検索オプション


ここから本文です

<子どもの生活時間>お疲れぎみ小学生 半数が「時間を無駄に使っている」 一人で過ごす時間長いと自己評価低い

7月10日17時42分配信 毎日新聞

<子どもの生活時間>お疲れぎみ小学生 半数が「時間を無駄に使っている」 一人で過ごす時間長いと自己評価低い
拡大写真
ベネッセ放課後の生活時間調査子供たちの時間の使い方[意識と実態]から、「時間に関する意識と行動」
 「時間を無駄に使っている」と感じている小学生は半数近いことがベネッセの調査で分かった。時間の使い方の自己評価が低い子供ほど一人で過ごす時間が長く、疲れている傾向も明らかになった。「何も考えずひたすら遊んでいた小学生時代」はもはや過去のもの?

 調査は08年11月10〜14日、全国の小学5年生〜高校2年生に質問紙を郵送する方法で実施し、計約8000人が回答した。

 「放課後の時間を無駄に使っている」と感じているのは小学生47%、中学生64%、高校生69%と、学校を進むにつれて増加し、平均で6割の子どもが感じていた。自分の時間の使い方について100点満点で自己評価してもらったところ、平均は61点。小学生は69点でもっとも高く、中学生で58点、高校生になると54点に低下する。

 一日の生活時間を見ると、時間の使い方の自己評価が0〜40点と低い子どもの「テレビやDVDを見る時間」は「120分」、「一人で過ごす」は「114分」で、自己評価が70点〜100点の子供たちの「103分」(テレビ、DVD)、「74分」(一人で過ごす)に比べ長い。逆に「学習時間」は、自己評価の高い子どもの「100分」に対し、低い子どもは「89分」と短い結果となった。

 普段の生活で「いらいらする」と回答したのは、自己評価が高い子供で50%いたが、低い子どもは69%とはね上がった。「やる気が起きない」は、自己評価が高い子は45%、低い子は83%と大きく差が開いた。

 一日に携帯電話を使う時間は、学年が上になるほど高く、高校生は70分以上。テレビや携帯電話のゲームで遊ぶ時間は、学年差がほとんどなかった。男女では、携帯電話の利用が高校生女子で9割を超え、男子の5割に比べ大幅に多い。ゲームでは逆に男子が女子の2倍になった。【岡礼子】

【関連ニュース】
携帯電話:親は学校への持ち込み禁止に賛成 でも「それでは解決しない」も8割
子供の携帯電話利用:中学生はメール漬け 高校生は「恋の告白は直接」
「うちの子がネットいじめするかも」 親が心配 ネットスター調査
パソコン:危険度は「バックアップとらずにPC作業」>「小学生を自宅に1人で放置」

最終更新:7月10日19時4分

毎日新聞

 

この話題に関するブログ 1件

主なニュースサイトで 小学生の放課後 の記事を読む

ブログパーツ

国内トピックス

主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。