Wikipediaに画像やちょっと見機能をつけた、楽しむ百科事典、Wikijan

永六輔

この記事のアフィリエイトリンクを取得

出典: Wikijan

永 六輔(えい ろくすけ、1933年* 干支:癸酉4月10日'''4月10日'''(しがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から100日目(閏年では101日目)にあたり、年末まであと265日ある。 - )は、元放送作家'''放送作家'''('''ほうそう さっか''') とは、放送番組(テレビ番組・ラジオ番組)制作に於ける「企画」・「構成」と呼ばれる仕事を専門に行う作家である。構成を行う作家の意味で'''構成作家'''('''こうせいさっか''')とも言う。放送業界では、ただ単に「'''作家'''」とも言う。ラジオ業界では、構成作家という呼び方が一般的。で、タレント'''タレント'''(和製英語:talent)は、テレビやラジオなどのマスメディアに職業として出演している芸能人などの総称。アナウンサーなどの放送局関係者、文化人やスポーツ選手など他の分野での活躍がありながらもテレビ出演が目立つ人、芸能事務所に所属している人も概ね「タレント」と呼ばれる。作詞家'''作詞家'''(さくしか)とは、歌詞となる言葉を創り上げる者のこと。その中でも特に、それを生業とする者を指す。また作曲家に対して歌詞を提供する者のこと。エッセイスト'''随筆家'''(ずいひつか)とは、随筆を書く者である。随筆が本業の者もあるが、兼業の場合も多い。'''エッセイスト'''(essayist)とも呼ばれる。の76歳。本名は永孝雄(えい たかお)。角刈り'''頭'''(あたま)あるいは'''頭部'''は、動物の体の前方の口器、感覚器官、中枢神経系が集中して特別に分化した部位である。目、耳といった感覚器官や、摂食器官である口器の複合した前面部分は、特に顔と呼ぶことがある。頭部の付け根はしばしば可動性を有するくびれた部分となり、首と呼ばれる。ヒトでは顔と首を除いた部分に頭髪が生えており、この部分だけを頭部の他の部分から区別して頭と呼ぶこともある。と細長い顔、大らかな表情がトレードマーク'''商標'''(しょうひょう)とは、商品を購入し、あるいは役務(サービス)の提供を受ける需要者が、その商品や役務の出所を認識可能とするために使用される標識(文字、図形、記号、立体的形状など)をいう。商標は、商品の販売に際しては商品または商品の包装、役務の提供に際しては、役務の提供に使用される物に付して使用する。需要者は、商標を知覚することによって商品や役務の出所を認識し、購入したい商品、または提供を受けたい役務を選択することができる。

映画エッセイストの永千絵'''永千絵'''は映画エッセイスト。成城大学文芸学部卒業。永六輔の長女。月刊クロスロードに連載中。は長女、元フジテレビ'''株式会社フジテレビジョン'''({{lang-en|'''Fuji Television Network, Inc.'''}})は、関東広域圏を放送#放送対象地域|放送対象地域とする放送局。アナウンサー'''アナウンサー'''(英語:announcer)とは、自身の声により不特定多数に対して情報や指示などを伝達する職業。(現在はフリー)の永麻理'''永 麻理'''(えい まり、1961年8月8日 - )はクリエートプロ所属のフリーアナウンサー。父親はタレントの永六輔、姉の永千絵は映画評論家、随筆家。東京都出身。は次女。

TBSラジオの『永六輔の誰かとどこかで'''永六輔の誰かとどこかで'''('''えいろくすけのだれかと-''')は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオをキーステーションに、全国Japan Radio Network|JRN系列で放送中のラジオ番組である。
』の中で「血液型'''血液型'''(けつえきがた)とは、血液内にある血球のもつ抗原の違いをもとに決めた血液の分類のことである。はAB」と話した。

  • 従兄弟は東映'''東映株式会社'''(とうえい、''TOEI COMPANY, LIMITED'')は、日本の映画の製作配給会社。一般には映画会社一覧 (国内)|映画会社として知られる。2005年現在、直営映画劇場34館、東京と京都の二つの撮影所を保有する。テレビ朝日の大株主(かつては筆頭株主、現在は第2位。テレ朝株の16%を保有している)としても有名であり、同時に(テレビ朝日が)同社の筆頭株主にもなっている(東映株の11%を保有)。本社は東京都中央区 (東京都)|中央区銀座3丁目2番17号。映画監督'''映画監督'''(えいがかんとく)とは、映画の映像作成を統括する責任者で、ディレクターとも呼ぶ。一般に、製作を担当するプロデューサー|製作者(プロデューサー)と並んで、その映画のトップ2となる。極道の妻たち『'''極道の妻たち'''』('''ごくどうのおんなたち''')は、1986年、東映配給網により公開されたヤクザ映画。監督五社英雄。主演岩下志麻。製作は東映京都撮影所。好評を博し、主演女優を替えながらシリーズ化された。通称『'''極妻(ごくつま)'''』。最新作は高島礼子主演『'''極道の妻たち 情炎'''』(第15作目)。「ごくどうのつまたち」と間違われることがある。岩下志麻の劇場シリーズは1998年の決着で一応の完結となっている。を撮っている現役監督と2009年1月10日放送のTBSラジオ土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界『'''土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界'''』('''どようワイドラジオトーキョー えいろくすけそのしんせかい''')は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオで毎週土曜午前8:30 - 13:00に放送されている、永六輔がパーソナリティのラジオ番組。で発言をした。

目次

略歴

江戸時代'''江戸時代'''(えどじだい、{{和暦|1603}}~{{和暦|1867}}、徳川時代とも)とは、江戸幕府によって日本が統治されていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つ。に渡来した中国'''中国'''(ちゅうごく、{{ピン音|Zhōngguó}})とは、今日'''中華人民共和国'''および'''中華民国'''が存在する地域の名称、もしくは両国そのものに対する略称である。の学僧を先祖に持つ。代々江戸→東京・浅草'''浅草'''(あさくさ)は、東京都台東区の一地区。浅草一丁目から七丁目まで存在する。浄土真宗'''浄土真宗'''(じょうどしんしゅう、Shin-Buddhism, Pure Land Buddhism)は、日本の仏教の宗旨のひとつで、鎌倉時代初期に法然の弟子の'''親鸞'''が、法然の教え(浄土宗)を継承発展させた教団である。の寺の住職を勤めていた永家の息子'''息子'''(むすこ)とはとして生を受ける。東京府'''東京府'''(とうきょうふ/とうけいふ)は、1868年(慶応4年、明治元年)から1943年(昭和18年)までの間に存在していた日本の都道府県|府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。東京市'''東京市'''(とうきょうし、英語|英:''City of Tokyo'')は、旧東京府東部に1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)までの間に存在していた市である。市域は現在の東京都区部(東京23区)に相当する。東京都'''東京都'''(とうきょうと,英語|英:{{lang|en|Tokyo Metropolis}})は、都道府県の一つであり、日本の首都機能が置かれている東京都区部および多摩地域、伊豆諸島、小笠原諸島を管轄する地方公共団体である。小笠原諸島を管轄しているため、日本の端の一覧|日本最南端及び最東端の都道府県でもある。公式キャッチフレーズは『らっしゃい東京』である。下谷区'''下谷'''(したや)は、東京都台東区の一地区。町丁名での下谷は現在1丁目から3丁目まで存在する。旧東京市の15区制下では'''下谷区'''であった。(現在は台東区'''台東区'''(たいとうく)は、東京都の特別区のひとつ。東京23区の中央からやや北東寄りに位置し、東側は隅田川に接する。)の小学校に通っていたが1944年に学童疎開'''疎開'''(そかい)とは、軍事作戦において、集団行動している兵を散らし、攻撃目標となり難い状況を作りながら作戦行動を行なう事を言うのが原義である。日本語では第二次世界大戦中に日本政府が非戦闘員・産業を戦禍から免れさせる政策も含めて言う様になり、現在では一般に戦禍を避けて移動させる政策を指す。により長野県'''長野県'''(ながのけん、英語表記:'''''Nagano Prefecture''''')は、本州内陸部に位置する、日本の県の一つ。北佐久郡'''北佐久郡'''(きたさくぐん)は、長野県の郡。南大井村(現在は小諸市'''小諸市'''(こもろし)は、長野県東部に位置する市。小諸藩の城下町であった。)の小学校に転校しそこで終戦を迎える。

1946年* 干支:丙戌長野県立上田中等学校'''長野県上田高等学校'''(ながのけんうえだこうとうがっこう)は、長野県上田市大手にある公立高等学校|高校。1875年(明治8年)に創立された第16中学区予科学校を前身とする。男女共学、県内屈指の進学校で、普通科がある。に入学するが翌年東京へ帰り早稲田中等学校'''早稲田中学校・高等学校'''(わせだちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都新宿区馬場下町に所在する私立学校|私立中学校・高等学校。に2年編入で転校。この間同校が学制改革'''学制改革'''(がくせいかいかく)とは、学校の制度、特に学校の種別体系を改革することである。日本では、おおむね太平洋戦争、(有条件)降伏後連合国軍最高司令官総司令部の占領下、1946年3月5日と7日の第一次アメリカ教育使節団の調査結果によりアメリカ教育使節団報告書に基づいた教育課程の大規模な改編のことを指す。により早稲田中学校・高等学校となったため3年で高等学校に昇級進学して卒業する。この頃からNHK'''日本放送協会'''(にっぽんほうそうきょうかい)は、放送法に基づいて設立された、日本の放送事業者である。日本において公共放送を運営している。のラジオ番組『日曜娯楽版』にネタ*お笑いにおいて、舞台上で演じられる漫才、コント、落語などの作品。一本と数える。当然あらかじめ作ってあるものである。を投稿するようになる。1952年*干支:壬辰早稲田大学2007年現在、10の#学術院|学術院を有し、13学部、21研究科(大学院)を設置。{{要出典範囲|学生数は日本の大学の中では2番目に多い|2008年12月5日 (金) 02:21 (UTC)}}。日本の私立大学では最も古い段階で大学令に基づく大学となったうちの一校である。第二次世界大戦前には「早稲田の政治」と称され、伝統的に政治学で有名。第二文学部(夜間)へ入学。在学中に三木鶏郎'''三木鶏郎'''(みき とりろう、1914年1月28日 - 1994年10月7日)は、東京府東京市麹町|麹町区(現・東京都千代田区)出身の昭和前期から平成前期まで活躍していた作詞家、作曲家、放送作家、構成作家、演出家。本名は'''繁田裕司'''(しげた ひろし)。ジャズ評論家の三木鮎郎は実弟。「三木トリロー」名義での活動歴もある。(『日曜娯楽版』の発案者)にスカウトされ、トリローグループ'''トリローグループ'''とは三木鶏郎が中心になってキノトール、能見正比古、永六輔、神吉拓郎、野坂昭如らと共に結成したクリエイター集団のひとつである。のメンバーとして放送作家、司会者'''司会'''(しかい)は、テレビ番組|テレビやラジオ番組|ラジオなどの番組や舞台、宴会、結婚式など、衆目の中でのイベントの進行を司ること、あるいはその人。司会する人を特に'''司会者'''という。スーツを着ることが多い。司会者は、報道番組|報道・情報番組の場合はキャスター、教育番組の場合は兄|お兄さん・姉|お姉さん・先生と呼ばれ、ラジオ番組の場合はディスクジョッキー|ディスクジョッキー(DJ)やラジオパーソナリティ|パーソナリティとも呼ばれる。としてデビュー'''デビュー'''(仏:''début'')とは、社交界・舞台・文壇など公の場(表舞台)に、新人が初めて登場すること。'''初舞台'''・'''初登場'''などと訳される。芸能界やスポーツ界など華やかな場に初めて出ることも含む。転じて、鉄道車両や自動車の新型車両などの登場時にも使われる。反対語は引退。する。早稲田大学は1954年に中退'''退学'''(たいがく)とは、児童・生徒・学生が、卒業・修了を待たずに学校を辞めること(自主退学)、あるいは辞めさせられること(懲戒退学、退学処分)をいう。

以後、ラジオ・テレビ番組'''テレビ番組'''(テレビばんぐみ)とは、テレビ|テレビジョン放送によって送られるコンテンツ(番組)の総称のことである。'''テレビプログラム'''(英語 ''Television Program'')ともいう。企画'''企画'''('''きかく''')とは、机上で行われる議論の過程の一つで特に単発的な新規の事柄を計画することや、その議論によって行われる催し物。企画と呼ばれながら議論される対象物は、催し物や商売に関する事柄が多く、その動作は「企画する」と動詞|動詞形で呼ばれる。人数は一人または複数人で行われる。演出'''演出'''(えんしゅつ)とは、物事を表現するときに、それを効果的に見せること。またはその役割を担当する者のこと。や、ピアニスト'''ピアニスト''' (''{{lang|en|pianist}}'') は、英語からの外来語で、広義にはピアノの演奏を行う人のこと、狭義には、職業的なピアノ奏者のこと(日本で多く見られる用法)。本記事では狭義、広義のピアニストの両方を解説する。作曲家'''作曲家'''('''さっきょくか''')とは、音楽を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを生業とする人を指す。'''コンポーザー'''、'''ソングライター'''ともいう。中村八大'''中村 八大'''(なかむら はちだい、1931年1月20日 - 1992年6月10日)は、中国青島市|青島出身の作曲家・ジャズピアニスト。らと組んでの歌曲作詞、また軽妙な語り口を生かしたタレントとしての活動など、マルチプレイヤーとして活動を続けてきた。特にラジオパーソナリティーとしての知名度が高い。古今の芸人'''芸人'''('''げいにん''')とは、なんらかの技芸や芸能の道に通じている人、または身に備わった技芸や芸能をもって職業とする人のことを指す。また、分野に関わらず、特に優れた技術を持っている場合に、その技術を褒め称える意味において芸人と呼ぶことがある。についての研究'''研究'''(けんきゅう)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことである。語義としては「研ぎ澄まし究めること」の意。や、政府'''政府'''(せいふ、英:Government)は、国家、もしくは国内の地方のある一部分(地方公共団体など)における統治機関・政治機構の総称。狭義には、行政権の属する「行政府」のことであり、広義には、統治に関わる立法・行政・司法など全ての機関・機構の総称である。によるメートル法'''メートル法'''(メートルほう)とは長さの単位であるメートルを基準として作られた単位系のこと。の厳しすぎる施行で過度に排除された尺貫法'''尺貫法'''(しゃっかんほう)は、長さ・面積などの単位系の一つ。東アジアで広く使用されている。尺貫法という名称は、長さの単位に尺、質量の単位に貫を基本の単位とすることによる。ただし、「貫」は日本独自の単位であり、従って尺貫法という名称も日本のみのものである。尺貫法と言った場合、狭義には日本固有の単位系のみを指す。尺貫法に対し、中国固有の単位系は貫ではなく斤であるので'''市制 (単位系)|尺斤法'''という。本項では、広義の尺貫法として、中国を発祥として東アジア一円で使われている、あるいは使われていた単位系について説明する。の復権を志す運動、佐渡が島'''佐渡島'''(さどがしま)は、新潟県沖の日本海上にある島。全島が新潟県佐渡市に属する。人口は64,363人(2008年9月1日現在)。本州などの4島を除く日本の島の中では、沖縄本島に次いで第4位の面積を持つ国立天文台(編) 平成19年 理科年表 p.565 ISBN 4621077635。
大きい順に、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島。
独立'''独立'''(どくりつ)とは、他者・他国家などによって支配され、従属的立場にあったものがその支配から離れ、1つの主体として成立することである。とりわけ従属的立場にあった民族が別個の国家を樹立する際に用いられる。運動、「天皇'''天皇'''(てんのう)は、日本国憲法において、日本|日本国の象徴であり日本国民統合の象徴と定められる地位、もしくはその地位にある個人。また、皇帝・君主を敬っていう称号(君主号)もしくは諡号であり、古代から世襲により受け継がれた日本の君主である。陛下に公式の場で和服(着物)をおめしいただこう」という運動(「天皇に着物を!市民連合」略称「天着連」)など、ユニーク'''ユニーク''' (unique)な取り組みも多い。多方面でのエッセイ'''随筆'''(ずいひつ、'''エッセイ''')は文学における形式の一種。英語''essay''、フランス語''essai''の訳語。筆者の体験や読書などから得た知識をもとにして、それに対する感想や思索、思想を散文によってまとめたものを指す。一般にはミシェル・ド・モンテーニュの『エセー』(1580年)がこのジャンルの嚆矢であると考えられ、欧米においては綿密な思索を基にした論文的なスタイルを念頭に置いてこの語を用いることが多いが、日本においては後述する江戸時代後期の日記的随筆のイメージもあって、もうすこし気楽な漫筆・漫文のスタイルを指して用いることが多い。の著作が多数ある。

1958年* 干支:戊戌には、石原慎太郎'''石原 慎太郎'''('''石原愼太郎'''、いしはら しんたろう、1932年(昭和7年)9月30日 - )は、日本の政治家、小説家。東京都知事(第14・15・16代)。江藤淳'''江藤 淳'''('''えとう じゅん'''、1932年12月25日 - 1999年7月21日)は夏目漱石の研究などで著名な日本の文学評論家。本名は'''江頭淳夫'''('''えがしら あつお''')。生年を1933年とする資料もあるが、これは初期に上梓した本に誤って書かれた昭和8年という記述がそのまま流通したことによる。谷川俊太郎'''谷川 俊太郎'''(たにかわ しゅんたろう、1931年12月15日 - )は、詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家。哲学者で法政大学学長の谷川徹三を父として東京府東京市(東京都)杉並区に生まれ育つ。寺山修司'''寺山 修司''' (てらやま しゅうじ、1935年12月10日 - 1983年5月4日)は、日本の詩人、歌人、俳句|俳人、随筆家|エッセイスト、小説家、評論家、映画監督、俳優、作詞家、写真家、劇作家、演出家など。演劇実験室・天井桟敷 (劇団)|天井桟敷主宰。本業を問われると「僕の職業は寺山修司です」とかえすのが常だった。浅利慶太'''浅利 慶太'''(あさり けいた、1933年3月16日-)は、東京都出身の演出家、'''劇団四季'''創設者の一人で芸術総監督。劇団の運営・管理に当たる四季株式会社の代表取締役会長でもある。慶應義塾高等学校卒業、慶應義塾大学文学部仏文科中退。中曽根康弘のブレーンとしても知られた。黛敏郎'''黛 敏郎'''(まゆずみ としろう、1929年2月20日 - 1997年4月10日)は、日本の作曲家。20世紀日本のクラシック音楽・現代音楽界を代表する音楽家の一人として知られる存在である。福田善之'''福田 善之'''(ふくだ よしゆき、1931年10月21日 - )は、劇作家、演出家、俳優。ら若手文化人らと「若い日本の会」を結成し、60年安保'''安保闘争'''(あんぽとうそう)とは、1959年(昭和34年)から1960年(昭和35年)、1970年(昭和45年)の2度にわたり、日本で展開された日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米安全保障条約(安保条約)に反対する労働者・学生・市民が参加した日本史上で空前の規模の反戦・平和運動であると同時に、火炎瓶や鉄パイプで暴力を振るう暴動・紛争という側面も持っていた。に反対した。

1977年*干支:丁巳革新自由連合'''革新自由連合'''(かくしんじゆうれんごう)とは、第11回参議院議員通常選挙|1977年の参院選を前に、永六輔、田原総一朗など、非自民・護憲の「革新」的な知識人・文化人・タレントが結成した政党。略称「革自連」(かくじれん)。の結成に参加し政治活動にも進出。1983年* 干支 : 癸亥6月26日'''6月26日'''(ろくがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から177日目(閏年では178日目)にあたり、年末まであと188日ある。執行の第13回参議院議員通常選挙'''第13回参議院議員通常選挙'''(だい13かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ) は、1983年(昭和58年)6月26日に行われた選挙である。この選挙から、はじめて比例代表制が導入された。に比例代表区から出馬したが落選。以降政治活動から撤退し在野・市井からの発言に徹している。

1994年*干支 : 甲戌(きのえ いぬ)には『大往生』を発表。日本'''日本国'''(にっぽんこく、にほんこく)、通称'''日本'''は、日本列島を主な領域 (国家)|領土とする東アジアの国家である。のあちこちの無名の人々の生、'''死'''(し)とは、生命活動が不可逆的に止まる事、あるいは止まった状態。即ち、死ぬ事や死んでいる状態、滅ぶ事や滅んだ状態、存在しない状態である。対義語は生(せい、いのち)または誕生。に関する様々な名言を集めたこの'''本'''(ほん)は、書物の一種で、本|書籍・雑誌などの印刷・製本された出版|出版物である。は、200万部を超える大ベストセラーとなる。2000年* 干支 : 庚辰(かのえ たつ)に、全業績で菊池寛賞'''菊池寛賞'''(きくちかんしょう)は、菊池寛の提唱で、先輩作家の業績をたたえ、敬意を表すために制定された賞。を受賞。

アナログ人間であり、ポリシーとしてウェブ'''World Wide Web'''(ワールド ワイド ウェブ、略名:WWW)は、インターネット上で提供されるハイパーテキストシステム。単に'''Web'''(ウェブ)と呼ばれることも多い。インターネットは、コンピュータネットワーク自体を指す言葉であるが、Windows95日本語版に付属していたWWWブラウザのデスクトップアイコンにインターネットと表記されていたため、日本人の日常用語ではWWWまたはWWWブラウザを指す誤用がマスコミを通じて広がった。電子メール'''電子メール'''(でんしメール、electronic mail 略して'''e-mail'''、'''Eメール'''、'''メール'''とも)は電子工学|エレクトロニクスを用いた通信システムでメッセージを交換する手段である。携帯電話'''携帯電話'''(けいたいでんわ)は、有線電話系通信事業者による電話機を携帯する形の移動体通信システム、電気通信役務。端末を'''携帯'''あるいは'''ケータイ'''と略称することがある。など最先端のものを拒否し続けてきたが、AMラジオが付いた携帯電話端末愛称は、「'''RADIDEN'''」(ラジデン)。が出たのを機に、携帯電話を所持するようになった(但し、2008年1月の放送では、「持ってなくても不便ではないから、常には持ってない」と発言している)。

2008年*干支:戊子6月、第45回ギャラクシー賞'''ギャラクシー賞'''('''ギャラクシーしょう''')は、放送批評懇談会が1963年に創設した、日本の放送文化に貢献した優秀な番組・個人・団体に贈られる賞である。現在、「テレビ」「ラジオ」「コマーシャルメッセージ|CM」「報道活動」の4部門があり年1回毎年5月に発表しているが、各部門毎に月間賞など独自の賞がある。において、ギャラクシー賞45周年記念賞を受賞。

趣味は旅と読書で、特に旅に関しては1年中どこかに出掛けている。

楽曲作詞活動

1959年*干支:己亥 - 1966年* 干支:丙午にかけて中村八大'''中村 八大'''(なかむら はちだい、1931年1月20日 - 1992年6月10日)は、中国青島市|青島出身の作曲家・ジャズピアニスト。とのコンビにより数々のヒット曲を飛ばし、特に坂本九'''坂本 九'''(さかもと きゅう、本名:大島九(おおしま ひさし)、1941年12月10日 - 1985年8月12日)は、日本の俳優・歌手・司会者で日本航空123便墜落事故における死亡者。現在は坂本九ご家族が運営する坂本九音楽事務所に所属。が唄って大ヒットした上を向いて歩こう'''上を向いて歩こう'''(うえをむいてあるこう、別名:スキヤキ、SUKIYAKI)は、坂本九の大ヒット曲。作詞は永六輔、作曲は中村八大当時3人は「六八九トリオ」と呼ばれてもてはやされた。、プロデューサーは草野浩二。ビルボード(Billboard)誌では、1963年6月15日に、週間ランキング第1位を獲得。ビルボード誌1963年年間ランキングでは、第10位。後に数多くのアーティストによってカヴァーされ、いまだに外国人によるモノマネのネタにもされる。現在でも根強いファンが多い。坂本逝去のメモリアルソングとしてもよく用いられる。アメリカ合衆国'''アメリカ合衆国'''(アメリカがっしゅうこく、英語|英:{{lang|en|United States of America}})、通称'''アメリカ'''また'''合衆国(合州国)'''、'''米国'''(べいこく)は、北アメリカ大陸および北太平洋に位置する連邦共和国。スキヤキ・ソングとタイトルを変えビルボード'''ビルボード'''のデイリーチャートで1位に輝くという金字塔を打ち立てている。しかしラジオの活動に重きをおくようになった1967年* 干支:丁未(ひのと ひつじ)以降は作詞活動から後退し、1969年* 干支:己酉以降は付き合いを除く作詞活動から撤退した。

永が作詞家として全盛期を迎えたのは、美輪明宏'''美輪 明宏'''('''みわ あきひろ'''、1935年5月15日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント(本人は雑業家と言っている)。長崎県長崎市出身。本名:丸山 明宏、幼名 臣吾(しんご)。海星中学校・高等学校 (長崎県)|海星中学を経て国立音楽大学附属高校中退。愛称はマルさん、美輪さん。自らの個人事務所である、オフィス ミワ所属。ヨイトマケの唄'''ヨイトマケの唄'''(ヨイトマケのうた)は、美輪明宏(当時・丸山明宏)が自ら作詞作曲した1966年のヒット曲。を作詞・作曲、自ら歌ってヒットさせ、さらに荒木一郎'''荒木 一郎'''(あらき いちろう、1944年1月8日 - )は、日本の俳優、歌手、音楽プロデューサー、小説家、奇術|マジック評論家、カードマジック研究家。空に星があるように'''空に星があるように'''(そらにほしがあるように)は、荒木一郎が自ら作詞作曲した1966年のヒット曲。荒木にとってのデビューシングルで、B面は『夕焼けの丘』。1966年9月5日発売。を作詞・作曲、自ら歌ってヒットさせたように、日本のミュージックシーンにシンガーソングライター'''シンガーソングライター'''(singer-songwriter)とは、とくに大衆音楽において、自ら書いた歌を自ら歌う人のことを言う。自作自演歌手ともいう。が登場した時期でもあった。

永は1974年* 干支:甲寅野坂昭如'''野坂 昭如'''(のさか あきゆき、1930年10月10日 - )は作家、歌手、作詞家、元参議院議員である。放送作家としての別名は「'''阿木由紀夫'''」、シャンソン歌手としての別名は「クロード野坂」、落語家としての高座名は「立川天皇」景山民夫『食わせろ!!』(講談社文庫、1990年)p.136。現在は脳梗塞のリハビリを続けながら執筆活動を行なっている。月刊誌新潮45に「だまし庵日記」、毎日新聞に隔週で「七転び八起き」を執筆中。妻が撮影した写真が連載に掲載されている。小沢昭一'''小沢 昭一'''(おざわ しょういち、1929年4月6日 - )は日本の俳優、俳人、エッセイスト、芸能研究者。俳号は'''小沢変哲'''。劇団「しゃぼん玉座」主宰。と中年御三家を結成して日本武道館'''日本武道館'''(にっぽんぶどうかん、Nippon Budōkan)は、東京都千代田区北の丸公園にある屋内競技施設。日本伝統の武道を普及奨励し心身錬磨の大道場としての役割を担うことを設立趣旨とする。しばしば「にほんぶどうかん」と読まれるが、正式な呼称は「'''にっぽん'''ぶどうかん」である。でコンサートをしているが、これは単なる話題づくりで終わっている。

信条

テレビ出演

テレビ番組の出演は、テレビ朝日の「徹子の部屋『'''徹子の部屋'''』(てつこのへや)は、黒柳徹子が司会を務めるテレビ朝日(旧:日本教育テレビ)系列で放送されているトーク番組。ビーエス朝日|BS朝日・朝日ニュースター(CS放送)でも放送中。さらに、2006年12月からはテレ朝チャンネル(CS放送)でも過去の放送回を再放送している。同局が、日本教育テレビと称していた頃『13時ショー』の後番組として1976年2月2日にスタートした長寿番組である。」、よみうりテレビの「遠くへ行きたい'''遠くへ行きたい'''(とおくへいきたい)は、讀賣テレビ放送|読売テレビ制作、日本テレビ放送網|日本テレビ日本テレビネットワーク協議会|系列で毎週日曜日の午前7:30 - 8:00(日本標準時|JST)に放送中の紀行番組。35年以上も続いている長寿番組である。(ハイビジョン制作(一部の時差ネット地域では4:3のアップコンバート放送)・一部地域のみリアルタイム字幕放送|字幕放送)」、NHKの「視点・論点'''視点・論点'''(してん・ろんてん)は、1991年10月から放送されているNHK教育テレビジョンのニュース解説番組。現在は後述の理由によりむしろオピニオン番組として位置づけられている。」、山梨放送'''株式会社 山梨放送'''(やまなしほうそう)は山梨県にある放送局。略称は'''YBS'''。の旅番組、朝日ニュースターの「痛快!おんな組」、そして不定期にあるドキュメンタリー番組の案内人しかテレビ出演をしないとされている。

かつてTBSテレビ'''株式会社東京放送'''(とうきょうほうそう、Tokyo Broadcasting System, Incorporated)は日本の一般放送事業者(現在はテレビ単営)で、グループ統括会社。略称は商号の英訳の頭文字を採った「'''TBS'''(ティービーエス)」。日本プロ野球・横浜ベイスターズの親会社である。放送40周年記念特別番組の際、タレントが永が行っていたラジオ番組紹介コーナーの進行を無断で遮ったことに憤慨し、生放送であるにも関わらず途中で退場したことがあり、これを境にテレビへの出演に消極的になったとされている(なお他のテレビ番組でも途中退場したことがある)。

全国こども電話相談室'''全国こども電話相談室'''(ぜんこくこどもでんわそうだんしつ)は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオなどJapan Radio Network|JRN各局で毎週日曜日の朝に放送されていたラジオ番組。に回答者として出演した際、「どうやったらテレビに出られますか?」という質問に対し「出なくてもいい」という趣旨の答えを返し、「もっといろいろなものに興味を持ちなさい」と子供を諭した逸話がある。

永がラジオを主体に活動するようになったのは、元々テレビカメラに取り囲まれるのとドーラン'''ドーラン'''(独:Dohran 製造社名)とは化粧品の一種で、主に舞台演劇や仮装、コスプレなどの用途に使われる油性練りおしろい|白粉のことである。自衛隊員のフェイスペイントもこのドーランを使用している。を塗って出るのを嫌がっていたのに加え、ちょうどテレビにワイドショーが登場し、その手法に早くから幻滅を覚えてしまったことが原因であるといえよう。しかし、テレビというメディア自体は否定しておらず、後に深夜番組『2×3が六輔'''2×3が六輔'''(にさんがろくすけ)は、1992年10月から1993年9月まで、永六輔の司会で日本テレビ放送網|日本テレビ系列で放映された、資生堂の1社単独提供による深夜バラエティ番組である。』に出演して、自分の存在を確かめさせた(本人談)。また、上記の通り現在は殆どテレビに出ないにもかかわらず旅先で会った人から「いつもテレビで見てます」と声をかけられることはラジオやエッセイなどで度々ネタにしている。

ラジオ出演

それまで構成作家として関わってきたラジオ番組だが1959年*干支:己亥放送開始の昨日の続き(ラジオ関東'''株式会社アール・エフ・ラジオ日本'''(アール・エフ・ラジオにっぽん)は、神奈川県所在のラジオ放送局。通称'''ラジオ日本'''、旧局名'''ラジオ関東'''。長期にわたる聴取率低迷と経営の混乱から、日本テレビ放送網|日本テレビの資本参加を受け事実上同局の傘下に入った。日本テレビの公式サイトでも「日本テレビ系ラジオ#AM放送(中波放送)|ラジオ中波放送」として紹介され、中堅アナウンサーが輪番制で当局に出向するなど、関係が強化されている。)にて初めて出演することとなる。この番組は当時としては珍しい台本無しのフリートークで進められる番組で1971年* 干支 : 辛亥(かのと いのしし)まで続いた 1966年* 干支:丙午夢であいましょう'''夢であいましょう'''(ゆめ-)は日本放送協会(NHK)のバラエティ番組。昭和36年(1961年)4月8日から昭和41年(1966年)4月2日にかけ、毎週火曜日(のち土曜日)夜10時台に生放送された。が終了すると活躍の場をラジオに求め、翌年の1967年* 干支:丁未(ひのと ひつじ)誰かとどこかで'''永六輔の誰かとどこかで'''('''えいろくすけのだれかと-''')は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオをキーステーションに、全国Japan Radio Network|JRN系列で放送中のラジオ番組である。
がスタートする。それ以降は、ラジオに重きを置くようになっているが、TBSラジオ以外のラジオ局では定時番組での仕事をしたことがない。

朝日放送'''朝日放送株式会社'''(あさひほうそう、英語|英称:''Asahi Broadcasting Corporation'')は、日本の近畿広域圏を放送対象地域とする民間放送事業者。略称:'''ABC'''。ラジオ中波放送とテレビジョン放送の兼営局(ラテ兼営局)である。中部日本放送'''中部日本放送株式会社'''(ちゅうぶにっぽんほうそう、英文表記:'''Chubu-Nippon Broadcasting Co.,Ltd.''')は、中京広域圏(愛知県・岐阜県・三重県)を放送対象地域とする放送局である。琉球放送'''琉球放送'''株式会社(りゅうきゅうほうそう)は沖縄県を放送対象地域とする放送局である。略称は'''RBC'''。英語|英称は'''Ryukyu Broadcasting Corporation'''。で仕事をしたことがあるが、個人的付き合いに留まっている(朝日放送は道上洋三'''道上 洋三'''(どうじょう ようぞう、1943年3月10日 - )は、朝日放送のアナウンサー|エグゼクティブ・アナウンサー。同社顧問|常勤顧問でもある。過去には同社取締役も務めた。アナウンサーとの、中部日本放送はつボイノリオ'''つボイノリオ'''(本名:坪井 令夫(読み同じ)、1949年4月18日 - )は、ラジオパーソナリティ、シンガーソングライター。有限会社坪井令夫商店代表取締役。愛知県一宮市出身。との親しい縁から、琉球放送'''琉球放送'''株式会社(りゅうきゅうほうそう)は沖縄県を放送対象地域とする放送局である。略称は'''RBC'''。英語|英称は'''Ryukyu Broadcasting Corporation'''。は親交のあった灰谷健次郎'''灰谷健次郎'''(はいたにけんじろう、男性、1934年(昭和9年)10月31日 - 2006年(平成18年)11月23日)は児童文学作家。が居を構えていた事から)。

出演しない放送局

文化放送'''株式会社文化放送'''(ぶんかほうそう)は関東広域圏を放送対象地域とする民間放送|民放ラジオ放送局|ラジオ局。英称は'''Nippon Cultural Broadcasting inc.'''。コールレターは英称の頭文字'''NCB'''が短期間用いられたが、1954年に廃止され、以降専ら識別信号|コールサインの一部'''QR'''を使用している。キャッチコピーは「ダイジナコト」(2008年現在)。ニッポン放送'''株式会社ニッポン放送'''(ニッポンほうそう)は、関東広域圏を放送対象地域とするラジオ放送局|ラジオ局である。略称・呼称は識別信号|コールサインから'''LF'''(ただし、旧法人設立から1967年9月30日までの略称は'''NBS'''。尚、この略称は現在では長野放送が使用している)。には長らく出演していない。

2002年* 干支:壬午(みずのえ うま)頃、文化放送制作のナイター中継にゲスト出演したことがあるが、これは同局で野球解説をしている豊田泰光'''豊田 泰光'''(とよだ やすみつ、 1935年2月12日 - )は、茨城県久慈郡大子町出身のプロ野球選手、野球解説者。現役時代は豪快なバッティングで、埼玉西武ライオンズ|西鉄黄金時代の主力選手の1人として活躍した。引退後はニッポン放送、フジテレビジョン|フジテレビ、文化放送、スポーツニッポンの野球解説者をつとめている。2006年に野球殿堂入り。がパーソナリティを務めた番組にゲスト出演したのがきっかけである。

1995年*干支:乙亥(きのと いのしし)頃、ニッポン放送「高田文夫のラジオビバリー昼ズ'''高田文夫のラジオビバリー昼ズ'''(たかだふみお-ひるず)は放送作家の高田文夫がパーソナリティをつとめるニッポン放送のラジオ番組。」に、ゲスト出演。生放送中に、放送禁止用語'''女性器'''(じょせいき)は、ヒトの女性の生殖器のこと。「性器」という言葉は、生殖器のなかでも特に性行為|性交に直接関連する部分をさして言う場合が多い。を述べ、局関係者を慌てさせた。

その9年後、2004年*干支:甲申(きのえ さる)7月15日のニッポン放送開局50周年特別番組に、録音出演した。「他の局の人から見たニッポン放送」というコーナーの2人のゲストのうちの1人だった(もう1人のゲストは、元・文化放送アナウンサーの吉田照美'''吉田 照美'''(よしだ てるみ、1951年1月23日 - )は、アミューズ所属のフリーアナウンサー、タレント、男性。元文化放送アナウンサー。)。ニッポン放送側からの度重なる出演依頼を断りきれなくなったから、と述べている。これには同コーナーのホスト役を務めた同局アナウンサー・上柳昌彦'''上柳 昌彦'''(うえやなぎ まさひこ、本名:同じ、1957年8月1日 - )は、ニッポン放送アナウンサー。1997年1月から2007年9月までは、平仮名の「'''うえやなぎ まさひこ'''」としていた。(当時は『うえやなぎまさひこ』と平仮名表記)が、学生時代からの熱狂的な永のラジオ番組リスナーだったことが大きい。上柳はインタビュー終了後、ぜひ今度は生で…と締めくくったが、永は笑ってごまかした。

評価と批判

生活文化として江戸の文化・風俗を再評価させたり、在野の芸人を世間に紹介したり、絶滅の危機に瀕していた尺貫法を再び世間に認知させたり、日本人の感覚では常識という考えが同じ日本に住むいわゆる在日の人々にしてみれば侮辱であると主張していた事など、大抵の人々が関心を持たない事を取り上げた事で一部の人々の間では評価が高い。

しかしその一方で、保守的風潮を嫌うあまり根拠のない発言(忘年会を「日本人の歴史認識のなさの証明」、七つの子'''七つの子'''(ななつのこ)とは、野口雨情が作詞、本居長世が作曲した歌である。日本の童謡の中でも、最も広く知られた名曲のひとつである。大正10年(1921年)、児童文学雑誌『金の船』の7月号に発表された。1980年代にはお笑い番組発の替え歌が流行したことでも知られる。雨情の故郷である茨城県北茨城市の磯原駅では発車メロディに使われている。を「朝鮮人の強制連行の歌」など)をして批判を浴びるケースがある。

また自分の信念にこだわった為に差別または犯罪肯定発言と認識されて抗議を受けるケースも多く、「無名の人物、とりわけ己の名前を名乗らず黙々と仕事する職人と日本の文化・礼法を伝承している農民こそが模範である」という考えから、職人・農民以外の業種を"賎業"と見下す発言をして、業界団体から抗議を受けたり、「日本では本来ありえない病気」との考えから糖尿病'''糖尿病'''(とうにょうびょう、Diabetes Mellitus: DM)は、糖代謝の異常によって起こるとされ、血糖値(血液中のグルコース|ブドウ糖濃度)が病的に高まることによって、様々な特徴的な合併症をきたす危険性のある病気である。一定以上の高血糖では尿中にもブドウ糖が漏出し尿が甘くなる(尿糖)ため糖尿病の名が付けられた(Diabetes=尿、Mellitus=甘い)。ここでは1999年に日本糖尿病学会によって分類された病因による分類である「1型糖尿病」「2型糖尿病」等を用いて説明する。かつては「インスリン依存性糖尿病(IDDM)」「インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)」等に分類されていた。これは治療法からみた分類法で1985年に日本糖尿病学会によって分類された。に罹った人々を中傷した発言をして、患者団体から抗議を受けたり、運動競技全般を軽蔑する発言をしてスポーツ関係者を激怒させたり、近年は自身の実家の寺の宗派浄土真宗'''浄土真宗'''(じょうどしんしゅう、Shin-Buddhism, Pure Land Buddhism)は、日本の仏教の宗旨のひとつで、鎌倉時代初期に法然の弟子の'''親鸞'''が、法然の教え(浄土宗)を継承発展させた教団である。の開祖親鸞'''親鸞'''(しんらん)は、鎌倉時代初期の日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる浄土真宗の宗祖(開山とも)と定めたのは、本願寺三世覚如である。。聖人の教え「悪人正機説」こそが正しいとの考えから暴力団'''暴力団'''(ぼうりょくだん)は、組織された暴力を背景に金品の利益などの私的な目的を達成しようと、日本を中心に活動する反社会的な集団。暴力団自身は'''任侠団体'''(にんきょうだんたい。'''仁侠団体'''とも書く)などと自称している。生き残りのため系列に思想団体(右翼団体)や合法的に見せた会社(企業舎弟)を持つことが少なくない。を「社会になくてはならない存在」と発言して暴力団追放運動関係者を激怒させたり等がある。

人物像とエピソード

  • 物柔らかく高めの声音が今上天皇'''今上天皇'''(きんじょうてんのう)は、その時点において天皇として在位している人物を指す呼称。明仁'''明仁'''('''あきひと'''、1933年12月23日 - )は、日本の今上天皇(第125代天皇)。
    大勲位。昭和天皇と香淳皇后の第一皇子で、幼少時の御称号は'''継宮'''('''つぐのみや''')。お印は'''榮'''('''えい'''、キリ|桐の別名)。皇室典範に定める敬称は'''陛下'''。
    )に似ていて、永自身も今上の即位前から冗談の種にしている。
  • 自身担当のラジオ番組では、番組挨拶をせずにオープニングトークに入る事が多い。
  • 死刑制度死刑制度の世界地図(2007年9月19日時点)
    に反対している。
  • 若者の街中での非礼な行為に対し怒鳴りつけ、反感を買って危ない目に会う事があると話す。しかし、同世代の人間が同様の事をしている場合は強く出られないとの事[1]
  • 自らを「男のおばさん'''おば'''('''伯母'''/'''叔母'''/'''小母''')とは日本語で以下の関係に当たる女性に対する呼称。」と標榜しており、ピーコ'''ピーコ'''とは、などと仲が良い。
  • 1948年* 干支:戊子から淀川長治'''淀川 長治'''(よどがわ ながはる、男性、1909年4月10日 - 1998年11月11日)とは、日本の雑誌編集者、映画解説者、映画評論家である。兵庫県神戸市出身。旧制兵庫県立第三神戸中学校卒、日本大学予科除籍。その独特の語り口から'''サヨナラおじさん'''として親しまれた。主催していた「東京映画友の会」の初期の参加メンバーであった[2]
  • 人生の模範になりえないとの考えから、高校野球'''高校野球'''(こうこうやきゅう)とは、日本における高等学校、中等教育学校の後期課程の在籍者 (学習者)|生徒、高等専門学校の第1学年から第3学年の在籍者 (学習者)|学生が行う野球大会のことをいう。を軽蔑している。ただし、1970年* 干支:庚戌頃にはリポーターとして甲子園球場で高校球児にインタビューしていたこともある。[3]
  • 「人が殴ったり蹴ったりしているのを大晦日にやるなんて何考えているのでしょう」と、最近流行の総合格闘技'''総合格闘技'''(そうごうかくとうぎ)は、当身技|打撃(パンチング|パンチ、蹴り技|キック)、投げ技、固技(固技|抑込技・関節技、絞め技)などの攻撃法を駆使して勝敗を競う格闘技の一つである。略して'''総合'''と呼ばれることもある。に疑問を呈する趣旨の発言をしている。
  • 久米宏'''久米 宏'''(くめ ひろし、1944年7月14日 - )は、オフィス・トゥー・ワン所属のフリーアナウンサー・タレント・司会者で、元東京放送(TBS)アナウンサー。ドイツ親善大使も務めている。血液型ABO式血液型|A型。身長184cm。が初めてもったレギュラーは永六輔の土曜ワイド『'''土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界'''』('''どようワイドラジオトーキョー えいろくすけそのしんせかい''')は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオで毎週土曜午前8:30 - 13:00に放送されている、永六輔がパーソナリティのラジオ番組。であり、久米は永のことを「拾ってくれた」「恩人」と言っている[4]。しかしのちに永自身が語ったところによると、久米は永からかなりぞんざいに扱われたため、当時はかなり恨んでいたという。現在でも「永さんの前に立つと緊張する」と語っているが、恨みはもっておらず、「大往生」がベストセラーとなった1994年*干支 : 甲戌(きのえ いぬ)にはニュースステーション'''ニュースステーション'''('''NEWS STATION''')とは、1985年10月7日から2004年3月26日まで、テレビ朝日とオフィス・トゥー・ワンが共同制作し、テレビ朝日をはじめとするAll-nippon News Network|ANN系列で放送された報道番組|報道テレビ番組|番組である。通称「'''Nステ'''」、「'''NS'''」。の年末特番に「ベストセラー作家」として永がゲスト出演している。[5]
  • 久米への上記のような対応を反省してか、1991年* 干支 : 辛未(かのと ひつじ)に「土曜ワイド」に復帰して以降はぞんざいに扱っても恨まれない性格の著名人に中継レポーターを任せるように気を遣っている。現在は中継レポーターに振付師でタレントのラッキィ池田'''ラッキィ池田'''('''ラッキィいけだ'''、男性、1959年10月25日 - )は、東京都墨田区出身の振付師、タレント。東京都立江戸川高等学校卒業、獨協大学法学部中退。本名は'''池田 新一'''。を起用。オープニングからいじっているが、ラッキィは気にせずレポートし続けている。
  • 舞台監督'''舞台監督'''(ぶたいかんとく)は、舞台上で行われるコンサート・イベント・演劇などで、演出家(もしくはそれに相当するクリエイター)の意向を汲み、その伝えたいイメージを具現化するスタッフの調整・指揮・進行管理をする責任者である。としても活躍していた時代があり、現在でも自らのトークショーや地方講演などではプロの舞台監督'''舞台監督'''(ぶたいかんとく)は、舞台上で行われるコンサート・イベント・演劇などで、演出家(もしくはそれに相当するクリエイター)の意向を汲み、その伝えたいイメージを具現化するスタッフの調整・指揮・進行管理をする責任者である。を雇わずに自分で進行をしている。ただし、業界で唯一信頼を置いて舞台進行を任せる人物に勇村育世がおり、最近では永自らが構成・演出'''演出'''(えんしゅつ)とは、物事を表現するときに、それを効果的に見せること。またはその役割を担当する者のこと。する舞台にも関わらず、彼女を「舞台'''舞台'''(ぶたい)とは、演劇やダンス、伝統芸能や演芸など、舞台芸術の表現者が作品を演じるための、一定の空間。転じて、舞台芸術に属する作品のジャンルを指し「舞台」と呼ぶこともある。また、演壇などの、舞台に類似する機能をもった一定の空間や機構を指し、舞台と呼ぶことがある。演出家'''演出家'''(えんしゅつか)は、演劇、オペラ、ダンス|舞踊等の舞台作品や、ラジオドラマ、テレビドラマ、アニメーション等の音声・映像作品の演出をする人。」と他の出演者に紹介する程である。「彼女の言う事に僕は逆らった事がない」というのが口癖。 なお、永は同じ演出家でも蜷川幸雄のアンチでもある。
  • 清水ミチコ'''清水 ミチコ'''(しみず みちこ、本名:坂田 美智子(さかた みちこ)、旧姓:清水、1960年1月27日 - )は、物真似|モノマネを得意とする日本のタレント、女優である。岐阜県高山市出身。高山西高等学校、文教大学女子短期大学部家政科卒業。ジャムハウス所属。血液型B型。の芸能界入りの橋渡しをした。清水が語ったところによると、永がジァンジァン'''小劇場 渋谷ジァン・ジァン'''(しょうげきじょうしぶやじぁんじぁん)は、東京・渋谷の山手教会地下に1969年から2000年まで存在した、収容観客数200人未満の典型的な前衛小劇場である。にて主催していた芸人ライブ冗談画報'''冗談画報'''(じょうだんがほう)は、フジテレビ系列で1985年10月7日 - 1988年3月30日に放送された深夜番組。当時時代の最先端と言われていた若手のお笑いやミュージシャンを紹介していた。1988年10月14日 - 1990年9月24日までは「冗談画報2」として放送。(1988年4月-1988年9月の間は「ライブはライブ」という同様の番組が放送されていた。)に出演させたのが芸能界入りのきっかけとなったとの事だが、清水をはじめて見た時の感想は「ものまねはプロ級だけど芸人としてはアマチュアだね」である。[6]また、清水は礼儀作法に対していろいろとアドバイスしてくれたと証し「叱ってくれる貴重な存在」と感謝しているとの事である[7]
  • 自身と政治思想・信条が違うとの理由から文化放送'''株式会社文化放送'''(ぶんかほうそう)は関東広域圏を放送対象地域とする民間放送|民放ラジオ放送局|ラジオ局。英称は'''Nippon Cultural Broadcasting inc.'''。コールレターは英称の頭文字'''NCB'''が短期間用いられたが、1954年に廃止され、以降専ら識別信号|コールサインの一部'''QR'''を使用している。キャッチコピーは「ダイジナコト」(2008年現在)。ニッポン放送'''株式会社ニッポン放送'''(ニッポンほうそう)は、関東広域圏を放送対象地域とするラジオ放送局|ラジオ局である。略称・呼称は識別信号|コールサインから'''LF'''(ただし、旧法人設立から1967年9月30日までの略称は'''NBS'''。尚、この略称は現在では長野放送が使用している)。の番組は出演していないが、両社が共同出資し設立したフジテレビ'''株式会社フジテレビジョン'''({{lang-en|'''Fuji Television Network, Inc.'''}})は、関東広域圏を放送#放送対象地域|放送対象地域とする放送局。の番組には出演していたことがある。しかし徐々に疎遠になり、実子の永麻理'''永 麻理'''(えい まり、1961年8月8日 - )はクリエートプロ所属のフリーアナウンサー。父親はタレントの永六輔、姉の永千絵は映画評論家、随筆家。東京都出身。がアナウンサーとして入社すると、「公私混同を避けるため」との理由から出演しなくなった。実子がフリーになって以降も出演を再開していない。
  • ある種の存在を特徴的な形容で言い換えることがある。原子力発電'''原子力発電'''(げんしりょくはつでん)とは、原子核反応時に出るエネルギーを利用した発電。ここでは地上の核分裂を利用した主に商業用の原子力発電について説明する。を「危ない発電」など。
  • 永は権力者の如き振る舞いを見せる者を徹底的に嫌っていて、たとえ付き合いのある相手でもそういう振舞いを見せれば袂を分かって徹底批判する。代表的な例では青島幸男'''青島 幸男'''(あおしま ゆきお、1932年(昭和7年)7月17日 - 2006年(平成18年)12月20日)は、日本の作家、作詞家、タレント、俳優、放送作家、映画監督、政治家。が東京都知事時代、官僚と対決する公約を破っていると指摘した。野坂昭如'''野坂 昭如'''(のさか あきゆき、1930年10月10日 - )は作家、歌手、作詞家、元参議院議員である。放送作家としての別名は「'''阿木由紀夫'''」、シャンソン歌手としての別名は「クロード野坂」、落語家としての高座名は「立川天皇」景山民夫『食わせろ!!』(講談社文庫、1990年)p.136。現在は脳梗塞のリハビリを続けながら執筆活動を行なっている。月刊誌新潮45に「だまし庵日記」、毎日新聞に隔週で「七転び八起き」を執筆中。妻が撮影した写真が連載に掲載されている。を青島が罵倒していたことで、青島批判したケースや、田原総一朗'''田原 総一朗'''(たはら そういちろう、1934年4月15日 - )は、日本のジャーナリスト、評論家、ニュースキャスター、元東京12チャンネル(現・テレビ東京)ディレクター、元映画監督である。娘の田原敦子は、テレビ朝日に縁故入社し、現在、『世界の車窓から』、『徹子の部屋』のプロデューサーである。が近年石原慎太郎'''石原 慎太郎'''('''石原愼太郎'''、いしはら しんたろう、1932年(昭和7年)9月30日 - )は、日本の政治家、小説家。東京都知事(第14・15・16代)。におもねった発言をしたとの理由で批判している[8]
  • 読みが同じ名前のよしみで、魚のエイ'''エイ'''(鱏、鱝、海鷂魚)は、軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、鰓裂が体の下面に開くものの総称。鰓裂が側面に開くサメとは区別される。約530 種が知られている。世界中の海洋の暖海域から極域まで広く分布し、一部は淡水にも適応している。一般的に上下に扁平な体型で、細長い尾、5対から6対のえら|鰓(えら)を持ち、多くは卵胎生である。尾に毒を持つ種類もいる。サメの一部の系統から底生生活に適応して進化した系統のひとつと考えられているが、トビエイのように二次的に遊泳生活に戻ったものもある。が好きであり、旅に行く時は水族館に行くのが好きである。
  • 長野県立上田中等学校時代の苦い体験により、上田市'''上田市'''(うえだし)は、長野県東部(東信地方)や上小地域(じょうしょうちいき)の中心都市。県内3位、東信地方1位の人口を誇る。に対して憎悪の念を抱いていたという。しかし1996年*干支:丙子(ひのえ ねずみ)に同市出身の作家小宮山量平のとりなしにより和解してからは、上田市'''上田市'''(うえだし)は、長野県東部(東信地方)や上小地域(じょうしょうちいき)の中心都市。県内3位、東信地方1位の人口を誇る。で行われる小イベントに顔を出している。
  • テレビCM出演が浅田飴'''株式会社浅田飴'''(あさだあめ)は、東京都千代田区にある製薬会社、ならびに、同社が製造・販売するのど薬の名称である。のみで、しかも13年おきに出演しているため、所ジョージ'''所ジョージ&ダーツダックス'''は、日本の音楽グループ。1999年、バップ株式会社より「農家の唄」をリリース。大評判をとった。から「僕らから見たら永さんって『浅田飴のおじさん』というイメージしかわかない」と指摘されたというエピソードがある。本人は「13年おきのCM出演は続けます。」と述べている。[9]
  • 初めてテレビ出演したのが浅田飴'''株式会社浅田飴'''(あさだあめ)は、東京都千代田区にある製薬会社、ならびに、同社が製造・販売するのど薬の名称である。、初めてスポンサーラジオ番組を持ったのが桃屋'''株式会社 桃屋'''(ももや)は、「'''ごはんですよ!'''」に代表される海苔製品や、その他漬物等を製造する食品メーカーである。本社は東京都中央区 (東京都)|中央区日本橋 (東京都中央区)|日本橋蛎殻町。1920年創業。だが、つながりができた理由は自身の語るところによると「江戸風俗・芸能に造詣が深いから」だそうである。自身の信念とは正反対の文藝春秋『'''文藝春秋'''』(ぶんげいしゅんじゅう)は、株式会社文藝春秋が発行する雑誌(総合誌)である。で記事を書くこともあるが、これも「江戸風俗・芸能に造詣が深いから」書けるとの事。しかし、文芸春秋で書いてることについて「あいつらに人質にとられているようなものですよ」と半ば自嘲気味に語っている。[10]
  • 辛淑玉'''辛淑玉'''(シン スゴッ、{{lang|ko|신숙옥}}、1959年1月16日 - )は、東京都生まれの在日韓国・朝鮮人3世の女性で、自ら設立した人材育成コンサルタント会社・'''香科舎'''(こうがしゃ)の代表と'''人材育成技術研究所'''の所長を務める実業家、民族差別撤廃・多文化共生などを追求する人権問題活動家・評論家、作家、カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員、フェミニスト。「'''しん・すご'''」として知られている。と親しい仲であり、彼女が世界一受けたい授業『'''世界一受けたい授業'''』(せかいいちうけたいじゅぎょう)は、2004年10月30日から日本テレビ放送網|日本テレビ日本テレビネットワーク協議会|系列で毎週土曜19:57 - 20:54 (日本標準時|JST)に放送されている教養バラエティ番組。ハイビジョン制作|ハイビジョン製作、文字多重放送|字幕放送。に講師として出演した際「推薦VTR」で出演していたほどである。また、2007年* 干支:丁亥(ひのと いのしし)5月5日'''5月5日'''(ごがついつか)はグレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたる。長野県'''長野県'''(ながのけん、英語表記:'''''Nagano Prefecture''''')は、本州内陸部に位置する、日本の県の一つ。松本市'''松本市'''(まつもとし)は、甲信越地方の中部、長野県中部(中信地方)に位置する市町村|市である。国から特例市や国際会議観光都市に指定されている。2005年4月1日に梓川村、四賀村、奈川村、安曇村の4村を新たに編入した。の寺で行った彼女の生前葬では葬儀委員長を務め、無着成恭'''無着 成恭'''(むちゃく せいきょう、1927年3月31日 - )は、禅宗の僧侶で日本の教育者。生活綴り方の代表的な文集『山びこ学校』と『全国こども電話相談室』の回答者などとして活躍した。と共に読経をあげていた。
  • 上記の関係と元祖フェミニストの中山千夏'''中山 千夏'''(なかやま ちなつ、1948年7月13日 - )は、作家。元俳優|女優、テレビタレント、歌手、声優、元参議院議員。50年におよぶ芸歴と多彩な活動歴を持つ。との親しい縁から、最近の「反ジェンダーフリー'''ジェンダーフリー'''(gender-free)とは、社会的性別(ジェンダー)に対する一般通念にとらわれず、人それぞれの個性や資質に基づいて、自分の生き方を自己決定出来るようにしようという、「固定的な性役割の通念からの自由を目指す」思想、および、この思想に基づいた運動を指す。『デイリー新語辞典』(三省堂)では、「従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること。」と定義されている。保守'''保守'''(ほしゅ、{{lang-en-short|Conservatism}})とは、政治思想のひとつ。対義語は革新だが、日本においては「保守=conservatism」とは一概に言いがたいため、保守を革新の対義語として括るのは難しい。教育'''教育'''(きょういく、英語|英 :en:education|education、フランス語|仏 éducation、ドイツ語|独 BildungまたはErziehung)とは、人がよりよく生き、またそれによって社会が維持・発展するように、人の持つ能力を引き出したり、新たに身につけさせたりする活動。復興運動」には批判的。
  • 井上ひさし'''井上 ひさし'''(いのうえ ひさし、1934年11月17日 - )は、日本の小説家、劇作家、放送作家。日本ペンクラブ元会長。本名'''井上廈'''西館好子と結婚していた当時は、西館の実家である「内山」姓が本名であった。これは結婚に際してどちらの姓を名乗るかにこだわらなかったからとエッセイで記している。。との縁と自身の信念から、井上らが構成する護憲組織「九条の会'''九条の会'''(きゅうじょうのかい)とは、日本の護憲派知識人・文化人らで構成されるグループ。2004年6月に結成された。憲法改正論議が活発化している日本社会の現状を「太平洋戦争で悲惨な経験をし、またアジア諸国に多大の惨禍を及ぼしたにも拘らず、対米従属で改憲し、再び“戦争の出来る国”になろうとしている」と主張し、“不戦を誓った日本国憲法第9条を変えるな、変えさせるな”と呼びかけている。」に参加していたが、永は「九条以外は憲法'''日本国憲法'''(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう、日本國憲法)は、日本|日本国の現行の憲法典である。改正してもいい」という考えをもっているため、最近は距離を置いている。なお井上とは不仲になっておらず親交は続いている。
  • 伝統的建築復権運動を進めている。最近の日本建築は建築法によりボルト'''ボルト''' ('''bolt''') とは、部品と部品を締めつけ固定するための機械要素で、ねじの一つ。雄ねじが切られた軸部と頭部からなり、ナットという機械要素と共に締めたり、雌ねじが切られた穴(タップ)に締め付けて使用される。で締めなければならないそうで、ボルトで締めず木材だけで建築した建物が地震で崩れないのになぜそういう建築を認めないのかと憤慨している。また、最近になって伝統的な職人の服装の復権を呼びかけている。
  • 近年日本で問題となっている義務教育'''義務教育'''(ぎむきょういく、Compulsory education)とは、人(国民・保護者など)が子供に受けさせなければならない教育のことである。'''学齢'''と関係が深い概念なので、より深く理解するには「学齢」の項目も参照のこと。機関における学校給食費未払い問題を最初に取り上げたといわれる[要出典]。かつては生活苦からやむにやまれず払えないという人がほとんどであったが、最近は意図的に払わないケースも出ていると嘆き、「学校給食はただではありません、ちゃんと払いましょう」と呼びかけたが、テレビのワイドショー番組・報道バラエティ番組が取り上げる様になると、「何ですべて意図的と決め付けるのでしょう」とテレビでの取り上げ方を批判する発言をしていた。永はやむにやまれず払えない人まで強制的に払わせようとしていると見ていて、そういうやり方に憤慨しているとの事。
  • 2006年11月19日'''11月19日'''(じゅういちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から323日目(閏年では324日目)にあたり、年末まであと42日ある。日比谷公会堂'''日比谷公会堂'''(ひびやこうかいどう、''Tokyo Metropolitan Hibiya Public Hall'')は、東京都千代田区の日比谷公園の中にある多目的ホールである。で開かれた『週刊金曜日』主催の「ちょっと待った!教育基本法'''教育基本法'''(きょういくきほんほう)は、教育についての原則を定めた日本の法律である。改悪 共謀罪'''共謀罪'''(きょうぼうざい) 憲法改悪 緊急市民集会」に参加し、「君が代'''君が代'''(きみがよ)は、日本の国歌。」をアメリカの有名な行進曲「星条旗よ永遠なれ'''星条旗よ永遠なれ'''('''せいじょうきよえいえんなれ'''、{{lang-en|Stars and Stripes Forever}})は、元アメリカ海兵隊音楽隊隊長のジョン・フィリップ・スーザが作曲した行進曲の一つで、最もよく知られているものである。アメリカ合衆国|アメリカ人の愛国心の象徴とも言える行進曲で、1987年12月にはアメリカ合衆国の「国の公式行進曲 ({{lang|en|National March}})」に制定された。」のメロディーで歌う。また当日、この集会にて皇室'''皇室'''(こうしつ)は天皇および皇族の総称。戦前においては、'''帝室'''(ていしつ)とも呼ばれていた。天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の男性皇族及びその家族である宮家で構成される。具体的には天皇を中心にその配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また皇太子をはじめとした男性皇族である親王、王 (皇族)|王、さらには生まれながらの女性皇族である内親王、女王 (皇族)|女王がある。親王妃、王妃 (皇族)|王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。コントが演じられ、悠仁親王'''悠仁親王'''(ひさひとしんのう、2006年9月6日 - )は、日本の皇族。秋篠宮文仁親王と文仁親王妃紀子|同妃紀子の第一男子。姉に眞子内親王、佳子内親王がいる。明仁|今上天皇の孫にあたる。現在、皇位継承順位第3位であり、今上天皇の孫の世代では唯一の皇位継承権者である。を「猿のぬいぐるみ」に仕立て、前立腺癌'''前立腺癌'''(ぜんりつせんがん)は、前立腺(外腺)に発生する病気、癌の一つ。様々な組織型の悪性腫瘍が生じうるが、殆どは腺癌であり、通常は前立腺癌≒前立腺腺癌の意味で用いられる。日本では癌死亡者の約3.5%を占める。近年、急増している。ただし癌の中では治癒率は高い方であるとされている。45歳以下での罹患は家族性以外はまれで、50歳以降に発症する場合が多い。その割合は年を追うごとに増加する。日本泌尿器科学会では、2007年現在、50歳以上の男子のうち、約230人に一人がこの癌にかかるのでポスターなどにより採血して行う前立腺特異抗原|PSA血液検査|検査を勧めている。を以前今上天皇'''今上天皇'''(きんじょうてんのう)は、その時点において天皇として在位している人物を指す呼称。が患ったことが笑いのネタにされた。このことについて、週刊新潮『'''週刊新潮'''』(しゅうかんしんちょう)は株式会社新潮社から発行されている週刊誌である。創刊は1956年2月6日(2月19日号)であり、日本の出版社系週刊誌としては最も古い歴史を持つ。の取材に永は「車が渋滞して遅れ、3時半に到着したから、そのコント自体見てもいないし、全然わからない。だから『週刊金曜日』に聞いてほしい」とコメントした。
  • 上述のコントのほか、趙博'''趙 博'''(チョウ バク、'''Cho Bak'''、ハングル表記:조 박。1956年 - )は、大阪府大阪市西成区出身の在日韓国・朝鮮人|在日韓国人ミュージシャン&歌劇派芸人。「'''ちょう・ぱぎ'''」として知られていて、愛称は「'''浪花の唄う巨人・パギやん'''」。が歌う天皇侮辱ソングを称揚したことがある[11]。その他、「浩宮#redirect 徳仁親王が赤ちゃんを産んで、その方がまた赤ちゃんを産んで」等と発言した[12]
  • アウンサンスーチー'''アウンサンスーチー'''(ビルマ語: Image:AungSanSuuKyi1.png|100px, Aung San Suu Kyi, 1945年6月19日 - )はミャンマー(ビルマ)の旧首都ヤンゴン(ラングーン)に生まれたミャンマーの非暴力民主化運動指導者である。1991年ノーベル平和賞受賞。を長年支持していたが今は支持していない。
  • 2007年* 干支:丁亥(ひのと いのしし)の東京都知事選挙では親交のある中山千夏'''中山 千夏'''(なかやま ちなつ、1948年7月13日 - )は、作家。元俳優|女優、テレビタレント、歌手、声優、元参議院議員。50年におよぶ芸歴と多彩な活動歴を持つ。と共に浅野史郎'''浅野 史郎'''(あさの しろう、1948年2月8日 - )は、日本の元政治家、元厚生省|厚生官僚、元宮城県知事(在任期間 : 1993年11月21日 - 2005年11月20日)。現在は慶應義塾大学総合政策学部教授などを務める。岩手県大船渡市生まれ。を支援した。
  • 「ご先祖様は大事だが、先祖を奉れと強要する人がいてよろしくない」、「何何をしないと不幸になるという人がいて不快」という発言をラジオ番組ですることが多い。これは細木数子'''細木数子'''(ほそき かずこ、1938年4月4日 - )は日本の作家・タレント・占術家。テレビ出演の際の肩書きは心照学研究家・人間学研究家などと称する場合もある。下記のようにかつては実業家でもあった。東京都渋谷区出身。東京成徳大学高等学校|東京成徳高等学校中退。寅年、八白土星、牡羊座、B型。を批判している。
  • 反捕鯨運動には一貫して批判的である。シーシェパード'''シーシェパード''' (''Sea Shepherd Conservation Society'') は、「海の自然、環境保護のための警備」を名目とする非営利組織であり、アメリカ合衆国ワシントン州|ワシントンのフライデー港に本部を置く。「国連世界自然憲章を根拠として活動している」と主張し、政治的目的の達成のためには船に発砲したり、爆薬を仕掛けたり衝突して沈没させるなど不法な暴力も厭わない。事実上の海賊行為を含む捕鯨阻止行動などを行っているため、批判的立場からは国際テロ組織であると指摘される。など実力行使を伴う反捕鯨運動をテロリスト'''テロリズム'''('''テロル'''、'''テラー'''、'''テロリズム'''='''Terror''', '''Terrorism''')とは、一般に恐怖心を引き起こすことにより、特定の政治的目的を達成しようとする組織的暴力行為、またはその手段を指す。と批判している[13]
  • 2002年~2007年まで、校長が中山千夏'''中山 千夏'''(なかやま ちなつ、1948年7月13日 - )は、作家。元俳優|女優、テレビタレント、歌手、声優、元参議院議員。50年におよぶ芸歴と多彩な活動歴を持つ。。講師陣が永、矢崎泰久'''矢崎 泰久'''(やざき やすひさ、1933年 - )は元「話の特集」の編集長、ジャーナリスト|フリージャーナリスト。私塾「学校ごっこ」常任講師。小室等'''小室 等'''(こむろ・ひとし、1943年11月23日 - )は、フォークシンガーで、ピーター・ポール・アンド・マリー|ppmフォロワーズ、六文銭 (音楽ユニット)|六文銭のリーダー。フォーライフ・レコード初代社長。オフィス・キーズ所属。東京都葛飾区出身。聖学院中学校・高等学校、多摩美術大学彫刻科卒業。娘は歌手のこむろゆい。という私塾「学校ごっこ」に係わった。
  • 若い頃、元阪神タイガース'''阪神タイガース'''(はんしんタイガース、'''HANSHIN Tigers''')は、日本の日本プロ野球|プロ野球球団で、セントラル・リーグの球団のひとつ。運営法人は阪急阪神東宝グループの系列下である阪神電気鉄道。兵庫県をプロ野球地域保護権|保護地域とし、同県西宮市にある阪神甲子園球場を専用球場(本拠地)としている。二軍(ウエスタン・リーグ)の本拠地は、同市にある阪神鳴尾浜球場。の三塁手・三宅秀史'''三宅 秀史'''(みやけ ひでし、1934年4月5日 - )は、岡山県児島郡児島|琴浦町(現倉敷市)出身。昭和中期から後期(1950年代後半-1960年代)のプロ野球選手。右投げ右打ち。ポジションは三塁手。登録名は1966年から現役引退まで「'''三宅 伸和'''(-のぶかず)」、現役引退後は「'''三宅 培司'''」とした。をこよなく愛していたことから、今も各チームの彼の背番号と同じ「6」番の選手を応援している。

楽曲

  • 黒い花びら*1959年に発表された水原弘のシングル。本項を参照。
  • 黄昏のビギン
  • 上を向いて歩こう'''上を向いて歩こう'''(うえをむいてあるこう、別名:スキヤキ、SUKIYAKI)は、坂本九の大ヒット曲。作詞は永六輔、作曲は中村八大当時3人は「六八九トリオ」と呼ばれてもてはやされた。、プロデューサーは草野浩二。ビルボード(Billboard)誌では、1963年6月15日に、週間ランキング第1位を獲得。ビルボード誌1963年年間ランキングでは、第10位。後に数多くのアーティストによってカヴァーされ、いまだに外国人によるモノマネのネタにもされる。現在でも根強いファンが多い。坂本逝去のメモリアルソングとしてもよく用いられる。
  • 帰ろかな'''帰ろかな'''(かえろかな)は1965年4月20日に北島三郎が発売したシングルである。
  • 見上げてごらん夜の星を'''見上げてごらん夜の星を'''(みあげてごらんよるのほしを)は、日本の歌及びこの歌を主題歌に用いた同名のミュージカル。
  • 幼ななじみ
  • こんにちは赤ちゃん'''こんにちは赤ちゃん'''(こんにちはあかちゃん)は、1963年(昭和38年)にリリースされた歌謡曲。また、それをモチーフにした映画|映画作品(2作品存在する。詳細後述)。
  • 遠くへ行きたい'''遠くへ行きたい'''(とおくへいきたい)は、永六輔作詞、中村八大作曲の歌謡曲。
  • ふたりの銀座
  • 今夜はヘンな夜
  • 夜はひとりぼっち
  • 初めての街で『'''初めての街で'''』(はじめてのまちで)は、西田佐知子のシングル。1979年11月発売。発売元はポリドール・レコード(現・ユニバーサルミュージック (日本)|ユニバーサルミュージック)。
    • 菊正宗酒造'''菊正宗酒造株式会社'''(きくまさむねしゅぞう)は、兵庫県神戸市東灘区に本社を置く、日本の酒造会社である。のコマーシャルソング。歌は西田佐知子'''西田 佐知子'''(にしだ・さちこ、本名:'''関口 佐知子'''。1939年1月9日 - )は、日本の元歌手。愛称は「さっちん」。夫は俳優・テレビ司会者の関口宏、俳優の関口知宏は息子。
  • いい湯だな'''いい湯だな'''(いいゆだな)は日本の楽曲である。各地の温泉を歌っている。作詞は永六輔で、作曲はいずみたく。
  • ジェンカ'''ジェンカ'''とは、フィンランドの民謡。
  • 若い季節'''若い季節'''(わかいきせつ)とは、1961年に発表され、1963年1月に発売されたザ・ピーナッツの楽曲である。
    • NHK'''日本放送協会'''(にっぽんほうそうきょうかい)は、放送法に基づいて設立された、日本の放送事業者である。日本において公共放送を運営している。テレビドラマ'''テレビドラマ'''(''TV drama'')は、フィクション(架空)の世界を描いた動画作品のうち、主にテレビを媒体とするもの。テレビ番組の1つである。この項目では、日本におけるテレビドラマについて述べる。若い季節'''若い季節'''(わかいきせつ)とは、1961年4月9日-1964年12月28日に日本放送協会(NHK)で日曜日20時より放送されていたテレビドラマである。歌と笑いを組み合わせた青春職場コメディ風のドラマであった。」の主題歌。
  • 女ひとり

著書

  • 大往生 岩波新書'''岩波新書'''(いわなみしんしょ)とは、1938年(昭和13年)、岩波書店が創刊した新書。古典を中心とした岩波文庫に対し、書き下ろし作品による一般啓蒙書を廉価で提供する事を目的に創刊された。新書と呼ばれる出版形態の嚆矢。
  • 二度目の大往生 岩波新書
  • 芸人 岩波新書
  • 商人 岩波新書
  • 職人 岩波新書
  • 夫と妻 岩波新書
  • 親と子 岩波新書
  • 嫁と姑 岩波新書
  • 伝言 岩波新書
  • もっとしっかり、日本人 NHK出版'''株式会社日本放送出版協会'''(かぶしきがいしゃにっぽんほうそうしゅっぱんきょうかい、通称:NHK出版)は1931年に設立された日本放送協会|日本放送協会(NHK)の子会社である。 NHKライブラリー
  • もっともっとしっかり、日本人 NHK出版
  • 学校ごっこ NHK出版
  • 人はなぜ歌うか 六輔流・日本音楽史 NHK出版
  • 昭和 朝日新聞'''朝日新聞'''(あさひしんぶん)は朝日新聞社が編集・発行する新聞の1つ。朝日新聞社のメイン新聞である。発行部数は公称800万部。
  • 土曜日に逢いましょう 毎日新聞'''毎日新聞'''(まいにちしんぶん)は、日本の新聞のひとつ。発行部数は公称393万部。毎日新聞社が発行している。
  • 想像力と創造力 毎日新聞社
  • 想像力と想像力3 ラジオから見えるニッポン 毎日新聞社
  • 悪党諸君 幻冬舎'''株式会社 幻冬舎'''(げんとうしゃ)は、日本の出版社。ジャスダック証券取引所に上場。1993年11月12日設立。東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目に本社がある。2007年、本社ビルの正面に当る敷地に新館ビルを建設。
  • たかがテレビ、されどテレビ 倫書房
  • 永六輔の『えぃっ!』 扶桑社'''扶桑社'''(ふそうしゃ)とは、東京都港区 (東京都)|港区海岸一丁目に本社を置く、フジサンケイグループ傘下の出版社である。

テレビ番組

  • 現在出演している番組
    • 遠くへ行きたい'''遠くへ行きたい'''(とおくへいきたい)は、讀賣テレビ放送|読売テレビ制作、日本テレビ放送網|日本テレビ日本テレビネットワーク協議会|系列で毎週日曜日の午前7:30 - 8:00(日本標準時|JST)に放送中の紀行番組。35年以上も続いている長寿番組である。(ハイビジョン制作(一部の時差ネット地域では4:3のアップコンバート放送)・一部地域のみリアルタイム字幕放送|字幕放送)読売テレビ'''讀賣テレビ放送株式会社'''('''読売'''テレビ放送とも表記。よみうりテレビほうそう、英語|英称:YOMIURI TELECASTING CORPORATION)は、大阪府大阪市に本社を置く民間放送|民間テレビジョン放送局。日本テレビ放送網|日本テレビ系列(Nippon News Network|NNN・日本テレビネットワーク協議会|NNS)のキー局|準キー局。放送対象地域は近畿広域圏。通称は'''読売テレビ'''、略称は'''ytv'''。キャッチコピー|キャッチフレーズは'''「ウキウキわくわく ytv」'''。製作・日本テレビ'''日本テレビ放送網株式会社'''(にっぽんテレビほうそうもう、''Nippon Television Network Corporation'')は、日本の放送事業者である。一般的には、略して、'''日本テレビ'''(にほんテレビ)、更に略し、'''日テレ'''(にっテレ)などと呼ばれる。他に「'''NTV'''」という略称もある。系)
    • 徹子の部屋『'''徹子の部屋'''』(てつこのへや)は、黒柳徹子が司会を務めるテレビ朝日(旧:日本教育テレビ)系列で放送されているトーク番組。ビーエス朝日|BS朝日・朝日ニュースター(CS放送)でも放送中。さらに、2006年12月からはテレ朝チャンネル(CS放送)でも過去の放送回を再放送している。同局が、日本教育テレビと称していた頃『13時ショー』の後番組として1976年2月2日にスタートした長寿番組である。テレビ朝日株式会社'''テレビ朝日'''(テレビあさひ、英語|英称:TV Asahi Corporation)は、関東広域圏を放送#放送対象地域|放送対象地域とする一般放送事業者である(放送#放送区域|放送区域は、本来は沖縄県の放送対象地域である大東諸島が含まれる)。 ※ 最多出演ゲスト)
    • 視点・論点'''視点・論点'''(してん・ろんてん)は、1991年10月から放送されているNHK教育テレビジョンのニュース解説番組。現在は後述の理由によりむしろオピニオン番組として位置づけられている。NHK教育テレビジョン'''NHK教育テレビジョン'''は、日本放送協会の地上波テレビチャンネルのひとつである。全国放送を行っている。通称'''ETV'''(「Educational TV」から。地上波デジタル放送では「''NHKE''」と画面右上に表示される。デジタル放送の受信機表示アイコンも「NHK E」と表示)。
    • スタジオパークからこんにちは'''スタジオパークからこんにちは'''は、日本放送協会|NHK総合テレビジョン(デジタル総合テレビジョン含む)で放送されている平日の午後1時05分から同1時54分まで放送されている生放送のトーク番組である。1995年3月22日より放送開始。NHKスタジオパークから毎日生放送をしている。NHK総合テレビジョン'''NHK総合テレビジョン'''は、日本放送協会(NHK)の地上波テレビジョン放送局の一つである。略称は「General」から「'''GTV'''」(デジタル放送では東京送出の番組放送時に、画面右上に常時「'''NHK G'''」と表示される。)である(GTVは群馬テレビの略称でもある)。新聞や雑誌の番組表では「'''NHKテレビ'''」と表記されることもある。(産経新聞〈一部地域〉、京都新聞、しんぶん赤旗、聖教新聞など一部は"NHK総合"。北海道新聞、神戸新聞社|神戸新聞などでは単に"NHK"と表記される) ※ 撮ってだし収録の時期に出演)
    • 筑紫哲也NEWS23『'''NEWS23'''』(ニュースツー(もしくは『トゥー』)スリー)は、東京放送|TBS(Japan News Network|JNN)で1989年10月2日から放送されている最終版の報道番組である。『'''真夜中のニュースランド'''』(現在は『'''最強最良の夜ニュース'''』)をキャッチコピー|キャッチフレーズにしており、平日版の『JNNニュース』の最終版を放送している。通称は、「'''ニュース23'''」。東京放送'''株式会社東京放送'''(とうきょうほうそう、Tokyo Broadcasting System, Incorporated)は日本の一般放送事業者(現在はテレビ単営)で、グループ統括会社。略称は商号の英訳の頭文字を採った「'''TBS'''(ティービーエス)」。日本プロ野球・横浜ベイスターズの親会社である。 ※ 不定期出演だが近年は出演していない。)
    • 山梨放送'''株式会社 山梨放送'''(やまなしほうそう)は山梨県にある放送局。略称は'''YBS'''。製作の旅番組(毎年タイトルがかわっている)
    • 東海テレビ開局50周年記念 時代の肖像 永六輔ドキュメンタリーの旅(東海テレビ'''東海テレビ放送株式会社'''(とうかいテレビほうそう、英語|英称 '''TOKAI TELEVISION BROADCASTING CO., LTD.''')は、中京広域圏(愛知県・岐阜県・三重県)を放送対象地域とする放送局である。略称は'''東海テレビ'''、英略称は'''THK'''('''T'''okai '''H'''oso '''K'''aikan - 本社社屋のビル名である「東海放送会館」の略だが、社名をローマ字読みした「'''T'''okai-TV '''H'''oso '''K'''abushikigaisya」の略という説もある)。GCNコードは1281。
    • 痛快!おんな組(朝日ニュースター'''朝日ニュースター'''(あさひニュースター)はスカパー!とケーブルテレビ局等で放送されているニュース専門チャンネル。朝日新聞社、テレビ朝日などが出資した日本の会社'''株式会社衛星チャンネル'''が運営する。同社は朝日新聞グループ会社ではあるが、テレビ朝日グループには入っていない。スカパー!では256チャンネル、スカパー!e2では352チャンネル(シーエス・ワンテンが委託放送事業者)。
  • 過去に出演していた番組
    • NHK'''日本放送協会'''(にっぽんほうそうきょうかい)は、放送法に基づいて設立された、日本の放送事業者である。日本において公共放送を運営している。
      • 午後のおしゃべり'''午後のおしゃべり'''(ごご-)は、日本放送協会|NHKで1959年10月から1961年3月まで放送されていたバラエティ番組。司会はデザイナーの中嶋弘子。「夢であいましょう」の前身。
      • 夢であいましょう'''夢であいましょう'''(ゆめ-)は日本放送協会(NHK)のバラエティ番組。昭和36年(1961年)4月8日から昭和41年(1966年)4月2日にかけ、毎週火曜日(のち土曜日)夜10時台に生放送された。
      • スポットライト
      • テレビファソラシド#REDIRECT ばらえてい テレビファソラシド
      • 夢でワイドショー 永六輔の芸能ジャーナル'''夢でワイドショー〜永六輔の芸能ジャーナル'''(ゆめでワイドショー〜えいろくすけのげいのうジャーナル)は1996年・1997年までNHK衛星放送(BS2)のウィークエンドスペシャル枠で放送されていた番組。(※衛星放送番組)
    • 日本テレビ'''日本テレビ放送網株式会社'''(にっぽんテレビほうそうもう、''Nippon Television Network Corporation'')は、日本の放送事業者である。一般的には、略して、'''日本テレビ'''(にほんテレビ)、更に略し、'''日テレ'''(にっテレ)などと呼ばれる。他に「'''NTV'''」という略称もある。
      • 光子の窓『'''光子の窓'''』('''みつこのまど''') は、1958年5月11日から1960年12月25日まで、日本テレビ放送網|日本テレビ他で放送された、日本初の音楽バラエティ番組である。資生堂提供。毎週日曜18:30 - 19:00(日本標準時|JST)に放送されていた。
      • 2×3が六輔'''2×3が六輔'''(にさんがろくすけ)は、1992年10月から1993年9月まで、永六輔の司会で日本テレビ放送網|日本テレビ系列で放映された、資生堂の1社単独提供による深夜バラエティ番組である。
      • 今夜は最高!'''今夜は最高!'''(こんやはさいこう 副題:'''〜WHAT A FANTASTIC NIGHT!〜''')は、1981年4月4日から1989年10月7日まで日本テレビ放送網|日本テレビ日本テレビネットワーク協議会|系列で製作・放送されたタモリ司会によるバラエティ番組である。
    • フジテレビ'''株式会社フジテレビジョン'''({{lang-en|'''Fuji Television Network, Inc.'''}})は、関東広域圏を放送#放送対象地域|放送対象地域とする放送局。
      • 小川宏ショー'''小川宏ショー'''('''おがわひろしショー''')は、フジテレビジョン|フジテレビ系列で1965年5月1日から1982年3月31日までの17年間にかけて放送された朝のワイドショーである。 (※ トークゲストとして出演。)
      • 冗談画報'''冗談画報'''(じょうだんがほう)は、フジテレビ系列で1985年10月7日 - 1988年3月30日に放送された深夜番組。当時時代の最先端と言われていた若手のお笑いやミュージシャンを紹介していた。1988年10月14日 - 1990年9月24日までは「冗談画報2」として放送。(1988年4月-1988年9月の間は「ライブはライブ」という同様の番組が放送されていた。)
    • テレビ朝日株式会社'''テレビ朝日'''(テレビあさひ、英語|英称:TV Asahi Corporation)は、関東広域圏を放送#放送対象地域|放送対象地域とする一般放送事業者である(放送#放送区域|放送区域は、本来は沖縄県の放送対象地域である大東諸島が含まれる)。(NETテレビ時代も含む)
      • 桂小金治アフタヌーンショー'''アフタヌーンショー'''(Afternoon Show)は、1965年4月5日から1985年10月18日まで20年半の間に放送された、テレビ朝日(当初は日本教育テレビ(NET))製作の昼のワイドショー番組。本番組の放送開始前年の1964年に放送開始された朝のワイドショー番組「モーニングショー」の昼版的存在の番組でもあった。 (※ 司会の桂小金治'''桂 小金治'''(かつら こきんじ)は落語家の名跡。当代は2代目。と喧嘩して降板、テレビから遠ざかる原因となったとされる)
      • 題名のない音楽会'''『題名のない音楽会』'''(だいめいのないおんがくかい)は、テレビ東京|東京12チャンネル→テレビ朝日系の音楽番組。(※ 黛敏郎'''黛 敏郎'''(まゆずみ としろう、1929年2月20日 - 1997年4月10日)は、日本の作曲家。20世紀日本のクラシック音楽・現代音楽界を代表する音楽家の一人として知られる存在である。死去後後任として出演)
    • 毎日放送'''株式会社 毎日放送'''(まいにちほうそう)は、1951年に開局し'''新日本放送'''として設立された近畿地方の中波(AMラジオ)・テレビ|テレビジョン放送事業者である。略称 '''MBS'''(エムビーエス)。英語|英称 '''Mainichi Broadcasting System, Inc.'''。放送対象地域は近畿広域圏。
      • ウィークエンドショー『'''ウィークエンドショー'''』とは毎日放送で1965年4月3日から1966年3月26日まで毎週土曜日8:30~9:30(日本標準時|JST)に放送されたワイドショー・情報番組である。(※ 大正テレビ寄席『'''大正テレビ寄席'''』(たいしょうてれびよせ)は、1962年12月1日から1978年6月25日までテレビ朝日|NETテレビ、のちのテレビ朝日で放送された、大正製薬一社提供の公開演芸番組である。放送開始から1964年4月までは、水曜日の12:00 - 12:30までの30分番組だったが、1964年5月3日放送分から日曜日の12:00 - 12:45までの45分番組となった。打ち切りに抗議して絶縁する前に出演。)
    • 琉球放送'''琉球放送'''株式会社(りゅうきゅうほうそう)は沖縄県を放送対象地域とする放送局である。略称は'''RBC'''。英語|英称は'''Ryukyu Broadcasting Corporation'''。
      • 永六輔なみさとB1

ラジオ番組

  • 現在出演している番組
    • 土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界『'''土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界'''』('''どようワイドラジオトーキョー えいろくすけそのしんせかい''')は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオで毎週土曜午前8:30 - 13:00に放送されている、永六輔がパーソナリティのラジオ番組。(TBSラジオ ※前身の永六輔の土曜ワイド時代から出演)
    • つボイノリオの聞けば聞くほど'''つボイノリオの聞けば聞くほど( - きけばきくほど)'''は、CBCラジオで放送されている平日午前の生放送型ワイド番組。中部日本放送'''中部日本放送株式会社'''(ちゅうぶにっぽんほうそう、英文表記:'''Chubu-Nippon Broadcasting Co.,Ltd.''')は、中京広域圏(愛知県・岐阜県・三重県)を放送対象地域とする放送局である。 ※ 東海地区に、旅に出かけた際に出演)
    • おはようパーソナリティ道上洋三です'''おはようパーソナリティ道上洋三です'''(おはようパーソナリティどうじょうようぞうです)は、1008KHzABCラジオ(朝日放送)で、月曜日~金曜日のあさ6:30~あさ8:59に放送しているワイド番組。通称「'''おはパソ'''」。(少数だが、妹尾和夫などは当番組のことを「おはパ」と呼ぶ。)朝日放送'''朝日放送株式会社'''(あさひほうそう、英語|英称:''Asahi Broadcasting Corporation'')は、日本の近畿広域圏を放送対象地域とする民間放送事業者。略称:'''ABC'''。ラジオ中波放送とテレビジョン放送の兼営局(ラテ兼営局)である。 ※ 番組が、東京で生放送される際の出演が主)
    • 永六輔の誰かとどこかで'''永六輔の誰かとどこかで'''('''えいろくすけのだれかと-''')は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオをキーステーションに、全国Japan Radio Network|JRN系列で放送中のラジオ番組である。
      JRN'''Japan Radio Network'''(略称:'''JRN''')は日本の民間放送ラジオのラジオネットワーク|ネットワークである。
      全国ネット・TBSラジオ製作)
  • 過去に出演していた番組
    • NHK'''NHKラジオ第1放送'''(エヌエイチケーラジオだいいちほうそう)は日本放送協会 (NHK) の中波ラジオ放送局の一つである。
      • 日曜娯楽版→ユーモア劇場
    • TBSラジオ
      • パックインミュージック'''パックインミュージック'''は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ(当時は東京放送が運営)をキーステーションにJapan Radio Network|JRN各局で、1967年7月31日から1982年7月31日まで放送されていた深夜放送。愛称は'''パック'''。
      • 六輔七転八倒
      • 全国こども電話相談室'''全国こども電話相談室'''(ぜんこくこどもでんわそうだんしつ)は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオなどJapan Radio Network|JRN各局で毎週日曜日の朝に放送されていたラジオ番組。
    • 朝日放送'''朝日放送株式会社'''(あさひほうそう、英語|英称:''Asahi Broadcasting Corporation'')は、日本の近畿広域圏を放送対象地域とする民間放送事業者。略称:'''ABC'''。ラジオ中波放送とテレビジョン放送の兼営局(ラテ兼営局)である。
      • 米朝よもやま噺'''新光証券PRESENTS 米朝よもやま噺(しんこうしょうけん- べいちょう-ばなし)'''は、大阪・ABCラジオ(朝日放送)製作、ABCラジオとニッポン放送で放送中のトーク番組である。ニッポン放送'''株式会社ニッポン放送'''(ニッポンほうそう)は、関東広域圏を放送対象地域とするラジオ放送局|ラジオ局である。略称・呼称は識別信号|コールサインから'''LF'''(ただし、旧法人設立から1967年9月30日までの略称は'''NBS'''。尚、この略称は現在では長野放送が使用している)。にネットしていたため、間接的に出演)
    • 北陸放送'''北陸放送'''株式会社('''ほくりくほうそう''')は、石川県を放送対象地域とした放送局である。略称は'''MRO'''。
      • 日本列島ここが真ん中'''MROラジオストーリー 日本列島ここが真ん中'''(MROラジオストーリー にほんれっとうここがまんなか)は、1974年7月から1998年10月まで北陸放送ラジオ(MRO)で放送されていた午後の情報番組。「日本列島」と略されることが多かった。
    • 琉球放送'''琉球放送'''株式会社(りゅうきゅうほうそう)は沖縄県を放送対象地域とする放送局である。略称は'''RBC'''。英語|英称は'''Ryukyu Broadcasting Corporation'''。
      • 永六輔 京子と那覇で
      • 六輔 ここが地球の真ん中

CM出演

  • 浅田飴'''株式会社浅田飴'''(あさだあめ)は、東京都千代田区にある製薬会社、ならびに、同社が製造・販売するのど薬の名称である。
    • 1970年* 干支:庚戌から13年おきに出演。唯一のテレビCM。
  • 桃屋'''株式会社 桃屋'''(ももや)は、「'''ごはんですよ!'''」に代表される海苔製品や、その他漬物等を製造する食品メーカーである。本社は東京都中央区 (東京都)|中央区日本橋 (東京都中央区)|日本橋蛎殻町。1920年創業。
    • 永六輔の誰かとどこかで'''永六輔の誰かとどこかで'''('''えいろくすけのだれかと-''')は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオをキーステーションに、全国Japan Radio Network|JRN系列で放送中のラジオ番組である。
      内のラジオ生CMに時折出演。雑誌・新聞広告を手がけている。

雑誌連載

  • 現在連載中の雑誌
    • 週刊金曜日「スポンサーや広告主に阿らずに市民の立場から主張できるジャーナリズム、権力を監視し物申せるジャーナリズム」を目指し、また、休刊した『朝日ジャーナル』の思潮を受け継ぐものとして初代編集長・和多田進の言創刊。(月1連載・無名人語録)
  • 過去連載していた雑誌
    • サライ'''サライ'''(江戸小物に関する連載企画を持っていた)

関連項目

  • 脚本家'''脚本家'''('''きゃくほんか''')とは、主に映画やテレビドラマ・ラジオドラマ・アニメ・ゲームの脚本を書く人のことを指す。シナリオライターとも言う。
  • テレビ番組一覧#redirect 日本のテレビ番組一覧
  • ラジオ番組'''ラジオ番組'''( - ばんぐみ)とは、ラジオに送信するコンテンツの総称である。最近ではインターネット上で音声配信される「インターネットラジオ」(Webラジオ)も普及している。
  • 浅田飴'''株式会社浅田飴'''(あさだあめ)は、東京都千代田区にある製薬会社、ならびに、同社が製造・販売するのど薬の名称である。
  • 中村八大'''中村 八大'''(なかむら はちだい、1931年1月20日 - 1992年6月10日)は、中国青島市|青島出身の作曲家・ジャズピアニスト。
  • 野坂昭如'''野坂 昭如'''(のさか あきゆき、1930年10月10日 - )は作家、歌手、作詞家、元参議院議員である。放送作家としての別名は「'''阿木由紀夫'''」、シャンソン歌手としての別名は「クロード野坂」、落語家としての高座名は「立川天皇」景山民夫『食わせろ!!』(講談社文庫、1990年)p.136。現在は脳梗塞のリハビリを続けながら執筆活動を行なっている。月刊誌新潮45に「だまし庵日記」、毎日新聞に隔週で「七転び八起き」を執筆中。妻が撮影した写真が連載に掲載されている。
  • いずみたく'''いずみ たく'''(1930年1月20日 - 1992年5月11日)は、日本の作曲家。元参議院議員(第二院クラブ)。東京都出身。本名は今泉 隆雄(いまいずみ たかお)。
  • 小沢昭一'''小沢 昭一'''(おざわ しょういち、1929年4月6日 - )は日本の俳優、俳人、エッセイスト、芸能研究者。俳号は'''小沢変哲'''。劇団「しゃぼん玉座」主宰。
  • 黒柳徹子'''黒柳 徹子'''(くろやなぎ てつこ、1933年8月9日 - )は、日本の俳優|女優、司会|司会者、タレント、随筆家|エッセイスト、ユニセフ親善大使の一覧|ユニセフ親善大使、平和運動家である。血液型はA型。愛称は'''「トットちゃん」'''、'''「チャック」'''。
  • 大橋巨泉'''大橋 巨泉'''(おおはし きょせん、1934年3月22日 - )は、日本のタレント、放送作家、司会|司会者、評論家、元参議院|参議院議員、オーケープロダクション(旧・大橋巨泉事務所)取締役会長兼エグゼグティブタレント、芸能プロモーター、エッセイスト、競馬評論家、馬主。
  • 小林亜星'''小林 亜星'''(こばやし あせい、1932年8月11日 - )は、作詞家、作曲家、俳優。東京都杉並区出身。旧制慶應普通部から慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学医学部入学、経済学部に転部して卒業。作曲を服部正に師事する。妹はイラストレーターの川村みづえ。次男は『太陽戦隊サンバルカン』のバルパンサー/豹朝夫役で知られる元俳優で、「国語の神様」の異名を取る学習塾講師・小林朝夫。
  • 遠藤泰子'''遠藤 泰子'''('''えんどう やすこ'''、1943年11月19日 - )は、神奈川県横浜市出身のフリーアナウンサーである。元東京放送|TBSアナウンサー。
  • 久米宏'''久米 宏'''(くめ ひろし、1944年7月14日 - )は、オフィス・トゥー・ワン所属のフリーアナウンサー・タレント・司会者で、元東京放送(TBS)アナウンサー。ドイツ親善大使も務めている。血液型ABO式血液型|A型。身長184cm。
  • 道上洋三'''道上 洋三'''(どうじょう ようぞう、1943年3月10日 - )は、朝日放送のアナウンサー|エグゼクティブ・アナウンサー。同社顧問|常勤顧問でもある。過去には同社取締役も務めた。
  • 大沢悠里'''大沢 悠里'''(おおさわ ゆうり、本名:同じ、1941年2月11日 - )はフリーアナウンサー。東京府東京市浅草区(現・東京都台東区)出身。東京放送|TBSアナウンサー時代からラジオでの活動が主で、テレビでの顔出しをほとんどしない。
  • つボイノリオ'''つボイノリオ'''(本名:坪井 令夫(読み同じ)、1949年4月18日 - )は、ラジオパーソナリティ、シンガーソングライター。有限会社坪井令夫商店代表取締役。愛知県一宮市出身。
  • 小高直子'''小高直子'''(こたか なおこ、1969年8月16日 - )は、中部日本放送のアナウンサー。
  • 清水ミチコ'''清水 ミチコ'''(しみず みちこ、本名:坂田 美智子(さかた みちこ)、旧姓:清水、1960年1月27日 - )は、物真似|モノマネを得意とする日本のタレント、女優である。岐阜県高山市出身。高山西高等学校、文教大学女子短期大学部家政科卒業。ジャムハウス所属。血液型B型。
  • 辛淑玉'''辛淑玉'''(シン スゴッ、{{lang|ko|신숙옥}}、1959年1月16日 - )は、東京都生まれの在日韓国・朝鮮人3世の女性で、自ら設立した人材育成コンサルタント会社・'''香科舎'''(こうがしゃ)の代表と'''人材育成技術研究所'''の所長を務める実業家、民族差別撤廃・多文化共生などを追求する人権問題活動家・評論家、作家、カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員、フェミニスト。「'''しん・すご'''」として知られている。
  • オオタスセリ'''オオタ スセリ'''(本名:'''太田 寸世里'''、1960年5月24日 - )は、東京都出身のお笑いタレントであり、シンガーソングライターでもある。太田プロダクション所属。
  • 伊原春樹'''伊原 春樹'''(いはら はるき、1949年1月18日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(内野手)・プロ野球監督|監督。1971年から1973年の登録名は「'''伊原 春植'''」(いはら しゅんしょく)。
  • 西岡常一'''西岡 常一'''(にしおか つねかず、1908年(明治41年)9月4日 - 1995年(平成7年)4月11日)は、宮大工。奈良県出身。祖父西岡常吉、父楢光はともに法隆寺の宮大工棟梁であった。彼も祖父の薫陶を受け棟梁となる。法隆寺#西院伽藍|法隆寺金堂の復元や法輪寺 (斑鳩町)|法輪寺法輪寺 (斑鳩町)#伽藍|三重塔、薬師寺#金堂・西塔などの再建|薬師寺金堂、同西塔などの再建を棟梁として手掛け、また途絶えていた「ヤリガンナ」などの道具の復活を行う。飛鳥時代から受け継がれていた寺院建築の技術を後世に伝えるなど「最後の宮大工」と称された。文化財保存技術者、文化功労者、斑鳩町名誉町民。
  • 中山千夏'''中山 千夏'''(なかやま ちなつ、1948年7月13日 - )は、作家。元俳優|女優、テレビタレント、歌手、声優、元参議院議員。50年におよぶ芸歴と多彩な活動歴を持つ。
  • SMAP×SMAP『'''SMAP×SMAP'''』(スマップスマップ)は、関西テレビ放送|関西テレビ・フジテレビジョン|フジテレビ共同制作で1996年4月15日に始まった、国民的アイドルグループSMAP出演の人気バラエティ番組で、2006年4月17日の放送で10周年を迎えた。通称「'''スマスマ'''」。2006年10月16日放送分からハイビジョン制作となった。毎週月曜日の22:00 - 22:54(日本標準時|JST)の放送。関西テレビ'''関西テレビ放送株式会社'''(かんさいテレビほうそう)は、近畿地方|近畿2府4県を放送対象地域とする一般放送事業者で、フジテレビジョンをキー局とするフジニュースネットワーク|FNN、フジネットワーク|FNSの準キー局である。愛称は'''カンテーレ'''。制作で、本人公認のパロディをやったことがある。)
  • 永七輔'''永 七輔'''(えい ななすけ)
  • 松崎菊也'''松崎 菊也'''(まつざき きくや、1953年3月9日 - )は、戯作者(げさくしゃ)。
  • 西村計雄'''西村 計雄'''(にしむら けいゆう、1909年6月29日 - 2000年12月4日)は日本の画家。共和町名誉町民、紺綬褒章受賞。

脚注

[ヘルプ]
  1. 2006年* 干支:丙戌(ひのえ いぬ)9月14日'''9月14日'''(くがつじゅうよっか、くがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から257日目(閏年では258日目)にあたり、年末まであと108日ある。放送の誰かとどこかで'''永六輔の誰かとどこかで'''('''えいろくすけのだれかと-''')は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオをキーステーションに、全国Japan Radio Network|JRN系列で放送中のラジオ番組である。
    で自身が「相席の作法」という内容の話をした際に明かした。
  2. 佐藤有一『わが師淀川長治との五十年』(清流出版)より。
  3. 誰かとどこかで'''永六輔の誰かとどこかで'''('''えいろくすけのだれかと-''')は、TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオをキーステーションに、全国Japan Radio Network|JRN系列で放送中のラジオ番組である。
    の相棒遠藤泰子'''遠藤 泰子'''('''えんどう やすこ'''、1943年11月19日 - )は、神奈川県横浜市出身のフリーアナウンサーである。元東京放送|TBSアナウンサー。高校野球'''高校野球'''(こうこうやきゅう)とは、日本における高等学校、中等教育学校の後期課程の在籍者 (学習者)|生徒、高等専門学校の第1学年から第3学年の在籍者 (学習者)|学生が行う野球大会のことをいう。の話をしていた際「何であんなのがさわやかなの?」と発言した。
  4. 久米麗子・久米宏『ミステリアスな結婚』にて
  5. 自著「たかがテレビ、されどテレビ」から。永によると土曜ワイドがスタートした頃レポーターとして参加していた久米は永からぞんざいに扱われた事を恨んでいたが、愚痴ひとつこぼさず黙々とレポートし続けていたと執筆当時フジテレビ'''株式会社フジテレビジョン'''({{lang-en|'''Fuji Television Network, Inc.'''}})は、関東広域圏を放送#放送対象地域|放送対象地域とする放送局。のアナウンサーであった次女麻理'''永 麻理'''(えい まり、1961年8月8日 - )はクリエートプロ所属のフリーアナウンサー。父親はタレントの永六輔、姉の永千絵は映画評論家、随筆家。東京都出身。への手紙というスタイルで明かしていた。
  6. **「冗談画報」はフジテレビ深夜で放送していた番組であり永の主催ではない(構成:加藤芳一、関口和之)。「ジァンジァンのライブを切っ掛けに、テレビ番組『冗談画報』に出演し、デビューの切っ掛けになった」ではないか? 要確認。**2006年* 干支:丙戌(ひのえ いぬ)10月20日'''10月20日'''(じゅうがつはつか、じゅうがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から293日目(閏年では294日目)にあたり、年末まであと72日ある。放送のメントレG『'''メントレG'''』(メントレ・ザ・ジャイアント、メントレ the Giant)は、1999年10月8日から2008年9月14日までフジテレビジョン|フジテレビで放送されていたTOKIOが司会のトーク番組|トーク・バラエティ番組である。地上デジタル放送ではハイビジョン制作。で清水が明かしていた。
  7. メントレGの後番組僕らの音楽#REDIRECT 僕らの音楽 -OUR MUSIC-の未公開対談集にて明かしていた。
  8. 雑誌ラジオライフ'''ラジオライフ'''とは、株式会社三才ブックスが発行する雑誌|月刊誌。発売は毎月25日。アマチュア無線や業務無線などの受信などを含む、電波関連に関する情報や各種セキュリティーに関する情報、インターネット関連の情報を掲載している。通称「RL」復刊号のインタビュー
  9. 永六輔が浅田飴のCMに出演したのは1970年* 干支:庚戌1983年* 干支 : 癸亥1996年*干支:丙子(ひのえ ねずみ)である。キャッチフレーズは「咳・こえ・喉に浅田飴」であり1996年版ではでたらめの外国語調でキャッチフレーズを述べている。
  10. 新潮社'''株式会社新潮社'''(しんちょうしゃ)は日本を代表する出版社の一つ。文芸書の大手として知られると同時に、週刊誌・月刊誌では、保守的論調で知られる。また新宿区矢来町に広大な不動産を持っていることでも知られている。でも「江戸風俗・芸能に造詣が深い」との理由から長らく記事を書いていたが、親交のある灰谷健次郎'''灰谷健次郎'''(はいたにけんじろう、男性、1934年(昭和9年)10月31日 - 2006年(平成18年)11月23日)は児童文学作家。斎藤十一'''斎藤 十一'''(さいとう じゅういち、1914年(大正3年)2月11日 - 2000年(平成12年)12月28日)は、昭和期のカリスマ的な編集者。のやり方に抗議して絶縁した1997年* 干支 : 丁丑(ひのと うし)以降疎遠となり、皇室寸劇封印事件で同社の雑誌に批判されてからは完全に絶縁した。
  11. 2001年* 干支:辛巳(かのと み)TBS系『筑紫哲也 NEWS23『'''NEWS23'''』(ニュースツー(もしくは『トゥー』)スリー)は、東京放送|TBS(Japan News Network|JNN)で1989年10月2日から放送されている最終版の報道番組である。『'''真夜中のニュースランド'''』(現在は『'''最強最良の夜ニュース'''』)をキャッチコピー|キャッチフレーズにしており、平日版の『JNNニュース』の最終版を放送している。通称は、「'''ニュース23'''」。』にて
  12. 2003年1年後=2004 | 2年後=2005 | 3年後=2006 |}}8月9日'''8月9日'''(はちがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から221日目(閏年では222日目)にあたり、年末まであと144日ある。にNHKで放送された「思い出のメロディー『'''思い出のメロディー'''』(おもいでのメロディー)は、1969年に第1回が放送されて以来、日本放送協会|NHKが毎年8月に放送している大型公開音楽番組。毎年のテーマに沿って、昭和の名曲を中心に、視聴者からのリクエストから寄せられたエピソードなどを紹介する。なお、取り上げられるジャンルは演歌・歌謡曲に限られておらず、和製ポップスなどもある。」において
  13. 2008年3月25日TBSラジオ「誰かとどこかで」
先代:
黛敏郎'''黛 敏郎'''(まゆずみ としろう、1929年2月20日 - 1997年4月10日)は、日本の作曲家。20世紀日本のクラシック音楽・現代音楽界を代表する音楽家の一人として知られる存在である。1964年* 干支:甲辰1997年* 干支 : 丁丑(ひのと うし)
題名のない音楽会メイン司会者'''『題名のない音楽会』'''(だいめいのないおんがくかい)は、テレビ東京|東京12チャンネル→テレビ朝日系の音楽番組。
2代目(1997年)
次代:
武田鉄矢'''武田 鉄矢'''(たけだ てつや、1949年4月11日 - )は、福岡県福岡市博多区出身の歌手、俳優、タレント、作詞家である。本名、同じ。フォークグループ『海援隊 (フォークグループ)|海援隊』のヴォーカル、リーダー。身長166cm。血液型ABO式血液型|O型。牡羊座。称号は名誉学士|名誉学士(福岡教育大学)。(1997年~2000年* 干支 : 庚辰(かのえ たつ)

en:Rokusuke Ei

ナビゲーション
あなたの足あと(リセット)
  • ロード中...