Stiffmuscleの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-07-03

《緊急!》 この子の希望は叶えることができるはず!

−転送大歓迎−


奈良県の下市町で、信じられない事態が続いています。


この4月に、身体に障害があるというだけで、公立中学への入学を拒否する、という、いつの時代のことか目を疑う事件がおきました。


谷口明花さんは、ご両親とともに、当たり前の願いをかなえるため、やむをえず、入学を求める仮の義務づけ訴訟を起こし、さる6月26日、奈良地裁は、明花さんが、多くの仲間とともに中学で学ぶ意味を全面的にくみ取ったすばらしい決定を下しました。


 http://www.asahi.com/national/update/0626/OSK200906260046.html

 http://mainichi.jp/area/nara/news/20090627ddlk29040672000c.html

 http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090627kk03.htm


その内容に、全国の方々が胸をなでおろし、奈良県知事も、全面的に賛同する旨のコメントを出したほどでした。


ところが、あろうことか、昨日(7月2日)、下市町長と顧問弁護士(川崎蘒記氏 FAX 0742-22-9101)は、これを不服として即時抗告をしました。


 http://www.asahi.com/national/update/0702/OSK200907020072.html


驚くほかありません。


この決定で、明白な断罪を示されたにもかかわらず、明花さんのかけがえのない中学校生活の一日一日の大切さを踏みにじり、己の意地だけのために、このような愚行に出た町長とそれを許した顧問弁護士に、私たち一人一人の思いを、今すぐ届けたいと思います。


みなさん

今すぐ、末尾に例示した抗議ファックスを参考にしていただき、町長、町議会、町教育委員会などに対し、直ちに、明花さんを正式入学させるよう、そして、この無駄な争いを直ちにやめるよう、ファックスやメールでの要請をお願いいたします。


明日から、明花さんは、「仮に」 中学への登校をはじめます。

裁判のことを考えず、友人や教師に囲まれた充実した日々を過ごしてもらいたい。

一刻の猶予もありません。


まずはご自分でファックスかメールを。


下市町長 東 奈良男

メールアドレス 

home@town.shimoichi.nara.jp


そして、全国の様々なつながりのある方に、転送いただきますようお願いします。


この呼びかけは、谷口明花さんの弁護団である弁護士 兒玉修一さん、弁護士  西木秀和さんの要請で、友人である弁護士 青木佳史の責任でお願いするものです。


どうか、よろしくお願いします。

〒556-0013

大阪市浪速区戎本町1丁目9番19号酒井家ビル1号館5階

きづがわ共同法律事務所

弁護士 青  木  佳  史


下市町長 東 奈良男 

FAX 0747‐54‐2540

下市町議会

FAX 0747-54-5055

下市町教育委員会

FAX 0747-52-XXXX 0747-52-5159


抗議文例

2009年7月 日

下市町長 東 奈良男 殿

氏名

TEL

FAX

奈良地裁決定に対する即時抗告についての抗議

私達は、平成21年6月26日、奈良地裁が、谷口明花さんを下市町立下市中学校へ就学させる仮の義務付けの決定をしたことに対し、下市町が即時抗告したことに強く抗議します。そして、明花さんを、一刻も早く、正式に下市中学校の生徒と認め、同中学校に通学させることを求めます。

明花さんは、裁判所の決定が出て、やっと希望していた下市中学校に通えるようになりました。今は、待ちこがれた中学校生活が始まる喜びと、早く中学校での勉強に慣れることができるだろうか、友達はできるだろうかといった不安な気持ちが入り混じった状態にあります。これ以上、明花さんとその家族に不安を与えるようなことは止めるべきです。

 奈良県、及び同県教育委員会も、明花さんが中学校に通えるための支援を約束しています。明花さんが下市中学校において学習する環境は着々と整っているのです。

 「仮の」という不安定な身分のままでは、明花さんが先生や他の生徒さんとの間で、本当の信頼関係を築くことができない怖れもあります。そのような試練や不安を、未だ中学生に過ぎない一人の少女に与えるべきなのでしょうか。一応、裁判所の判断が示された以上、明花さんを快く迎えることが町の責務であると確信しております。

 今後も、奈良地裁、あるいは大阪高裁において無駄な裁判闘争を続けることが賢明な判断とは到底思われません。下市中学校に現に残っているバリアを、少しでも除去するためにこそ、貴重な時間と労力、資金が費やされるべきではないでしょうか。 町を代表する町長、あるいは町議会議員各位には、以上の点を十分に認識していただきたいと思います。


脳性まひの少女が中学初登校、まず理科の授業(読売新聞 - 07月03日 13:00)

脳性まひによる車いす生活のため、地元中学への進学を拒否されていた奈良県下市町の谷口明花(めいか)さん(12)が3日、町立下市中への入学を仮に認めた奈良地裁の決定を受け、約3か月遅れで同校に初めて登校した。


 母美保さん(45)に車で送られ、全校集会で生徒約200人に紹介されると、少し緊張しながらも、「よろしくお願いします」と笑顔をみせたという。


 明花さんはこの後、行事予定などを聞いたり、車いすで校内を見て回ったりし、4時間目に初めて理科の授業を受けた。午後は担任らと給食をとり、学活でクラスメートと交流する。


 明花さんは今春、町立小を卒業したが、町はバリアフリーの設備が整っていないことなどを理由に下市中への入学を拒否。明花さんの提訴を受け、奈良地裁が6月26日、入学を認める「仮の義務付け」の決定を出した。


 町は今月1日、大阪高裁に即時抗告している。

学生学生 2009/07/03 23:18 日本の法律、今回の事実関係の詳細は分かりませんが、アメリカでは公立学校や公共施設での障害にもとづく差別ははっきりと違法とされていると思います。以下のサイトに関連情報があります
http://www.wrightslaw.com/info/section504.ada.peer.htm

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 00:22 >学生さん
資料、ありがとうございます。
-------------------------------------------------------------------------------
3. Reasonable Accommodations

In meeting the responsibilities to students with disabilities under Section 504 and
Title II of the ADA, school systems must make accommodations and modifications
to address the needs of students with disabilities. 5 Making accommodations and
modifications means changing the way things are usually done in order to take into
account a child's disability-related needs. Examples of accommodations and modifications
include modifying rules, policies or practices; removing architectural or communication
barriers; or providing aids, services, or assistive technology.
-------------------------------------------------------------------------------

これで当たり前なんですね。この町長は何を考えているのでしょうか?

青木佳史青木佳史 2009/07/04 01:36 この抗議ファックスを呼びかけたものです。掲載ありがとうございます。
一つ、たいへんにご迷惑をおかけしました。
教育委員会のFAX番号が間違っておりました。
たいへん申し訳ありませんが、ご訂正をお願いいたします。

なお、間違った番号の送付先については、すでに当方から謝罪などしておりますので、ご安心ください。
本当に申し訳ありませんでした。

下市町教育委員会のFAX番号
× 0747-52-4663  → ○ 0747-52-5159

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 08:30 >青木佳史さん
活動ごくろうさまです。教育委員会のFAX番号は訂正しておきました。
谷口明花さんが1日も早く正式に中学校に通学できるよう願っています。

彼女と同じような状況に置かれ、自分の進学希望が叶えられなかった子どもたちもたくさんいると思います。
障害を理由に、環境整備の不備を理由に、本来であれば普通学校に通学できる子どもたちは
普通学校に通うのが当然であり、少なくとも、普通学校と特別支援学校は同一施設内もしくは隣接して
設置するべきだと考えます。

2ちゃん2ちゃん 2009/07/04 12:15 信じられないのは、両親だと思うが。

あなたのような人が居るのも信じられない。

町に水道作って!町に水道作って! 2009/07/04 12:42 http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/newsplus/1246673478/217

町に水道作って!町に水道作って! 2009/07/04 12:42 http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/newsplus/1246673478/217

町に水道作って!町に水道作って! 2009/07/04 12:43 ごね得嫌い。
正直者が馬鹿を見る。

ファラオファラオ 2009/07/04 12:56
http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/newsplus/1246276349/298

障害児を持つ親障害児を持つ親 2009/07/04 13:11 この両親は、今まで自分のお金を一切出さず、税金使って子供を育ててる事を知ってますか?

小学生の時にいくら税金の無駄遣いをしたか、知ってますか?

この両親は、責任義務を全て学校に押し付け、自分では何にもしていないんですよ。

本当に頭にきます。

下市下市 2009/07/04 13:18 これは町の言い分がもっともだと思います。TVを拝見しましたが、あのように
坂や階段が多い学校で、彼女と介助員になにかあったらと考えるのは当然だと思います。バリアフリー化するにしても、あのような場所にある階段と坂の多い
学校だと莫大なお金がかかるでしょう。町の財政も苦しいようですし、実際、安全面を考えたら無理なんじゃないですか?下市中としてもまずは耐震化をしないと、多くの生徒が危険なのでは?まして、彼女がいるときに地震が発生したらどうするのでしょうか?
どうしても下市中でなければというのであれば、彼女をあの中学に通わせたい人たちがもっと積極的に学校に寄付なりをして、町がほとんど負担しなくてもいいぐらいのお金を出すべきでは?
普通学校に通いたいにしても、もっと安全な平地にあって、バリアフリー化も整っている学校もあるでしょう。私立ならエレベーター付の学校もあるのでは?
お友達にしても同じ学校でないとお友達でいられないのでしょうか?
お友達に介助を期待しているのなら、介助が原因で同級生も怪我をする可能性も
あると思いますし、何を考えているのかとても疑問です。
もっと設備の整った学校が養護学校でなくともあるのではないでしょうか?

青木に注意青木に注意 2009/07/04 13:31 もっと真相理解してから、書けよ。
http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/newsplus/1246673478/l10?kenken=%79%76%6B%4D%67%64%66%53%30

なまえなまえ 2009/07/04 13:40 養護学校とはそんなによくないものなのでしょうか

どちらが正しいかはともかくどちらが正しいかはともかく 2009/07/04 13:45 >この決定で、明白な断罪を示されたにもかかわらず

日本は三審制ですので、地裁の判決を以って
「明白な断罪」という事にはなりません。

2ちゃんからきました。2ちゃんからきました。 2009/07/04 13:51 小学生時代養護学校に通った事があり、他の生徒と同じ扱いをされた為
娘専任の介助者を付けるように要求するが却下された為 普通校に戻し 介助者2名を付けさせる ←税金から捻出させる。

同じ障害者がいても、とにかくうちの子だけを特別扱いしろ!

障害者に偏見持って、平気で差別ができる谷口一家。

お前在日か?お前在日か? 2009/07/04 13:59 知らなかったと言おうが、事実をよく知りもしないで左翼に加担したお前は、犯罪者。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 14:14 >お前在日か?さん
人権を蹂躙するような差別的言動にはIPを晒すなど適切な処置を行います。

養護学校とは養護学校とは 2009/07/04 14:37 果たして何の為に存在するんですか?
この世の中はこの両親の為にだけ存在するのではありません。

ロジカルに・・・ロジカルに・・・ 2009/07/04 14:37 >明白な断罪
仮決定ですよね。判決ではありませんし。
それに罪を認定するのは刑事事件では。本件は民事で、しかも和解を勧めていた案件です。断罪なのでしょうか・・・。

kitagawakitagawa 2009/07/04 14:42 普通の学校で学ぶ事が、この子にとって良い事なのか疑問です。養護学校で、その身体でも生き抜く知恵と基礎知識を身に着けた方が、良いんじゃないかな?今は良いが、将来この子は、どう?生きて行くのか??社会保護で食えるだろうが、それだけでは、生きているとは言えないよ。 学べる時に沢山学ばなければ、後悔する。 この子にとって普通校では、学べない気がするよ。 善意は結構だが、等価交換の世の中では、社会に出ればこの子は端に追いやられてしまうだろう。そこから、どう生きて行くのかだが、そのヒントを授けるのが、親であり教育だろう? あなたは、表面上の感情論だけであって、本質的な事は何も考慮してないんじゃないかな?? それを善意とはよべないし賛同もできない。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 14:52 >kitagawaさん
この子に知的な遅れはないようですね。肢体不自由は環境整備によってある程度は補えます。僅かの費用を出せばできることを何故しないのでしょう?
町に予算がなければ国が支援すべきだと思います。本人の希望や意思を大切にしていくことが、この子が人間として成長し、自立していく道だと考えます。
この子のような子どもたちは日本中にたくさんいるでしょう。

あなたのご意見は、障害者は障害者らしく分を踏まえて生きろ!と仰っているような印象を持ちます。

taxtax 2009/07/04 14:57 ごちゃごちゃ言うならこの少女の為にかかる一億円以上(小学生時の分も含めてね)の税金をかき集めて寄付してあげなよ。
そうすれば誰も文句言わない。
それに最低ですね。
こんな工作してるスレ主が。
一歩間違えれば威力業務妨害ですよ。

2ちゃん2ちゃん 2009/07/04 15:08 養護学校、障害者を差別してきた両親は、人権蹂躙

2ちゃん2ちゃん 2009/07/04 15:09 養護学校、障害者を差別してきた両親は、人権蹂躙

空知空知 2009/07/04 15:28 私も障害がありますが、こんなバカげたことには賛同出来ません。
逆に特別支援学校に通う私の様な人間をバカにしてるのかと聞きたい。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 15:36 >空知さん
あなたをバカにしているのではないと思います。特別支援学校に通う子どもたちを馬鹿にする人たちがいるのなら、それこそ許せないことです。

横レスですが横レスですが 2009/07/04 19:06 >あなたのご意見は、障害者は障害者らしく分を踏まえて生きろ!と仰っているような印象を持ちます。

そういう印象論に持ち込むのであれば、管理人さんのご意見は
「障害者の要求は何でも大人しく受け入れろ!」と
読み替える事が出来ますね。

健常者が何不自由なく暮らしていないのと同じ程度に、
障害者にも思い通りにならない事があって当然でしょう。
周囲に人的・金銭的な負担を背負わせてでも障害者の
望みどおりにすべきというのであれば、それは差別です。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 19:17 >「障害者の要求は何でも大人しく受け入れろ!」と読み替える事が出来ますね。
出来ません。

通りすがり通りすがり 2009/07/04 19:34 脳性麻痺が家族に居る者のです、個人的な意見で申し訳無いが実生活の訓練&リハビリを行わないとこの子は将来寝たきりになると思います。
普通学校に通う事が本当に大事な事なんでしょうか?

友達と一緒に勉学を学ぶ事については異論は有りませんが、友達となら放課後、休日に遊べるはずです。
子供の事を思っているなら施設の整っている学校で学ばせるのも親の優しさと私は思います

質問ですが、スレ主の方は脳性麻痺についての知識はお持ちなんでしょうか?

横レスですが横レスですが 2009/07/04 19:41 >>「障害者の要求は何でも大人しく受け入れろ!」と読み替える事が出来ますね。
>出来ません。

ならば、kitagawaさんの意見を
「障害者は障害者らしく分を踏まえて生きろ!」と
悪意を持って解釈した事を取り消すべきでしょう。

若しくは、受け入れ態勢の整った養護学校への登校を拒み、
周囲に莫大な費用と労力を負担させてまで公立校に転入する事の
正当性を説かれても結構です。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 20:12 >通りすがりさん
脳性麻痺(CP)という診断が出ているからと言って、すべての人が同じような経過をたどるわけではありません。
ただ、おっしゃるように訓練やリハビリをすることで機能の低下や二次障害などをある程度予防できることも多いです。
この子の病状を詳しく知っているわけではありませんので、その予後についてもわかりません。

>子供の事を思っているなら施設の整っている学校で学ばせるのも親の優しさと私は思います
この考え方は私も否定はしません。ただ、著しい知的な遅れがなく肢体不自由である場合、親の考えや子ども自身の意思が最大限尊重されるべきだと思います。
普通学校と特別支援学校が隣接するか同一施設内にあるならば、このような問題はそもそも起きようがありませんが、現実はそうなっていない。
施設・設備に子どもがあわせるのでなく、子どもの実態やニーズに施設・設備を合わせるべきでしょう。障害児教育に対して国がどれだけ積極的に動くかという問題でもあると思います。

ふとめのこふとめのこ 2009/07/04 21:16 >じゃあ養護学校で親が特別待遇を要求して断られて揉め事起こしたって話も
>この街は上下水道も整ってない貧乏なところなのに
>小学校で特別待遇のためにおよそ年2000万使わせてたという話も
>遠足でこの子がいけない場所にみんなが行ったから
>後日、教師に土下座させて謝罪させその場所に背負って連れて行かせたって話も
>みんな知らないのね

通りすがり通りすがり 2009/07/04 21:25 確かにアメリカではいわゆる「普通の学校」に入れますよ。
但し、介助員などは自費です。
この手の問題になると諸外国の話を持ち出す方が必ずいらっしゃいますが、
都合のいい話だけするのは如何かと。
それからお母様は、まず、坂道での車椅子の押し方から学ばれては如何ですかね。
今後のために。

abcabc 2009/07/04 21:33 >施設・設備に子どもがあわせるのでなく、子どもの実態やニーズに施設・設備を合わせるべきでしょう

じゃ、子供が、学校に合わせるんじゃないなら、高校の偏差値で、進学を決める制度は、どう思ってるんですか?
子供が行きたい学校でも、無理なら、しかたないと思うんですが…
世の中、なんでも自分の思い通りには、いかない事を子供にも教えるべきだと思います。
最近、なんでもかんでも訴訟をするから、ゴネ得だと思われるんじゃないですか?

偽善者多すぎ腹いてぇ(爆)偽善者多すぎ腹いてぇ(爆) 2009/07/04 21:37 このブログを書いている人は

「町の予算」
「町の税収」
「町民の平均年齢」
「町のインフラの整備具合」
「障害者が通う学校の構造と、その周辺の地形」
「誓約書が法的な効力を持つか?」
「もし、怪我した時の責任はどうなるのか?」
「世話役させられる中学生や教師はどうなるのか?」

知ってるんですか?

知っていたら、こんなブログを書くことは死んでも出来ません
ここのブログ主に言います

上記の内容について調べろ!

そしたら、こんな記事を書いた自分が恥ずかしくなりますよ

多分、貴方はこのブログを見た人達に謝罪をすると思います

hitohito 2009/07/04 21:57 「町の予算」
「町の税収」
これについては国も支援すべきと述べていますよ

名無しさん@升?周年名無しさん@升?周年 2009/07/04 21:57 炎上おめw

IP晒さないでね。IP晒さないでね。 2009/07/04 21:57 ココ電球かと思った。

お陰様でお陰様で 2009/07/04 22:06 このブログのお陰で、町長にメールを送ろうと思いました。


もちろん励ましのメールです。

ぶぅぶぅ 2009/07/04 22:07 障害者の差別は無くさなければいけないが、区別は無くしちゃダメじゃないの。

てか、抗議文送り付けろとか、人権屋のやり方は本当にえげつないね。

-- 2009/07/04 22:13 >hitoさんへ

1人の為にそんなにお金をつぎ込んだら、お金無くなっちゃいますよ(爆)

この子の為にそんなことしたら、他の障害者の人にも平等の対応をしなくてはなりませんからねぇ(笑)

そしたら、いったい幾らかかるでしょう?

それに、全ての学校に障害者が対応出来る国じゃないから、特別支援学校があるんじゃないんですかぁ?

いい加減、理想を語るのは脳みその中だけにして下さいねwwwww

他の人が不愉快になりますから(笑)

無名無名 2009/07/04 22:23 小学生の頃、同級生に身体障害者が居ました。
幼稚園、小学校と一緒でした。
彼女はこの件の少女よりも数段軽い症状(短距離であれば自分で歩ける程度。知的障害はありません)でしたが、それでも私たち同級生や先生方の負担は大きかったです。
私は「お世話係」の一人となってしまっていたので、休み時間や修学旅行の自由時間などでの行動の制約もありました。
嫌だと思っても口に出したり、放って行ったりは出来ませんでした。
偽善といわれても仕方が無いですが。

一時期、学校に行くのが辛く、不登校気味になって児童相談所のようなところにも通いました。
同級生の彼女はリハビリのために2日に1日は親御さんがいらして出来る限りはやってらっしゃいました。
それでもやはり毎日の日常生活に於いて、私たち同級生には負担が掛かっていました。

思い出したくも無いほど辛い思い出というわけではありませんが、彼女と同じクラスで良かったと思ったこともありません。

親御さんの考えや本人の意思のみを尊重し、周りの負担を軽視し、設備の整った施設があるにも関わらず普通校に通うことで、親御さん、ご本人の笑顔の影でかけがえのない中学校生活の一日一日の大切さを踏みにじられる児童が居ないことを祈っています。

アカエイアカエイ 2009/07/04 22:24 養護学校に通いたくない理由はなんなの?

最後にブログ主へ最後にブログ主へ 2009/07/04 22:24 今さ、2ちゃんねるで丁度この話題について盛り上がってるよ

話に混ぜてもらって、君の意見を言いなよ

多分、ボロクソに言われるだろうね

でも君は言い返せない

何故なら君の相手の言うことが正しいからさ

abcabc 2009/07/04 22:36 主さんは、本気で、こうゆう考え方なのかな?
こんな考え方の人は、自分の為にまわりが合わせろ!ってのが極論ですよね…私には理解できないのですが…

べっくちゃんべっくちゃん 2009/07/04 22:45 町長がんばれ!キチガイ親と弁護士に負けるな!町民の本音はマスゴミ報道とは別にある!

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 22:47 >べっくちゃんさん
あなたの主張はどうであれ、ここで差別的な表現は謹んでいただきたい。

お陰様でお陰様で 2009/07/04 22:49 管理人さんはつっかかりやすいコメントにしか答えを返さないんですか?

2ちゃんに来てね2ちゃんに来てね 2009/07/04 22:49 質問。
弁護団の弁護士が、抱えてる事件の相手側に対する凸FAXを一般人に呼びかけるなんてしちゃっていいわけ?

ぐぐると、全く同じのが、いろんなブログサイトで見かけるけど。

お陰様でお陰様で 2009/07/04 22:54 誰か魚拓をお願いしますね

まーちゃんまーちゃん 2009/07/04 22:56 養護学校を完全に見下し差別してる。うちの娘はあんな所いきません!みたいなー

1 2009/07/04 22:58 こう言っては何ですが周りの迷惑を考えたことがありますか?もしないのなら考えて見てください。

この障害者、階段を上り降りできないらしいじゃないですか。介護師を雇うにしても金がない。教師に当然廻るわけですよね?障害者がこの学校に入ってしまって仕事を引き受けた場合なら、なくなくやってるんだと思います。その障害者の上り降りの補助、それだけでどれだけ他の生徒、健常者のサポートができると思いますか?上り下りだけではありません。トイレだってあるでしょう。
障害者のトイレはとても手間がかかります。
どれだけ大変で時間がかかるか、介護したこともない人間に「かわいそう」と障害者もいわれたくないでしょう。先生とその周りの生徒が、「かわいそう」ですし、貴方の考えも残念で「かわいそう」だと思います。
この町、水道もままならないそうです。他の町の中学校に行くにも、やはり、失礼ですが奈良県と言うことも配慮して、財政的に滅茶苦茶な要求だと思います(確実に)

22 2009/07/04 22:58 しかし、養護学校なら
介護設備もお金も国からの支給がほとんどなので
誰も困りませ。どうか、私の故郷の町を苦しめないでいただけないでしょうか。私の母、父だって
年金さえままならないのに障害者の未来とやらで財政が無くなってしまっては全住民が「かわいそう」です。せっかく養護学校があるのですから養護学校に行くべきです。
他人を困らせたい魂胆なら最高の策だと思いますが最低だと思います。

33 2009/07/04 22:59 周りの人間の迷惑と言いますがどうせ、「成長」
とか言い出すでしょう。
周りはそれが堪りません。我慢して、介護をするより、勉強の苦しみのほうが成長へと繋がりますし、もし、トラウマになったらどうするのですか?確実にクラスにトラウマになる子がいると思います。登校拒否になったらどうするか。

迷惑も考えていただきたい。本気で。

44 2009/07/04 22:59 この子の将来を考えるなら、普通の学校に行くより養護学校のほうが就職にかなり有利だし大企業枠だってあります。その子のためと言うエゴだけでみんなを困らせる…
愉快犯にしか見えません。周りは物ですか?

55 2009/07/04 23:06 もし、成長と意味を履き違えているのなら、貴方は
イジメてるんだと思います。その周りの人も、世話をしなくちゃいけない人。最低だと思います。
イジメないでください。
他に行けるところがあるでしょう?健常者は転校しかないのですよ?お金もこころの負担だってかかります。弱い者イジメを辞めていただけないでしょうか?お願いします。心からお願いします。やめてください。
私たちに迷惑です。
普通に中学校生活を送らせて上げてください。
一人のおかげで、全員が嫌な思いをします。勿論、その障害者も含めてです。こころからお願いします。イジメないでください。

66 2009/07/04 23:13 健常中学生のかけがえのない中学校生活の一日一日の大切さを踏みにじり、己の意地だけのために、このような愚行に出た母親とそれを許した父親に、私たち一人一人の思いを、今すぐ届けたいと思います。

空知空知 2009/07/04 23:18 悔しくて兄に調べてもらいました。この方は知的障害もあるのですね。ご両親も怪しいですね。アナタは恥ずかしくは無いのですか。下調べも充分にせずよく言えたものですね。四階までアナタが毎日おぶれば良いのです。

sagesage 2009/07/04 23:23 係争中の・・しかも当事者側に立っている弁護士が一方の物の立場だけで見ている人を扇動する行為っていいの?

JosephYoikoJosephYoiko 2009/07/04 23:24 娘さんが自立出来るようにしてあげるのが親のつとめやで。

親は子供より先に死ぬと言う当たり前のことが分かっていないね。

お陰様でお陰様で 2009/07/04 23:33 この一方的な見方の文章を見て勘違いの正義感からさらにこの文章を広めようとする人はきっと少なからずいるでしょうね。

けれどここの管理人さんや煽動している弁護士も含め、この文章を掲げる人の中からは誰ひとりとして、誰ひとりとして件の彼女の介助をかって出る人はいないでしょうね。

人の為に善いと書いて…とはよく言ったものです。

rojiroji 2009/07/04 23:41 >この無駄な争いを直ちにやめるよう、
無駄と断定していいのでしょうか。町側は安全面などを考えて判断しています。その判断が、あなたの一致しないからといって、無駄と決めるのはどうかと。
また、すぐに止めるべきとお考えなら、あなたが止めれば済むことだと思います。

権利はあるとしても権利はあるとしても 2009/07/04 23:49 学校の生徒や教師にボランティアを強制させるのはどうかと思います。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/04 23:52 >権利はあるとしても さん
生徒への強制は絶対にダメだと思います。教師は進んで力を貸すべきだと思います。ここの中学校でも先生方は援助の手を差し伸べておられるのではないでしょうか?

mmmm 2009/07/04 23:54 教師の仕事は介護ではないはずですが

吃驚しました吃驚しました 2009/07/05 00:01 介護の資格のない人間が下手に手を貸すことはとても危険です。
事故があったときに責任問題を問われて大変なことになります。
平気で酷いことを書かないで下さいね。

rojiroji 2009/07/05 00:01 >教師は進んで力を貸すべきだと思います。
一般論ですが、自発的な行動で怪我した場合、労災が適用されるとはありません。したがって、教師にリスクを負わせることになります。

教師の援助教師の援助 2009/07/05 00:02 援助援助と人くくりにして、なんでもかんでも他人に押し付けるのはおかしいですよ。しかも無償ボランティアで。他人の権利を侵害してまで守る権利ってなんなんでしょうね。
学校への送迎さえ教師に押し付けてるらしいですね。どうかと思います。普通親がやる範囲の事でしょう。

っていうか、一回投稿したのにはねられたようです。もしかしてNGワードしていとかしてますか?

お陰様でお陰様で 2009/07/05 00:04 管理人さん、都合の悪いコメントはスルーですか?

mononomonono 2009/07/05 00:04 人一人の介護、特に抱えての階段の昇降は重労働ですよ。あなたは軽い気持ちで考えているのではありませんか?
子供の病状、現場の写真等をみて、それがどれだけ危険なのか、また負担になるか、冷静に考えてみてはいかがでしょうか。
私も個人の意思は尊重されるべきだと考えてますが、そのために多くの人に危険や負担を与えるのが良い事だとは思いません。

ほいほい 2009/07/05 00:05 募金の呼びかけにしたら?其のほうがまだ有意義で、裁判の相手方に嫌がらせメール・FAXを送ることは全く賛同できない

ほいほい 2009/07/05 00:05 募金の呼びかけにしたら?其のほうがまだ有意義で、裁判の相手方に嫌がらせメール・FAXを送ることは全く賛同できない

? 2009/07/05 00:05 専門の人がいるであろう養護学校を拒んでおいて
教師がやれとは随分傲慢ですね。
きちんとしたリハビリや個人に見合った教育を受けられるであろう場を拒んでおいて、周囲がお世話しろ!などとは
聞いて呆れました。
また、もし本人や教師・周囲の生徒に何かあった(事故や怪我)場合は一体誰が責任を取るのでしょうか?
不用意に扇動しておられる主さん他が責任を取ってくださるんですよね?

mmmm 2009/07/05 00:13 小学校時代無理に普通学校に通ったため少女がリハビリをちゃんと受けられてず、障害が進行していることについてはどう思われますか?このままでは気の毒なことに寝たきりになってしまうようですが。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 00:23 >ほい
そういう意見があって当然だと思います。

>mmさん
脳性麻痺そのものは非進行性です。ただ、二次的な障害が起きることが多く、それらの予防や進行を遅らせるためにリハビリが効果があることもあります。
この子の場合はどうなのか、それを知っているのはこの子の主治医でしょう。寝たきりになるかどうかはわかりません。

mmmm 2009/07/05 00:27 小学校のときの運動会では両腕で車椅子を操れていたんですが。今は片手しか動かないようです。きちんとリハビリが出来る擁護施設のほうがこの子のために良いのではないでしょうか?

お陰様でお陰様で 2009/07/05 00:28 この先寝たきりになるかはわからないとして、小学校に通ったせいでリハビリがおろそかになりその結果体が弱っているのは事実であり、同じ過ちを繰り返すのがこの少女のためなのか?と言うのがmmさんの言いたい事ではないかと思いますが、いかがか。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 00:31 >mononoさん
軽い気持では考えていません。仰るように階段の昇降は危険であり、抱えて上がり下りする介護者の健康を損ねる高いリスクがあります。
本来は絶対に避けるべきことだと思います。奈良県知事も支援すると言っておられますし、ここはぜひ環境整備をしてほしいと思います。

11 2009/07/05 00:31 >小学校に通ったせいでリハビリがおろそかになりその結果体が弱っているのは事実であり、

事実なんですか?

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 00:34 >お陰様で
>小学校に通ったせいでリハビリがおろそかになりその結果体が弱っているのは事実
そうなんですか?リハビリすれば体幹が弱らないとは言い切れませんし、リハビリがおろそかになったというのは体調の変化に基づいた推測ではないのですか?

お陰様でお陰様で 2009/07/05 00:34 >管理人さん
環境整備とは具体的に?

>1さん
私の直前のコメントでmmさんが書かれている通りです。

11 2009/07/05 00:37 >私の直前のコメントでmmさんが書かれている通りです。

すみませんが、ソースを示していただけますか?

お陰様でお陰様で 2009/07/05 00:40 >管理人さん
では小学校時代にリハビリをおろそかにしてはいなかった、と断言できるだけの根拠でもありますか?

きちんとした指導のもとでリハビリをするのとしないのとでは、どんなに効果が薄くともしないよりしたほうがマシ…いや、すべきだと思いますが、普通の中学校に通いながらそれは可能でしょうか?

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 00:40 >お陰様で
例えば、階段の上り下りが必要ない教室にクラスを移動させる。
これだけでもかなり違うでしょう。

横レスですが横レスですが 2009/07/05 00:42 >軽い気持では考えていません。

真剣に考えている“つもり”になっているだけですよ、あなたは。
介護を甘く見ているから「教師は進んで力を貸すべき」などと
言ってしまうのです。本当に真剣であるならば、自分の思い込みや
印象で語らずに、介護の現実を知るところから始めるべきです。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 00:44 >介護の現実を知るところから始めるべきです。
いろいろな意味で知っております。教師なら困っている子どもに手を貸すであろうことも知っております。悪しからず。

hbhb 2009/07/05 00:48 写真で見ましたがこの学校は斜面に立ってる4階建てで、正面玄関前すぐのところに立派な階段があり
しかも一階に教室はないそうですよ。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 00:51 >hbさん
そうなんですか、ご教示ありがとうございます。
では1階に教室を作ればよいと思います。
立派な階段があってもスロープは作れます。

横レスですが横レスですが 2009/07/05 00:52 知った上で教師が手を貸すべきである、と。
やはりあなたは「障害者の要求は何でも大人しく受け入れろ!」と
お考えのようですね。

gfgf 2009/07/05 00:56 まずは自分でお世話係を買って出てください。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 00:57 >横レスですが さん
飛躍しないでください。
教師が生徒に手を貸すのは障害の有無とは関係ありません。
また、特別に介護や指導などが必要な場合は、そのための人的配置も可能です。

なまえなまえ 2009/07/05 00:59 手を貸すという程度にしか考えておられないのですね?
では、あなたは介護の現実を知るところから始められるべきです。

あ 2009/07/05 01:08 教室作れとかスロープ作れとか人配置しろとか、言うだけならタダだわなw

あ 2009/07/05 01:08 教室作れとかスロープ作れとか人配置しろとか、言うだけならタダだわなw

? 2009/07/05 01:10 設備を増やすのも
人を増やすのも
全て血税ですよ。
然るべき施設に行けばかからない費用を、
たった一人のわがままで市に・・・ひいては納税者に負担させよというのですね。ブログ主さんは。

通りすがり通りすがり 2009/07/05 01:15 確かに施設・設備確かに大事です。介護する側、される側にとって大変有益な物です

今、議論されている排泄などの介護ですが
知的な障害の無い子供には他人が行う事によっては大変苦痛を与えるのではないでしょうか?
一度、介護の方が行って頂けましたが、娘は屈辱的と言って来ました

私は仕事の為、毎日学校に行く事が出来ませんでしたが、妻がほぼ毎日付き添い、排泄、介護の勉強、先生方と情報交換など率先する事によって介護は成り立つのではないのでしょうか

hbhb 2009/07/05 01:15 正直いって、あまり予算に余裕の無い小さな町が
障害者一人のために多大な設備投資を余儀なくされ、介護員や指導員を特別に雇い、財政的な負担を強いられるのは気の毒としかいいようがありません。
他にバリアフリー設備の整った学校やリハビリまで完備している養護施設があるのですからそちらへ進学したほうが丸く納まって、誰のためにもいいのでは無いでしょうか?

rojiroji 2009/07/05 01:19 >手を貸すのは障害の有無とは関係ありません
この子は階段を昇降するとき、座ったままです。すなわち、何もしていない。このようなことは「手を貸す」とはいいません。

m1300m1300 2009/07/05 01:20 近くに施設がないならともかく 立派な施設があるじゃないですか?
この中学にそこの施設と同じものを作るのですか?

rojiroji 2009/07/05 01:25 >スロープは作れます

スロープの要件をご存知ですか?
勾配は1/12と決められています。
したがって、10mの高さを上るには120mの水平距離が必要です。
そこで質問ですが下市中の階段に水平距離120m程度の設置スペースがあるのでしょうか?

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 01:27 >通りすがりさん
娘さんのお気持を大事にされておられてのご意見、その通りだと思います。
ご本人の気持や感情を最優先にしたケアをしなければならないと思いますし、ご家族のご協力やご指導は何よりも有益なものだと思います。本人、保護者、教育関係者、行政、医療、福祉などが集まって、この子の将来の希望、現時点のニーズに応えるために協力するべきだと思います。IEP(個人指導計画)をもっと有機的に活用する必要があるのではないかと個人的には考えています。

rojiroji 2009/07/05 01:32 >奈良県知事も支援すると言っておられますし、ここはぜひ環境整備をしてほしいと思います。

これを読むと、環境整備に奈良県が支援するとのようにも読めます。
しかし、支援するのは教員の派遣についてですよね。
環境整備には、県は金を出さないと明言しています。

ぽ 2009/07/05 01:32 >間違った番号の送付先については、すでに当方から謝罪などしておりますので、ご安心ください。
>本当に申し訳ありませんでした。
いや、これだけ煽って迷惑ファックス人に送らせておいて一体何通届いたのだろう。どうせまとめて一回かそこらの「謝罪」なのだろう。もしかしてファックスでの謝罪だったりして。

まままま 2009/07/05 01:32 先生はこの子だけの専任ではありません
先生が怪我や過労死などされたらどう責任を持つおつもりか?

横レスですが横レスですが 2009/07/05 01:32 >本人、保護者、教育関係者、行政、医療、福祉などが集まって、この子の将来の希望、現時点のニーズに応えるために協力するべきだと思います。

どうしてそこまで障害者を差別したがるんですか?

某知事ではありませんが某知事ではありませんが 2009/07/05 01:34 一方的にネットを通じて広く訴訟相手への苦情メール、FAXを要望されているということは、
あなたもネットを通じて弁護士会への懲戒請求を呼び掛けられてもやむなし、
というお考えで良いのですよね?

ネットを甘く見すぎですよ

rojiroji 2009/07/05 01:35 >この決定で、明白な断罪を示されたにもかかわらず、明花さんのかけがえのない中学校生活の一日一日の大切さを踏みにじり、己の意地だけのために、このような愚行に出た町長
この中で「己の意地だけのために」と断定されていますが、その根拠は何でしょうか?

rojiroji 2009/07/05 01:40 >この決定で、明白な断罪を示されたにもかかわらず、

刑事事件として有罪になったのでしょうか?
本件は民事事件の、しかも仮決定ですが。

sagesage 2009/07/05 01:42 一度記載したのですが無視されましたのでお答え願います。

文面を見ると”呼びかけ”と称して係争中の案件に対して
片側の立場に直接関わるものが事案について抗議文をお願いするとなっておりますが
光市の事件含めこれは法的に許されるのでしょうか?

ブログ主さんがどういった立場の人か知りませんが、文面だけ見ると
ただの個人日記ではなく扇動と感じておりますが。
もちろん個人的には都合のいい事実だけを記載しているんじゃというのもあるんですが
それ以前の問題として。

ぽ 2009/07/05 01:42 Stiffmuscleさんは、当該校舎のこともろくに調べずに書いていらっしゃるようだが、どこまでご存知なのでしょうか?
的外れな主張をしているかも、と感じませんか?

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 01:44 >ぽさん
校舎の写真や動画などを見ました。調査不足であったことは否めません。
ご指摘ありがとうございます。

ぽ 2009/07/05 01:47 調査不足を認めていただき、ありがとうございます。
当然、不確かな認識から出た主張には、修正されるところがあると思いますが、今までの主張で間違っていたと思われるところはどこでしょうか?

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 01:50 階段の真ん中が空いていますが、あの傾斜ではあそこにスロープを作るのは困難です。別の経路を探す必要があると思います。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 01:51 >ぽ さん
ほかにあればご教示ください。

ぽ 2009/07/05 02:03 校舎の状況を調べた上でなお、町の対応は全て間違いだとおっしゃいますか。
「環境整備」をどこまでやるべきなのですか?
別の経路を探すとかおっしゃってますあ、あなたが「スロープはできる」とおっしゃったのでしょう。

m1300m1300 2009/07/05 02:03 たとえあいていたとしても 耐震工事がしてないと建築許可は下りないと思います。ですから親御さんは介助2人専用担任一人をつけるように市に要求したのだと思います。年間約2000万の人件費になるそうです。

ぽ 2009/07/05 02:06 ますあ→ますが でした。失礼しました。
一回書き込みできなかったんですけど、ブロックか何かしてます?

mkmk 2009/07/05 02:13 玄関前のスロープだけでもかなりお金がかかりそうですよね。
エレベーターを設置したら億は超えそうですよね。
一人の障害者のためにそこまでやるのは美しい話ではありますが、
現実問題としてこの不況のおりにやはり無理があるのではないでしょうか?

たまたま 2009/07/05 02:15 彼女のご両親が自費で介護人をつければ学校側も受け入れるかと思います。その費用の募金活動されるほうが前向きですよ。
このままじゃ、最高裁に行くまでに中学卒業するかもしれません。

再度書き込み再度書き込み 2009/07/05 02:18 >Stiffmuscleさん
>生徒への強制は絶対にダメだと思います。教師は進んで力を貸すべきだと思います。

 あなたにとっては所詮は人事だから、こんなお気楽なことが書けるのでしょうけれど、
ニュースで見たら、男性教諭が谷口さんを背負って階段を登っていましたよ。
体力的にそれが無理な先生も居られるでしょうから、どうしても特定の先生にその役が集中するでしょう。
現場の先生方にかかる負担は決して軽いものではないと思います。
また、手足が不自由な人を背負って階段を昇降するというのは、大変に危険な行為です。
もし、不幸な事故がおきたらどうするのでしょう?

生徒には、強制的・自発的とを問わず、身体介護はさせるべきではないですね。
事故がおきたら大変です。
もし谷口さんのクラスメイトに彼女の世話を日常的に行わざるを得ない状況になるのなら、それにも反対です。
障害者に親切にすることと、障害者の世話を実質的に強制されることは、全くの別次元のことだと思います。

問題を解決するひとつの手段としては、「Stiffmuscleさんが、中学の改築費用を出して、
そして谷口さんの介護をご自身でやる」というのが有効だと思います。
上のほうでアメリカ云々言ってる方がいますが、前提条件がぜんぜん違うでしょう。
アメリカでは、教師が生徒を背負って階段を昇降しているのですか?
設備やスタッフが整った学校へ、障害児を迎えているのではないのでしょうか。

横レスですが横レスですが 2009/07/05 02:19 掲載されているチェーンメールの内容について
いくつか不備が指摘されていますが、
それについてはどうお考えで?

仮決定を以って「断罪された」と言うのは的外れですし、
ファックスやメールの送付を扇動して裁判の相手に
圧力をかける内容も良くないでしょう。

m1300m1300 2009/07/05 02:20 今はイロイロ設備もあります。階段に設置するレール式運搬機とか 傾斜45度まで登れるモノレールとか。
でも この学校は子のこのためだけの学校ですか? 支援施設はそんなにこのこのためにならないところなのでしょうか?

たまたま 2009/07/05 02:21 抗議FAXを送るぐらい心優しい方々ならいくらでも募金してくれますよ。
いっぱい集まれば、高校も普通香に通えますよ。
口をだすなら金もださないとね^^

ぽ 2009/07/05 02:22 校舎の状況、町の財政、支援可能体制等々から見て非現実的な要求をするのは、的外れな主張であると思います。
しかも一方的に「抗議ファックス」を呼びかける等の行動にも賛同できません。
「転送大歓迎」として掲載した文章にあなたはまだ100%賛同していらっしゃるのですか?

ぽ 2009/07/05 02:23 また書き込みできませんでした。
>ほかにあればご教示ください。
っていってブロックしてるんじゃ、シャレになりません。

ぽ 2009/07/05 02:29 >僅かの費用を出せばできることを何故しないのでしょう?
ともStiffmuscleさんは書いていらっしゃいますよね。
「僅か」とはどれくらいの額を想定していますか? それは本当に「僅か」ですか?

じじじじ 2009/07/05 02:34 ぶっちゃけロクに裁判になった事情も知らないまま抗議ファックスを送ることを扇動するなんて、浅はかな卑怯者のやることではないでしょうかね?

にいちゃん寝るにいちゃん寝る 2009/07/05 02:50              ________________
             |       ガンガンいこうぜ      |
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ノノノ   ノノノノ   ノノノノ       ∧_∧        _, ._    _, ._   _, ._
∋゜)_,,..,_( ゜∋゜)_,,..,,_( ゜∋゜)_,,..,,_    ( ´∀` )       (゜Д゜ ) (゜Д゜ ) (゜Д゜ )
__/ ・ω・ヽ__/ ・ω・ヽ_/ ・ω・ヽ   (0  0)    (・ω・`)__(・ω・`)__(・ω・`) )
 l  ∧,,∧l  ∧,,∧ l  ∧,,∧  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ∧∧  ) ∧∧ )  ∧∧ ) ̄
 ̄ ̄(´・ω・) ̄(´・ω・) ̄(´・ω・) ̄|────-| ̄(゜Д゜,.) ̄ ̄(゜Д゜,.) ̄ ̄(゜Д゜,.) ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|
 |   |   スレ続行委員会    | ̄ ̄ ̄|    スレ続行委員会    .|   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ぽ 2009/07/05 03:42 この子に付き従う形で、県立明日香養護学校の講師も年度途中で異動です。
この講師の立場はお考えですか? 
まるで全てが自分中心に動いて当然だと考えているように受け止めてしまいます。
Stiffmuscleさんは否定されるのでしょうけれど。

ageage 2009/07/05 04:28 普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを
見るたびに、以前に見たドキュメンタリーを思い出す。

サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。生まれついて重い障害を負って生まれた
息子の為に、親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。「障害者に
理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、
講演活動も行った。さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学
に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。

が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて
本音をぶっちゃける。「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族
だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」「普通学級になんて行きたく
なかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。どれだけ、危険で屈辱
的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。

で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。
一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」
「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。だから、言いなりになっていた」
「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケ
だろう。養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、親の見栄
で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」
「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにさせられた!」

結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えて
やれば良かった」「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな。

やんやん 2009/07/05 04:40 Stiffmuscleさんは一番の被害者が谷口さんだということに本当に気が付かないのですね。

ぽ 2009/07/05 07:30 もしかして、Stiffmuscleさんは(いやな話ですけど)彼女の人生が残りわずかだと思ってあせってらっしゃるのかしら。まるで「最後の思い出づくり」に一生懸命みたいで。
これからも彼女が生きていくためには、単にまわりに〜してもらう、だけでなくどういう力を彼女が伸ばせるか、訓練も含めた教育を受けるのが本人のためだと思うのですけれど。

ぽ 2009/07/05 07:45 もう一度お伺いします。
Stiffmuscleさんが、「彼女は普通学校に通うべきだ」とお考えになる根拠は何なのですか? まだ自信を持って冒頭の「圧力メール」をばらまくのに加担なさるだけの信念はおありですか?

ぽ 2009/07/05 07:49 さて、これから仕事ですので。
お返事は夜で構いません。では。

kumerosukikumerosuki 2009/07/05 09:02 あのですね、ここの主の真の意図が分かってない連中が多すぎるよ・・
釣りというか、、 まあいいけどね。

kougisurukougisuru 2009/07/05 19:05 1 ●2009/07/04 22:58
2 ●2009/07/04 22:58
3 ●2009/07/04 22:59
4 ●2009/07/04 22:59
5 ●2009/07/04 23:06
6 ●2009/07/04 23:13
の投稿者です。なぜ答えてくれないのですか?
真実だからですよね?辞めてくれませんか?
なぜ、はてな会員でしか投稿できなくしたのですか?
貴方は自分勝手すぎます。
障害者が困らないように障害者に合った施設を作って
障害者の生活に、必要最低条件をクリアしてる学校をなぜいかないのですか?
普通の学校では、障害者ができないことがたくさんあります。その出来ないことを他の子に補助を押しつけることを断じて許しません。
早く、1、2、3、4、5、6に返信していただけないでしょうか?
後、なぜはてな会員にしか投稿できないようにしたかも添えて返答
してください。HPを作った側の責任と、この障害者を支援する人間であれ
ば必ず返答する義務があるはずです。都合が悪いことだけ無視しないでください。


真実に早く眼を向けてくれることを願っています。

kougisurukougisuru 2009/07/05 19:21 >Stiffmuscle ●2009/07/05 00:57
>教師が生徒に手を貸すのは障害の有無とは関係ありません。

確かにそうでしょう。いや、そうにきまってますが、その間、他の生徒はどう思うでしょうか?ほったらかしにされますよね?他の生徒のことは考えていないのでしょうが、迷惑すぎます。

>Stiffmuscle ●2009/07/05 00:40

>例えば、階段の上り下りが必要ない教室にクラスを移動させる。
>これだけでもかなり違うでしょう。
中学三年間ですか?たとえばですが、この問題の障害者が一組の一年生としましょう。一年生が一階に教室があると言う設定でいいましょう。中一では大丈夫です。中2で他のクラスは2階に移動します。ですが、一組は動きません。
その一組の分の新一年生は一クラス上に上がります。
中三もどうよう、どこかのクラスがどこかの不便な階に上がります。


理不尽とは思いませんか?

Stiffmuscle ●2009/07/04 23:52
>生徒への強制は絶対にダメだと思います。教師は進んで力を貸すべきだと思います。ここの中学校でも先生方は援助の手を差し伸べておられるのではないでしょうか?

残念ですが夢物語です。田舎中学と行っても結構な生徒数です。
教師はやはり出来ない部分を生徒に絶対任せます。最初は生徒も一時的
だと思い引き受けます。しかし、やはり内申点があるので先生に言われたこと
は絶対です。(介護をして内申点は上がりません。なぜなら、今の内申制は
加点+減点法ではなく減点法の一点だけの100点から下がっていくように
なっています。介護を断ったら推薦は絶対に無理だと思います。)
個人の生徒に任せきりで周りもそれに慣れてきます。本人はさぞかし、嫌でしょう。普通の中学生活が無償介護生活になるんですから堪ったものではありません。しかも、替わろうと提案すると周りから、ハミだします。イワユル、いじめです。これは避けられない事実です。辞めていただきたいのです。

辞めてください

kougisurukougisuru 2009/07/05 19:27 昔、この手の勉強したときに読んだレポートなんだけど、
水俣病かサリドマイドかで肢体不自由だけど親の意思で高校まで普通の学校に通った子が
「通ってるときは養護学校に通ってる連中見て優越感に浸ってたが高校卒業してから親を恨んだ」ってのが有ったよ。


理由は
「養護学校なら専門の指導員が付いて自分の残された機能で最低限の生活ができるように訓練してくれるし、
就職も障害者枠の求人が優先的に廻ってくる。普通高校に行ったおかげで介助なしでは何もできない上に就職先も
普通高校の教師が奔走してくれたがどこも障害者枠一杯で何も無く、ただ卒業しただけだった。」って事だったよ。

kougisurukougisuru 2009/07/05 19:43 保護者のいじめ転校 2002.6.3.新規
2001/12/21 東京都府中市の中学校普通学級に通う知的障がいのあるAくん(中1)が、転校を迫る同級生の保護者からの匿名の手紙をきっかけに、障がい児学級のある中学校へ転校を余儀なくされる。
経 緯 2001/4/1 Aくんは小学校の6年間を普通学級で過ごし、校区の中学校の普通学級に進級。
入学時、中学校から、対応ができないと言われる。
「Aくんの教育のためには普通学級はふさわしくない」と言われる。

5/ 学校側と両親が市民団体を交えて、話し合う。
まわりの子どもの迷惑を理由に転校を勧められる。
「最低限の要望」として、Aくんに、定期試験の時はまわりの子の邪魔になるので休むように求められる。

7/ 学期末になって、学校や教育委員会から、期末試験やプールのことを巡って、「迷惑だ」として、障害児学級を併設する中学校への転校を迫られる。

8/28 教育委員会(指導室長と担当主事が出席)、学校と両親が市民団体を交えて、話し合う。
市民団体が、「迷惑だから」といって転校を求めるのは、「その子にとって最善の教育を保障する」という教育委員会の立場にも反すると追及。指導室長から、「迷惑だという言い方をやめるよう学校にお願いする」との回答がある。
学校側は、「教委は対応してくれないから」と主張。指導室は、検討する姿勢を示すが、障害児の教育に専門的に従事している先生のいる学校に行くべき」との見解は譲らず。

2学期に、Aくんに対して2教科に非常勤の教員がつく。学校側から「迷惑だ」と迫られることはなくなり、学校生活も落ち着いてくる。

12/17 保護者会。Aくんの両親は、予め欠席であることを連絡。

2002/1/8 手紙の日付は2001年12月21日になっていたが、宛先の住所が違っていたために配達されない。1月8日、学校を通して手紙が、Aくんの母親に手渡される。

Aくんは3学期の途中から転校し、障害児学級に通う。

kougisurukougisuru 2009/07/05 19:44   平成13年12月21日

Aくんのご両親へ

 前略
こういう手紙を匿名で書くのは卑怯なことだとは承知していますが、学校宛に統合教育の支援団体から抗議があったことを聞き及び、万が一にもそうした所から攻撃のターゲットにされることは避けたいため、不本意ながらこちらの名は伏せさせて頂きます。

 私はB中1年D組の生徒の母親の一人です。
 12月17日に保護者会があったことはご承知だと思います。もしかすると既に他のお母さんから何らかの話を聞いているかもしれませんが、クラスの半数の母親が集まったその日、教室懇談会の大半、またその後先生が立ち去ってからしばらくも、Aくんに関する『問題』で話し合っていました。

 私の子供は小学校でもご一緒したことがあり、その時には(先生は非常に大変そうだとは感じ、Aくんにとって学校の勉強は全く意味を成していないなとは思ったものの)、それほど抵抗は感じていませんでした。まだ授業も半分お遊びのようだったし、自分の子や他の子供たちも本当に「子供」であったし、その時点で障害児と触れ合う経験を持つことは、自分の子供にとってもマイナスよりプラスになる面が大きいかもしれない、と思えたからです。
 しかし、子供たちはもう中学生です。最近の他の子たちをじっくり眺めてみたことがありますか?年齢は同じでも今でも幼児のようなAくんと違い、ほとんどの子は半分大人の顔をして、体型は母親たちをどんどん追い越していっています。受験を意識した勉強やクラブ活動に大忙しで、友達関係や恋愛にも悩み、多くの子が自分のことだけでも手一杯になっています。以前のように単純・素直に誰でも受け入れるということもできなくなっているのです。

 子供たち自身何かとピリピリすることが多い年頃ですが、母親たちにとってもまたいじめや非行など、これまで以上に心配の種も増える年齢です。公立中学では来年度からのカリキュラム改正で評価方法も変わり、それに伴って受験のシステムにも変更があると思われるので、こと勉強の面ではピリピリしています。Aくんの存在が、1年D組(だけではないのですが)の授業にはっきりと支障をきたしていると聞いては、黙っていることはできません。

 はっきり申し上げると、私たちは今の状態のまま、自分の子供たちの勉強の場にAくんを放置しておくことには、承服できません。母親たちそれぞれで、この件に関する考え方に違いはあります。しかし一つ、全員共通していることもあります。それは「自分の子供の不利益があるようでは困る」ということです。一般論として障害児を差別したい気持ちはなくても、また統合教育に反対したい気持ちはなくても、Aくんの存在が自分の子供にとってなんらかのプラスになろうとも、「勉強の邪魔」という明らかなマイナスがある以上、それを良しとすることはできないのです。

kougisurukougisuru 2009/07/05 19:44  AさんがAくんを学校へ行かせる時に望んでいるのは、「とにかくそこにいること」だけなのかもしれませんが、私たちの子どもたちが「将来必要な知識を学んでくること」も大きな目的として、学校へ送り出しているのです。Aくんとの触れ合いも広い意味での『学習』であることは認めますが、「狭義の意味での『勉強』を犠牲にしてまで」やらせたい気持ちではありません。

 17日の懇談会では、担任のE先生の予想以上の疲労度に、多くの母親たちが驚いていました。責任感の強い先生なので、担任として、また1年生の学年主任として、Aくんのことも最終的な部分では全部一人で責任を負って引き受け、他の1年生全員のことも気を配り、野球部の顧問としても相変わらず夕方暗くなるまで生徒と共にグラウンドに立ち、勉強面でも手作りのプリントを数多く作るなど全く手を抜かず、という状態なので当然といえば当然です。でも明らかに疲れた顔をして愚痴も多くなり、また怒りっぽくもなっているようなその姿に、私たち母親は先生に対して非常に同情を感じると共に、「先生がこういう状態では、色々な形で間接的に子供たちにも悪影響が及ぶ」という危機感を持ちました。先生自身も恐れていると言い、私も特に恐いと思ったのは、他の子がケアを必要とする状況になったときに先生たちの目と手が行き届かなくなる、ということです。1年D組には不登校になっている子もいるというのに、Aくんの問題の陰に隠れて話題にすら上りませんでした。自分の子がそんなことになったら、と考えるととても恐ろしいことです。

 同時に、先生がそんな状態になっている大きな原因の一つは、Aさんがあくまでも普通学級にとこだわるあまり、Aくんを一方的に学校に預け、放置するかのような態度を取っていることにあると悟って、私たちがAさんに対して強い反感を抱いたということもお伝えしなければなりません。

 
母親たちの中には、「事を荒立てる」ことにかなりの抵抗感があるかのような人もいます。また、Aくんだけでも充分大変すぎると思えるのに、下により重度の障害があるお子さんがいるらしいと聞き、そのような境遇の人を追いつめるようなことをするのは心苦しい、と感じる人もいます。ですから、すぐに大きな運動に発展することはないかもしれません。しかし「現状が問題である」ことはその場にいた全員が認識・確認し合いましたし、Aさんのやっていることに少なからぬ疑問(何故そこまで普通学級にこだわるのか?普通学級に無理矢理いさせられるのは、Aくん自身にとってもストレスになるだけで、何のケアも訓練も受けられない分マイナスではないのか?)及び反感(自分の主義のためなら他の子供たち、教師たちの迷惑は一切構わないというのか?Aくん自身をも犠牲にする気なのか?)を持ったことも事実です。

 「Aくんがこのまま普通学級にいて将来どうなろうと、親の考えでやっているのだから別に構わない。ただ2年・3年になってうちの子と一緒にさえならなきゃね。」という発言をした母親がいました。失笑を買う意見ではあるものの、実はみんなの『本音』を代弁した言葉だと思っています。一般論として、建前としての統合教育はやってもやらなくても構わない。でもうちの子がそのせいでとばっちりを食うのだけはごめんだ、というものです。Aさんだってそうでしょうが、結局のところ誰だって「自分の子のことが最優先」なのです。ですから言い方を変えれば、「自分の子がとばっちりを食うようなら、建前はどうでも、『Aくん排除運動』も辞さない」ということでもあるのです。(実際17日には、教育委員会に直訴しに行こうか、という話し合いまでしました。)

kougisurukougisuru 2009/07/05 19:46 学校の対応 12月17日の保護者会には、Aくんの保護者は予め欠席することを連絡していた。
その席で、Aくんのことが話し合われ、事後にも、そのことはAくんの両親に伝えられなかった。

市民団体が、このような手紙が来たことを学校に伝え、どのような話を保護者会でしたのか、この手紙についてどう思うか、問い質したが、担任は親以外とは話さないと対応。

教頭は、保護者会で話したことや手紙の表現がひどいことは認めたが、内容は理解できるという姿勢だった。
その後 Aくんは3学期の途中から、障害児学級のある学校に転校。障害児学級に通う。

kougisurukougisuru 2009/07/05 19:46 ミス。一文抜けていました


ーーーー
 個人的には「そろそろ限界を悟って、C中に移られたらどうですか?」と思っています。
Aくんは実際かわいくて愛嬌があるから、普通学級の中でもまだ構っている子はそれなりにいますけれども、(当然例外はいるでしょうが)ほとんどの子にとってそれは「対等な仲間」としてではなく、「教室でペットを飼っている」感覚でしかありません。自分の気まぐれで呼び寄せて、Aくんが戸惑う結果となろうとも飽きれば放っぽる、というような構い方になっているようです。私の子の場合は努めて無視しているそうです。「下手に相手をすると、まとわりついてきてウザイ」という理由です。

 もちろん中にはAくんと教室で触れ合ったことをきっかけに、障害者への理解を深め、福祉の道を志すような子が出ないとも限りません。しかし小学校時代はまだしも、中学生の現在は多くの子にとってプラスが多いとは思えません。私の子のように、逆にマイナスの感情が育っているケースもあります。実際私の子は、小学校のときには授業中のAくんの行動や突然の発言を面白がっていた面もありましたが、今ははっきり「嫌だ」と言います。Aくんへの理解は以前より進んでいるでしょうが、だからこそ「関わりたくない」という思いを強くしています。いっそ大学生くらいの年齢になれば再び余裕も出て、再度自発的に障害者と接触しようとする子も少なからず出るかと思いますが、今の段階で他人のことを相手の身になってやってあげられる子は少ないでしょう。他の子だって、小学校の時にはさまざまな折に先生から「Aくんを見ててあげてね」と言われれば、素直にそれに従った場面が多かったと思いますが、中学生では「何で自分がそんなことしなくちゃならないんだ」という反応になってしまします。先生たちに余裕の無い現体制では改善される望みも無く、結果「先生が努めて他の子からAくんを隔離し、自分の身を削って面倒を見る」ことになってしまうのです。
 
 そういう状態が、ご両親の望んでいる教室の姿なんでしょうか?
学校側がどれだけ説得をしても、他の母親たちがどれだけ団結して抗議行動を起こしても、その結果として教育委員会から何らかの形で動いても、結局のところAさんが残ると主張すれば、AくんがB中から強制排除されることはないでしょう。

 でも他の子供たちの年齢とそれによる変化、また母親たちの持つ感情については、もう一度よく認識し、そして考えて下さい。そちらも「自分たちのことをもっと理解してほしい」と思っていらっしゃることと思いますが、(それならそれで保護者会などに顔を出して主張すべきだとも思いますが)、他の子供の親の側でも同様に思っているのです。ついでに言えば、余計なことかもしれませんが、Aくんが学校生活をすべて終了したらその後どうなるのか、その時に必要なことは何か、ということももっとよく考えてあげるべきだと思います。その上で今後のことを決めて下さい。
 そしてその際には、これからもずっとご一家で地域で暮らしていくにあたって、今ここで地域の多くの親子を敵にまわすような姿勢を取り続けることが賢明かどうかということも、よく考慮して頂たいと思います。

 文中、そちらを傷つけるような部分がかなりあったであろうことは、申し訳なく思っています。
 でもこちらも子供を持つ親であり、「うちの子の利益が最優先」というのが正直にところです。お許し下さいとは言いませんが、ご理解下さい。

kougisurukougisuru 2009/07/05 19:48 http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number/011221.htm

絶対と言えませんが、転校をお勧めされることが多いでしょう。

しかし、これだけは覚えておいて欲しい。

こういういい方は大変失礼ですが、邪魔なのは邪魔です。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/05 21:05 >kougisuruさん
>こういういい方は大変失礼ですが、邪魔なのは邪魔です。
失礼どころの話ではないでしょう。他人の子どもを邪魔とは呆れて物が言えません。
以後、コメントはお断りいたします。

nsoderlandnsoderland 2009/07/05 23:49 日本国憲法を誇りにしていますが、コメントや意見を読んで 落胆させられました。個人の自由、尊重について 勉強しあうべきです。

StiffmuscleStiffmuscle 2009/07/06 00:01 >nsoderland さん
落胆する必要はまったくないと思います。個人の自由や尊厳は自分達の手で築き、護るものです。日本国憲法もそうだと思います。
障害を持ちながら生きるということは実際にすごく辛いし、落胆することも多いけど、KEEP YOUR CHIN UP! まっすぐ前を向いて生きていきたい!
わたしはそう自分を鼓舞しながら生きています。なかなか上手くいきませんが(汗)

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。