ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

直江兼続の事跡にはウソ(捏造創作)が、多すぎないですか???????????

asdfghjuoujjpoi7788888さん

直江兼続の事跡にはウソ(捏造創作)が、多すぎないですか???????????

天正20年(1592年)豊臣秀吉の命で朝鮮出兵(文禄の役)した際、直江兼続が肥前名護屋で済世救方300巻を書写し、後に幕府に献上され副本を藩校興譲館が所蔵していたが、明治4年に副本も文部省に徴収されたとした1908年の伊佐早謙氏「稿本清覧録」の記載は誤りである。 済世救方なる書は、中国、朝鮮、日本何れの国にも刊行の記録が無く発見もない。興譲館にも文部省にも所蔵の記録がない。300巻にも及ぶ大書が歴史上これほど記録がないということはまずあり得ない話である。つまり済世救方は存在しない本である。

聖 済 総 録

元文5年(1739年)藩士 山田近房の「米沢雑事記」は、直江兼続が「聖済総録200巻」を書写したと記載している。聖済総録は中国の北宋で刊行され日本にも伝わった記録がある。藩校興譲館の歴代の図書目録には明治4年まで所蔵し、その後文部省に徴収されたと記録がある他、文部省側の東京書籍館(現在の国会図書館)にも公文書として記録が残っている。献上の話であるが江戸幕府の保科正之に米沢藩から漢籍を差し出した記録は確かにあるがその中に聖済総録の文字は見当たらず、献上の話も誤りである。

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

mycoco_flowさん

大学で史学を勉強していますが、上記の「済世救方」なんて本、聞いたことありませんね
300巻にも及ぶ大書となれば徳川実記なんかよりも全然すごいですし、有名になってて当然だと思いますが、おそらくあなたの言うとおりそんなもの存在しないのでしょうね。
まぁ確かに捏造創作も多いそうですし、NHKでは放送出来ないような黒い噂もありますよね。
実は上杉謙信を殺したのは兼続だとか、お家そのものを乗っ取ろうとしていただとか‥。
ですがこういった黒い噂もあくまで噂であり、それを証明する史料などは出てきていません。
歴史に誇張なんてよくあることですから、あまり真剣にとらえない方がいいと思います。

  • アバター

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)0人中 0人が役に立つと評価しています。

あなたにおすすめの解決済みの質問

2009年大河ドラマ「天地人」で、謙信役に渡辺謙が決定って本当? ヤフー掲示板に載ってた情報ですが、本当なのでしょうか。 なんで、主役の直江兼続役より謙信役の情報が流れるんでかね。
江戸幕府滅亡後の明治政府で、薩摩・長州・土佐・肥前の各藩の実力者が、明治維新を進めましたが、薩長土肥の中で肥前藩の影が薄い気がします。 これにはどのような理由が考えられますか? 肥前藩の初期の重要人物には江藤新平・...
1995年初めから10月までのB-ing関東版を、所蔵している図書館等を教えてください。国会図書館、大宅壮一文庫にはありませんでした。