2009-06-12 06:40:55

パニック3

テーマ:パニック

先日、成人したアスペルガー症候群のパニックを見て、新たなことに気が付いた。


今までの話は、脳が疲労困憊したのにも気が付かず、脳が突然「てんかん状態」になり、パニックを起こすと言ってきた。


この推測は、数あるその様子を観察したところからしても、自閉症に実際接触している人間なら頷けるだろう。


しかし、もう一つの例に気が付いた。



ある事について、1時間ほど討論を交わしていた。その時、一人が突然「パニック」を起こした。

これは、常々本人が「パニック」と定義している状態で、涙が止まらなくなる。

この状態になると、30分ほど放っておくしかない。やがて、「パニック」がおさまるとケロッとした顔で笑う。


その、切り替えの早さというか、その様子のギャップから見ても「パニック」と言って良いだろう。


ところが、今回の「パニック」は原因がハッキリしている点が今までのモノと違う。

今まで言っていた「パニック」は原因が特定出来ず、突然「パニック」が始まる。だからこそ、脳の疲労と表現した。


しかし、今回の「パニック」は原因がある。何か?


定形発達であれば、突然涙が出てきたとき、自分の感情を把握し、「怒り」「悲しみ」「喜び」等の言葉に統合する。

だから、すぐに「嬉しくて泣いたの」「悲しくて泣いたの」と説明出来る。


ところが私達自閉症は「マインド・ブラインドネス 」、自分の状態、感情を上手くモニター出来ない。

いくら「マインド・ブラインドネス」(心の理論 を備えて無い人)でも「ハート」はある。だから感情はある。


感情があっても、その感情を簡単に「概念化」出来ない。

だから、自分自身何と言って良いか分からない感情が爆発し、制御できなくなる。


これが、「制御できない感情」を原因とした「パニック」である。


「原因」はある。 → 「感情が爆発する」 → 「制御できない」 → 「自然鎮火を待つしか無い」


これが、もう一つの自閉症のパニックである。

自分自身、この感情が何によるもので、何に属する感情か分からないから、他人がどんなに慰めようと、

慰めにはならず、うるさいだけである。


ここは、ただただ、自然鎮火を待つのが一番効果的だと私は思う。

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■異なるパニック???

今日のChipさんの話 ちょっと異議があるんだけど 感情が爆発して その感情の種類が自分で特定できなくてパニックになる? そうなのかなー たとえば僕はひとりきりのときには パニックにならないんだけど パニックになる時のことを思い返してみると 会話中の相手の発言がきっかけになる おそらく特に地雷になるようなキー・ワードやトピックがあるわけではなくて きっと頭が飽和状態になってるときに 何を言われてもそれ以上の情報は脳が処理しきれなくてパニック って感じかな
Chipさんが今日のブログの例に出してる人も どんな情報もそれ以上は処理出来ない状態になっていて パニックを起こしたんじゃないのかな 何か原因があったわけじゃなくて 強いて原因はというと すごく疲れてたんじゃないかな すごくっていうのは限界を超えて みたいな意味だけど

2 ■Re:異なるパニック???

>たまをさん
疲労によるパニックは今までの説明だけど、私自身上手く説明できない事があった。
それが、子供の頃「すぐ泣く」という事だ。
あれが、実は私のパニックであったなら、よそのクラスの男の子が週に1回泣きながら友達を追いかけていたのがパニックだったなら、
この「口に表せない感情の爆発」がパニックだったなら、中枢性の統合(セントラルコヒーレンス)の問題で、感情すらも概念化出来ず、
自分の知識でまとめられないのなら、すべて納得がいくわけだ。
つまり、このケースは、
「マインドブラインドネス」「セントラルコヒーレンス」「SAM」とすべての自閉症の原因「キモ」を網羅している行動なんだな。

カナー型の子供からこれを取り去ることは理論的に永遠に不可能であることが分かるな。

3 ■Re:Re:異なるパニック???

>Chipさん
なんだか分かるような分からないような でもそうだとしたら 今までの自分のパニックは いつも頭が飽和状態で起こるんだけれど 感情の爆発がきっかけだったってことになりそう 原因不明ではなく 極度に感情的になったから…? 自閉症は感情的なのか? なんだか何に対しても慌ててすぐに感情的なるみたいで 認めたくはないな でも自分のことだからよくわかんないな

4 ■定型発達

」定形発達であれば、突然涙が出てきたとき、自分の感情を把握し、「怒り」「悲しみ」「喜び」等の言葉に統合する。

だから、すぐに「嬉しくて泣いたの」「悲しくて泣いたの」と説明出来る。」

じゃなくて 「嬉しいから」泣く、「悲しいから」泣く、「悔しいから」泣く、というような順序じゃないかな だからこそどうして泣いたのか 理由がすぐに説明できるように思う 周囲の人間を見ていても 話を聞いても 小説を読んでも そう書いてあるように思うな

5 ■Re:定型発達

>たまをさん
だから、パニックには二通りあるのではないか、と考えたんだな。

定形発達の感情の推移は、ちょっと分かんないな。ただ、小説などの表現が、本当に脳内の動作する手順(ロジック)とは限らないな。

6 ■うちの子の場合

>「パニック」がおさまるとケロッとした顔で笑う

パニックの前段階についてはよく分かりませんので言及しませんが、ここのあたりが定型発達のパニック終了後と違うのかなー?と思います。

うちの下の子がすごくASらしさを漂わせていて(2歳です。1年前はクレーンしてました)、自分のこだわり行動を覆された時に泣いて怒り、こだわりを満たしてあげた途端、引用文の様にケロッとにこにこしているんです。
定型発達だと、泣いて怒った後は暫く感情を引きずり、「あら、まだ機嫌悪いのね」状態になると思うのです。(たぶん)
まるでスイッチの様な切り替わり。感情の揺れで怒ってるのではなくて自分の思っていた行動ができるかできないか「のみ」で怒っている。そんな感じです。

7 ■Re:うちの子の場合

>さるたこさん
これには、「泣いたカラスがもう笑った」といつもからかわれていた私の記憶と、
逆に「定形発達」の子供の状態を誰か、経験豊富な人に聞いてみたい。

それに、24ヶ月じゃあまだ早いよね。4才位になるまで、決めつけずにいいんでは無かろうか。

8 ■うちの子は

成人しているのにバイトのシフトが
変わったくらいで激怒したりたまに
泣いたりしています。

これも多分パニックなんでしょうね。

9 ■Re:うちの子は

>マキナさん

知識では分かっても、なんだか分からない感情の嵐が吹き荒れているんだろうな。

面白いよ。面白いためになる話だよ。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent