Joe's Labo
城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・
CALENDAR
2009年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
著 作
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
クビ切り不要!
RECENT ENTRY
未来をリストラ!
なぜGMは転落したのか
階級闘争という虚構
ホワイトカラーの生産性が低い理由
映画 『精神』
崩壊するテレビ局の日本型雇用
進歩していないのはテレビか、視聴者か
残業バカ一代
週刊東洋経済 最新号
トヨタ型雇用モデルの崩壊
RECENT COMMENT
城/
なぜGMは転落したのか
松本孝行/
なぜGMは転落したのか
patrasche/
なぜGMは転落したのか
ちょっと別の視点を・・・/
なぜGMは転落したのか
Unknown/
階級闘争という虚構
野田一丁目。/
崩壊するテレビ局の日本型雇用
野田一丁目。/
なぜGMは転落したのか
野田一丁目。/
階級闘争という虚構
epi/
階級闘争という虚構
若者/
なぜGMは転落したのか
RECENT TRACKBACK
つらい仕事か、むなしい仕事か
(雑談の達人)
大人には厳しい『崖の上のポニョ』
(映画のブログ)
ホワイトカラーの生産性が低い理由
(佐藤尚弘のブログ(案))
アメリカ的価値観から見た日本のテレビの制作現場
(佐藤尚弘のブログ(案))
やっぱり努力は花開く
(みんなの知)
「博報堂インターン情報」「転職で成功する人は意外と多い」他、今日の注目記事
(リクナビを使わない就職活動2011)
「非連続の時代」とトヨタ
(中小企業診断士えんさんの視点!)
「かんぽの宿」 正論集
(中小企業診断士えんさんの視点!)
ベストセラー「若者はなぜ3年で辞めるのか?」著者の城繁幸さんに「働き方革命」 を紹介して頂きました
(Days like thankful monologue病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog)
働く条件と理由
(みんなの知)
CATEGORY
その他
(37)
人事
(9)
work
(20)
経済一般
(11)
世代間問題
(6)
Weblog
(0)
採用
(4)
書評
(12)
本
(4)
BOOKMARK
J-CASTニュース『29歳の君へ』
MY PROFILE
goo ID
jyoshige
性別
都道府県
設定しない
自己紹介
コンサルタント及び執筆。 仕事紹介と日々の雑感。 個別の連絡は以下まで。 castleofFortune@hotmail.com
SEARCH
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
未来をリストラ!
世代間問題
/
2009-07-06 10:12:34
MNJにまた興味深い
ニュース
がアップされているので紹介。
日本テレビの08年度以降の新人は賃金が別制度に切り替わり、
最大で3割近く低下 するとのこと。
1万円低くなるという話は一部メディアでも触れられていたが、諸手当を含めると
そんなものではすまないらしい。
ここには、日本型雇用の矛盾が全て顔を出す。
業績悪化、人件費原資の圧縮が必要。
↓
でも労組は大反対。リストラなんてもってのほか
↓
しょうがないから新人の賃下げで帳尻あわせ
いまだ就業経験もない無垢な新人たちは、先輩方を養うために3割も所得を献上
しているわけだ。
新人という組織で一番権限を持たない人間が組織中最大の
責任を負うというのは、どう考えたっておかしいだろう。
その一方で、ルーチンワークはすべて派遣にやらせてふんぞりかえる年収2000万円
の人間が大勢いるのだから。責任取らせるならどう考えたってそっちであるべきだ。
考えれば考えるほどひどい話だが、これこそ日本型雇用の真の姿である。
もう一つ付け加えるなら、上記のどこにも強欲経営者や資本階級なんて出てこない
ということだ。現在の雇用問題は上記のように単純に労働者間の分配機能が欠如して
いることが原因であり、規制緩和こそが唯一の特効薬だ。
必死になって連合のプロパガンダの片棒を担いでいる人間には、恥を知れと言いたい。
フォローすると、普通の会社でも同じことは既に発生していて、30代以降の定昇
が鈍るから自動的に給料は先輩よりも下がるはず。
40手前になって「あれ、なんか給料上がらないな」と気づくよりは、
最初から賃金制度を別物に切り替えて将来の賃金カーブを明示する日テレの方が、
愚直というか良心的ではある。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。