もう17時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【金融】カード番号の規則性悪用「クレジットマスター」 流出防止は困難[09/07/07]

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2009/07/07(火) 11:05:57 ID:???
インターネット決済とクレジットカード番号の規則性を悪用した新たなカード犯罪の一端が
明らかになった。警視庁が7日に窃盗容疑などで逮捕状を取る大阪市の男らは、カード番号と
有効期限だけで簡単に決済できるネットの通販サイトに着目。「クレジットマスター」と呼ばれる
手口で、他人になりすまし購入を繰り返していた。カード番号の仕組み自体を悪用しているため、
カード会社なども番号流出の防止に打つ手がないのが実情だ。
専門家は「ネット決済に暗証番号の項目を追加するなどの対策が急務」としている。

カード会社関係者によると、これまでカード犯罪では、スキマーと呼ばれる機械を使って
カードの磁気情報を盗み取る「スキミング」や、偽のウェブサイトのURLを張りつけた
メールを送りつけ、カード情報を登録させる「フィッシング」と呼ばれる手口の被害が
目立っていた。

特殊な機械や技術が必要なこれらの手口に比べ、クレジットマスターは元になるカードがあれば、
あとは計算を繰り返すだけの比較的単純なものだ。男らは、通販業者のサイトで次々と番号を
打ち込んでいくことで、実在する他人のカード番号に行き着いていた。

NPO法人「日本情報安全管理協会」(東京都)は、「クレジットマスターによってカード番号を
知られることは防ぎようがない。ネット上で不正利用するため、犯人にとってリスクの低い手口」
とする。

複数のカード会社によれば、クレジットマスターの被害報告は約10年前から寄せられているという。
日本クレジット協会の調査では、今年1〜3月までのスキミングやフィッシングなど不正行為による
被害額は25億9000万円。クレジットマスターによる被害件数もこの中に含まれるとみられるが、
カード会社が詳細を公表しないため、実際の被害は不明だ。

カード会社関係者は「サイト上でより多くのカード情報や個人情報を打ち込むシステムにするなど、
業界で統一ルールを作る必要がある。ある程度、ネット利用者に手間をかけてもらうしかない」
と指摘する。

ただ、業者にとってはハードルが低い方が客を呼び込みやすいという本音もある。ある通販業者は
「打ち込む情報が少ない方が買い物が便利」と、ネット決済の煩雑化には及び腰だ。

日本情報安全管理協会は「決済はカード会社の問題と考えられており、販売側にとって
ひとごとなのではないか」としている。

ソースは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/07/news020.html

関連ニュース
計算で他人のカード番号割り出す「クレジットマスター」初摘発へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/07/news019.html
一部抜粋。
クレジットマスター
16けたのクレジットカード番号のうち複数のけたに、決まった数字を足し引きしていくと、
特定の回数で元の番号に戻る。その過程で出てきた番号は、他人が使用しているものに該当する
可能性があるという。
カード番号の並びの規則性を悪用した方法。
こうした計算を瞬時に行う自動ソフトも出回っているとされる。
カード業界の関係者などによると、10年ほど前から被害が確認されているが、具体的な防止策は
見つかっていない。

2 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:08:08 ID:PY+LYMV1
>NPO法人「日本情報安全管理協会」
無能な天下り団体か

3 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:08:14 ID:xz3EQNB+
これって、最終的に誰が損するの?
まさか、割り出されちゃった番号の本当の所有者じゃないよね?

4 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:11:20 ID:YMzdHvdO
win98とかDOSで動く番号生成ソフトがあるんだが.....
今でもこんな物が通用するのか?

つか、番号の正当性ってカード会社の認証で確認してるんじゃないの?

5 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:13:01 ID:fB3ZE9Nf
他人の番号って、名義とかは関係ないのか?

6 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:14:45 ID:xq9f5ilJ
利用者が不正利用訴える→クレカ会社認める→保険かけてるからクレカ会社請求する→請求増えたら保険料上がる→クレカ会社利益減る→ポイント率減らしたり、販売店の手数料上がる→(おまけ)警察の仕事増えるから税金負担増える

7 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:18:01 ID:ZJ0SfxTr
カードの名義の入力+クレジットカードの番号+裏面のセキュリティコードで
ダメなのかなあ。裏面のコードはカード現物を持っていないと入力できない
じゃん。


8 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:25:05 ID:0C/CNyK6
>>5
>>7
未だに番号と有効期限だけで決済できるサイトがあるんじゃね
知らんけど

9 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:26:37 ID:Pp3UQyaG
クレジット番号ジェネレータ、おひとつどぞ
 ttp://www.darkcoding.net/credit-card-numbers/

10 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:28:04 ID:L40O/9uF
カードはもう使わん。解約する

11 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:28:51 ID:Pp3UQyaG
クレジット番号の計算式
 ttp://www.merriampark.com/anatomycc.htm

12 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:35:25 ID:o836F0hw
こういうとき、まともなカード会社と駄目駄目っていうか糞なカード会社で、デスク対応に差が出る。

何それ?お前が嘘ついてんじゃねーの?って態度だったりして、とりあえず引き落として、
それから考えてやる、みたいな態度なクレジット会社だと最悪。
ってーか、今時、セキュリティチップも乗っけてないクレジットカードとかあるんだよね。
アメックスとかアメックスとかアメックスとか、そういう会社。

13 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:35:37 ID:ZJ0SfxTr
>>8

そういうことなんでしょうねえ。そりゃ、そういうサイトを運営している方が
悪いと思う。

そういうやり方を禁止すればよいだけだと思うんだが、「具体的な防止策は見
つかっていない」というのはどういうことなんだろう。

14 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:36:06 ID:h35JlS10
クレジットの名義を打ち込むから、大丈夫なんじゃないのか???

15 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:40:35 ID:6L0mbTt2
金融恐慌前はアホみたいにゴールドの勧誘してきたのに
今じゃまったく音沙汰のないアメックス

16 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:40:41 ID:imPnqFx9
何を今さら。そんな問題は数十年前から分かっている事だよ。
最近のクレジットカードはネット決済する時に16桁のクレジットカード番号の
後に、3〜4桁のセキュリティコードを打ち込むようになってる。
セキュリティコードなしで決済して平気な顔しているのは日本だけだな。

17 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:45:02 ID:L40O/9uF
数十年前から分かってたってスゲーなwwww
佐藤藍子並じゃんwww

18 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:45:39 ID:U+1ON/hl
>未だに番号と有効期限だけで決済できるサイト

まだ普通にたくさんある

19 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:48:33 ID:Cm3arMDl
クレカの明細毎月確認するのは必須だろ

20 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:51:31 ID:boPn32Op
>>13
>ある通販業者は「打ち込む情報が少ない方が買い物が便利」と、
>ネット決済の煩雑化には及び腰だ。

メンドイからってことじゃないの?



21 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:56:19 ID:Cm3arMDl
いつまでもクレカ決済に頼るのも問題だな

22 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:56:34 ID:SEUsh7jF
カード決済のある、どんなにしょぼいイーコマサイトでも、
最低限、カード番号・期限・名義の3つは必要不可欠だと思ってたけど、
名義なんか合って無くても決済できるサイトがまだまだあるってことなの?

23 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:59:07 ID:0C/CNyK6
>>22
NTVのニュースによると、まだあるってよ

24 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:01:08 ID:XFLse6+f
>>22 あるある!

25 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:06:31 ID:1fyoEj34
実社会は、ITの進化とか知らんぷりだからね〜
ま、基本、悪い事したら捕まるよ
捕まる事を恐れない人が沢山いて
警察は、そいつ等を捕まえられないけどね

26 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:08:03 ID:Ws9JEDKi
いつもニコニコ現金払い

27 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:10:30 ID:BqM6jvpf
現金が好きです。
カードしか使えない時だけ、カードを使う。

28 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:11:27 ID:o2HUl2Dl
そもそも、既知の番号から推測するわけで、流出じゃないだろ?

29 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:12:15 ID:SEUsh7jF
なるほど。
なんか名義違ってもセフセフの場合があるみたいね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3606596.html

30 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:12:32 ID:0C/CNyK6
>>28
流出だろ
秘匿情報が不正取得されてる訳だから

31 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:15:08 ID:OZErcBwi
>>14
それすらやってないサイトがあるんだよ。

32 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:15:30 ID:TMp46pJN
面倒だけど
パスワードが必要になるんじゃね?

33 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:18:18 ID:0C/CNyK6
>>32
3桁のセキュリティコードがあるだろ

34 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:20:41 ID:OZErcBwi
>>29
それは、登録されてる名義と一致してるけど
購入者の氏名とは違うという場合の話だわ。」

登録名義自体が違うのに
使えるなんてことはありえない。

35 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:22:27 ID:OZErcBwi
>>32
海外ならカード裏面のセキュリティコードが
必要なのが普通。もちろん名義も。



36 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:22:49 ID:70WCK8ty
>>31
みたことないな
そんなサイト自業自得だろうが
あほくさい

37 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:24:30 ID:Cm3arMDl
>>36
自業自得といっても
使われる張本人にとっては利用したことすらないサイトなわけで

38 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:25:10 ID:e7Eg2SOl
で楽天で買ったんだが大丈夫?だろか

39 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:25:53 ID:70WCK8ty
>>37
サイト運営してる奴が払えってことよ

40 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:25:59 ID:sOghEkUl
>>20
システムの改修費用>被害額

ってコト、

41 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:26:34 ID:0C/CNyK6
>>36
そういうサイトを犯罪集団が使ってるんだが
一度もネットショッピングしてなくても、被害に遭う可能性があるから問題なんだよ

ちなみにそういうサイトを今回逮捕された犯罪集団の関係者が運営している可能性もあり得る

42 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:27:15 ID:SEUsh7jF
>>34
ん?今回の事件って、カード番号・期限のみしか合ってなくても、
いけちゃったってことじゃないの?
上記2つまでは何かしら使って割り出せても、名義人まではできないよね?

43 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:27:26 ID:0C/CNyK6
>>39
>サイト運営してる奴が払えってことよ
根拠のない言いがかりレベルじゃねーか

44 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:28:38 ID:s3aJh2gN
名義なしのところなんてあるのか

45 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:31:02 ID:0pmT2LAK
3Dセキュアって認証サービスが当たり前かと思っていた。

ここにいる人たちって実はカード持ってないのでは??

46 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:31:20 ID:70WCK8ty
>>43
はあ?意味わからんのだが

名義人まで貰えば済む話。それをやらないところにはカード会社が保障しなければいいだけだ

47 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:32:01 ID:t6Om9gRn
カード所有者名は、カード決済の照合には使わない。番号と有効期限だけで通る。

48 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:32:08 ID:pQzNt0A/
>>18
名義なしで決済できるサイトの例をおしえてくれ。
自分は、さすがにそういうサイトに行き当たったことがないんだ。

49 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:33:47 ID:0C/CNyK6
>>46
>カード会社が保障しなければいい
そう簡単に行くならここまで問題にならんわ

50 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:34:32 ID:70WCK8ty
>>47
うーん、しかし名義間違って通らなかったときもあるけどな

51 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:35:28 ID:s3aJh2gN
>>47
そりゃ解析されるな
暗証番号か、カード裏の表暗号を打ち込むようにしないと

52 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:36:08 ID:Ws9JEDKi
>>47
常識ですよね

53 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:36:22 ID:/cc9NZUf
買い物枠を現金化する会社に使われたら悲惨だな。
カード会社は保証してくれるのか?

54 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:37:49 ID:aA4bOyjN
食らえクレジットマスター!!

55 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:37:59 ID:d29crFD8
暗証番号義務付けでいいに決まってるだろ。


56 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:38:13 ID:fB4M8iLp
その為にセキュア認証とかややこしい事させてんだろーに・・・
まだ導入してない所があるって事かよ

57 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:39:33 ID:TGpritJi
店子が悪用すればいくらでも金引き出せるわな。
店用の暗証番号で引き落とししまくりだもんな。

58 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:40:59 ID:sONOhJ/d
やっとネットでも報じられたか
産経新聞朝刊に載ってて依頼しようと思ったけどネット上のソースが無いのであきらめてた

59 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:41:26 ID:OZErcBwi
>>42
だから、
有効期限とカード番号だけで
買い物できるサイトがあるんだよ。
名義の入力を求めてないんだから。

>>47
最低限
番号と、有効期限だけで
カード会社は決済可能にしてる。
名義照会されたら、当然名義も確認するだけのこと。
電話暗号とか、いくらでも照会項目は増やせるけど。

60 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:41:55 ID:pQzNt0A/
>>52
そうか、常識だったのか。
知らんかった。

某銀行が、残高照会時に暗証番号が不要で出てきていたりしたけど、今は昔。

>>55
いまはやっていないと思うけど、暗証番号を電話で照会して答えてくれた時代も
あったんですよ。10年くらい前まではふつうにやっていたはず。

61 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:43:54 ID:OZErcBwi
>>カード会社が保障しなければいい

保証金は保険会社が払ってる。

62 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:44:27 ID:70WCK8ty
>>59
ほう、だったらやっぱカード会社の単純な問題だな。

63 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:44:41 ID:TGpritJi
>>60
店子用の暗証番号で決済できるからな。
悪徳店員に悪用されたらおしまい。

64 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:45:38 ID:TGpritJi
>>61
保険会社に振り込まれる保険金は、もともとはカード会員の金。

65 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:47:52 ID:70WCK8ty
しかし、カード会社、保険、銀行辺りは杜撰な事しても儲かっていいねw
製造業とは雲泥だな

66 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:48:47 ID:OZErcBwi
>>64
そういうこと。
だから、カード会社はけして
番号と有効期限だけでも
決済できるシステムを変更したりはしないw



67 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:49:31 ID:pQzNt0A/
>>65
ずさんなことをするほど儲かるから、微妙。

68 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:52:23 ID:TGpritJi
>>65
金融業は、いざという時は顧客保護名目で国から公的資金引き出せるからね。
最悪の状態になっても、これで個人訴訟とか回避できるし。

69 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:54:09 ID:mneqK0DL
名義は元々、関係ないよ
これカード会社の仕様

70 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:00:26 ID:H4FGDigB
代金引換なので、いままで、なんの問題もなかったよ。

71 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:01:12 ID:rWgeqvVz
全カードの3割ぐらいの架空番号を用意して、トラップに使えばこの犯罪はへるんじゃないか?

72 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:04:48 ID:5L1+Y8cx
>>71
ソレダ

73 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:07:12 ID:em7rVLtX
Edy使えばいい

74 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:12:33 ID:G9XrtMP3

Webで言えば、管理画面のログインで16桁の数字IDしか入力させないようなもんだからな。
単純に設計のミスというかすぐに割られるクソ仕様の問題としか言いようがない。


75 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:14:44 ID:pQzNt0A/
>>74
さらに言えば、最初の4桁は割る必要がない。

76 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:15:15 ID:pml1sDxf
これって、ネット決済は3Dセキュア必須にすればいいんじゃないの
現状対応していないところの方が多いしな


77 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:18:45 ID:h1dBbe+J
楽天やアマゾンは名義人のローマ字入力があった
しかし
ヤマダwebはカードnoと有効期限だけ
ヤマダ電器の通販サイトはヤバイと思う

78 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:28:01 ID:4tIYBe8h
ブルートフォースに悪用されるのは通販サイトだけじゃない
年齢確認のためだけにクレジットカード番号を入力させるサイトがヤバい

79 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:31:56 ID:5nXnx3UP
カード番号を作る関数が一部解読されてて、それに似た関数をクレジットマスター。
ってこと?

80 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:35:27 ID:JZfo6wRH
つか商品の送り先と名義人の名前と住所が一致しない場合でもスルーして決済されるの?
番号と期限だけで決済されるとか無茶苦茶危険やん(´・ω・)

81 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:37:59 ID:UqIAZEFW
名義入力する通販サイトで、わざと打ち間違えてみ。
かなりの確率でそのまま決済とおるから。
名義は認証システム上、入れてるだけで見てない。
カード名義と購入者名を目視で見てる店や、スクリプトで
確認してたりするところだと駄目。

82 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:39:23 ID:kcjbKZsU
なんてこった!ゴミ箱漁りになんてやってるばやいじゃねえ!

83 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:43:44 ID:7Nbky/qO
販売店からしたらちょっとやそっと悪さされたところで痛くも痒くもないから何処まで
対応が進むか知らんけど、EDYでもスイカでも何でもいいから電子マネー決済に
切り替えるしかないな。



>>80
実店舗で、本人の登録住所や普段利用している店舗と大きくかけ離れたところで
大きな買い物すれば、カード会社から照会がある場合もあるが、ネット経由の決済だと
構造上の問題として全てが大きく後手にまわるから、カード会社も動きは鈍いだろうな。

84 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:43:50 ID:JZfo6wRH
>>81
なるほど、今度試してみる。
代引き決済がほとんど出来ない離島に住んでるから、クレジット使えないと凄く困るし、
かといってセキュリティが不安だともっと困る(´・ω・)

85 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:46:15 ID:pLUOiBlv
>>81
名義人の入力は認証目的じゃなくて、不正利用の抽出目的だよ

86 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:49:44 ID:WqGdwQOj
普通に10年前に聞いた記憶があるが、なんで今頃。

しかし、働いてないと、その銀行の口座に1000万入れておいても、銀行はクレカつくってくれないんだな。
まぁICカードにするとき、クレカつきで申し込まないと手数料がかかるって言われたから、申し込んだだけなんだけどさ。

87 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 14:22:42 ID:Cm3arMDl
>>80
名前や住所は変わることもあるから

88 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 14:23:21 ID:D6cBx9b+
そーいや昔作ったネットサービスがまさに番号と期限だけだったな。
仕様がそうなってたからいーのか?と聞いたけどいいと言われたよ。

月数百円だから悪用されても被害額なんてたかが知れてるだろうが。

89 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 14:41:13 ID:8ldgIOS7
JCBだとJSECURE,SMCだとvpassIDでvisaの認証サービスあったけど、対応してるサイトがまだ少ないなぁ。
今のとこ一番安全なのはelioかな、情報入力しなくて済むし

90 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 14:44:48 ID:gb3H24fq
番号流出に打つ手なし クレジットマスター
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090707/crm0907070748010-n1.htm

91 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 14:53:07 ID:1rbyCjdo
カード番号が存在すれば認証されちゃうってこと?
名義の確認とかしてないのか??

92 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 15:12:00 ID:KEnvh934
>>91
とりあえず
使え。

93 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 15:31:14 ID:WAqDPq6H
>>58
産経サイトに無い場合は共同通信経由の場合あり
共同のサイトで確認した方がいい

94 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 15:38:48 ID:n4aOEV+J
>ある通販業者は「打ち込む情報が少ない方が買い物が便利」と、ネット決済の煩雑化には及び腰だ。

どこの通販会社だよ。
客が便利というより、自分がめんどくさいだけだろ。

多少手間がかかってもガードを固めてくれた方がうれしい。

95 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:01:00 ID:VNn8UKNK
こっそり消えるんだろうな、報道が
トヨタの複製キー事件と同じく

ウェブ上で通販に使ったメアドに宣伝メールがどっさり来るようになるのをなんとかできないもんかな
楽天が一番問題らしいが

96 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:09:45 ID:3b536n+7
なんで買えちゃうんだろ。。。  不思議だね

97 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:11:18 ID:pQzNt0A/
でもさ、買ったところで、モノの送付先があるわけだから、
あんまり割りのいい犯罪だとは思えないんだよな。

98 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:12:16 ID:pDt4DA+o
>>97
だからあまり流行らないんだろうな。

99 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:22:36 ID:pQzNt0A/
>>98
「ネット上で不正利用するため、犯人にとってリスクの低い手口」とか言っちゃって、リスク高すぎ。
もしかして、DQNホイホイなのか??

100 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:29:28 ID:u/iAIwAA
>>97
受け取り先に自分でいるわけではなく“受取人”を雇ってるだろ
振り込め詐欺の引き出し人みたく。
で、転送するなり現物回収する。

又はwebマネーみたいな物を購入して2.3回洗えば追跡しにくい
(時間稼ぎしてる間に逃げる)とか。海外からでも犯行可能だし。

101 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:33:39 ID:de2np8vs
・右側から数えて奇数番の桁はそのまま
・偶数番の桁は2倍する、そのとき10以上になったら9を引いた数
この数列の和 (mod 10) ≡ 0

おお本当に0だ

102 :名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:57:28 ID:Ml4fRb2J
これを考えたやつはプチ天才かもしれないな。

25 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)