2008年 10月 28日
当WAVEtheFLAG Blogは、今月31日を以て終了することになりました。
ながい間ご愛読ありがとうございました。 2008年 10月 24日
2008年 10月 22日
2008年 10月 18日
urban DICTIONARY--「anal」は「What to avoid in prison....刑務所で回避する内容(Windows Liveで翻訳)」となっています。
フランスの刑務所に入れられていた日本人が、看守に何度も「ケツカセ!」といわれるので怒っていたら、何のことはなくて、「ケスクセ?(これは何ですか?)」)だったそうです。 2008年 10月 14日
初期不良で返品になったものをメーカーで調整し直して再び市場に出した製品をリハビッシュ品というのだそうです。
「リハビッシュ」のスペルは何でしょうか? リハビリ(rehabilitative)の類語のような気がするから、 「rehabish」か?「rehabish」をウェブ検索すると61件ヒット・・微妙。英語辞典には、まったく記載なし。 「rehabilitation」には、日本語の「リハビリ」(社会復帰するための訓練)の意味はないそうです。 「リハビリ+フレッシュ」の造語でしょうか? -ムショ帰りのリハビッシュなヤツ 2008年 10月 09日
今年大学生になった男の子にいろいろ話を聞いたら、
彼は、まったく音楽を聴かないというのです。 とうぜんiPodのようなものには、興味なしです。工学部だからパソコンには関心はあるようですが。 彼は一卵性の双子で、かたわれは文学部に行ったのですが、こちらは音楽も 聴かないし、パソコンにもまったく興味を示さないというのです。 平成元年生まれの二人は、映画はよく見るし、テレゲームはやるようなのです。 しかし若いのに音楽に興味がないとは驚きです。 平成生まれの子供は、音楽を聴かないのが多いというようなことに なったらどうしましょう。 音楽産業危うし・・・か。 2008年 10月 04日
サム・ペキンパ監督の代表作に『わらの犬』(STRAW DOGS)がありますが、この妙に印象に残るタイトルは原作にあったものではなく、ペキンパ監督の発案によるもののようです。
ガーナー・シモンズ著、遠藤壽美子・鈴木玲子訳『サム・ペキンパー』(河出書房新社)に次のように書いてあります。 ……ペキンパがグッドマンの脚本に関して行なった変更の中には、『トレンチャ農場の包囲』から『わらの犬』へのタイトル変更があった。『わらの犬』とは、ペキンパの親友であり、仕事仲間でもあるウォルター・ケリーが覚えていた文句で、中国の賢人である老子が「天と地は無情で、人をわらの犬のごとく扱う」といったところから取ったものである。…… わらの犬は、“護身のために焼く、取るに足らない物”という意味。wiki 「天と地」を「政治家と役人」に置き換えてもいいかもしれません。 2008年 10月 01日
2008年 09月 27日
東芝gigabeatを買ったのですが、gigabeatの動画は、WMVしか扱えません。
WMVは、意外と不便。YouTubeのFLVなどからWMVに変換できるソフトが少ないのです。 iPodはmp4というフォーマットを使っています。 いいものがありました! iDesktop.tvという、YouTubeから5種類の動画フォーマットに変換してDLできるサイトです。 iDesktop.tv 一度動画を再生すると下の方に見た動画のサムネイルが表示されます。 それの下側にマウスを乗せると、2段になったアイコンがいくつか表われます。 その内の下側の5種類が変換できる動画フォーマットのアイコンです。 左から2番目がWMV、4番目のリンゴマークがiPodのmp4。 上の段の左から4番目のフラッシュマークがFLV。 マウスの右クリックでも選択できるようになります。 (DLしたものに拡張子を付けたほうがいい場合あり) ・追記 フォーマット変換などは登録してLOGINしないと使えないようです。 2008年 09月 26日
|
LINK
最新のコメント
検索
カテゴリ
以前の記事
|