<< 2009年07月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

静岡県知事選に日教組はどの程度の役割を果たしたのか

2009/07/08 08:45

 

 

 あまり報道されていないようなので、6日に都内で開かれた日教組第97回定期大会での民主党鳩山由紀夫代表、輿石東参院議員会長、社民党の福島瑞穂党首のあいさつを紹介しておこうと思います。個人的にも記録として残しておきたいもので。

 

 私は2日のエントリで、輿石氏が1日の党参院議員総会で静岡県知事選に関して「私はきょう、本会議の後に静岡に赴いて(静岡)県教組にもお願いしてまいりたいと思っている」とあいさつしたことを書いています。で、日教組大会でのあいさつをみると、なるほど川勝知事(当時・候補)とも直接会っているわけですね。

 

 それにしても鳩山氏が、あいさつとは言え、日教組をここまでべたべたに持ちあげているのがなんだかなあ、という感じです。これからも民主党のために働いてくださいね。という含みでしょうか。静岡県知事選は次点の与党候補との票差が約1万5000票差の接戦でしたから、本当に静岡県教組の終盤での集票活動が大きな意味を持ったということかもしれませんが、これは現地取材をしていないので分かりません。

 

 まあ、とにかく彼らはこんなことを述べているのでご一読ください。それにしても輿石氏が「教育こそ愛だ」なんて言うとは…。永遠に覚めない悪い夢の中にいるような気分です。連合の高木会長と日教組出身の佐藤泰介議員にそんな縁があったとは…。

 

鳩山由紀夫:中村委員長はじめ日教組の皆さんおはようございます。そして定期大会、心からお喜びを申しあげます。民主党に対してお招きをくださいまして、心から感謝を申しあげますし、日頃からいろいろと、政策的にも、ここは違うかなあ、といろいろと思われることもあろうかと思いますが(会場笑い)、辛抱強く、ご支援をいただき、ご指導をいただいておりますことを心から感謝を申しあげたいと思います。輿石会長をはじめ、(民主党の日教組出身議員である)神本参院議員、水岡参院議員、那谷屋参院議員、組織内の議員をはじめ、多くの日政連(※日本民主教育政治連盟、輿石氏が会長を務める日教組の政治団体)の議員を中心にご指導いただいていることを、深甚なる感謝と御礼を申しあげたいと思います。本当にありがとうございます。そして昨日行われました静岡の県知事選挙におきまして、私どもが推薦をいたしております、すばらしい候補でございます、川勝平太さんに対して日教組さんの皆さんが大変ご指導いただいたおかげで、大変厳しい戦いでございましたが、乗り切らせていただいて勝利をつかみとることができましたこと、本当に感謝を申しあげます。改めて御礼申しあげます。ありがとうございます。

 川勝平太さんの思い、教育者でありますだけに、教育に非常に力を入れておりまして、彼の主張に一に勉強、二に勉強、三に勉強ということでありまして、一体どこに遊びがあるんだと私は思ったわけでありますが、その二に勉強は、現場主義だということでございます。机の上だけではなくて、さまざまな現場というところを見ながら、学ぶということが大切だと。その一つとして、一校一山運動、一つの山を一つの学校で、一部分であっても守って自然との、地球環境問題の重要さなどを勉強することが大事だと、そんなことを言っておられました。三に勉強は思いやりだということでございます。

このことに関しては常日頃、私が政治は愛だ、と申しあげると輿石会長が、いや、教育こそ愛だぞ。愛を教えるのが教育者だ。われわれはそう認識して行動している、ということでありました。まさに皆様方が、川勝候補が申している、一に勉強、二に現場主義、三に思いやり。すべてを実践されておられるわけでありまして、ぜひともその思いの中で日本の教育を皆様方がさらに大きくご努力をいただき、日本の子供たちが明日の日本をしっかりと見つめてすばらしい日本人をつくっていくときに頑張っていくぞ、その思いを11人の子供たちに植え付けていただくことを心から祈念申しあげたいと思っています。

ただ、先ほどから子供の貧困という話がございました。そしてやはり小泉、いわゆる偽物だと私は思っておりますが、構造改革なるものによって地域が大変、厳しい憂き目になりました。そしてそのことが地方の格差さらに所得の格差、雇用の格差、それが原因となって教育の格差まで拡大をしてしまったのだと思っております。私たちはそのことを大変、深刻にとられていること、言うまでもありません。(中略)

 やはり政権交代を成し遂げていかなければ、すなわち政治の仕組みを変えなければならない、その思いの中で皆様方がご努力をなさっておりますことに、本当に感謝に堪えない思いでございます。政権交代は、これは麻生さんに言われるまでもなく、目的ではありません。これからのスタートラインに立たせていただくための政権交代だ、そのようにご理解を願いたいと思います。来るべき総選挙、高木連合会長が私の言いたいこと全部言ってくださったもんですから、何も申しあげる必要もないんでありますが、総選挙において政権交代を果たし、それをスタートラインにしながら、来年の参院選挙、那谷屋議員をはじめ、日政連の議員のみなさん方に、ぜひ、皆様方のお力をいただいて、この国の未来を新しく切り替えていく、そんな作業に向けて皆様方も一致してご協力を願いたい、そのことをお願いを申しあげ、改めて皆様方の今日までのご努力に感謝を申しあげ、日教組さんのますますのご発展を心からお祈りを申しあげて、お祝いの挨拶といたします。おめでとうございます。

 

福島瑞穂氏:第97回、日教組大会、本当におめでとうございます。全国各地からこられた皆さん、現場で子供たちのために、本当に頑張ってらっしゃる皆さん、お一人お一人に心から連帯の挨拶をいたします。各地でそしてまた社民党のためにも頑張って下さっている皆さん、本当にありがとうございます。大変、お世話になっております。また鳩山代表からもありました、社民党も推薦いたしました静岡県知事、誕生したことを本当にうれしく思っています。日頃のご支援、本当にありがとうございます。(中略)

 私は政権が変われば、というか新しい政治になればやっぱり皆さん、教育基本法、元に戻したい、そう思います。(会場拍手)そして先生の教員免許10年の更新制、現場は冗談じゃない、こんなに忙しいのに。悲鳴を上げています。皆さんこれはもちろん世論の後押しも必要ですが、本当に免許更新制、必要なのか一緒に声を上げていきましょう(会場拍手)。私は学校現場で自由と平等を学びました。子供たちは毎日食べるご飯のように教育の現場でいろんなことを学びます。私は学校の現場で自由と平等を学びました。そして私は思います。先生たちが元気でなければ子供たちに元気をプレゼントできません。先生たちが希望をもってこの社会を変えるぞと確信を持っていなければ子供たちに希望を与えることはできません。組合はまさに連帯そのものです。一緒に未来の子供たちのためにともに力を合わせていく。社民党は子供の貧困ゼロ社会へ、すべての子供に確かなスタートを。こんな提言もつくりました。皆さんと一緒に社民党頑張ると申しあげ、そして政治を変えようと申しあげ、私党首の心からの挨拶といたします。日教組の躍進を心から期待をしています。一緒に頑張りましょう。

 

輿石東氏:第97回大会にご参加の代議員の皆さん、傍聴人の皆さん、大変ご苦労さまでございます。(鳩山、福島両氏らが退席したので)身内だけになりました(会場笑い)。挨拶も6人目になると早く終わってほしい。そんな心境かと思います。日政連議員団の紹介もありました。おかげ様で、私を除いて全員、先生元気になるという挨拶もありました。日政連、元気にやれ。もう一つ、ご紹介をしておきたい。夏が来れば高校野球もやってきます。私たちに夢をくれます。高木連合会長、高校時代に日政連議員の愛知県教組(元委員長)の(民主党の)佐藤泰介議員とコンビを組んで、バッテリーを組んでいた。どちらが投げた方かといったら佐藤泰介さん。受け取ってくれたのは高木会長。まさに日教組、中村委員長が連合に教育問題をビシッと投げ込む、それを高木会長が受け取り岡部委員長(※ママ、自治労出身の会長代行のことか?)がサポートしてくれる。そういう仲間がいる。だからもう少し前へ出よう、外に出よう、対話をしようというのが中村委員長の挨拶だったと思います。

最初に委員長さんが歴史の転換期、歴史が変わるときの97回大会だと位置づけてくれました。そして、悩みがあっても誰にも相談できないのが、教育現場だ。しかし日教組に仲間がいる、手をつなげる仲間がいる。だからみんなで横に手をつなごうというご挨拶だったと思う。そしてもう一つ静岡県教組の加藤委員長以下、執行部の皆さん、川勝勝利に向けてありがとうございました。私は1日にはいって大変ご迷惑をおかけしました。そんな中で私は中村委員長が冒頭に、子供の貧困という言葉が飛び出してくる、こんな情けない日本にどうしてなってしまったのか。そしてまた最後は、希望の国日本をつくりたい。鳩山さんは、教育が日本の未来をつくるといって帰っていったじゃないですか。川勝さんの紹介も鳩山さんからありました。私も直々に1日に候補と会って、もう今度は知事になるわけですから。新知事、この人が一に勉強二に勉強、三に勉強と言ったから、鳩山さんじゃないけれど、子供たちにどんどん勉強を押し込むものなのかなと思ったら、サッチャーさん、ブレアさんのマネをしたのかな、一に教育二に教育、三に教育といった政権。しかしそうではなく、言われたように、一に教育は学校教育、二の教育は現場主義と言われた現場での学び。学校を卒業し職場を持ち、現場に入りそこで何を学ぶか。最後は鳩山さんは思いやりといったけれども、人間の生き方、その理念が思いやりであり、友愛であり、ともに生きるという理念だと思うのであります。それはまさに生涯学習という言葉でくくれるのかも知れません。

その中での学校教育はどうあるのか。学校だけが責任を背負ってはいけない。叩かれたら怒りを覚えて立ち上がる。辛抱強い日教組になった、一見賞められているかのように思うけれど、抵抗勢力だけでもだめでしょう。政治を抜きに教育はありません。教育を語るとき、政治を語らなければならない現実だと思います。だからこそ静岡の勝利を東京につないでいただいてまさに高木会長の言われる政権交代の夏にしていただきたいと思うのであります。私たち日政連、そして来年の夏はもう決定していただいた那谷屋勝利に向けて全力をお願いしたいと思うわけであります。私も微力ではありますけれど、子供のために日本の教育再生のために、先頭に立つことをお誓い申しあげ、三日間の大会が有意義に終わっていただきますことを重ねてお願い申しあげ、ご挨拶にかえます。ありがとうございました。

 

…よくもまあ、違法行為も含まれるであろう教育公務員の政治的活動をここまで高らかに臆面なく称賛できるものです。なんにしろ、政権交代は実現するんでしょうが、そうなったら、これから行われる衆院選での支援活動も含め、民主党や連立相手の社民党に恩をいっぱい着せている日教組は、さまざまな要求をしてくるんでしょうねえ。そしてたぶん、民主党はそれをはね除けられないどころか、嬉々として実行していくのでしょう。

 

なんかいいことないかなあと、子供のようなことを叫びたくなるきょうこのごろです。

 

    

 

ああ、いいことと言えば、自宅の狭いベランダで、子供が植えた朝顔が昨日、花を咲かせました。

 

 

 

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(41)  |  トラックバック(12)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/1121312

コメント(41)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2009/07/08 09:09

Commented by siegfried さん

 静岡の敗戦は日教組云々より自民推薦のタマが悪すぎたと言うことでしょう。民主が分裂して絶対有利な状況で勝てないのはあの女が不遜すぎて人気がなかったと言うことにつきます。どうしても勝ちたいのなら自民はもっと上玉を担がなければならない。正に作戦負けです。日教組如きが主因で選挙で負けたというのなら、自民の未来はありません。

 
 

2009/07/08 09:13

Commented by 阿比留瑠比 さん

siegfried様
 私は日教組が主因なんて一言も書いていませんし、そう思ってもいません。ただ、接戦だったので、それなりに大きかったのかなあ?という点を書いてみただけです。また、自民党に未来があるとも思っていません。

 
 

2009/07/08 09:33

Commented by 6-4-3 さん

実は地元なんです・・・
川勝氏は、つくる会の支持者だったり、安倍元総理のブレーンだった
と、一見「嬉しい噂」も耳にしますが
じゃぁ、何で「日教組」が支持母体の民主党が担ぐの?とか
社民党から推薦?って「疑問符」ばかり残ります。
子供を2人抱えるだけに深刻です。

 
 

2009/07/08 09:40

Commented by 阿比留瑠比 さん

6-4-3様
 >安倍元総理のブレーンだった…これは聞いたことがありませんし、ちょっと違うと思います。小渕内閣のときには少しかかわっていましたが。あと、政治の世界では、選挙に勝つためなら何でもあり、というのはよく目にすることではあります。

 
 

2009/07/08 09:44

Commented by Bero さん

「教組と組まなければ首長になれない」などと公然と言われる三重ですが、これは何も三重だけの話ではないでしょう。静岡のケースがどの程度なのかよく分かりませんが、相当な「貢献」があったことは間違いでしょう。

拝読していて、眩暈がしそうな件がいくつか出てきますが、「民主政権は(なったとしても)再編への一里塚」と自分に言い聞かせて気を取り直しました。

ところで、「なんかいいことないかなあ」とボヤくのはむしろ大人の悪癖ですよ~(^^)
お子様の朝顔の開花、こんな楽しいことないじゃないですか!!

いつも貴重な情報、ありがとうございます。

 
 

2009/07/08 09:52

Commented by 阿比留瑠比 さん

Bero様
 私も現状や既成政党ではもうダメだとは思うのですが、政権交代後にでは再編があるかというと、それに対しても懐疑的なのです。ですので、よけい閉塞感に…。>お子様の朝顔の開花、こんな楽しいことないじゃないですか!!…そうですね。はい。

 
 

2009/07/08 10:09

Commented by ganbarezo さん

小選挙区において、選挙後の政界再編なんてあり得ないと思っています。ただ、民主党が大勝ちした場合、民主党政権の経済対策の失敗により世論が乖離した時。民主から保守系議員は離党することはあるでしょうね。
 なんにしても四年間は保守にとって我慢と覚悟を持っておく必要ありでしょう。特に政権交代後半年はマスコミの民主万歳報道が続き鬱陶しい時を過ぎ去るのをじっと我慢するしかないでしょうね。
 まあ、もっとも鬱陶しいのは民主もそうですが、保守の顔して保守よりのスタンスを取っていた人間がころっと手のひら返したように民主に寝返る連中なんですが。
 まあ、それも半年の我慢と思っています。民主の政策が悪いとは思っていません。少子化対策に子供手当を増やすとか賛成です。逆に高速道路無料化とか農業保障制度とかバラマキには呆れています。短期的に見て公共事業の削減は地方の疲弊と失業者は増やすだろうし、経済の停滞は続き民主に対する不満も増大するそう思っています。

 
 

2009/07/08 10:27

Commented by 亜細亜大臣 さん

川勝氏は教育の改革を唱えているのでしょ。
千葉の森田氏はそれゆえ、共産系からバッシングを受けている。
静岡は創価学会が強いとこで、殆んどが投票したと思いますが。
それをうわまらる浮動票が投票率をあげ、接戦を制した。
これからは、党派というより、浮動票の正しい判断行動が政治を動かしていくのがいいと思います。そのためにもマスコミの態度が気になります。

 
 

2009/07/08 10:55

Commented by inkyo さん

おはようございます。

以前の自民党は土建屋を総動員、民主党は教員を?

どちらも既得権益を守ろうと必死ですが、特定の支持母体を頼る政治にうんざりです。

 
 

2009/07/08 10:58

Commented by 阿比留瑠比 さん

ganbarezo様
 私には先のことを見通す能力はありません。ですが、政権交代後は、自民党からは抜け落ちていく議員・グループはあっても、与党となった民主党からはそうそうは議員が離れていくということはないだろうと思います。あるとしたら、小沢氏とその一派が好きなように振るって、それに絶えられなくなったグループとの対立を深め、割れていくというパターンだと思います。しかし、それもどうなるか分かりません。経済の停滞は当然、新政権への失望を生むでしょうが…。

 
 

2009/07/08 11:12

Commented by AW さん

To 阿比留瑠比さん
> 6-4-3様
> >安倍元総理のブレーンだった…これは聞いたことがありませんし、ちょっと違うと思います。小渕内閣のときには少しかかわっていましたが。あと、政治の世界では、選挙に勝つためなら何でもあり、というのはよく目にすることではあります。

なるほど。共産党でも間違えることがあるんですね。ま、人間の記憶ですから。

http://www.youtube.com/watch?v=YS-Pz9M-0jE

で、市田書記長がそう発言しています。

 
 

2009/07/08 11:16

Commented by AW さん

川勝氏の思想信条は極左、と斬っている方もいるようです。
日本にはあまり居ない売国で無い左翼(?)なのかな?

地球市民のような思想は非現実的で売国につながる思想だと思っているので、売国で無い、とは言えないかも知れません。

 
 

2009/07/08 11:58

Commented by 阿比留瑠比 さん

亜細亜大臣様
 一番多いのは無党派層だろうと思います。その層を取り込む力(と一言でいうには複雑すぎますが)があるところが勝つのでしょうね。

 
 

2009/07/08 11:59

Commented by 阿比留瑠比 さん

inkyo様
 こんにちは。>特定の支持母体を頼る政治にうんざりです。 …おっしゃる通りですね。まあ、自民党の支持母体がかなり弱体化・離反したのに対し、民主党の支持母体はまだまだ意気軒昂という差はあるようですが。

 
 

2009/07/08 13:08

Commented by 阿比留瑠比 さん

6-4-3様
 補足です。もしかしたら、教育再生会議のメンバーだったこととの関係かもしれませんが…。それをもってしてブレーンというのは、明らかに言い過ぎか違うだろうと思います。

 
 

2009/07/08 13:10

Commented by 阿比留瑠比 さん

AW 様
 私は随分前に川勝氏の「文明の海洋史観」(だったかな?)という本を一冊読んだだけですが、別に右だとも左だとも思いませんでした。

 
 

2009/07/08 13:45

Commented by yoshi18 さん

阿比留さん

政権交代したら、日教組は民主党社民党にさまざまな要求をしてくるでしょうね。嫌な感じですね。

今回の知事選は民主党は分裂しており、自民党は勝つチャンスだったのに負けたのはどういう事だったのでしょうか。

坂本さんは、誰も応援に来てくれないと、仏頂面でテレビで言っていましたが、あんな態度では、誰も投票したくなくなりますね。

自民党が断ったのは本人が断ったのは良くわかりませんが、麻生さんは小沢さんや鳩山さんと違って、何ら法律違反はしていないので、堂々と行って応援すれは、勝てたのではないかと思います。
(麻生さんは、話も上手いし、現場では人気があると思います)

 
 

2009/07/08 13:46

Commented by 故郷求めて さん

静岡県知事選では海野候補がどこまで伸ばすか期待していましたが、組織票無しで30万票というのは高く評価していいものかどうか、わからずにいます。まあ坂本女史よりは川勝氏のほうがまだましだと思うので、あとは静岡県民がどの政策を支持して行くか、ということでしょうね。

鳩山代表は未だに格差を連呼しているんですね。格差さえ無くせば、みんなが明日の飯にも困るほど貧乏になってもいいと思ってるんでしょうか。「格差を是正」したいなら、まず私財を投げ打って自分が人並みになればいいのに、と言いたくなります。

それから関係ないエントリをTBさせていただきました。都議選に向けてちょっと思う所あるので、ご勘弁下さい。

 
 

2009/07/08 14:04

Commented by nihonhanihon さん

胃腸を悪くされませんよう。

 
 

2009/07/08 14:14

Commented by mythosjp さん

 阿比留さん、お久しぶりです。

 私は川勝氏の著作を読んだことがあり、「つくる会」の初期の頃からの熱心な支持者であったことも知っているで、今回のエントリーはブラック・ジョークそのものです。また、wikiによると、川勝氏は小渕内閣に設置された「21世紀日本の構想」懇談会、安倍内閣に設置された教育再生会議と「美しい国づくり」企画会議の委員などを歴任していますね。

 川勝氏の考え方は、大別すればむしろ自民党保守系候補に相応しい人でしょう。立候補の経緯を見ても、最初に民主党から要請があった(何でもありですね)のは確かですが、自民・民主相乗りの可能性もあり、むしろそれで良かったと思うのですが、自民・公明は、女性であることを割り引いても、ほとんど社民党の候補かと言いたくなるような経歴を持つ人物を対抗馬にして、本当に勝てると思っていたのでしょうか。
 仮に私が静岡県民だとしたら、「この”ねじれ”は一体何だ。ふざけるな」と言いたくなるところです。

 今年始めの山形県知事選の頃から感じていましたが、民主党(旧自民党+社会党)が何でもありなのは当然としても、現自民党の選挙対策は完全に主体性を失って迷走していますね。中川(女)氏等の選挙向けのパフォーマンスも鬱陶しいですが、とりあえず古賀氏を解任して細田氏に一本化することくらいできないのでしょうか。

 
 

2009/07/08 16:33

Commented by cotton さん

民主党は「道徳副読本‘心のノート’活用推進事業」を(日教組が反対しているから)廃止するそうですね。それで日教組の思考を「子供たちに植え付けて」いくのでしょうか!?
日教組が政権交代を掲げ、民主党も日教組も露骨に発言、活動していますが、献金問題にしても「日本は日本人だけのものではない」発言にしても何にしても、どうして民主党は何でも許されているのでしょうか。
地方分権も、民主は地域主権と言いますが、地域、主権て何なのか。その上外国人に参政権を与えようとするなら、それこそ暴挙です。
子ども手当も、所得制限も国籍条項もないバラマキ・・。
自民党が今のままでよいとはもちろん思いませんが、とにかく交代すればいいという空気になっているのはどうかと思いますし、もし民主党が政権をとって長期になったらかなり危なくなるのではないでしょうか。
民主党議員が「都議選でも勝てば、小泉郵政選挙も払拭される」と言っていましたが、そうなのでしょうか??

 
 

2009/07/08 18:05

Commented by norikyun さん

こんにちは、いつもご苦労様です。
民主政権となり、地方分権が進んだ時の教育はどうなるのでしょう。
学習指導要領も徹底されず、日教組の望むとうりの教育になるのでしょうか?
日教組や自治労に権力が集中し、その後この既得権益を守るために
とんでもない法案が出てくるような気がします。

 
 

2009/07/08 18:45

Commented by 福田美緒 さん

阿比留さんこんばんわ☆ 質問させてください!
民主党政権になったら、やはり教育基本法や関連法の再改正は、やはり間違いなく行われてしまうのでしょうか? 
わずか3年で、また旧教育基本法に近い考え方に戻されてしまうなんて 現実とはいえ恐ろしいです。悔しいなぁ・・・(笑)
国民世論がうまく湧き上がって、再改正反対の流れが出来ればいいんですが。

なんかいいこと・・・といえば、ビアガーデンで綺麗な星を見ながらビールを飲むとか、どうでしょう?(笑)
お元気でいてください☆ 失礼しました。

 
 

2009/07/08 19:23

Commented by 阿比留瑠比 さん

yoshi18様
 >今回の知事選は民主党は分裂しており、自民党は勝つチャンスだったのに負けたのはどういう事だったのでしょうか。…そうですね。例えば武部元幹事長は「民主党は分裂していたのだから大敗だったと思うべきだ」と語っています。まあ、この人の場合は政局的思惑もあるかもしれませんが…。

 
 

2009/07/08 19:27

Commented by 阿比留瑠比 さん

故郷求めて様
 >。「格差を是正」したいなら、まず私財を投げ打って自分が人並みになればいいのに、と言いたくなります。…そうですね。資産100億なんて、ちょっと想像を絶する世界です。この鳩山氏に対し、小沢氏が以前、「君の財産を出せよ」と冗談めかして迫り、鳩山氏が「小沢さんも不動産を売ればいいじゃないですか」と応じた話はだいぶ前に紹介しましたが、この人たちから「国民の生活が第一」とか「格差」などと聞くとただただ遠い目をして口笛でも吹きたくなります。エントリで書いた通り、現地取材はしていないし、海野候補については、話したこともないのでよく分かりません。

 
 

2009/07/08 19:28

Commented by 阿比留瑠比 さん

nihonhanihon様
 いやもう、昨年三月には虚血性大腸炎と診断されたり、いろいろとそっち方面では苦労しています。

 
 

2009/07/08 19:29

Commented by sys4osbj さん

民主政権の運命は、官公労がどうのとかは関係無く、経済と財政の行方如何にかかってくるでしょう。

子供、高校無償化あたりは理解できるとしても、ガソリンの暫定税率廃止と高速無料化に5兆近い金を費やす意義が何処にあるのかさっぱり分かりません。

事務所の資金管理も出来ない宇宙人に国家財政を委ねても滅茶苦茶にされそうです。

ただ自民党も一度下野すると層化の支援は受けられず消滅の淵に立ちます。
衆参両方で多数を握る民主は、共産も誘ってI名誉会長喚問カードをちらつかして揺さぶるのは必定だからです。

 
 

2009/07/08 19:33

Commented by joejazz さん

私が聞いたところによると、古河の暴走だったと言う話です。
自民党は本来なら、川勝氏を推薦する予定だったのにも関わらず、自民党に巣食う売国奴の古河が、勝手に推薦したようです。
その結果として、民主が川勝氏を推薦したと言う訳です。
また民主の分裂は海野も推薦してるところから読み取れますね。
川勝氏の思想自体は保守なので、民主が応援するわけがありませんし。

でも私は正直言って、政党とか今更どうでも良いと思っております。
どちらの党にも巣食う虫はいるので、党に限らず愛国家がいればそちらを応援するつもりです。
時期選挙は、政党にこだわらないで!自民にも民主にも悪い人はいるから!で活動していくつもりです。

 
 

2009/07/08 20:56

Commented by 阿比留瑠比 さん

mythosjp様
 こんばんは。私も今回、川勝氏の民主党からの出馬を聞いて最初に思ったのは、ああ、この人は自民党候補でもよかったはずなのに、こういう人材が民主に行くのだな、ということです。もとより、川勝氏については直接取材したこともなく、詳しくは知りませんが、けっこういいタマだろうなとは思いました。もともと福田前首相が起用した古賀氏については、自民党内の派閥力学上、いまさら外せないでしょうね。そういう旧態依然として見える派閥力学もまた、自民党が国民に見離される要因であるのでしょうが…。

 
 

2009/07/08 21:00

Commented by 阿比留瑠比 さん

cotton様
 >どうして民主党は何でも許されているのでしょうか。…うーん、この点はよくマスコミ報道の問題が指摘されていますが、どうなんでしょう。私も産経も雑誌やネットもいろいろと報じています。許すも許さないも結局は、国民がどう受け止め、反応するか次第ではないかと思うのです。

 
 

2009/07/08 21:03

Commented by 阿比留瑠比 さん

norikyun様
 こんばんは。民主党が政権党になったら、責任もあり、国民の監視もあるだけに、教育問題でもそんなに勝手なことはできないだろうという見方もあります。そういう意見もある程度は正しいでしょうが、私は与党になって政府側に立ったときの日教組やその支援を受けている同志たちが、そんなに甘いモノではないだろうと見ています。しかしこれは、実際にその場面になってみないと正直分かりません。ただ、いずれにしろ民主党政権となる確率は高いわけですから、その問題点についても多くの人に知っていてほしいとは考えています。

 
 

2009/07/08 21:10

Commented by 阿比留瑠比 さん

福田美緒様
 こんばんは。>やはり教育基本法や関連法の再改正は、やはり間違いなく行われてしまうのでしょうか? …この点は二つあり、まず改正教育基本法廃止法案のようなものを出してくる可能性があります。それと、民主党独自の日本国教育基本法案があるので、それをもとに法の再改正の形をとることもあるでしょう。ただ、民主党が政府の改正教育基本法案への対案として提出した日本国教育基本法案は、「どうせ通りっこない」(当時の小沢代表)という政府案牽制のための法律だったこともあり、民主党内にも「これを出すなら絶対に反対する」(女性議員)などの反対論も根強いのです。ですので、どうなるかは政権交代後の執行部や担当大臣の布陣、党内情勢も含めてよくみてみないと分からない点はあります。>なんかいいこと・・・といえば、ビアガーデンで綺麗な星を見ながらビールを飲むとか、どうでしょう?(笑)…そうですねえ。いいアイデアです。大学1年生の夏休み、ビアガーデンでバイトしていた日々のことをふと思い出しました(笑)。暑い季節が到来しました。ご自愛ください。

 
 

2009/07/08 21:19

Commented by dpal451 さん

 阿比留様 こんばんは。

>(輿石氏)よくもまあ、違法行為も含まれるであろう教育公務員の政治的活動をここまで高らかに臆面なく称賛できるものです。

 国会議員が違法行為の幇助を高らかに宣言するというデタラメさ、日本は本当に法治国家でしょうか。罰則がなければ何をしてもいいというのでしょうか。

 日教組の構成員が公務員でなく民間人であれば、特に何も言いません。しかし、いやしくも国民の血税で活動する者が、特定の党派に偏った政治運動をしていいはずがありません。

 輿石氏は国会の倫理委員会にでもかけて弾劾すべきですね。国民はこういう無法を許してはいけません。そして、民主党もこういう脱法行為を容認する限り日本の政党と認める訳にはいきません。

 さらに悪いことに、北朝鮮を尊崇し日本を貶め、国旗国歌さえ認めようとしない反日団体を税金で養っているとはどういうことでしょうか。

 
 

2009/07/08 22:25

Commented by 一閑 さん

阿比留記者

> 永遠に覚めない悪い夢の中にいるような気分...

まあ、彼らの望む「政権交代」が実現した日にゃあ、悪夢なんて言ってられなくなるんでしょうけど...

福島社民党首がわざわざ主張してくれた、教育基本法「復古」と教員免許10年の更新制廃止が如何に日教組の連中に取って喜ばしい政策かがありありと分かりますね。

しかし、一般的に期末試験を控えたこの時期によくも大会なんかやってられるもんですなぁ...例年この時期でしたっけ?


みずほ> 私は学校の現場で自由と平等を学びました

どうせなら「友愛」も学んだ事にすれば会場大ウケだったろうに♪

翻せば「責任」とか「義務」は学ばなかったって事だし、「自由」と「平等」って文言に関して自ら追求する事も無く「権利というものを主張する人間の典型例」といえるのかなぁ...この人って...


> 子供が植えた朝顔が昨日、花を咲かせました...

恥ずかしながら、私は小学校の理科でしか朝顔を植えた事がありません...ある意味悲惨な人生とも呼べるかもしれませんね...(苦笑)

 
 

2009/07/08 22:39

Commented by bigbadjohn さん

阿比留様

dpal451 さんのご指摘のとおりだと思います。

”子供たちにどんどん勉強を押し込むものなのかなと思ったら”
”学校だけが責任を背負ってはいけない”
”教育を語るとき、政治を語らなければならない現実だと思います”

世の中の人それぞれが、持ち場持ち場でそれなりの責任を引き受けて全力を尽くすというのが日本人としての人の道だと思いますが、これはまさにサボタージュ、サボタージュこそが日教組活動の本質だとわかります。

でもおもしろいですね、輿石語録。内輪の会合で、その内輪のグループでの立場を確保するためにしゃべらなければいけない共通語、そこに、そのグループが国民の共通利益と相容れない歴然とした証拠が次から次へと出てきます。輿石語録、大いに作りましょう。自らの没落の証拠をせっせと作っている、ということになればいいと思います。

 
 

2009/07/09 08:38

Commented by 阿比留瑠比 さん

sys4osbj様
 >民主政権の運命は、官公労がどうのとかは関係無く、経済と財政の行方如何にかかってくるでしょう。…そうなのでしょうね。ただ、私は別に民主党の命運をどうしようというだいそれた考えはなく、ただただ官公労のあり方について疑問を提示せざるを得ないというところです。

 
 

2009/07/09 12:09

Commented by 花うさぎ さん

阿比留さん

今日発売の週刊新潮「変見自在」は「興石の教育」がテーマですよ。

>とんでもない事件が愛知県半田市で起きた。公立中の一年生十一人が女教師を流産させようと椅子のネジを緩め、給食に明磐など薬物を混入した。(中略)

流産とは胎児を死なせることだ。立派な殺しだ。それを中一が徒党を組んでやった。市教委は「稚拙ないたずら」というが、ここまで陰湿なのはいたずらとは言わない。だいたい中一がそんな知恵をどう得たのか。

ヒントはある。民主党の輿石が号令する日教組の「過激性教育」だ。今の小学校では教師が人形を使って性交を教え、性器の名を児童に言わせる。「性感染症や望まない妊娠をしないために」コンドームの装着もやらせる。

宮崎県では小三の児童が同級生と実演もしたという。そういう日教組教育があって初めて、中一が教師を流産させようと思いついたとしたら話も見えてくる。何が子供を異常に走らせたのか。法廷に子供を立たせ、きっちり経緯を明らかにすべきだろう。<

 
 

2009/07/09 17:31

Commented by 阿比留瑠比 さん

joejazz様
 >時期選挙は、政党にこだわらないで!自民にも民主にも悪い人はいるから!で活動していくつもりです。 …既存政党はみなダメだとも言えるので、そういう考え方もいいと思います。それぞれが、少しでもよりマシだと思える選択をするしかないのでしょうね。

 
 

2009/07/09 17:48

Commented by 阿比留瑠比 さん

一閑様
 >しかし、一般的に期末試験を控えたこの時期によくも大会なんかやってられるもんですなぁ…。現場にいた記者によると、来賓あいさつの最中、居眠りをしている教員の姿もけっこう目立ったとのことです。写真の朝顔はあっさり枯れましたが、また次の花が咲くのを待っています。

 
 

2009/07/09 17:50

Commented by 阿比留瑠比 さん

bigbadjohn様
 うーん、輿石氏自身も以前、「産経の阿比留のおかげで有名になった」とのたまっていたと聞きますが、「輿石語録」の普及も含めて、私は彼にとって貢献するところ大なのかもしれませんね…。

 
 

2009/07/09 17:57

Commented by 阿比留瑠比 さん

花うさぎ様
 ご紹介ありがとうございます。早速見てきました。

 
 
トラックバック(12)

2009/07/08 11:10

逮捕は確実!「幽愛」鳩山由紀夫に対する告発が受理! [日本に迫る危機・イザ]

 

博士の独り言 で黒鳩の告発が受理された事を知った。 何故、こんなにめでたいニュースが産経には載っていないのだ?(怒) 7/8 読売朝刊34面 - 34面?有罪確実なんだからせめて、2面か3面だろ! 告発されただけでは…

 

2009/07/08 13:23

東京都の画期的な取り組みと総務省の横暴 [誇りはどこにある]

 

湯煙の中の一杯さんのエントリ 「 どこぞのバカの管轄がやっていること・・・ 」 それを評価したkinnyさんのエントリ 「 石原さん、橋下さんという日本の財産 」 この2本を読んで、さっそく東京都のHPを確認したと…

 

2009/07/08 13:25

石原都政は何をしてきたか? [誇りはどこにある]

 

都議会議員選挙を前に、湯煙の中の一杯さんが不安を訴えていたので、石原都政の輝ける実績を列挙しておこうと思います。どれひとつとっても1本のブログエントリになると思います。 興味のある方はめいめいにググる…

 

2009/07/08 15:21

日経平均大幅下落、東国原株はストップ安(わら [郵政民営化廃止を画策する安倍、麻…]

 

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090708AT3S0800D08072009.html 5月の機械受注が悪いというとる じゃがこれは過去の指標で織り込み済みじゃ 当面は機械~製造品~と悪いという話じゃの いくらか前に書いたが、中…

 

2009/07/08 18:14

政治を抜きにした教育はない」と豪語した民主・輿石氏 [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

■「政治を抜きにした教育はない」と豪語した民主・輿石氏  民主の輿石氏が1月に続いて、新教育基本法及び教育公務員特例法の趣旨と明確�...

 

2009/07/08 22:36

鳩山氏「大量の架空証明」考 [博士の独り言]

 

大量の架空証明「発行」が露呈 鳩山氏資金団体、税控除証明を不適切取得  民主党鳩山由紀夫代表の資金管理団体「友愛政経懇話会」に�...

 

2009/07/08 22:38

(7/12は投票所へ)シラケムードが、シラケを産む [在日特権を許さない市民の会会員ブ…]

 

日本の保守層の皆さん、コンバンワ♪ 私は、今日、心底日本人で良かったと思いました。ウイグルで抗議街宣をやったら私はとっくに死んでい�...

 

2009/07/09 00:30

都議選で、麻生内閣の是非を問うな! [動く粗大ゴミ]

 

都議選は、あくまで、石原都政の評価をすべきだと思います。麻生内閣の是非を問うと、都政は狂うとしか思えません。 私は、仕事上、たびたび、東京都心に顔をだしますが、二十年前と今との東京の空気の違いが石原都…

 

2009/07/09 06:08

民主党・日教組政権登場の危機 [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

民主党・日教組政権登場の危機 元山梨県教組の輿石東議員が文科大臣になれば教育改革の流れは逆行する 衆議院議員・元文部科学大臣 中山...

 

2009/07/09 07:57

橋下、民主党急速接近、、、背景には丼バチがあるのか?(げら [郵政民営化廃止を画策する安倍、麻…]

 

http://www.asahi.com/politics/update/0708/TKY200907080336.html 鳩山代表、橋下知事に秋波「非常に民主党に近い」 http://www.asahi.com/politics/update/0708/TKY200907080324.html 知事会が与野党マニフェスト

 

2009/07/09 09:52

「生活が一番」民主党です [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

鳩山殿 お主も悪よのう … ふふふ まだ、小沢殿の足元にも及びませぬ       どの面下げて「生活が一番」というのか?。それにしても、酷い、お粗末、恥知らずです。このまま逃げ切れると思っているんでしょう…

 

2009/07/09 11:54

いわゆる腕利き職員の典型だ [ハレルヤ新聞]

 

佐藤さんのような存在こそ 「日本の官僚」 イメージを支えてきた存在といえるだろう。 職務に専念するのは悪いことではないが、彼らの働きそのものが、彼の属するシステムの不能を覆い隠す材料になってしまっている…