2009-07-02
またもネットに女子学生への中傷書き込み 京都教育大男子学生に停学6カ月
京都教育大学の学生6人が女子学生(20)に対する集団準強姦容疑で逮捕され、不起訴となった事件にからみ、インターネット上のサイトで女子学生を中傷する書き込みをして同大学から訓告処分を受けたにもかかわらず、再度同様の書き込みをした男子学生に対し、同大学は1日、停学6カ月の処分とすることを教授会で決めた。(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090702/crm0907020741002-n1.htm
問題になっているのはこの件ですね。
京都教育大よりも前に立命館でも似たような事件が起こっています。
内容被害者女性を中傷するもので当然問題はありますし、僕自身このような書き込みをすることは許せません。が、立命館大学の事件についてはあくまで自分自身の素性が明らかになるミクシィでの書き込みであり、かつ大学生が自分の考えを記したものと考えるならば、これをもって大学側が処分を行うのははたしてどうか。今回の京都教育大の学生の書き込みの内容は(上記記事では;追記)明らかにされていませんが、立命館大の学生の書き込みは個人情報をさらすものでもなく、名誉棄損にあたるような書き込みをしているわけではありません。たとえば、僕は本名でこのブログを書いていますし、個人の中傷は絶対にしませんが批判的な内容も多いと思います。今回の一連の事件と許される「批判」のボーダーラインはどこにあるのか、あくまで度合いの問題なのか。立命館大の学生の書き込みと大学生にあるべき批判的な姿勢との違いは何か。
僕個人は授業や学生活動の中で教授の考えに疑問を感じることはかなり多いですし、そんな学生も少なくないと思います。それでも学生と教授陣の間には圧倒的な力関係があること、今回のように意見表明が処分の対象になってしまうことからすると学生は教授の考え、価値観に合致するような意見表明しか許されないのでしょうか。
これについては是非みんなの意見を聞かせていただきたいです。
- 2009-06-28 流行情報の部屋 3/37 8%