
>日本のゴミアニメを無料で視聴してくれるんだから、有難いと思いましょうよ。
海の向こうではほんとにそんな考えが広まっていそう(しかも無意識に)だから困る。
投稿: | 2009年7月11日 (土) 13時03分
>海の向こうではほんとにそんな考えが広まっていそう(しかも無意識に)だから困る。
そんなの韓国人だけ。英語の掲示板で「お前ら泥棒だな」って言うと、普通はDVDをいくつか買ってるとか反論してくる。韓国人だけ「我々韓国人は全部DLしてます。日本人は嬉しいですか?」とか書いてくる。
投稿: | 2009年7月11日 (土) 13時35分
まあ、ニコ動で権利者削除してる権利者って、アニメ制作会社っつーよりほとんどテレビ局なんだけどね。
そらテレビ局は既得権益守るために必死で削除するわなw
投稿: | 2009年7月11日 (土) 21時59分