Hughes&Kettner TUBEMAN II



Date: Tue, 17 Aug 2004 16:37:10 +0900

ユーザー名:motor Gu SDV http://www.ismusic.ne.jp/motor/motor.html

ユーザー・プロフィール
■エフェクター使用歴(ギター歴)
約10年

■演奏するジャンル
現在は主にオルタナ系

■好きなギタリスト
マイク・アイジンガー(incubus)、SRV、ジャンゴ・ラインハルト、レディオヘッドの小
さい方、etc...

■使用機材と接続順
PRS(アーチトップ-スプルースボディー)or FENDER(TELE,CUSTOM)→BOSS,VOL PEDAL→MOLEY,WAH→
BOSS,ブルースドライバー→デジテックのちっちゃいマルチ(飛び道具)→LINE6,モジュレーションモデラー→
DOD,プログラムディレイ→ARIA,モジュレーションディレイ→KOCH TWIN TONE HEAD & FENDER TONEMASTER
CAB その他コンパクトエフェクター多数




評価・レポート

音 質
操作性
信頼性
価格
満足度

レポート
いつも見ていたこのfxが無くなる前に是非レポートに参加したく書き込みました。
この場をお借りして今まで有り難うございました。大変参考にまた勉強になりました。

で、H&K TUBEMANのレポートを100%個人的主観にて書かせて頂きます。
現在購入3日目です。上に書いたようなセッティングで長い間やってきましたが、度重な
る故障、トラブル、また運搬の苦労に耐えかねてコンパクトかつシンプルにしようと大
変革中で、その核となるプリアンプ探しを半年ほど致しておりました。
まぁとにかくプリアンプというものは片っ端から試しました。
私の狙いとして、まずペダル一体型であること、最低2チャンネルは独立していること、
10万円(できれば5万)以下であること、などでした。とすると自ずと機種は絞られ、最
終的に残ったのがこのTUBEMAN,LINE6の赤いやつ,KOCHのどでかいペダル,メサブギーV-
TWINでした。
LINE6はバリエーションも広く、目を閉じて聴くとデキタルくさいってのは私にはわかりませんで
した。ただやはりすぐ後でTUBE PREを試したら、あぁ、やっぱ無しだな、と。
KOCHは何よりでかい!POWER AMP内蔵ということもあり、出音の迫力は一番でした。が、
これではHEADを持ち歩くのとそう大差はない上に高い!ということで×
V-TWINは単純に音の好みです。個人的に固く、トゲトゲしい感じがしたのとあとは使い
勝手(チャンネル)の問題で×
ということでTUBEMANにしたんですが決して消去法で決まったのではなく、本当に良かっ
たので決めました。
まず皆さん書いておられますが1chのクリーンは◎。もうプリップリで生きが良く、レスポンス
も問題ありません。chanel側でvolを上げていくと軽く歪んでくるのですがそれが僕はま
た好きです。
2chはシングルコイルpicupのGuitarでファンキーだったりブルージーに弾くのに◎。確かに少々ブライトな
感はありますがこれも好きずきじゃないでしょうか。「太い」とは言い切れませんが「ヌ
ケ」は良いと思います。
3chは学生時代ヘッドバッカーだったころを思い出させてくれました。ヴォイシングつまみは音色
が劇的に変化するので他のチャンネルでEQの設定をしてそれに合わせて3chはこのヴォイシングで
調整するのが一番良いと思われます。実際これで大体の方はいけるんじゃないでしょう
か?このチャンネルは太く、コシ、ツヤがあって、きめ細やかな歪み方をしてくれます。
metalはダメとおっしゃる方はいったいどれだけ歪ませるのでしょう?

ただ一つ、redboxについてはちょっとクオリティが他の性能に比べると劣ってしまっていると
思います。あと個人的にシールドの差し込み口がin.outが逆だったら尚良しです。

家のショボイアンプのリターンにさしてでちっちゃい音でもなかなか良い音しますし、スタジオの
JC120,マーシャルJCM900のリターンなら言うまでもありません。ヌケ、音圧共に申し分ありません。

とにかく良い買い物をしました。



Date: Tue, 18 May 2004 10:45:41 +0900

ユーザー名:MARK

ユーザー・プロフィール
■エフェクター使用歴(ギター歴)
20年

■演奏するジャンル
ロック(邦楽、洋楽)

■好きなギタリスト
(邦楽)布袋、松本、TAKURO、SHARA (洋楽)ランディーローズ、ヴァンデンバーグ、
ルカサー etc

■使用機材と接続順
Navigator LP CTM →CRY BABY→COMP→TUBEMAN2→EQ→D DLEY→AMP



評価・レポート

音 質
操作性
信頼性
価格
満足度

レポート
それまでマルチ(GT−6)を使ってたのですが、だんだん真空管が欲しくなってきて
このページを参考にしました。

取りあえず、自分的には真空管入門機として低価格のこれを目標にいざ楽器店に!

CH1:レポートどおり素晴らしい!!何とも言えない艶のある音色にうっとりします。

CH2:自分の思っていた以上にGAINは歪みます。それとEQ(CH3と共通)が良く効きますの
で、音もこもる事が無くGOOD!

CH3:文句なしに歪み、そして太く練りのある音です。さらにVOCINGつまみが非常に重宝
します。(これほんとに)

私の場合はEQが共通の為、CH2でEQのセッティングを決めてCH3はVOCINGで音色を調整
し、さらにグライコで微調整するとCH2/CH3共に好みの音が出ました。

他のレポートにも書いてありましたが、EQが独立していれば最高!だと思います。
が、しかしTUBE恐るべしと思わせてくれた1台で大満足です。

きっともう普通の歪み系のエフェクターは使わないでしょう。

一度お試しあれ!!



Date: Fri, 27 Feb 2004 16:16:49 +0900

ユーザー名:匿名

ユーザー・プロフィール
■エフェクター使用歴(ギター歴)
12年
■演奏するジャンル
POP,ROCK

■好きなギタリスト
カートコバーン

■使用機材と接続順
ストラト>TUBEMAN2>DL4>GE7>JC120(RE)



評価・レポート

音 質
操作性
信頼性
価格
満足度

レポート
ライブハウスによって機材が異なり使いにくいし、かといってアンプを持ち運ぶのもだるいし狭
いハコだと対バンにも迷惑。そんなこんなでボードに収まるプリを探してこれに行き着いた感
じ。とりあえずJCなら何所でもあるしまず困らない。リターンに返すから大体同じ音が出るし。

クリーンは抜群!!!これだ!って音が出る。設定は適当でもいい音が出る.クランチも多少ブ
ライトだけど弾いてて気持ちいい。カッティングに最適。ただドライヴが使えない。よく言う真
空管の音なんだけどなんかポイントがずれてる感じ。。ギターのおいしいところ(アンサンブル
で抜けるところ)が出にくい。なので歪みに関しては別のペダルを仕様。しかしクリーンとクラ
ンチだけでも買う価値アリです。。



Date: Wed, 04 Feb 2004 17:15:27 +0900

ユーザー名:おじさん

ユーザー・プロフィール
■エフェクター使用歴(ギター歴)
使用10日(20年以上)

■演奏するジャンル
ロック

■好きなギタリスト
ポールG マイケルS リッチーB ラリー ジョンサイクス

■使用機材と接続順
これを使用する時は・・・
LP→TUBEMAN→DD-6→Marshall等
時が経つほど、ボードはシンプルになるのは、私だけでは無い?




評価・レポート

音 質
操作性
信頼性
価格
満足度

レポート
購入価格は、36千円。元々安いですね

見た目には、美しいです。V-twinの厳つい雰囲気とは一線をおいており、真ん中の照明も
なかなか微妙に良い色に光ります。(真っ暗に照明を落とされると、足元が発光するのは
は、良いのか悪いのか好みの分かれるところでしょう・・・)

操作性は、クリーン、クランチ、リードの3CHのSWが独立しておりますし、ランプ色も違
いますから、視認性はGOOD! 暗い会場で踏み間違える心配は皆無でしょう。

私は、たまたま通りかかった楽器点で、値札を見て、衝動買い(もちろん試奏して)しま
したが、独特の個性を感じましたので「これもアリか」と判断した次第です。

以下、短期間ですがコメントすると以下の通り・・・

---CH1-------クリーン

美しいの一言です。軽くショートディレイ等かければ尚良し。空間系は特に必要なしと思
います。

但し、歪み系FXを前段で掛けるには難ありでした(ROD881、DS-1、RAT、ガバナー)
後で述べますが、CH3の歪みが強いので、FXは不用とは思います。


---CH2-------クランチ

これは気持ちよいです。ピッキングの強弱によるリアルな歪み具合。音の分離の良さ。メ
タル系以外の方であれば、納得できるでしょう・・。
Mr.BIG HeyMEN?収録曲のカッティング音イメージです。

問題は、EQです。3CH共通のEQのため、どのチャンネルを優先するかで悩んでしまいま
す。このチャンネルで気持ちの良いサウンドを出すと、リードが今一歩。又その逆もあり
です。 定価50千円代のプリですから減点対象にはなりませんが少々惜しいです。

---CH3---------リード

きめ細かくて上品です。少々歪み過ぎかと思う程、幅は広く、Voicingが音作りに重宝し
ます。全体にそうですが、EQの効きは深いので気持ちの良いトーンを探すのに苦労は無し
です。
ブースターの必要性ですが、私はGAINを稼ぐ目的なら不用と断言します。
コンプレッションを稼ぎたいのであれば、「アリ」と思いますが、基本テクを身につける
ためにも、直INをお勧めします。
好きなトーンを追求するなら「アリ」ですが歪み過ぎにご注意です。

他の人も投稿しておりますが、メタル系意外なら費用対効果ありです。もう少し音圧感が
あれば最高!(少々ペケペケ気味)LIVEで音作りにいつも苦労されている方は、検討
の余地あり!
メサ系でもマーシャル系でも無い歪みも、気持ち良いですヨ。



Date: Wed, 07 Jan 2004 19:47:33 +0900

ユーザー名:ゆうひ yuhi116@hotmail.com

ユーザー・プロフィール
■エフェクター使用歴(ギター歴)
  2年くらい
こに書く)
■演奏するジャンル
  ロックやポップス、パンクetc・・・

■好きなギタリスト
 邦楽なら、松本孝弘、KEN、横山健、アンチャン
  洋楽なら、エディー、SLASH、ポールギルバートetc・・・
■使用機材と接続順
 エドワーズのレスポール→TUBEMANU→DD-3→アンプ



評価・レポート

音 質
操作性
信頼性
価格
満足度

レポート
自宅のアンプじゃセンドリターンがないので、歪みがこもりっきりです。
トレブルを上げたら抜けますが。
まだ、スタジオじゃ使ってないので、あんまり、なにもいえませんが・・・
クランチチャンネルは普通に結構歪みます
クリーンもかなり、綺麗でコーラスなど使用しなくても大丈夫なぐらいです。
リードはまだ、使いなれていません。笑
音質は最高です!
真空管は怖いぐらい、いい音ですね!



Date: Fri, 14 Nov 2003 11:41:54 +0900

ユーザー名:マルボロボ busteridejp@yahoo.co.jp

ユーザー・プロフィール

■エフェクター使用歴(ギター歴)
8年くらい

■演奏するジャンル
 ロック・メタル・パンク・ポップ・ジャズetc

■好きなギタリスト
俺・布袋・ベンジー・チャー・TAK・Nuno.santana.Losalios etc

■使用機材と接続順
レスポール系ギター
Fulltone DP-1
Guyatone MD2
Tubeman2
AMP (Marshall JCM900)





評価・レポート

音 質
操作性
信頼性
価格
満足度

レポート

とりあえずクリーンchがスバラシイ!!これは使用者ならば皆そう思うだろう。・・・実はそれはとても大事なことで、プリアンプと名乗るのならばまずクリーンchがしっかりしていないと使いようが無いと思う。(演奏スタイルにもよるけど。)
歪みは二種類、クランチch&リードchとなる訳だが歪みに関しては皆それぞれ好みが分かれると思う。と言うのはダウンチューンのへヴィサウンド以外ならリードchでわりと安易に作れてしまうのだが、程よいクランチサウンドを出そうとするとリードchでは歪み過ぎて作れない。そこでクランチchを使う事になるのだけど・・・はっきり言って頼りない!!
コイツの弱点をあげるとすればこの一点に尽きると思う。(もちろん他にも要望はあるけど所詮約四万のプリだからねー)
コイツを基本の音にしてあとは他のPEDALの使い方と単純に自分の腕を磨く!!そうやって付き合えれば、スバラシイ相棒になると思う。



Date: Mon, 14 Jul 2003 02:17:49 +0900

ユーザー名:harddebu harddebu@nifty.com

ユーザー・プロフィール
■エフェクター使用歴(ギター歴)
4年

■演奏するジャンル
ハードロック・ヘヴィメタル

■好きなギタリスト
ミックマーズ、ザックワイルド、アレックスライフソン他

■使用機材と接続順
エドワーズ レスポールカスタム(JS)→Tubeman→スタジオにあるマーシャルのリターン



評価・レポート

音 質
操作性
信頼性
価格
総合評価

レポート
スタジオでも安定していい音を出したくて、以前はアンプシュミレーターをスタジオにあるマーシャルのリターンに返して使っていました。ただ、アンプシュミ独特ののっぺりした音が嫌になって久しぶりにアンプ直フルドライブを試してみたら、その迫力にびっくり!「やっぱりチューブものがいいのかな…?」と、チューブプリを探していました。

楽器屋さんでマーシャルに繋いで試奏してみたんですが、一音目の出音に愕然。「これがチューブの力か!!」と思いました。まず、音がソリッド。塊のような音がガツン!と前に飛び出してきて、思わず体を仰け反らせてしまいました。(その瞬間にすでに一目惚れ…)そして、そのトーン。「エッジが立っていて、太い。且つ、ウォームでスウィート」という、大半のギタリストが求めたがる音です。ハイは「ギャリッ!」といっているのに、ロー&サステインはあくまで太い。

アンサンブル内での抜けは最高です。かなりでかい音でやっているんですが、「(他の楽器と比べて)ちょっと音小さいかな?」と思うぐらいでも、後でMD聴いたら一番音がでかかったりします。

いいところだけ書いてもしょうがないので、短所(というか特徴というか)も書いておきます。

まず、キャビシュミは使えない!REDBOXが内蔵という話ですが、これがまんまREDBOXだとしたら、REDBOXを買う意味は少なくとも僕には全くありません。(違うとは思うんですが…)

EQ(特にトレブルとベース)が敏感
僕の基本セッティングはミッド全開→ハイ・ロー・ゲイン調整なんですが、ハイとローそれぞれ3時以降は使えません。ハイは痛いし、ローはブォンブォン言い出します。ちなみに、僕はトレブル:2時、ミッド:全開、ベース:12〜1時にしています。

ボイシングつまみが敏感
channel3のボイシングは、メモリ0.5ぐらいでも、音が急激に変わったりします。慣れるまでは苦労しました。

そんなもんですかね。ただ、以上の短所を考慮に入れても、充分もとの取れる買い物だったと思います。これで基本の歪みはバッチリ。後はブースターをかませるぐらいかな?

尚、これから買う人は、各チャンネルのヴォリュームは最大にして試奏してみてください。「これがチューブか!」というのがハッキリと分かります。



Date: Mon, 05 May 2003 17:10:48 +0900

ユーザー名:ロックじじい

ユーザー・プロフィール
■エフェクター使用歴(ギター歴)
15年(20年)

■演奏するジャンル
ロック一般幅広く

■好きなギタリスト
Roy Montgomery

■使用機材と接続順
改造ストラト→ワウファズWF10→リバーブHory Grail→TUBEMAN→自宅のMTR(スタジオのアンプのリターン)



評価・レポート

音 質
操作性
信頼性
価格
総合評価

レポート
音質は素晴らしい。クリーン、クランチ、リードの3チャンネルの中でも、特にクリーンが最高。太いが透明という、相反する音質を両立させたクリーンは、デジタルのPODでは作りにくいのではないだろうか。操作性ですが、簡単すぎるくらいの操作で、自分の好む音質を作れますね。ただ、空間系のエフェクトが付いていない点、EQが3つの各チャンネルごとには付いていない点で、2点減点して、かなり辛めに8点にしました。でも、4万円という価格でこの2点まで要求するのは、ぜいたくすぎでしょう。空間系のエフェクトを別個につなげばいいわけですし、また、クランチにはGainつまみ(当然付いてます)、リードにはVoicingつまみ(これが便利)がそれぞれ付いているので、EQが各チャンネルで共通していても、特に不便は感じません。信頼性ですが、真空管が入っているだけに、かなり頑丈な作りです。それだけに重い。まあ、約2kgキロですが。電車移動の、腰の悪い中年にはつらいんですね。もうスタジオには持っていかないでしょう。価格は新品で4万円でした。子供の教育費が!

管理人注:途中文字化け

Tubemanは高電圧なトランスを使っている割には安価なんですよ」とのことでした。本当だとすれば、お買い得かも。総合評価ですが、デジタルのハードディスクレコーダーにはぴったりなので、10点にしました。宅録を主目的として購入したのですが、MTRがデジタルの場合、その入口になるアンプシュミレーターはアナログの方が、太くあたたかい音質になりますよ。



Date: Wed, 23 Apr 2003 23:59:49 +0900

ユーザー名:ひろくん

ユーザー・プロフィール
■エフェクター使用歴(ギター歴)
1日(25年)
■演奏するジャンル
ロック/ポップス全般
■好きなギタリスト
Nuno他多数
■使用機材と接続順
Gtr. → (fx) → Tubeman (fx) → Amp.



評価・レポート

音 質
操作性
信頼性
価格
総合評価

レポート
単純に家のTRIAMPの音を外に持ち出したいが為に導入しました、まったく同じというわけではもちろんないけど知った音なので問題なしです、しょうもないトランジスタアンプがチューブアンプに化けます、特にクリーンからちょっとドライブし出すあたりは作れませんし

3chのバランスを曲中切替えながら取ろうと思うと中々うまくいかないのは本物のアンプも同様、というか仕組み上仕方ないので欠点には数えません、元々ハードな歪みはペダル類で補う事を想定しているのでそれも問題なしです
3chはセッティング切替え用というよりはバリエーションと考えるべきでしょう、個人的にはTUBEMANはあくまで土台であってアンプとペダル類を加えたトータルで考えていますが、もちろんこれ単体でも十分使えるセッティングは可能です

悪いところ・・・つまみにメモリが無いとか反射して見づらい、いや見えない(笑)とかが気になりますね、あとこれはそういう設計なので割りきって使うしかないですがRED BOXをバイパス出来るとよいですな、そういう向きにはTUBE FACTORを使えと明記してありましたがちょっともったいないと思うのです、逆に卓に突っ込んで夜中ヘッドフォンでも練習する気にちょっとなりましたけど(笑)、まあJC天国なスタジオでもチューブにこだわりたい方ならこの手を一つ持っていて損はしないでしょう

実はkochが良いんですが値段も良いだけに、倍くらいかな、まあ使いなれた音でもあるし十分だろうということで。なお、ぼくはHughes&Kettnerファンですので(笑)



Return
Fx