ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
Free: The Future of a Radical Price
アニマル・スピリット
ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質
10万年の世界経済史
Macro-economics
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
The Venturesome Economy
Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
ランキング
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
【更新】「花」写真コンテスト
ブログが豊かになるアドバンスとは?
超解像技術を体験中!
デザイン600以上!テンプレをチェック
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
タテ社会の力学
総務官僚たちの夏
GMより破綻している森永卓郎氏の論理
特別セミナー「自民党と民主党に情報通信政策を聞く」
経済成長のミステリー
"Free"は無料だが・・・
官僚たちの夏
ウォークマン、30歳
第2回アゴラ起業塾 堀江貴文「徹底抗戦 日本経済にもの申す!」
Free: The Future of a Radical Price
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
猫/
選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのか
zaizeno/
GMより破綻している森永卓郎氏の論理
zaizeno/
選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのか
hiro/
GMより破綻している森永卓郎氏の論理
アンチ江川/
GMより破綻している森永卓郎氏の論理
絵描き/
GMより破綻している森永卓郎氏の論理
S.S/
GMより破綻している森永卓郎氏の論理
Unknown/
総務官僚たちの夏
たかい/
GMより破綻している森永卓郎氏の論理
ずろちこるな/
総務官僚たちの夏
最新のトラックバック
「古典」が今おもしろい! でも、翻訳が…
( 北海道美術ネット別館)
歴史に学べない森永卓郎
(日本経済をボロボロにする人々)
[経済][歴史][TV][読書]「官僚たちの夏」にひとこと
(見えない道場本舗-ジョシュvsヒョードル8.1決戦!)
統制社会が効果を発揮する条件
(肉団子閑居為不善)
[メモ]厳正な選挙をするには?
(落書き調)
軍事独裁は悪くて開発独裁は善なのか
(肉団子閑居為不善)
官僚たちの夏 自動車
(今流行のニュース)
官僚たちの夏・・面白かったカナ
(宇都宮ブログ)
「日本のWebは残念」となってしまった原因はどこにあったか
([Z]ZAPAブロ〜グ2.0)
上にぶれるものを選び、下にぶれるものを避ける
(HPO:機密日誌)
カテゴリ
IT
(320)
Economics
(391)
Media
(192)
Law/Politics
(205)
Culture/Science
(89)
Books
(424)
Misc
(121)
ブックマーク
連絡先
アゴラ
池田信夫の著作物
上武大学大学院
SBI大学院大学
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
ニューズウィーク日本版
カレンダー
2009年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
経済成長のミステリー
2009-07-08
/
Books
ここのところマクロ経済学といえば、財政・金融政策の話ばかりだが、
Acemoglu
も指摘するように短期的な安定化と長期的な成長はつながっており、長期的な問題の解決にならない一時しのぎのバラマキは経済力をかえって弱める。特に日本の場合、一時的な需要ショックの局面は終わりつつあり、持続的な潜在成長率をいかに高めるかが次の政権の課題だろう。
ところが成長理論の教科書はAcemogluとか
Aghion-Howitt
のように数学的に高度なものが多く、日本語で読める入門的な教科書は
ジョーンズ
の10年以上前の本ぐらいしかない。本書は成長理論の第一人者が、最近の動向を数式なしで(!)やさしく解説したもので、教科書ではなく、各国で成長率が大きく異なるのはなぜか、という「成長のミステリー」にテーマを絞ったモノグラフだ。
その答は短くいえば、生産性(TFP)である。国家間の一人あたり所得や成長率の差の半分以上はTFPで説明できる。いいかえれば、イノベーションの差が成長の差をもたらすわけだが、では何がイノベーションの差をもたらすのか。本書の立場はAcemogluなどの主流に近く、財産権や民主主義などの制度的インフラがしっかりしていることが重要だ、という考え方だ。ただShleiferなどの強調した司法制度の違いは、全体の40%ぐらいを説明するにすぎないとしている。
他方で、民主主義と成長率には大して関係がないという実証研究も多い。その最大の例が中国だ。韓国などのように「開発独裁」によって成長率が上がるケースも多い。ただ結果的には、経済発展によって政治も民主化することが多い。中国も、長い目で見れば徐々に民主化してゆくだろう。韓国は軍政から脱却するのに半世紀近くかかったが・・・
コメント (
4
)
|
Trackback (
1
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
開発独裁あなどれず
(
yasu
)
2009-07-08 23:47:19
本を読んでいないので、表面的なことしか云えませんが、民主主義が成長率を妨げる場合もある気がします。例えば、効率的な交通網、通信網や、街作りといった、生産効率を高めるための、物理的なインフラの整備に関しては独裁国家の方が容易にできるわけですよね。日本のように人権がそれなりに擁護され、左巻きの強い国ですと、つながるべき環状線がいつまでも、つながらなかったり、通るべき法案が通らなかったり。物作りにおいても、そもそもコピー文化でオリジナルにこだわりが無いから、今ある技術、部分を組合せたり、取り替えたりして「一丁あがり」、って安易さが、いいとこどりの完全水平分業を可能にし、逆に強さの秘密かも(笑)。
何がイノベーションの差をもたらすのか
(
x-accountant
)
2009-07-08 23:55:27
直感的には、「破壊」もしくは「新陳代謝」が行われ、こじれずにそれを国民が受け入れる体制になっているかどうかが、鍵のように思います。英米的な自由主義、市場経済の真の強みは、そこにあるのではないでしょうか?
江戸の町が発展したのは、大火と大地震が多かったからこそです。あるいは、日本の高度成長を明治維新と敗戦が可能にしたように。
日本や韓国が行き詰っているのは、戦争と言う外部的な力で破壊を実現したため、その効力が切れてきた時に、自力で新陳代謝をするシステムが無いためでしょう。中国も、辛亥革命、日中戦争、国共内戦、文化大革命、改革開放と激動の時代が続き、古い秩序や伝統の破壊、人口移動のダイナミズムなどが実現されたから、今大発展しているわけで、20年後ぐらいには日韓と同じように自力で新陳代謝をできるどうかという壁にぶち当たるでしょう。
民主主義
(
Disequilibrium
)
2009-07-09 07:00:06
民主主義と成長率は、やはり関係があると思います。
中国や韓国の例は反例と言えるのかもしれませんが。
例えば、日本の現状は、長く続きすぎた一党体制がもたらした腐敗というのもあると思います。
これは一票の格差や、死票の多い選挙制度、記者クラブなどという非民主主義的な制度がもたらした結果だと思います。
ただし、投票率が低いのは、国民がそもそも民主主義的ではないというのもあるかもしれません。
アメリカの例では、大統領がかなり滅茶苦茶な人間でも、大統領を代えて前進するには、選挙と任期の満了を待たなくてはならなかった。
これは、任期をもっと短くするなど、より民主主義的な(しかし手間のかかる)制度であれば、問題を小さくできたかもしれません。
また、実質的に二大政党制が長く続いていて、2つの政党間の違いがほとんどなかったり、選挙に非常にお金がかかる点も非民主主義的な点だと思います。(もっとも、これが経済に悪影響を与えているかどうかは微妙ですが。)
Unknown
(
pk-uzawanian
)
2009-07-09 07:42:12
私は、この問題は世代の違いから生じていると思います。日本の場合は特に、大日本帝国の教育制度と戦後の教育を受けた世代の割合によって生じているのではないでしょうか。
資源配分は結局人間が決めるため、一国内で、人間の資源配分が比較優位に基づいてうまく移動するかどうかということが大きいと思います。おそらく帝国時代の教育制度を受けた世代では、自民党の古賀氏が東国原氏に出馬を依頼しにいくというようなことは、決して起こらないでしょう。
帝国時代の、全寮生活をして青春時代を共有したエリートの間では暗黙のうちに誰が何に比較優位を持っているのか評価が可能だったのではないかと思います。ですから、水が流れるように自然に人間の資源配分が可能であり、適材適所の人材が指揮をとって、その他の資源も適切に配分できた。これが高度成長期まで行われた。これが変わったのは、おそらく田中角栄からです。そして昭和天皇の逝去の前後に帝国の世代も失われ始めて、ついに長期不況に至るということではないでしょうか?
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
統制社会が効果を発揮する条件
(肉団子閑居為不善)
池田信夫blogで「経済成長のミステリー」というエントリーが投稿された。イノベーションとそれを高めるような自由で民主的かつ社会的なインフラが整った社会が高い経済成長を達成すると考えられているが、一方で統制経済が高い経済成長を達成する場合もある、というような...
江戸の町が発展したのは、大火と大地震が多かったからこそです。あるいは、日本の高度成長を明治維新と敗戦が可能にしたように。
日本や韓国が行き詰っているのは、戦争と言う外部的な力で破壊を実現したため、その効力が切れてきた時に、自力で新陳代謝をするシステムが無いためでしょう。中国も、辛亥革命、日中戦争、国共内戦、文化大革命、改革開放と激動の時代が続き、古い秩序や伝統の破壊、人口移動のダイナミズムなどが実現されたから、今大発展しているわけで、20年後ぐらいには日韓と同じように自力で新陳代謝をできるどうかという壁にぶち当たるでしょう。
中国や韓国の例は反例と言えるのかもしれませんが。
例えば、日本の現状は、長く続きすぎた一党体制がもたらした腐敗というのもあると思います。
これは一票の格差や、死票の多い選挙制度、記者クラブなどという非民主主義的な制度がもたらした結果だと思います。
ただし、投票率が低いのは、国民がそもそも民主主義的ではないというのもあるかもしれません。
アメリカの例では、大統領がかなり滅茶苦茶な人間でも、大統領を代えて前進するには、選挙と任期の満了を待たなくてはならなかった。
これは、任期をもっと短くするなど、より民主主義的な(しかし手間のかかる)制度であれば、問題を小さくできたかもしれません。
また、実質的に二大政党制が長く続いていて、2つの政党間の違いがほとんどなかったり、選挙に非常にお金がかかる点も非民主主義的な点だと思います。(もっとも、これが経済に悪影響を与えているかどうかは微妙ですが。)
資源配分は結局人間が決めるため、一国内で、人間の資源配分が比較優位に基づいてうまく移動するかどうかということが大きいと思います。おそらく帝国時代の教育制度を受けた世代では、自民党の古賀氏が東国原氏に出馬を依頼しにいくというようなことは、決して起こらないでしょう。
帝国時代の、全寮生活をして青春時代を共有したエリートの間では暗黙のうちに誰が何に比較優位を持っているのか評価が可能だったのではないかと思います。ですから、水が流れるように自然に人間の資源配分が可能であり、適材適所の人材が指揮をとって、その他の資源も適切に配分できた。これが高度成長期まで行われた。これが変わったのは、おそらく田中角栄からです。そして昭和天皇の逝去の前後に帝国の世代も失われ始めて、ついに長期不況に至るということではないでしょうか?
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません