特別インタビュー
- 日本最後のヘビー級プロ・ボクサー竹原真敬 [2009/4/05]
「戦う」ためにWHで来豪
新天地での挑戦が今始まった
日本最後のヘビー級プロ・ボクサー、竹原真敬(たけはらまさたか)
竹原の中学から大学までの学生時代はラグビー一色の生活だった。ポジションは大柄な体格が生かせるフォワード。高校では花園の全国大会に出場し、高校卒業後は名門・帝京大学ラグビー部で活躍した。
しかし1年目、試合中の不運な事故で膝を負傷し、ラグビーをこれ以上続けることを諦めざるを得なかった。ただし竹原にとって、これがボクサーとして再出発する転機となった。
スパーリングでは闘志をむき出しにして前進 |
暮らしていた東京・調布にあるボクシング・ジムに練習生として入門した竹原は、1年後にプロ・テストに合格。2001年3月3日には、後楽園ホールで対戦相手を2ラウンドKOで沈めるという華々しいデビューを飾った。大学卒業後は特定の会社に就職せず、工事現場での労働、パン工場や引っ越しの作業員、トラックの運転手など、時間の融通が利く仕事で生活費を稼ぎながら、トレーニングに明け暮れた。
自分の限界を知りたい
ヘビー級は体重が200ポンド(90.7kg)以上の階級で、プロ・ボクシング全17階級の中で最重量階級だ。竹原にとって不運だったのは、日本国内に対戦できるヘビー級の相手が少なかったことだ。プロ入り当時に全国に10人ほどいたヘビー級ボクサーは数年で激減。年に1度試合を組めれば良い方で、長期間にわたるブランクを余儀なくされることもあった。そして2007年、竹原が国内唯一のヘビー級ボクサーとなってしまう。結局、9年間で行った対戦は8戦。戦歴は5勝2敗1分けだった。
最後の試合は08年3月。しかも、それまで1つ下の階級のミドル級で戦ってきたボクサーを相手にしたものだった。そして6ラウンドTKOで勝利した時、竹原は「オーストラリアに行きます」とジムの会長に告げた。プロ10年目。「試合相手がいないという理由からボクシングを辞めろというのか。これまでやってきたことは何だったのか」「自分の精神的な弱さから負けた試合への後悔もある」「年齢的にも最後のチャンス。戦うため、そして自分の限界を知るために、行きたい」。1年以上悩み抜き、多くのヘビー級ボクサーがしのぎを削るオーストラリアに渡ることを決意したのだ。
だが、会長の返事は「NO」だった。所属するジムが日本プロ・ボクシング協会に属し、その会長が許可しない以上、日本のプロ資格を捨てるしか方法はない。不完全燃焼のままでは辞めるわけにはいかないと、竹原は来豪した。ビザは1年間という期限付きのワーキング・ホリデー・ビザだ。
感触は上々「やれる」
トレーナーのアーネル(右)の要求は厳しいが「今までにない技術が身に着いてきた」と竹原 |
現在のトレーナーであるアーネル・バルチェロは、元ジュニア・フェザー級IBF世界チャンピオン。その彼が、竹原のパンチをミットで受けたトレーニング初日、オーストラリアのプロ・ボクシング界でも十分に通用すると、その実力を確信した。「マサには世界を狙える可能性さえある。まず長かったブランクを埋めるため国内で5戦ほど試合をこなし、その後に世界戦に臨む」と鼻息は荒い。
ただ試合ができればいい−−。その思いだけで来豪した竹原だったが、アーネルの思いがけない言葉を聞き、さすがに驚いたという。だがその一方で、ジムに所属するオーストラリア人ボクサーとのスパーリングで、「やれる」という手応えも感じた。
「先日スパーリングしたミックはQLD州のヘビー級現チャンピオン。彼のパンチは確かに今までで一番重い。あれが世界のヘビー級のパンチ、まともに食らったらたちまちダウンでしょう。けど、同時に思ったのは、“これなら戦える”ということ。スピード、迫力、テクニック、どれをとってもマイク・タイソンの試合ほどの身震いするような衝撃はない。十分にやれる」。ボクサーとしての血が騒ぐのを憶えたという。
オーストラリアの頂点に立てば、東洋・太平洋にランキングされる。そして東洋・太平洋を制した時、世界ランキングが見えてくる。言葉にはしないが、今の竹原にはその道筋が見えているに違いない。
1日も早く戦いたい
シドニーでの生活はトレーニングが中心だ。太陽が昇りきらない早朝の走り込みから竹原の1日が始まる。その後、午前中はジムでバイクを漕ぐなどのワークアウトをこなし、午後はトレーナーの下で練習。所属するボクサーとのスパーリングを中心に汗を流す。精神論を主体とする日本の根性系トレーニングと違い、ここでの練習はテクニックが中心。今までにない技術が自分に身に着き始めたのを感じているという。午後5時からはニュートラル・ベイにある日本食レストラン「ととや」で皿洗いのアルバイト。収入は6人で共同生活する一軒家のレント代にほとんど消えてしまうが、「賄い食が出るので助かる」という。
ただし試合は興行だ。対戦相手を呼んで試合を組む場合は、レフリー代、相手へのファイト・マネーを興行の主催側が支払うことになるが、多くのボクサーは通常、この1試合につき約3,000ドルの費用をサポートしてくれるスポンサー探しに苦労することが多い、とアーネル。「向こうからのオファーを待っていてもいつ試合を組めるか分からないし、マサのキャリアを積み上げていく上で、こちらが興行主になり対戦相手を選ぶことは重要だ」。世界を制した経験からのアドバイスには重みがあるが、竹原はそのことについて特に気にしている様子はない。どんな相手であろうと重要なのは戦って勝つこと。必要ならば自分で払えばいい。それくらいのことは覚悟してきたと竹原は笑う。
とにかく早く今の実力を試したい−−。思いはその1つだけ。そして、竹原の挑戦はまだ始まったばかりだ。
ヘビー級QLD州チャンピオンのミックと |
竹原選手を応援しよう !
本紙は竹原真敬選手のオーストラリアでの挑戦を随時レポートします。また、読者の皆様からの竹原選手への応援メッセージ、金銭的サポートを大募集(特に企業スポンサーは大歓迎です)。下記アドレスまでお便りください。
Email: nichigopress@gmail.com
その他の注目記事: |