ハンゲーム - SNS・ブログ・チャット

ログイン

  • おしらせ
  • イベント
  • ハンゲームの遊び方
  • ヘルプ
  • サイトマップ
  • かんたんゲーム
  • じっくりゲーム
  • コミュニティ
  • アバター
  • ショップ
  • ケータイ版ハンゲーム ハンゲ.jp
  • ブログ
  • チャット
  • サークルHG
  • 掲示板
  • モテコーデ
  • サービス向上委員会
  • ひとことch
  • クラブハンゲーム

コミュニティでブログやチャットを楽しもう

教えてサロン

疑問に思ったことや知りたいことを、みんなで協力して解決する掲示板です。
教えてもらった方は、答えた方へ一言お礼を書いてくださいね。
仲良く楽しく交流し、お互いに知識を深めましょう。

■投稿前に【ハンゲームご利用ルール】をご確認ください。
友だち掲示板はこちら

「モテコーデ」の危険性について

子供戦車

コミュニティのコンテンツの一つに、「モテコーデ」なるものが新登場しましたが、
私には何故ハンゲがこのようなコンテンツを実施するに至ったのかが理解できません。
http://motecoorde.hangame.co.jp/

そもそもハンゲは独自のアバターのファッション・コーディネートが楽しめるからこそ
ゲーマー以外の客層からも支持を得ているのではないでしょうか?
(まぁ、中には「ゲームもアバターも興味がない」という方もいらっしゃると思いますが)
おそらく新規客層を狙っての新コンテンツなのでしょうが、
ゲーム・アバターによるコミュニティが中心のハンゲームには、
随分と場違いで、不要なコンテンツに思えて仕方がありません。

何より、「※ただしイケメンに限る」「※ただし美人に限る」
「※ただしデブお断り」「※ただしナルシストに限る」
なコンテンツに見えて仕方がありません。

リアルファッション、しかも顔の掲載が可能なこのコンテンツは、
ハンゲがであい系化するのをますます加速させるような気がしてなりません。
また、顔を掲載することの危険性を知らない中高生世代の利用者が
安易な気持ちで顔を掲載し、何らかの被害(一番怖いのは性被害)を被った場合、
ハンゲームはどう責任を取るつもりでしょうか(「のらりくらりと責任逃れ」に一票)。

否定的な自論が続きましたが、自己の別見解としては
「普通のファッションだけでなく、コスプレもありなのでは」と思いました。
ハンゲにおけるレイヤー人口はいかほどなものかはわかりませんが、
コスプレの投稿がないとは言い切れない。
ただし、現時点ではコスプレに関する項目はないことから、
開発者はもっぱら「コスプレはNO」のようですが。

一般的なファッションも好き好みが別れますが、
コスプレはそれよりも激しい拒絶反応を起こす人もいますしね。





皆様はこの新コンテンツ「モテコーデ」に対し、どのようにお考えでしょうか。
ご意見お聞かせ願います。

レス(85)

乞喰ゲーム

2009/07/04 23:29

文の流れを読めば、途中の表現にひっかからないで
juno888さんが言いたいことは理解できますよっ!!!!

juno888さんは悪くないんだよっ!!!!
悪いのは、「モテコーデ」にGoサインだした上司だよっ!!!!
コミュニティサイトを維持する力なんてないんだからっ!!!!
あったら、CURURUが閉鎖されることなんてないんだからっ!!!!

子供戦車

2009/07/04 23:30

コメントに対するコメントはやめてください。
また、相手を挑発してコメント合戦を起こさせるようなコメントはしないで下さい。

澄んだ事は水に流し、スルースキルを身につける。
コメントは本スレに関する内容でお願いします。

凛⌒riй〆

2009/07/04 23:40

以前やたら露出が激しいアバや、品のないポーズのアバが出たときに
「子供のユーザーもいるんだよ」って批判があったことを思い出しました。


ハンゲは大人だけではなく、多くの子供も利用しているってこと、
それを運営には十分認識してほしいし、配慮してもらいたいです。


モテコーデの企画案自体を否定するつもりはありませんが、
ハンゲには不要なコーナーだと思いますね。
ここが子供にとって安心して遊べるサイトであってほしいと願っています。

hiroF

2009/07/04 23:53

凛⌒riй〆さんの御意見を読んで思ったのですが…

この「モテコーデ」、企画側は初めから、『子供を対象』にしていた気がします。


近年のアニメやDSのゲーム、お店での商品を見ても…
子供達の間では、『自分で服をコーディネイト』が流行っているのではないでしょうか。
…子供達から見れば、「遅れてる。もう流行ってない。」と怒られてしまうかもしれませんが^^;


そのあたり、詳細をご存知の方にはぜひ、お伺いしたいものです。

*チョココ*

2009/07/05 03:22

アバターや商品 券目当てで自ら写真の公開をしている子供がいる、という話を娘から聞いてここで取り上げた者です。

あれから更に娘と話していたのですが、
トモロクの中にそういう行為をしている子(もちろんサブIDで)に、注意や「やめた方がいいよ」という事は「言わない」そうです。
理由は「どうせハンゲの中だけの”友達”だし、繋がり内でモメたくないし」との事。
また、「大人を釣るのは簡単だからと言って勧めてくる子もいる」と・・・。
「写真を出したくないから」と言うと「適当に拾ってくりゃいいんだよ、実際私はそうしている」と言っていた子もいるようです。
この点からも、「モテコーデ」への「自分以外の画像の使用」はやはりあるのだろうなと思いました。

また、ハンゲームはそれらのブログに気づいてID没収する事もあるそうですが、
それはつまり、ハンゲーム側は「モテコーデ」でも同じ問題を抱えている事は把握しているという事に繋がると思います。

とりあえず次のハンゲーム24時での質疑コメントに対する応答を待ちます。
また何かあれば書き込みます○┓ペコ

課金乞食

2009/07/05 06:23

わ・・・わたしだってっ!
顔出しがま・・・ま・・・まずいことくらい
わかってるんだからねっ!!!!

子供戦車

2009/07/05 10:57

以下のことをお守り下さい。守れないようなら容赦なくハンゲームに通報。

・コメントに対するコメント(本スレと無関係な内容)の禁止
・挑発行為の禁止
・揚げ足取りの禁止
・そのほか、スレ炎上に加担する行為の禁止
・上記のような荒らし行為にはスルーで大人の対応
・炎上していたときの話題は全て水に流す
・最低限のネットマナーは守る

※以下のことを推奨

・最低限の読解力を身につける。
・どうしてもコメントに対して文句を言いたいのならば、
 人目に触れるスレッド内ではなく、直接本人にミニメールを送る。
・↑こんなことをしなくても済むように、明鏡止水(スルー)の精神を手に入れる。
・いっそのこと、悟る(笑)。
・問題のあるコメントがある場合、スレ主である私に遠慮なくミニメールを。

puff†

2009/07/05 11:04

モテコーデの危険性については前にも書いたので、別傾向のことについてちょっとだけ。

出会い系への改正があった時期に言われたことなのですが、「おおっぴらな募集がだめになるのなら、プロフへの誘導で個人の勝手出会いにすれば抜け道になる。」
こういうことが危惧されていたんです。
当然、おおっぴらな募集が普通サイトで行われることは危険なので、普通サイトにまで及ぶ規制の範囲拡大は必要なことでありそれについては問題はないと思います。

しかしプロフ、マイページへの誘導になりかねないリアの姿掲載をハンゲームというオンラインゲームで実施したことはある意味世の中に対して言われていた危惧の実現化の例としてわかりやすくなった。
その点でもこの企画はユーザーにも企業にもマイナスであり、ハンゲームの選択は販売拡大、コンテンツの拡大、営業戦略の拡大という平凡な視点の結果にすぎない。

そこで悪意のないユーザーや危険を避けたいユーザーが巻き込まれることに対して問題が大きいと思うのです。

puff†

2009/07/05 11:06

それとモテコーデを見るとクール姿になりますよね。
クール=おしゃれというイメージ戦略も垣間見えますが、この時代リアのコーデを見せたからといってそれでおしゃれなコーデだと思われるわけもなく、目的の甘さと危険性で損な企画だと思います。

危険性については今後は普通サイトへの見る目が厳しくなる傾向を強めさせるような駄企画。
それにつきます。
ユーザーが危険な目に合わないように、議論というよりも冷静に危険性の指摘をする方がユーザーにとっても良いことだと思われます。

久井さおり@

2009/07/05 11:09

モテコーデは、嫌味たっぷり書く人がいるので見ていてかわいそうになります。私だって・・顔がまずいことくらい分かっています、その通りです。同意見です。

通りすがり08

2009/07/05 13:01

基本、男性投稿のはまずスルー。
可愛い服装の子や、顔出しの子、露出高めの子を見る。
スタイルいいとテンション上がる。
顔が可愛いとプロフ飛ぶ。
服装のチェック?
そんなのしないしない。
その子が可愛いかそうじゃないかそれだけが重要。


という人もいるかも知れませんね。

うんk君

2009/07/05 13:08

ユーザーの多いmixyの影響受けて微妙に出会い系に進出したように見える。
(出会い系にならないようにギリギリのラインで戦ってる。これからもユーザーを増やすためにもっと出会い系に近づいてくるんじゃね?)

puff†

2009/07/05 13:28

モテコーデを見ていたら写真にアドレスが付いているものがありました。
jpとなっているので自分でそこに投稿したものを再利用でモテコーデに載せたと良い方向で解釈したとしても、万が一そのサイトが未成年には有害なサイトだったり、悪用でワンクリック詐欺サイトを載せる人が出たらどうするのでしょうか。
個人情報や子供の危険を超えて悪質サイトへの誘導幇助になりますよね。


顔や姿は個人責任でユーザーとハンゲームとの約束事にすぎない。
社会に出ればその約束事よりも結果としてもたらされたものに評価が下る。
ハンゲームさんはそのことをよく考えた方がよろしいかと思います。

他サイトは本人確認を強化し始めているのに、ハンゲームだけが緩めてmixyっぽいものを狙ってもアバやアイテム購入人口が増えなければ収入にはなりませんよ。

人だけ増やせばアバを買う?
写真があればアバなんて要らないと思う人も増えるでしょう?

☆★ピヨピヨ

2009/07/05 13:49

ボクはあの投稿板ヮぃらなぃとおもぅよー
だって実際あの服どこにもうってなーい
ってゅーのが落ちだし
ハンゲってメル友募集とかだめなんでしょ??
だったらなんでそーゆーリアル的な投稿板つくんのかわけがわからん。

すかいてっく

2009/07/05 15:41

モテコーデの本来の対象は20代半ばから30代前半の女性ユーザーだそうです。

この先、今回の賞品となっている自分が投稿したコーディネートと似たアバターを作成する「ニアコーデ」という機能を実施、さらにはEコマース機能の実施を目標としているようです。

ハンゲ側の動きがまったくない以上、次のハンゲーム24時での応答を待つしかないようですね。。。

ピカリズム

2009/07/05 16:02

ハンゲも会社で利益を上げようとする以上何かしら
新しい物を取り入れようとすることは構わないのでは?

顧客を増やそうとするのは当然で今回のモテコーデが子供向けに
開発されたなんて思ってる人はいかがなものかと・・・

怖さを分かっていない子供は痛い目に合わないと中々分からない。

ハンゲもここまで問題になっているのに対応が遅いのも問題だけど
それに気付かないバカな子供はホットけばいい。

どうなろうと親の責任だから・・・

ハンゲはあくまで商売。
みんながただ楽しければいいなんて微塵も思ってないはずですから・・・

eko@neko

2009/07/05 16:25

サポートからの回答がありました。文字数制限により内容は要約。

Q モテコーデ(ブログ等のコミュニティ含む)での写真投稿が本人であるかどうかの判断はどうやって?
A 管理情報に関わる部分だから案内できない。

Q 他人を含む投稿があった場合、同意を得ているかどうかをどうやって判断している?
A 管理情報に関わる部分だから案内できない。

Q サブIDでの点数操作も可能だが、そのような不正行為を運営ではどう対処するつもり?
A 不正行為は調査して確認可能。不正行為によって得点を稼いでいるお客様は賞品対象外。

Q どこまでをコーデと考えているのか。コスプレや水着もOKなのか。
A 投稿可能なコーデの基準を設定すると自由性がなくなる。投稿するユーザー皆様で決めて欲しい。

Q 画像の二次利用、子供への悪影響についてはどう考えているのか?あんしんガイドとスタッフ発言との矛盾については?
A 写真での投稿になるため矛盾を覚えるところもあるが、顔もコーディネイトの一部と考えている。顔周りのアクセサリーを含めてコーデ評価して欲しいユーザーがいるかもしれない。

ピカリズム

2009/07/05 16:28

↑そんなモンでしょ。。。
他人のことなんかほっとけばいいのよ。

kuppa71

2009/07/06 07:26

猫にコーデしてる人が居て…ソレだけはとても可愛かった(私はネコ好きですw)けど、人間に着せて投稿するのは、はっきり言ってやっぱり必要ないと…私も思います。

にしても、ハンゲってやっぱり…問い合わせるだけ無駄なサイトだこと^^;

乞喰ゲーム

2009/07/06 09:42

「モテコーデ」で自分の顔を載せても、
「顔出しによるトラブルは、自己責任で解決して下さい。ハンゲームは一切関知しません」
という内容の規約によって、免責が済むというのは・・・

現在、規制が進んでいるタバコ業界。
箱の前面の3分の1のスペースを割いて、
「肺がんやその他の成人病を誘発する危険性が高まります」
という、強烈な文書を載せなければならない決まりになった。
以前は「健康を害する心配があります」という穏やかな文書を、
箱の側面に小さく載せるだけだった。

それにしても、前面3分の1を取られると、
パッケージデザイン台無しwwww

いつかハンゲームでトラブルが多発したら、
「トップページの3分の1のスペースを割いて起きるべきトラブルを全部書け!」
という処罰を行政から受けたりして。

レスを書き込むにはログインが必要です。

TOP

ログイン中

ハンゲームID
パスワード
  • ハンゲームにログイン
  • ハンゲームあんしんガイド
  • ハンゲームの遊び方
  • 掲示板ガイド
  • モテコーデ

※ハンゲームは Microsoft Windows および Microsoft Internet Explorer 7.0でご利用ください

© 2009. NHN Japan Corporation. All Rights Reserved.

Family Site

  • CURURU
  • ハンゲ.jp