RAP-TSの組み立て方

え〜製作代行依頼を頂きましたので、その記録も兼ねて製作手順を紹介します。
依頼いただいた仕様は、有線コントローラー内臓でおれのツインスティック1号機と同じようにとのこと。
保護パネル(乗っ取りスペシャル仕様を新規製作)が到着したらすぐ完成させられるように計画しました。
夜に時間を作って少しずつやっていきます。

・使用部品
各種リアルアーケードプロ(RAP
XBOX360
有線コントローラー
家庭用ツインスティック・グリップ
LSX
57・2
オリジナル9mmシャフト・2
オリジナルステンレスばね・2
皿ネジ・ナット・ワッシャ・沢山
ツインスティック天板
Ts
天板保護パネル(乗っ取りスペシャル)
24Ф
ボタン・3
導線
ファストン端子(小)・6
ファストン端子(大)・16
ステッカー

・進行予定

Phase.1
ツインスティック分解
Ts
天板組み付け
ステッカー製作

Phase.2
導線の用意とファストン化(29本)
有線コントローラー乗っ取り

Phase.3
RAP
組立(途中まで)

Phase.4
610
保護パネル他、組込(完成)

1日目

・ツインスティック分解


持込パーツのため慎重にやります。
初めてお目にかかるツインスティックPCです。
本来なら本能の赴くままにバラバラにしてしまうところですが・・・


電動ドライバーとハンダごてを使って、無傷でグリップを取り出しました。

・ツインスティック天板組立


本日の山場ですな。謎保護パネルは関係ありません。
ナットやワッシャが足りなくて後から足しました。


↑M4
皿ネジ>天板>M8ワッシャ>M4ワッシャ>ナット>M4ワッシャ>LSX57M4ワッシャ>ナット という風にやりました。
工具はしっかりしたものをケチらず揃えましょう。


↑TS
コンパネ完成

・ステッカー作成


ここは色々試行錯誤しているところです。光沢紙やマット風光沢紙など色々試しています。
結論として、絹目調写真光沢紙がベストでした。写真光沢紙(厚手)もグッド。
依頼品はテムジン色を希望されていますが、feat. peach garden ステッカーも作ってみました。


前回、製作した謎天板をガイドに、ロータリーカッターとコンパスカッターで綺麗に切り抜きます。
謎天板はそのままガイドにすると跡が残るので裏に紙を張ってます。
ステッカーは縦横1~2mm大き目に印刷するのがベター。


やるしかないでしょうw


すごく桃っぽいです。(保護パネルは1次生産で余ったもの。グリップは私物です。)
写真だとちょっと濃く見えるかもしれませんが、ステッカーもボタンも淡い桃色です。
今日はここまで。

2日目

・有線コントローラー乗っ取り


さて、いきなり乗っ取りの山場、配線の用意です。この後、1時間弱ほど延々と導線をきる作業が続きました・・・


とても疲れました。ここを丁寧にやっていれば後は楽々!


肝心の乗っ取りは10分ほどでさっさと片付きました。この後、PCで動作確認して終了です。

2.5
日目


勢いで組み立てちゃいました。持ち込み品&白ガワなので神経質なくらいマスキングしました。あとは10日保護パネル納品を待つのみ。

3
日目
さぁて、発送作業前に速攻で組み立てるぞぉ〜〜〜と始まった3日目ですが・・・

気づいたら4時間も経っていました。
保護パネルは専用の養生フィルムで保護しています。以下、依頼者様への報告も兼ねて画像をどうぞ。


ステッカーは一番丁寧にやったところです。はっきり言って本物っぽいです^^;


一番難しいRのラインも完璧に仕上げました。


これだけのものが自作で出来てしまうのもステッカー担当様のおかげですね。


絹目調写真光沢紙を使用しているので、ステッカーの質感も製品といってもいい感じです。


これはモザイクが必要かもw


裏の仕上げ。


よく見ると分かりますが、左は新製品の「乗っ取り専用保護パネル」を使用したRAP-TS、右は通常のRAP-EX-TS
こうやって労を惜しまず丹念に製作すると、依頼者様に「ごめんなさい」して自分のものにしたくなる衝動にかられます・・・
が、冷静なうちにさっさとダンボールに梱包しました。未練は・・・ない・・・です・・・。

以上で組立作業のレポは終了です。詳細は省略しちゃったので、どんな感じか少しでも伝わったらいいのですが・・

ちなみに、TS天板セットは絶賛在庫放出中(&在庫限り)です。よろしくお願いします。