ようこそ、漢字文化資料館へ!
当館では、『大漢和辞典』を始めとする漢和辞典を発行する大修館書店が、
漢字や漢詩・漢文などに関するさまざまな情報を提供していきます。




大修館書店漢和辞典編集部に寄せられた漢字に関するご質問の中から、興味深いものを選んでご紹介しています。



『常用漢字表』(学年配当・画数・音訓付き)、人名用漢字一覧などの漢字に関する資料や、漢詩や漢文の原文などがダウンロードできます。



「東洋文化史上に燦然と輝く永遠の大著」と賞賛される『大漢和辞典』(諸橋轍次著)をご紹介するページです。



2008年2月8日
●「漢字Q&Aコーナー」に以下の2件を追加しました。
Q0524 植物のモチノキは、漢字で書くと「黐の木」だそうですが、この「黐」のなりたちを教えてください。
Q0525 「舊」や「歡」の最初に書く部分は、「くさかんむり」とは違うのですか?
2008年1月24日
●「漢字Q&Aコーナー」に以下の2件を追加しました。
Q0522 「与」の旧字「與」は総画数14だと辞典に出ていますが、どうしても1画少なく数えてしまいます。どうして14画なのですか?
Q0523 「条」は「條」の新字体だそうですが、明治初期の戸籍に「条」が使われているのを見たことがあります。いったい「条」はいつごろ生まれたものなのでしょうか?
2008年1月11日
●「漢字Q&Aコーナー」に以下の2件を追加しました。
Q0520 「惣菜」は「総菜」に書き換えるという決まりがあるようですが、現実には「惣菜」の方を多く見かけるのはどうしてでしょうか?
Q0521 お寺の過去帳を見ていたら、カタカナの「ヨ」の下に「大」と書いてある漢字が、戒名の下に書いてありました。何と読むのでしょうか?
2007年12月21日
●「漢字Q&Aコーナー」に以下の2件を追加しました。
Q0518 「成」の画数は、6画ですか、7画ですか?
Q0519 「たりる」を漢字で書くと「足りる」ですが、どうして「足」が「たりる」という意味になるのですか?

当館に関するお問い合わせは、→「こちら」へお願いします。