みんなの掲示板
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
2009/7/10 :1665 従軍慰安婦の広報について
2009/7/10 :1662 『従軍慰安婦』パネル展の危険性
2009/7/10 :1661 「『従軍慰安婦』パネル展の危険性」の一方的な削除について
2009/7/10 :1660 なぜ削除?
2009/7/10 :1657 質問です.
2009/7/10 :1656 質問です
2009/7/1 :1631 ハロハロスタッフ大募集!!
2009/6/23 :1630 「ボラステ・キャンプ村2009」草刈りたい&参加者募集
2009/6/22 :1629 09年夏フィリピンボラスタツアー参加者大募集!!!
2009/6/22 :1628 読み聞かせによる“家族のきずな”推進活動について(6/30締切)
2009/7/10 :1627 まったく新しい健康法を勉強してみませんか??
2009/6/18 :1626 〜外国籍児童学習支援〜夏休みボランティア募集
2009/6/8 :1625 平成21年度地球環境基金 海外派遣研修(タイ・バングラデシュ活動体験コース)
2009/6/4 :1624 平成21年度女性関連施設・団体リーダーのための男女共同参画推進研修について
2009/6/2 :1623 「地域の“元気活動”募集中!」〜あしたのまち・くらしづくり活動賞〜

従軍慰安婦の広報について
投稿者:三鷹市民  投稿日:2009/7/10(Fri) 17:54   [No.1665]  
6月の『広報みたか』で広報した、"中学生でも分かる従軍慰安婦のパネル展"に関して予約に関するトラブルがあったそうですが、この件に関して詳しく『広報みたか』や、関連ホームページなどで、三鷹市民に早急に知らせる義務があり、三鷹市民の税金を使って、歴史的根拠の無い反日勢力による内政干渉・子供の洗脳イベントに加担するという許されない行為は、厳しく追求されるべきだと思います。三鷹市としての今後の対応等について、詳しく教えて下さい。
『従軍慰安婦』パネル展の危険性
投稿者:子を持つ父親  投稿日:2009/7/10(Fri) 16:18   [No.1662]  
『従軍慰安婦』という物の存在があいまいであるのにも関わらず、事実を検証するのではなく「あった」という事を大前提に、無垢である子供の成長期の中でもっとも多感な中学生を特に対象としていると言う事に父親と言う立場から見てここパネル展の危険性を感じる
いわゆる『従軍慰安婦』を自称する人々の証言のほとんどのその内容は、描写がおぞましいほどに生々しく猟奇的であり成人男性でも聞くに耐えない
また、資料として展示されるであろうパネルの内容も見るものによっては官能的に感じられてしまったりグロテスクな内容のもには多感な時期ゆえ展示会の主題「従軍慰安婦」からかけ離れ、写真の印象だけが根深く残り将来にわたって重大な障害をもたらす事も懸念される
また、主催者側が主張する主題『従軍慰安婦』を伝える上で旧日本軍の強制性というものも外されず必ず触れられるだろうが、その真実があいまいであるうちに、まだ疑うという事をしない子供に対してあたかも『従軍慰安婦』が真実であると子供達の記憶に擦り付けられてしまい、外国に対して不必要な贖罪心を植えつけられ子供達が将来に接するであろう国際社会に対して消極的な対応をとってしまい大きなチャンスをも失ってしまう危険性もある
そんな物を精神的な成長期である大切な時期にある子供達を中心にあえて見せようという主催者団体の倫理観の欠如も問題である。
ゆえに、このあまりにも偏った公平性が無く検証する物ではなく、ただただ、ショッキングで猟奇的な表現で子供達をいたずらに刺激する思想教育の刷り込みとも思えるこのパネル展を市は大人として毅然とした態度で拒絶しなければならない。
「『従軍慰安婦』パネル展の危険性」の一方的な削除について
投稿者:市民です。  投稿日:2009/7/10(Fri) 16:20   [No.1661]  
文字通りの公共の掲示板で、ルールに抵触していないにも関わらず、通告もなく一方的な削除を行った理由をお聞かせください。
一方的な削除を行った理由は
1. 「従軍慰安婦パネル展」の許可に関する市政の不手際
2. 「従軍慰安婦パネル展」の政治的思想の一方的な偏りの容認
3. 「従軍慰安婦パネル展」の捏造の容認
4. 「従軍慰安婦パネル展」のターゲットである中学生への悪影響への容認
5. 「従軍慰安婦パネル展」の問題ある内容を訴える善意の市民たちに反駁する理由が開示できないため。

 上記よりお選びください。それ以外でしたら正式な文章にて回答してください。

 掲示板の運営をも含め、貴重な税金を投入して行っているものです。
 公的機関であるならば、必ず正式な回答を行ってください。
 一方的な削除を繰り返すことはますます問題を大きくすることにつながります。
Re: 「『従軍慰安婦』パネル展の危険性」の一方的な削除について
投稿者:まず、どちらの団体にも謝罪するべきですよね  投稿日:2009/7/10(Fri) 17:51   [No.1664]  
著しく不適切か中傷行為とあるので、一部表現が悪いにしても該当記事だけの削除にすべきですね。

つまり従軍慰安婦パネル展自体が著しく不適切な内容であるので、一律に削除という事ではないでしょうか?パネルでなく、少しの書き込みだけでも著しく不適切とされるものを開催しようとしていたのもおかしな話ですが。
なぜ削除?
投稿者:1児の父  投稿日:2009/7/10(Fri) 15:52   [No.1660]  
質問いたします。
先ほどまで
「『従軍慰安婦』パネル展の危険性」
「慰安婦強制連行」
という題名で議論がかわされていたのですが、現在削除されているのはどのような理由によるものなのでしょうか?

http://s02.megalodon.jp/2009-0710-1146-11/www.collabo-mitaka.jp/bbs/index.php
Re: なぜ削除?
投稿者:キキ  投稿日:2009/7/10(Fri) 17:41   [No.1663]  
「慰安婦強制連行」というスレを戻してほしいです。
北陸さんのコメント見てびっくり。三鷹市の市民生活にかかわる大切な問題です。
住民(納税者)には当然知る権利がありますので、削除は不当です!!

>職員がたった5・6人にもかかわらず5800万円の税金が不当に
>つかわれていることも、

管理運営関係費ですよね、5800万円の内訳を知りたいのですが。

協同センター管理運営関係費は大体こんな感じだと思いますが↓
人件費、光熱水費、事業費(印刷代・制作費等)、業務委託費(警備・清掃等)

『5800万円』はどういう振り分けなのでしょう??
ボランティアも考えると、たった5・6人の職員で人件費がそんな多額になるとは思えません。
年間200万円未満の収入でギリギリの生活をしている住民にとって、これ聞き捨てなりません・・・
Re: なぜ削除?
投稿者:みな  投稿日:2009/7/10(Fri) 18:35   [No.1666]  
魚拓取っていたんですね!GJ!

なぜスレッドが削除されたのですか?
理由を述べるべきです!!!

というか、今回の件で怒りが頂点に達しました。
来週月曜にセンターと市に抗議の電話をします!!
質問です.
投稿者:市民1  投稿日:2009/7/10(Fri) 14:50   [No.1657]  
先ほどまであったセンター運営NPOの会場利用についての書込が削除となっていますが、どのような理由なおのでしょうか?
Re: 質問です.
投稿者:住民  投稿日:2009/7/10(Fri) 15:37   [No.1659]  
確か、子供たちの教育に良いかどうかの皆さんの意見があったように思います。
削除するのは如何なものかと感じます。皆の掲示板ですし、多くの意見があり発展するものと考えます。意見を受け入れるかどうかは個々の判断です。
質問です
投稿者:匿名  投稿日:2009/7/10(Fri) 14:49   [No.1656]  
質問いたします
貴掲示板の規定を確認したところ
営利・政治・宗教・選挙目的でのご利用はご遠慮下さい。
とありますが
運営の問題点を指摘しセンター運営NPOの会場利用に関する私的乱用 
政治的主張を行う団体との癒着疑惑を問う事が
なぜ一方的な削除の理由になるのでしょうか
論理的な説明をお願いいたします
Re: 質問です
投稿者:標準世帯  投稿日:2009/7/10(Fri) 15:00   [No.1658]  
不都合な真実をあばかれるからでしょ。
ハロハロスタッフ大募集!!
投稿者:Hello!Halo Project  投稿日:2009/7/1(Wed) 21:52   [No.1631]   HP   メール
Hello!Halo新ボランティアスタッフ大募集

皆さん、こんにちは!バスケットボールを通じて敷居の低い国際交流をめざす
Hello!Halo Project(=ハロハロ)が新規ボランティアスタッフを大募集します!発足から2年、最初はスタッフの方が多かった練習も、今では20〜30の参加者が集まるように...。ハロハロの輪が少しずつではありますが広がっていっています。
今回は、活動拡大及び中心的役割を担っていた学生スタッフの卒業に伴い新しいスタッフを大募集します!まだまだ成長中のハロハロを私達と一緒に作って行きませんか?

●発足理由・活動理念
日本には現在多くの外国人が生活しているにも関らず、日本人のコミュニティーと外国人のコミュニティーが交わる機会はあまり多くありません。そこで、『スポーツを通じて敷居の低い国際交流を促進していきたい!』と思いハロハロが発足されました。ちなみに、ハロハロはタガログ語で『ごちゃまぜ』という意味。性別も、年齢も、国籍も関係なくみんな『ごちゃまぜ』になって交流しよう!という意味を込めて付けられました。 


●スタッフ・参加者の様子
スタッフは学生が中心で、参加者は下は10代〜上は40代と幅広く、男女の割合は(7:3)程度。現在、アジアを中心に外国人の参加者も増えつつあります。また、バスケのレベルは初心者から上級者まで様々。性別、レベル関係なくみんなで練習をしています。練習後にはみんなでご飯を食べに行ったり遊びの企画をしたりと参加者同士の交流も活発です。


●スタッフのお仕事
月2回の練習の準備・運営、イベントの企画・運営、練習日程やイベントの告知(MIXIやBLOG)etc… 時には、外国人参加者と日本人参加者の架け橋になるべく簡単な通訳をお願いすることもあります。学生が中心なので学校第一ですが、みんなバイトやサークル等の空いた時間に積極的に活動しています。


***********************************
応募条件:  年齢・性別不問(学生大歓迎!)男性の方も是非ご応募下さい。
月2回の練習、及び不定期のミーティングに参加可能な方。
PCで文章の作成やブログの更新が出来る環境にある方。
バスケが出来なくても、英語が出来なくてもやる気があれば大丈夫!
明るく積極的で責任感のある方、お待ちしております。
応募方法:  下記、お問い合わせアドレスに必要事項を記載の上メールをお送り下さい。
@ 名前 A生年月日 B職業(学生の場合は大学と学年) 
C応募動機 Dその他(連絡・質問事項があれば)
応募締切:  7月12日(日)までにご連絡下さい。
お問い合わせ:興味がある人、詳細を知りたい方は是非下記アドレスにメールを送ってください!hellohelo@hosca.org (お名前、返信用アドレスを必ず記載してください)

また、MIXIコミュニティとブログをしているのでこちらも是非ご覧下さい。
Hello!Halo
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2246940 (MIXI) 
Hello!Halo Staff Blog
http://hellohalo.pandj−group.org/ (Blog)
「ボラステ・キャンプ村2009」草刈りたい&参加者募集
投稿者:三鷹市市民協働センター  投稿日:2009/6/23(Tue) 09:29   [No.1630]   HP   メール
障碍のある人もない人も一緒に創る・楽しむボラステキャンプ村は2000年に始まりました。個人の私有地を借りてお盆の時期にキャンプ村をオープンします。敷地内の草刈りはキャンプ村を創るうえでかかせません。また、キャンプ本番では、川遊び、スイカ割り、花火などキャンプでしかできない遊びを用意しています。今年の夏はボラステ・キャンプ村に参加しませんか!
<草刈りたい&バーベキュー>
日時:8/1(土)〜2(日)10:15〜翌15:30
場所:あきる野市養沢特設キャンプ場
参加費:2000円+保険代500円
対象年齢16歳〜50歳
「ボラステ・キャンプ村2009」参加者募集
開催日:8/13(木)〜18(火)
場所:あきる野市養沢特設キャンプ場
参加費:(テント泊・食事・施設使用料)
   1泊  3000円+保険代500円
   日帰り 1500円+保険代500円
参加年齢:13歳〜35歳くらいまで
締め切り8月10日(月)
詳細は、下記にお問合わせください。
☆☆☆主催・申込み・問合せ☆☆☆
ボランティアステーション
TEL/FAX 0422-28-7728
電話受付時間 月〜金 13:00〜18:00
メール vs@vstation.gr.jp
HP http://www.vstation.gr.jp/
〒180-0004
武蔵野市吉祥寺本町1-11-30-615
09年夏フィリピンボラスタツアー参加者大募集!!!
投稿者:NPO Hope Scoop Asia  投稿日:2009/6/22(Mon) 23:31   [No.1629]   メール
□■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□「行ってきただけ」じゃない!
□■□2009年夏―第25回〜第28回(5日間・7日間・11日間)
■□NPO Hope Scoop Asiaフィリピン・孤児院滞在―
□ボランティア+スタディ「知る・観る・広める」ツアー参加者募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□■□

フィリピン・バタアン州にP&J Children‘s Home and Villageという、「放棄された」子どもたちの第2のホームがあります。Hope Scoop Asia (旧P&Jジャパン・デスク)では現地P&Jホームに滞在しながら共にフィリピンの子どもたちのために活動し、学びあうボランティア+スタディーツアーの参加者を募集中です。
―――---――――---――――---―
[ボランティア+スタディーツアー]
□■日程・参加費(往復航空券・現地滞在費・食費・プログラム代等込み)
第25回 2009年8月21日(金)〜8月31日(月) 10泊11日 158,900円
第26回 2009年8月31日(月)〜9月 9日(水) 10泊11日 158,900円
第27回 2009年9月13日(日)〜9月 19日(土) 6泊7日 124,900円
第28回 2009年9月19日(土)〜9月23日(祝)4泊5日 69,800円
(第28回は現地集合・現地解散・航空券自己手配型です。)


□■内容
「放棄された」子どもたちのホーム運営ボランティア(子どもたちのお世話や施設改修)公立孤児院訪問ボランティア
現地小学生・保育園児との交流会実施
子どもたちが放棄される背景を共に学び、未来を考えるワークショップなど。

―――『行ってきただけ』じゃない---――――---―

“はじめの一歩”を応援します!
かけがえのない仲間が出来ます!
あなたの笑顔で子どもたちを笑顔に!
「学び」のあるボランティアです!

この夏、フィリピンスタイルの生活をしながら、子どもたちの未来を応援しませんか?
詳細はウェブサイト http://hosca.org/ をご覧下さい!
説明会開催中!日程最新情報はウェブサイトで随時更新中!

【現地プログラム企画・お問い合わせ】
NPO Hope Scoop Asia
〒197−0022 東京都福生市本町94−9 山本ビル1F
TEL/FAX 042−552−7400(日曜・祝・祭日はお休みです)
MAIL borasta@hosca.org (@(アットマーク)を半角に直して送信してください)
URL  http://hosca.org
読み聞かせによる“家族のきずな”推進活動について(6/30締切)
投稿者:三鷹市市民協働センター  投稿日:2009/6/22(Mon) 16:38   [No.1628]   HP  
私ども生命保険協会におきましては、「子育て家庭支援団体に対する助成活動」などの社会貢献活動に積極的に取り組んできておりますが、その節は種々ご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さてこの度、家庭内のコミュニケーション不足等が指摘される中、家族のきずなを深めるきっかけとしての性格に着目いたしまして、読み聞かせの普及・啓発や環境整備に取り組む団体等に対し、オリジナル絵本や既刊絵本等のプレゼントを新たに開始しております。
◇ 詳細:詳細は下記ホームページをご覧ください。
 http://www.seiho.or.jp/social/picturebook/h20product.html
◇ 申込期限:6月30日(火)を予定(応募状況により変動)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
社団法人 生命保険協会 広報部内
「読み聞かせセット」プレゼント係
東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3階
03-3286-2643 FAX 03-3286-2730
URL http://www.seiho.or.jp/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
まったく新しい健康法を勉強してみませんか??
投稿者:猪原 希  投稿日:2009/7/10(Fri) 05:51   [No.1627]   メール
操体法とは身体を動かして、人間がもっている感覚、気持ちよさを味わい治癒力をたかめていく新感覚のバランス調整法です。
先生が身体を治すのではなく患者が治すので痛みやボキボキ骨を鳴らすことはありません。一人一人にあった治療法を探します。
・魅力は誰にでもできる所です。
自分や大切な人の身体のケアをしたい方集まれ〜!

[日時]2009年8月7日 13:00〜16:00 〆切8月1日まで
[場所]三鷹市民協働センター
    1階第2ミーティングルーム 
[持ち物]筆記用具 *動きやすい格好でお願いします。
[費用]無料
[カリキュラム]
・操体法とは
・一人でできる操体法
・二人でやる応用編

・8月1日までにメールお願いします。
住所・氏名を記入お願いします。
〜外国籍児童学習支援〜夏休みボランティア募集
投稿者:ピナット  投稿日:2009/6/18(Thu) 14:24   [No.1626]  
日本の公立小中学校に通う外国籍児童のための夏休み教室でボランティアしてみませんか?ピナツボ復興むさしのネット(ピナット)では、普段から三鷹市で、アジアやアフリカ出身の小・中学生たちと一緒に勉強しています。「学校の勉強についていけない」、「もうすぐ高校受験で、勉強したいけど、塾に行くお金がない」、「夏休みの宿題は一人ではできないけど、親は日本語がわからないから、手伝ってくれる人がいない」などという子どものニーズに応えて、夏休みの学習支援教室も開いています。
そういう子どもたちと一緒に勉強してみたい、力になりたい、という方を募集しています!大学生でも主婦でも、子どもを教える経験がなくても問題ないです。特に国際協力に興味があって、子どもが好きな方、大歓迎です!

時間・日程:16時〜20時
前期   :7月21日(火)〜24日(金)
後期   :8月24日(月)〜31日(月)

場所:すぺーすはちのこ、三鷹市野崎3−22−16
中央線・武蔵境駅からバスで10分

活動内容:対象は小中学校の子どもです。基本的には夏休みの宿題(算数、英語、夏休み自由研究など)や漢字・日本語の勉強を一対一でみること。

募集内容:最低4回以上来られる人。7月18日(土)10時〜12時の準備会に出られる人。事前に事務所に打ち合わせに来ていただきます。

★申込し込み書をお送りしますので、下記までお問い合わせください。
★締め切りは7月8日(水)です。
ピナツボ復興むさしのネット(ピナット) e-mail:hachinoko@ba2.so-net.ne.jp
〒181−0014 三鷹市野崎3−22−16 すぺーすはちのこ2階 
TEL:0422−34−5498 FAX:0422−32−9372
URL:http://www007.upp.so-net.ne.jp/hachinoko/pinat/pinat_index.html
平成21年度地球環境基金 海外派遣研修(タイ・バングラデシュ活動体験コース)
投稿者:三鷹市市民協働センター  投稿日:2009/6/8(Mon) 09:32   [No.1625]   HP   メール
地球環境基金では、開発途上地域での環境NGO活動への参加に関心のある方を対象に、海外派遣研修の研修生を募集します。
ラムサールセンターの協力のもと、NGOによる開発途上地域での環境保全活動の振興とこれを担う次世代の人材育成に資することを目的としています。
【研修地域】 タイ王国・バングラデシュ人民共和国
【研修日程】 
◎事前研修 日 時: 平成21年7月26日(日)
◎現地研修
1.総合コース 期 間: 平成21年8月27日(木)〜9月19日(土)
2.集約コース 期 間: 平成21年8月27日(木)〜9月8日(火)
◎研修報告会 日 時: 平成21年11月中
【募集人数】 8名(両コース併せて8名)
【参加費】 5万円(総合コース、集約コースともに同額)
【締 切 日】 平成21年7月8日(水)必着 
★その他詳細は、地球環境基金のHPに掲載しているチラシ、募集要項をご覧下さい。
http://www.erca.go.jp/jfge/training/h21/haken.html
【お問い合わせ】
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 地球環境基金課
 TEL:044-520-9505     FAX:044-520-2190
 E-mail:c-kikin@erca.go.jp  URL:http://www.erca.go.jp/jfge
平成21年度女性関連施設・団体リーダーのための男女共同参画推進研修について
投稿者:三鷹市市民協働センター  投稿日:2009/6/4(Thu) 09:44   [No.1624]   HP   メール
 本研修は、地域で男女共同参画を実現するために、女性団体リーダー、女性関連施設管理職としてのエンパワーメントと“行政”“民間”“施設”等の連携・協働関係の構築を支援することを目的としています。
1.日 時  平成21年6月18日(木)〜20日(土)
2.会 場  国立女性教育会館 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地
       *東武東上線武蔵嵐山駅より徒歩12分
3.参加費  無料   *宿泊費と食費は実費となります。
4.申込方法 会館ホームページよりお申込みできます。郵便、FAXでのお申込
       みも承ります。 申込締め切り 6月11日
5.その他  詳細は以下の会館ホームページをご覧ください。
       http://www.nwec.jp/jp/program/invite/2009/page03i.html
主催:独立行政法人国立女性教育会館事業課
〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
TEL:0493-62-6711(代表)
「地域の“元気活動”募集中!」〜あしたのまち・くらしづくり活動賞〜
投稿者:三鷹市市民協働センター  投稿日:2009/6/2(Tue) 09:02   [No.1623]   HP   メール
◆主催:(財)あしたの日本を創る協会
◆内容:住みよい地域社会を創造するため、地域に即した独自の発想で、地域づくり・くらしづくり・ひとづくりに取り組んでいる、地域活動団体等の活動レポートを募集しています。ご応募お待ちしております。
◆締切:7月24日(金)
◆表彰:内閣総理大臣賞(賞状・記念品10万円相当)、内閣官房長官賞(賞状・記念品5万円相当)、主催者賞(賞状・副賞)等。
◆募集内容の詳細:上方にあるHP((財)あしたの日本を創る協会ホームページ)からご覧いただけます。
◆お問い合わせ・応募先:
(財)あしたの日本を創る協会「あしたのまち・くらしづくり活動賞」係
〒101-0021 東京都千代田区外神田1−1−5昌平橋ビル3階
TEL:03-3251-6681 FAX:03-3251-6682
E-mail:ashita@ashita.or.jp URL:http://www.ashita.or.jp/
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
CLOSE