宮嶋康彦さん |
たい焼きに天然物・養殖物!?たい焼きの魚拓 |
宮嶋康彦さんはプロのカメラマン。風景や動物の写真を得意としています。 たい焼きで魚拓をとるようになったきっかけは、 あんこが大好きで甘党の宮嶋さんが、釣った魚を魚拓にしていたとき 余った墨で、近所で買ったたい焼きで魚拓を取ってみたことだそう。 当初は洒落で居間に飾っておいて、来客が魚種を尋ねた時に言って反応を楽しんでいたそうですが 徐々に日本全国のたい焼きを魚拓に取るようになったそうです。 麻布十番の浪花家や、人形町の柳屋などの金型が一匹のものを「天然物」、 いっぺんに何匹も焼ける鉄板タイプを「養殖物」としましたが、 どちらも味は決められない物であると宮嶋さんは言います。 魚拓を取ると、目で見ただけでは見えにくい模様がくっきりと浮かび上がります。 目で見えるものだけではなくて、拓に取ることで、たい焼き屋の歴史まで浮かび上がってくるのだそう。 魚拓はたい焼きを買った直後に行い、墨がついた部分は干物にして保存し、残りは食べるそうです。 魚拓は半紙を綴った本の形で保存しています。 |
買った直後に魚拓をとる 浮かび上がるたい焼きの歴史 奥深きたい焼きの世界 |
||
非公開 | ||
非公開 | ||
|
|