はてなブックマークニュース

京都観光の前に知っておきたい 京都についてもっと学べるサイトまとめ

今月16日は祇園祭「宵山」。毎年この日は40万人以上の方が京都を訪れます。明るいうちからコンチキチンと御囃子が鳴り響くものの、祭が盛り上がるのは夜のこと。日中は祭以外の京都を味わってはいかがでしょうか。楽しむためには準備が必要です。京都をより知るために、「京ことば、日常・イベント、地理」のサイトをご紹介します。

京ことば

京都を訪れて「まさに京都っぽい!」と思うことのひとつに、「おいでやす」「どこにいかはるの?」などの通りゆく京都人が話す「京ことば」があります。

京言葉

このサイトでは文法や語彙が述べられるほか、「大阪と京都」や「東京と京都」の言葉の違いが紹介されます。「京ことばを極めたい方のためのコンテンツ」というのもあり、京都に住んでいる方にとっても興味深い内容となっています。

KBS京都 | ぽっどきゃすと京ことば

京都の地方局「KBS京都」が運営している京ことばを紹介するサイトです。Podcastで実際の話している声が聴けるので、イントネーションを知ることができます。


日常・イベント

京都はお寺だけではありません。

京都のことならまかせなさい おのぞみドットコム

おのぞみドットコムは、京都を「観光都市」としてではなく、人々が生活している「街」としてとらえ、京都を再発見してくれるサイトです。学生街にある飲食店や京都のカフェをめぐるコンテンツが充実しており、京都の日常を知ることができます。

京都の観光、グルメ、宿泊、イベントなどの情報満載 京都ファンのためのDigiStyle京都

京都観光に役立つ情報サイトです。グルメ・宿泊などの情報が多くあります。イベントカレンダーが充実しており、7月は日々20~40件のイベントが紹介されています。

cotocoto: 京都のイベントならコトコト!

京都で開催されるイベントを調べることができます。現在確認したところ、7月12日には「はんなり京美人の祇園祭のあそび方」が開かれるようです。


地理

京都市内は碁盤の目のように道が交差しています。場所を表す時に、二つの通りの名前を使う「通り名表記」に慣れましょう。

京都の通り名の唄

通り名はわらべうたになっています。このサイトでは歌詞が書かれているほか、実際に歌を聴くことができます。


京都をより楽しめるサイトをご紹介しました。以上を参考に、古都の夏をご満喫ください。


Title Photo by sakura_chihaya+


宵山万華鏡

宵山万華鏡

Yahoo! オークション 「祇園祭」