2009-07-03 11:22:50

心の理論

テーマ:優良書籍

全回紹介した本は、「心の理論」 と呼ばれる物だ。

この本は、短大や大学でも教材として使われているようで、内容を理解していない子供程「こころのりろん」と

言う言葉を使いたがる。


ところが、この「心の理論」というのは、ロマンチックなモノでは無い。


原書の題名が「マインドブラインドネス」と命名している位で、「マインド」について語ったものである。

日本語で「こころ」というと「ハート」と間違うが、「ハート」では無い。「マインド」だ。


「マインド」を英和辞典で調べると、色々出てくる。これら全てを含んでの命名なんだろうけど、

中でも一つを選び出すとなると「気分」では無いだろうか。


「マインドブラインドネス」 =「自分の『気分』の状態を察知出来ないヒト」


「気分」を知ると言う事は、非常に大切な事だ。


私が、ある仕事をする。気が乗らない。やる気がしない。しかし、現実にはそんな事を無視して、仕事に邁進する。

ところが、ある日突然、会社に行けなくなる。仕事が出来なくなる。嫌で嫌でお客さんの電話に出られなくなる。


もし、自分の「気分」を事前に察知できていれば。 気分転換という、「定形発達」の人たちと同じ事が出来たなら、

事はここまで、もつれない。


しかし、私はそれが出来ない。 だから、いつも、もつれる。

抗鬱剤を飲む事によって、大分良くなった。さらに、自分の特性をしって、とにかくトラブルになりそうなものからは

なるべく近寄らないという知恵がついた。


こんな知恵がついたのは、ようやく50才になった頃からだ。


と言っても、今も原告浅見淳子 原告浅見昇吾と 名誉毀損による損害賠償事件を裁判で争っているから、

本質は変わらないけどね。


とにかく、素晴らしい本 であり、自閉症の理解には欠かせない本なんだけど、チョイ読みの人に誤解を与える本でもあるんだな。

読みこなすには、それ相応の知能と知性がいるんだ。

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■MIND

面白い話題ですね。

私は思うんですが、バロン・コーエン等が「Mind Blindness」という言葉を遣うとき、それは病理学上での用法ではなく、あくまでもTheory of Mind Mechanism(ToMM)「心の理論」上での「Mind」のことだと理解しているんです。
なので私の考えでは、「気分」というのはちょっとしっくりこない。
「気分」という言葉の定義にもよると思うので、もう少し説明して頂けたら有難いですね。

ご存じのように、病理学上ではMind BlindnessはPsychical Blindness、Soul Blindnessとも言われ、「精神盲」のことです。
視覚は正常だが、見えるものを関連付けたり意味づけたりする脳の部分が脳卒中などで器質障害を受けた状態、身体障害と呼ぶべきもののことで、見えてるけどそれが何だかわからない、というような症状らしいです。
この脳卒中の後遺症などで見られる精神盲は、身体(精神ではなく)障害者として認定されるもののようです。
あんまり詳しくなくてごめんなさい。

バロン・コーエン等はそうではなくて、あくまでも心の理論で言うところの「Mind」を指して、Mind Blindnessという言葉を遣っている。精神盲のことじゃなくて。
ここの部分をきちんと区別して使わないと、一般的に色々と誤解が生じることになると思うので、重要かなって思ってます。

「マインドブラインドネス」を読んで理解するには、知能と知性が必要とのことですが、この「知性」というのもmindという言葉を遣うのが一般的だと思っています。
私の場合知能指数が高くないし、心(mind)の理論が欠損していると仮定されているので、この本を理解するのはよほど難しいってことですね。
よく理解できてないのかもしれないけど、本は面白かったですよ。

用語・語彙などは、あらかじめどのような分野で遣われ、どのように定義するか、をはっきりさせておかないと、同じ用語を使って議論していても全く同じ土俵に上がってないってことになりますから、注意が必要と思ってます。

申し遅れましたがASD当事者です。以後よろしゅうに。

2 ■無題

お昼のコメントは何かまずいこと書きましたか?
どうもコメントが承認されないようで・・・(汗)

その後考えていて思いつきました。
「精神盲」との混同を避けるために、バロン・コーエン等が心の理論メカニズムに関して触れる時は、訳者はあえて「マインド・ブラインドネス」とそのまま使っているのかもしれないんじゃないかって。

あれ?こんなのもう常識ですか?
だったすみません(汗)

3 ■こころ 心 ココロ

>●さん

マインドブラインドネスを読んで、本質が分かった人ならば、そのマインドについて、どう言えばしっくり来るかは、「巾」があって当然なんだな。

今回言いたいのは、「ハートの理論」では無いと言う事。
自称アスペの連中が「私にだって心はある」とか、知ったかぶりで話すハナシが広まっている事が問題なんだ。

マインドをどう捉えようと構わない。 重要なのはこの本の内容と、内容を理解出来たかどうかと言う事なんだ。

4 ■ToMM(Theory of Mind Mechanism)

なんだか誤解されているような、論点がかみ合ってないような、よくわかんないんですが、
私が言おうとしたことは、
mind blindnessと聞いて、所謂「精神盲」のことと思われる方々が多いと思いましたので、このブログで扱っているのは「精神盲」という意味のものではないですよ、と表明が必要かなと思った。

ということと、

自閉症だって心(heartもmindも)はあるんだ、欠損しているのは「心の理論メカニズム」なのだ、ということです。
つまり心(mind)はあるけど、心の理論というメカニズムに欠陥があるのだということ。
だから、mindの定義の問題じゃないということが書きたかったんです。

mindとheartの定義ですが、一般的に
mind:コントロール出来る類の心の働き、心情、精神、心性
heart:コントロール出来ない類の感情的な心、気持ち、思いやり、愛情
ということになるようです。
自閉症にはどちらもあると私は思うんです。
ただ、特にmindに関しては有るのに見えない、なぜならその理論メカニズムがないから、と思っています。
mindがないのなら文字通りmindlessであって、あえてmind blindnessとは言わないと思います。

5 ■Re:ToMM(Theory of Mind Mechanism)

>●さん
いいと思うよ。 いいよ。 中身からは外れてないから。 要は本質を読んだか、分かっているかだからね。

6 ■心と心の理論

私は懸念しているんです。

「えーはなし」でChipさんが

******
しかし、このブログで使われている、或いは児童精神科、脳機能学で言われる「心」「心の理論」(マインド)は、



「ヒト」が「ヒト」として「ヒト」の集団を形成する上で、どの様に「共通の意識」「合意」を得て行動するのか。

その合意を得る道具としての「こころ」(マインド)なのだ。
******

と書かれていますが、{「心」「心の理論」(マインド)}とは、「心の理論」=マインド、という意味でしょうか?
また、{その合意を得る道具としての「こころ」(マインド)}ともお書きですが、
合意を得る道具としての「心の理論」ではなく、「こころ(マインド)」自体が道具なのだとおっしゃっているのですか?

私の理解では、心の理論というメカニズムは確かに合意を得るための道具ですが、心が道具であるというわけではありません。

それで何が気になっているのかと言いますと、
心(マインド)自体が社会的動物であるヒトとして重要な道具なのか、
それとも心(マインド)は自閉症者も備えているが、それを社会的動物であるヒトとして生きるために使わしむ心(マインド)の「理論(メカニズム)」が道具なのか、
これは大きな違いだと考えるからなんです。

自閉症にはメカニズムがないだけで、HeartもMindもあるのではないか。
Mindがあっても自分自身のことでさえ見えないし、社会的に使えないのでMind Blindnessなのではないか。
Mind自体がないのであれば、Mindlessではないのか。
MindがあるのにSAMがないために、理論メカニズムとして形成しないのではないか。
Mindがなければ知性さえも存在し得ません。

外れていなければいい、というような曖昧な問題ではないように感じる由縁です。
マインド・ブラインドネスという本の内容を理解するにあたっての、準備段階というか原則ではないのでしょうか。

Chipさんはどのようにお考えですか?

7 ■Re:心と心の理論

>●さん この記事を読んだ他の方へ
今詳しく読む(理解する)余裕が無いので先に返答。 マインドブラインドネス(心の理論)の本質を分かっていてくれれば、その先の細かい部分は摺り合わせで解消されると思うんだな。
今、古い資料の復元記事を載せているので、この疑問も含みつつも、先の話も読んでみて下さい。  ゴメンね。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent