MENU

RANKING

モバZAKのご案内

iモード、EZweb、Yahoo!ケータイで大好評配信中

社会ホーム > 社会 > 記事詳細

  • イザ!ブックマーク
  • はてなブックマーク
  • livedoorクリップ
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • ブックマークに追加する

【他人事じゃない職業病】フードライター「痛風」に

1日ラーメン6杯!?

ラーメン

 グルメ雑誌などで活躍しているフードライター。絶品・極ウマ料理の確かな味を自分の舌で確認しながら紹介していく、一見、うらやましい仕事に思える。が、取材活動はそう生易しいものではない。

 1日に回るお店は平均的には2−3軒、多い時には5−6軒はしごをすることも。

 「1日ラーメン6杯食べた時は吐きそうだった。以来、仕事以外ではラーメンは食べません。500円ランチ特集で1時間おきに3食ガッツリ食べた時もきつかった。1歩踏み出すごとに、口から出そうになる」と話すのは、フードライター歴4年で丸々肥えているP子さん(26)。

 いつも胃薬は手放せないが、最も警戒するのは「痛風」。同業の男性がよく発作を起こしているからだ。

 「痛風発作は、血中の尿酸が8(mg/dl)以上のような高値が何年も続いて起こるもので、尿酸値が突然上昇して発症することはない。いくら暴飲暴食しても尿酸値が6以下なら発作は起こりません」と説明するのは、痛風に詳しい「長瀬クリニック」(東京・板橋)の長瀬満夫院長。

 食品に含まれる「プリン体」は体内で過剰なものは分解されて尿酸に変わる。だから本来、尿酸値の高い人はプリン体を多く含んだ食品は控えるべき。ちなみに、カツオ節、ニボシ、干しシイタケなどの“うまみ成分”やレバー、カツオ、マイワシなどに多い。

 ただ、体内の尿酸の割合は食物摂取によるものは全体7分の1。大半は体内で老廃物として産生される尿酸だ。その「産生される量」と尿や便、汗から「排泄される量」が均等であれば尿酸値は正常に保たれる。が、バランスが崩れると血中や関節内の体液の尿酸濃度が高くなり結晶ができる。それを白血球が攻撃をするため、特有の足親指関節などの痛みが現れるのだ。

 「日本人の場合、排泄の悪いタイプが6割で産生過剰は2割(残り混合)。食物中のプリン体の量を減らしても、実際どれぐらい尿酸値に反映するかは分かっていない」

 ただ、飲酒はプリン体を含むビールだけでなく、アルコール自体が尿酸の排泄を妨げるので要注意だ。

 長瀬医師は、「パイロット、スポーツ選手、単独登山などでは職務上、尿酸値が高くなる以前から薬で6以下に抑えている。フードライターも薬で尿酸値管理をした方がいいのかもしれませんね」とアドバイスをする。

 痛風の9割以上は男性。女性は女性ホルモンが尿酸の排泄を促すので少ないが、閉経後はP子さんも安心できない。

ZAKZAK 2009/07/08

痛風

社会ニュース

もっと見る