2008年06月
2008年06月13日
2008年06月12日
2008年06月11日
日本の安全保障は大丈夫か
久し振りに思いつくままに書いてみました。
アイルランド・ダブリンで開かれていたクラスター爆弾の使用禁止条約を協議する「オスロ・プロセス」国際会議で、クラスター爆弾の事実上の全面禁止を定めた条約案が採択され、日本政府も支持を表明した。
クラスター爆弾規制について各国は「特定通常兵器使用禁止制限条約」(CCW)の枠組みで交渉してきたが、今回、全面禁止を求める国が中心になって「オスロ・プロセス」を開始した。日本など百カ国以上が参加したが、大量保有する米国、中国、ロシアなどは参加していないし、お隣の韓国、北朝鮮も会議に加わっていない。
日本はこれまで、侵攻してくる外敵を海岸線(水際)で撃退する防御兵器としてクラスター爆弾を保有してきた。自衛隊員も限られた人員しかない中、海岸線が長くて離島の多い日本にとっては外敵の上陸を阻止する有効な兵器の一つであることには間違いない。
クラスター爆弾の保有の是非は冷戦が過去のものとなった欧州と、冷戦が色濃く残る北東アジアでは状況は全く違う。日本政府は条約を批准した場合、自国の安全保障にいかなる影響を与えるかを慎重に検討するべきである。
クラスター爆弾は確かに不発弾が一割程度でるという欠陥はあるが、日本国内で使用する場合は、その地域から国民は避難しており、使用後は自衛隊が不発弾処理をすることになっており、東欧や中東地域でみられるよう民間人の被害は考えにくい。
条約を批准すれば、日本は保有するクラスター爆弾を八年以内に廃棄する義務が生じる。条約は目標識別能力と自爆装置が付いた最新型を除いたが、日本がこれらを導入するか、新型を開発するにしても十年程度、国土(水際)防衛に空白が生じる。廃棄費用だけでも数百億円がかかると言われている。
それに加えて、中国の軍事費は判明している分だけで年平均十四・二パーセント増、韓国は過去十年間で七十三パーセント増、同盟国の米国も二倍増となっている中、日本の防衛費の今年度の対GDP比は〇・八九パーセントになる見込みだ。日本の防衛費は平成九年から毎年微減しており、このままで行けば、北大西洋条約機構(NATO)や経済協力開発機構(OECD)のどの先進国よりも低くなる可能性すらある。このような状態で果たして自国を守れるのか。
クラスター爆弾の使用禁止条約への対応しかり、防衛費のあり方しかり、今一度、日本の安全保障についてしっかりと議論するべきである。
アイルランド・ダブリンで開かれていたクラスター爆弾の使用禁止条約を協議する「オスロ・プロセス」国際会議で、クラスター爆弾の事実上の全面禁止を定めた条約案が採択され、日本政府も支持を表明した。
クラスター爆弾規制について各国は「特定通常兵器使用禁止制限条約」(CCW)の枠組みで交渉してきたが、今回、全面禁止を求める国が中心になって「オスロ・プロセス」を開始した。日本など百カ国以上が参加したが、大量保有する米国、中国、ロシアなどは参加していないし、お隣の韓国、北朝鮮も会議に加わっていない。
日本はこれまで、侵攻してくる外敵を海岸線(水際)で撃退する防御兵器としてクラスター爆弾を保有してきた。自衛隊員も限られた人員しかない中、海岸線が長くて離島の多い日本にとっては外敵の上陸を阻止する有効な兵器の一つであることには間違いない。
クラスター爆弾の保有の是非は冷戦が過去のものとなった欧州と、冷戦が色濃く残る北東アジアでは状況は全く違う。日本政府は条約を批准した場合、自国の安全保障にいかなる影響を与えるかを慎重に検討するべきである。
クラスター爆弾は確かに不発弾が一割程度でるという欠陥はあるが、日本国内で使用する場合は、その地域から国民は避難しており、使用後は自衛隊が不発弾処理をすることになっており、東欧や中東地域でみられるよう民間人の被害は考えにくい。
条約を批准すれば、日本は保有するクラスター爆弾を八年以内に廃棄する義務が生じる。条約は目標識別能力と自爆装置が付いた最新型を除いたが、日本がこれらを導入するか、新型を開発するにしても十年程度、国土(水際)防衛に空白が生じる。廃棄費用だけでも数百億円がかかると言われている。
それに加えて、中国の軍事費は判明している分だけで年平均十四・二パーセント増、韓国は過去十年間で七十三パーセント増、同盟国の米国も二倍増となっている中、日本の防衛費の今年度の対GDP比は〇・八九パーセントになる見込みだ。日本の防衛費は平成九年から毎年微減しており、このままで行けば、北大西洋条約機構(NATO)や経済協力開発機構(OECD)のどの先進国よりも低くなる可能性すらある。このような状態で果たして自国を守れるのか。
クラスター爆弾の使用禁止条約への対応しかり、防衛費のあり方しかり、今一度、日本の安全保障についてしっかりと議論するべきである。