「下請けいじめ」を防止、テレビ局へ新指針
放送局が発注側の優越的な地位を利用して番組制作会社に不公正な取引を強いる「下請けいじめ」を防止するため、総務省が検討している放送コンテンツの取引指針の改定案が9日、明らかになった。
ドラマ主題歌など番組内で使われる音楽の著作権を、正当な対価なしに、放送局やその子会社に譲渡させることを防止する規定を新たに盛り込んだのが特徴だ。10日にも公表し、関係者への周知徹底をはかる。
テレビ番組の中で使われる音楽は、作曲家らが所属する音楽プロダクションに発注されることが多い。番組宣伝や音楽CDなどへの商品化をにらみ、放送局などに著作権が譲渡されることもあるが、一部で無償譲渡を要求されるなど、問題となる事例もあるという。
指針では、著しく安い価格での譲渡が「買いたたき」にあたるとしたほか、譲渡を拒んだ場合に、将来の取引停止をちらつかせて圧力をかけるなどの行為を問題事例と指摘した。
関連ニュース
- NHK&テレ東がコラボ!“金のタマゴ”夢対決(スポーツニッポン) 07月10日 06:00
- テレビ局の下請けいじめ、是正へ指針 総務省(朝日新聞) 07月10日 03:08
- インリンら出演のお色気番組が打ち切り(スポーツニッポン) 06月28日 06:01
この記事について
ブログを書く
過去1時間で最も読まれたビジネスニュース
- 冷房と除湿、どちらが省エネ?=一部利用者に誤解も−東電調査(時事通信) 7月9日 20:03
- 「下請けいじめ」を防止、テレビ局へ新指針(読売新聞) 7月10日 3:21
- 携帯所持を禁止してもいじめ減らない、女子中学生の6割回答(INTERNET Watch) 7月10日 0:30
- LED電球の発売延期=「予想超える受注」で−シャープ(時事通信) 7月9日 18:03
- 沈没寸前「なにわの海の時空館」…赤字続き(読売新聞) 7月9日 18:12