イナの独り言
国鉄201系電車をこよなく愛する作者が,現在居住する米国ペンシルベニア州の風景も織り交ぜながらご紹介します.
CALENDAR
2009年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2005年12月
2005年09月
RECENT ENTRY
今日のベツレヘムからイーストンまで(2009-07-03)
なんちゃってSD40-2を作ろう!その9(2009-07-05)
で,ウサちゃんアップデート(2009-07-05)
最近の庭の風景(2009年07月)
なんちゃってSD40-2を作ろう!その8くらい(2009-07-05)
音を3つアップしました(2009-07-06)
写真も撮れなかったけど,ついに来た!!「ボーイング717」
今年はシソが増えた
スポーツには,本当に鈍いんですが(2009年7月)
今日のNJ州フィリップスバーグ・ユニオンスクエア界隈(2009-07-02)
RECENT COMMENT
元立川、今豊洲/
で,ウサちゃんアップデート(2009-07-05)
taku/
で,ウサちゃんアップデート(2009-07-05)
taku/
なんちゃってSD40-2を作ろう!その9(2009-07-05)
イナ@ペン/
で,ウサちゃんアップデート(2009-07-05)
taku/
で,ウサちゃんアップデート(2009-07-05)
イナ@ペン/
で,ウサちゃんアップデート(2009-07-05)
taku/
で,ウサちゃんアップデート(2009-07-05)
イナ@ペン/
で,ウサちゃんアップデート(2009-07-05)
元立川、今豊洲/
で,ウサちゃんアップデート(2009-07-05)
イナ@ペン/
今日の台所から(2009-07-03)
RECENT TRACKBACK
T120編成(Tc−40)廃車回送の情報
(201系のブログ)
H3編成廃車回送の情報
(201系のブログ)
2007年2月4日3363列車
(きまぐれ写真帳)
T18編成廃車回送の情報
(201系のブログ)
トラックバックってなに
(ブログってなに)
やっぱりスーパーには落雁は売っていなかった
(BRASS SOLDER 的 鉄道趣味生活)
N&W H2a オープンホッパーカー
(BRASS SOLDER 的 鉄道趣味生活)
ウィキペディアってなに
(ブログってなに)
E233系
(201系のブログ)
ペンシルバニア鉄道 GS-4
(BRASS SOLDER 的 鉄道趣味生活)
CATEGORY
国鉄201系通勤形直流電車
(178)
201系が生きた時代の,鉄道考古学
(5)
201系鉄道模型
(46)
米国公共交通
(31)
米国形鉄道模型
(46)
米国鉄道車輌/風景
(344)
日常生活 in ペンシルベニア
(139)
支店ブログにアップした音のご紹介
(15)
愛車トーラスワゴン
(36)
オヤヂのクッキング(爆)
(32)
米国の食べ物(一般)
(43)
シマリスと仲間たち
(30)
フィラデルフィアまでの100キロメートル
(98)
Out-of-town in 2007
(21)
Out-of-town in 2008
(26)
Out-of-town in 2009
(8)
とりあえず飛行機
(2)
201系以外の日本の電車
(12)
BOOKMARK
201系のブログ
201系を真面目に研究されているONDA201さんのブログ
201系のブログ
走行音などの『音』を専門にご紹介する,ONDA201さんの201系のブログの<支店>
鉄道本部報
201系愛好家の元立川の人さんのブログ
Brass_Solder 的 鉄道趣味生活
日米の鉄道趣味を真面目にエンジョイされてるBrass_Solderさんのブログ
CLUB103
103系を始めとした国鉄電車をとことん真面目に研究されている永尾信幸さんのHP
きまぐれ写真帳
真面目に撮影された写真が並ぶ,y31originalさんのブログ
Giants of the West
Union Pacific鉄道の機関車群をブラスで作る・真面目な模型工作満載のdda40xさんのブログ
TransPacific blog版
米国形(BN)・日本形・そして欧州形・模型工作のテクニック・アイディア・資料が満載のワークスKさんの真面目なブログ
Mail Train#10
1/48,1/80のブラス模型の工作,そして季節の風景写真.ペンシーを愛する鮫鼻さんの真面目なブログ
211系を観察、研究してみるブログ
211系電車を真面目に研究されている211さんのブログ
百年の鉄道旅行
現存する駅舎旧跡や廃線跡などを通して、よき時代の旅の情景を思い浮かべながら、朝鮮半島、中国、欧州、米国の鉄道・船に関するトピックスを真面目に紹介している,須藤康夫さんのサイト
weather.com Northeastern Current Temperature Map
米国北東部の現在の気温分布.ちなみに華氏で表示されてます
weather.com Regional Rader - Harrisburg
家の近くのレーダー画像.帰宅時に雪降ってるかどうかチェック
WFMZ-TV Stormcenter School Closing Update
地元テレビ局のウェブサイト.雪による学校の時間割変更はここでチェック
イナの『独り言』
走行音などの『音』を専門にご紹介する,当ブログの<支店>
稲岡誠二のホームページ・別館
いろんなカテゴリーのネタごっちゃ混ぜの自分のホームページ.
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
i_love_series201
性別
都道府県
北米
自己紹介
東京都出身,米国ペンシルベニア州在住の化学者. 13歳11ヶ月の時に落成した「国鉄201系通勤形直流電車」に一目惚れ.以来,他の車両を気にしつつも「201系のヲタ」を貫く.
SEARCH
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
フィラデルフィア・レディングターミナルの今の姿
米国公共交通
/
2009-06-30 11:33:50
フィラデルフィアのど真ん中.今でこそここは
国際会議場(コンベンション・センター)
ですが,この建物は,昔のレディングターミナルだったものです.
時系列については,こちらの看板に詳細があるので重複は避けさせていただきます.
Philadelphia and Readingの名前がしっかり残る.
この建物は1階にレストラン類(ハードロックカフェのギターが見えるでしょ),2階より上が会議場というかホテルというか,そんな感じです.
なんか「不正確〜っ」って,後ろ指をさされそうですが,現実問題,何でも直訳すればイイってものじゃあ,ないんですよ>現地人からの苦言
マーケット通りに面した入り口から入ると,エスカレータ脇に見事な壁画がある.
みるからに,昔のレディング鉄道の隆盛を今に伝える画.
このエスカレータの反対側に・・・
先日の記事でご紹介した「Market East」駅
があります.
昔の駅を生かした国際会議場と今フル活用されている駅が,完全に融合して人々に利用されています.
かつて何本ものホームが並んだ『シェッド』も,線路が取られて一部はご覧のような大きなスペースとなっている.他方は,幾つかの会議室として生まれ変わっています
もちろん,現代の会議場はどこも巨大.シェッドの向こう側に新築の部分があり,そこと渡り廊下で繋がって全体の会議場を構成しています.
新築の会議場ビルからシェッドの全景を見る.
知らないうちにシェッドのこっちから向こうまで,それを日に何往復もしたような気がする・・・フィリーの国際会議場は巨大で,結構運動になりますw
ヘタすると,とある部屋から別の部屋まで,片道10分はかかったと思います.
同じ場所が夜になると,ライティングも加わって洒落た雰囲気.
シェッドの屋根は,今でもちゃんと木製であることがはっきり分かります.
シェッドの1階部分は昔から
「レディング・ターミナル・マーケット」
.
あらゆる種類の外食,そして食材が手に入るマーケットです.
この日はこれから家路につき,帰宅したら午前様でした(爆
↓↓↓↓↓↓以下,ググールマップを貼り付けてみます.
以前シパーイしたので,自信がないのですが,マーケットイースト駅の天窓と,レディングターミナルのシェッドだった部分をお示しできればと思います.
シパーイしたので・・直リンクを貼らせていただきます.手抜きでごめんなさいです m(__)m
コメント (
2
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
すごい駅ですね
(
ONDA201
)
2009-06-30 23:21:50
こんばんは
あの駅がこんな風貌だったとは、想像できませんでした。しかも、屋根が無いと思ったら地下鉄だったとは、漫才ですね(じゃあ、あの電車はどこから入れたのか)。とても明るく開放的な写真だったので屋根が無いと思ったのですが。これだけの大きな建物をよくぞ残したものだと感心します。日本ではなかなかできないと思うのですが。
5枚目の写真からは先日の映像が想像できますが、他の写真を見せられても本当に同じ駅なのか疑ってしまいます。昔の風景が書かれた内装も面白いです。
最近、日本でも大型のショッピングモールが多数出来ていますが、こういう建物を残すとか移設するとかして活用してほしいなと思いました。
いや、こうやって紹介してもらって初めてこの駅のすごさがわかりました、ありがとうございました。
ここと、もう一ヶ所、製鉄所の跡の写っている場所もいいなと思います。
自分もまだ完全に理解できていません
(
イナ@ペン
)
2009-07-01 06:42:54
ONDA201さん,こんにちは.コメント有難うございます.
ネタを小出しにしてすみません(笑).自分も,マーケットイースト駅が実際はどこに位置するのか,なかなか理解できていませんでしたが,ググールマップのおかげでおぼろげながら解ってきました.
記事本文にググールマップを埋め込もうと思ったんですが,案の定シパーイしてしまいましたので,あとでwリンクを貼らせていただきます.
>この駅のすごさ
昔の建造物を生かし,なおかつ内部は完全に近代化して,昔ながらの外観と現代に通用する使い勝手を備え持っていること.
昔シェッドだった部分だって,しっかりwifi完備ですよ.
シェッドも,会議室になった側は良くみりゃ2層構造で,上層には大きなballroomがあったのを思い出しました.
スケールが違います.
そんな昔ながらの駅を生かした施設の地下に,今の暮らしを支えるマーケットイースト駅が鎮座しています.
駅を利用する人の多くは,あの大きな壁画を見ていくのです.
自分からしてもちょっと羨ましいです.
フィラデルフィアというところは,建国の頃からの歴史を誇りに持っている街で,そんな気持ちもこのようなプロジェクトの成功を後押ししたのかもしれません.
日本への直行便が,今まで飛びそうになったことはあっても,結局飛んでないんですよねぇwwwwww
>ベツレヘムの製鉄所跡
有難うございます.あの場所も今では賭博場になっちゃって,これから溶鉱炉がどうなるかも良く解りませんが,自分も好きな場所ではあります.
今度の週末は独立記念日.あの溶鉱炉の近くで花火が上がります.
それでは,これからもよろしくお願いいたします.
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
ランキング
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
【更新】「花」写真コンテスト
ブログが豊かになるアドバンスとは?
超解像技術を体験中!
デザイン600以上!テンプレをチェック
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
あの駅がこんな風貌だったとは、想像できませんでした。しかも、屋根が無いと思ったら地下鉄だったとは、漫才ですね(じゃあ、あの電車はどこから入れたのか)。とても明るく開放的な写真だったので屋根が無いと思ったのですが。これだけの大きな建物をよくぞ残したものだと感心します。日本ではなかなかできないと思うのですが。
5枚目の写真からは先日の映像が想像できますが、他の写真を見せられても本当に同じ駅なのか疑ってしまいます。昔の風景が書かれた内装も面白いです。
最近、日本でも大型のショッピングモールが多数出来ていますが、こういう建物を残すとか移設するとかして活用してほしいなと思いました。
いや、こうやって紹介してもらって初めてこの駅のすごさがわかりました、ありがとうございました。
ここと、もう一ヶ所、製鉄所の跡の写っている場所もいいなと思います。
ネタを小出しにしてすみません(笑).自分も,マーケットイースト駅が実際はどこに位置するのか,なかなか理解できていませんでしたが,ググールマップのおかげでおぼろげながら解ってきました.
記事本文にググールマップを埋め込もうと思ったんですが,案の定シパーイしてしまいましたので,あとでwリンクを貼らせていただきます.
>この駅のすごさ
昔の建造物を生かし,なおかつ内部は完全に近代化して,昔ながらの外観と現代に通用する使い勝手を備え持っていること.
昔シェッドだった部分だって,しっかりwifi完備ですよ.
シェッドも,会議室になった側は良くみりゃ2層構造で,上層には大きなballroomがあったのを思い出しました.
スケールが違います.
そんな昔ながらの駅を生かした施設の地下に,今の暮らしを支えるマーケットイースト駅が鎮座しています.
駅を利用する人の多くは,あの大きな壁画を見ていくのです.
自分からしてもちょっと羨ましいです.
フィラデルフィアというところは,建国の頃からの歴史を誇りに持っている街で,そんな気持ちもこのようなプロジェクトの成功を後押ししたのかもしれません.
日本への直行便が,今まで飛びそうになったことはあっても,結局飛んでないんですよねぇwwwwww
>ベツレヘムの製鉄所跡
有難うございます.あの場所も今では賭博場になっちゃって,これから溶鉱炉がどうなるかも良く解りませんが,自分も好きな場所ではあります.
今度の週末は独立記念日.あの溶鉱炉の近くで花火が上がります.
それでは,これからもよろしくお願いいたします.