ゲストさん、ようこそ!COCOMO Siteに新規登録しませんか?

お知らせ
 
大学の講義「ボランティア論」の中で、地域のNPO団体の方を講師に
学生たちはボランティアの心構えや地域社会の課題等について学びました。
その30名程の学生たちは、実際に地域でボランティア活動を始めています。

COCOMOでは、学生たちの感想をブログ形式で公開しています。

地域で活動する公立大学生をよろしくお願いいたします。
ボランティア活動ブログ
ブログ名 最新トピック 更新日 作成者
こどもボランティア 学生保育サポーター 実行委員打ち合わせ 2009-7-3 Tomoko Todaka
5月8日(金) 13:00〜15:00
今回は保育サポーター実行委員の打ち合わせを行いました。
今回は、次回のオリエンテーションの打ち合わせと家庭の募集のチラシ作成を行いました。
家庭の募集のチラシを作成して、作成する上で注意しなければならないことが分かりました。チラシを作ったのは初めてだったのでいい経験になりました。
 
古城っ子☆ 7月1日 古城っ子放課後子ども教室 2009-7-2 Chiaki Matsumoto
今日は、七夕のために短冊を書いたり飾り付けを作ったりした。
ボランティアの方が100円均一のお店で綺麗な短冊や、折り紙などを購入されていて、子どもたちも大喜びだった。
子どもたちは、それぞれの願い事を短冊に書いていてとても楽しそうだった。
私たちボランティアは、一緒に飾り付けを手伝う仕事をした。
短冊には、将来の夢を書いている子どももいたが、多かったのは家族や周りの人の健康や幸せを願って書いているものもあった。
自分だけの願いだけではなく、他人の幸せを願えるって素晴らしいことだなぁと思った。
一人ひとり、短冊や飾りを本物の笹に結んで持って帰った。
子どもたちにとっては、とても良い経験になったと思う一日だった。
 
★ボランティァ三昧★ 3回目! 2009-7-2 Yuki Hatanaka
今日は最悪なことに3分遅刻をしてしまい、ついた時にはすでにいつものラジオ体操が終わっていました。

とりあえず汚名返上のために駐車場掃除はかなりがんばりました。

駐車場を掃除していると、無断で駐車している車が結構目立っていて、もし悪質だと思ったらこれから注意していきたいと思いました。

今日は所長さんの友人もいらしていたので、ためになるお話をいっぱい聞けてよかったです。

その後はパトロールに行きましたが、天気があまり良くなかったので人がおらず、スムーズにパトロールを終えることができました。

仕事が今日はあまりなかったのでいつもより活動することが少なかったけど、だいぶ仕事にも慣れてきたと思います。

 
マリモのボラ活blog 読み聞かせサークル参加 2009-7-1 Shusaku Senda
遅くなりましたが報告いたします
6月30日に大宮小学校に行ってきました
12時20分からおよそ10分、小学校の教頭先生の説明を受け、その後、学内にある児童クラブに行き、読み聞かせの準備を行いました。
今回は私は実際に読み聞かせをすることはなく、実際にやっている学生の見学をしました。
小学生は私が想像していた以上に元気がよく、読み聞かせの時の反応の声でこちらの声もかき消されてしまうということがわかりました。
声を大きくし、工夫した読み方をすることで、子どもが自然と聞いてくれる読み方をすることが大事なのかなと思いました。
そして13時30分ごろに終了。
それから少し反省会をし、解散ということになりました。
今回感じたことを次回自分が読むときに生かしていきたいと思います
 
夢に全力!!ボランティア 元気いっぱい!! 2009-7-1 Chiharu Iraha
遅くなりましたが、報告します。

6月27日土曜日に、佐土原児童館に行ってきました。
佐土原に初めて行ったのでプチ旅行感覚でした。

この日は七夕飾りつけがあると聞いていたので、児童館に着くなり、近くの家に竹をもらいに行くことになり3人の小学生と園長先生と一緒に向かいました。歩いて5分もかからないところに行くのに、子どもたちは、大はしゃぎで子どものパワーのすごさを感じました。児童館に戻ってからは、外で大縄をしたり、宿題をみたりして、お昼になりました。お昼はみんなお弁当を持ってきていて、お母さんの手作り弁当が食べられるのがうらやましく思えました。
お昼のあとは、飾りつけまで1時間自由時間があったので、フラフープをしたり、おままごとをしました。飾りつけの時間になるとみんな1つの教室に集まり、飾り付けをしました。集まると言っても、集めるのですが、遊んでいるみんなを、教室に呼び集めるのが結構大変でした。でも「強制ではないから無理にはいいよ。どうせしばらくしたら来るから」と児童館の方がおっしゃったので、無理にはしませんでした。すると、しばらくたってから本当に彼らはやってきたのです!!これには驚きました。長年子どもたちと関わっていると子どもたちの気持ちがわかるのだなと思いました。子どもの気持ちをちゃんと汲み取ることは大切だなと思い、今後の課題にしていきたいです。

その他にも、やっては良いことと悪いこと、ちゃんと片付けをしようなどの伝えたいことを伝える難しさを実感しました。次回行くときは、子どもに伝わるように、わかりやすく伝えたいと思います。
 
楽しくボランティア♪ ついに本番!! 2009-7-1 Manami Asai
 今日は実際に読み聞かせを大宮小に行ってしました。
 最初に校長先生に挨拶をして、子供たちのことについて教えてもらいました。その後は実際に読み聞かせをする教室に行って準備をしました。本を読む順番を広瀬さんに決めていただき、私は3番目でした。私は「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」という本を読みましたが、これは物語なので少し長く、難しかったです。でも本の内容はとっても面白いし、ユニークです!!
 実際に時間になると、子供たちがどんどん入ってきました。私が想像していたより、子供たちの数が多くて次第に緊張感が高まってきていました。子供たちは大学生に対してとても興味深々で、じろじろ見られてました。笑
 実際に始まってからは参加型の本に対しては、とても積極的に言葉を発しており、とても元気でした。私の番が来て実際に読んだけど、ちょっとつまったりしてしまったけど、子供たちはちゃんと聞いてくれました。真剣に聞いてくれたり、言葉を発してくれたりしたのはすごく嬉しかったです。
 次の機会はもっと声を大きくして、つまらないように気をつけたいです。
 
★ボランティア★ 初めての読み聞かせ! 2009-7-1 Narumi Ishida
 今日は大宮小学校に行って、小学生の前で初めて読み聞かせをしました。
 
 まず、大宮小学校の教頭先生から子供たちのプライバシーをきちんと守ること、子供たちとの触れ合いで多くのことを学んでほしいという心構えを聞きました。
 その後、読み聞かせをする教室へ移動して各自持ってきた本を出してから、読み聞かせをする本と読む人を決めました。そして、少しだけページのめくり方や本を持つ位置などの練習をしてから子供たちの前で読み聞かせをしました。
 私は一番初めに読み聞かせをしたのでとても緊張しましたが、子供たちが本に興味を持ち、積極的に参加してくれたので嬉しかったです!他の人の読み聞かせを聞いている間、何人かの子供が私に話しかけてくれたのですが、そのせいで他の子供が読み聞かせに集中できなかったり、他の人の読み聞かせの声が聞こえにくかったりしたので対応が難しいなと感じました。
 
 子供たちが帰った後、広瀬さんたちやみんなに読み聞かせの感想を教えてもらったところ、本の位置が低くて後ろまで見えない、声が小さすぎて届いていないなどの問題点が分かったのでそれらを改善したいです。また、今度は自分たちで読み聞かせをする本を選んで持って行くので、子供たちが興味を持ってくれるような本を探して練習を頑張ろうと思います。
 
私の活動記録★ 大宮小読み聞かせサークル★6/30 2009-7-1 Miku Kumamoto
 今日はお昼に大宮小学校へ行って来ました。大宮小学校は全校生徒905人の大きな小学校でした。
 
 今日は実際に小学生の前で絵本を読みましたが、まず広瀬さんが今日読む絵本を10冊程度選んでくださいました。私はその中の2冊を読むことになりました。給食を食べ終えて昼休みに入った低学年の子が次々にやってくるうちに、ちょっとだけ緊張しましたが、みんな私たちの持っている絵本に興味津々な様子でした。読み聞かせが始まってからも、みんな真剣に聞いてくれて、すごく嬉しかったです。
 
 また、次に読み聞かせがある時まで、新しい絵本を選んで練習しておかなければいけません。もっと大きな声で、ただ読むだけじゃなく、聞かせてあげられるような余裕を持つことが大切だと思います。まだ私にはそういったことが全然足りてないけれど、練習して、小学生のみんなと触れ合うなかで、少しずつ成長していきたいです★
 
やりたいことをボランティアに生かす! すごく楽しかった! 2009-6-30 Mikiko Wada
 道を間違えながら、強風に吹かれながら、橋を渡って、幼稚園へ。ここでは、各クラスをネイティブの教員が担当し、絵本の読み聞かせや、各種アクティビティをすべて英語で行っています。でもそれは、ごく簡単で親しみやすいもので、「what is this?」[]
「today is manday. 」みたいな感じで、英語に対する先入観があまりなくて、楽しみながら、英語を使っているという感じでした。今回は3,4歳児のコアラクラスに入り、オーストラリア人のエリカ先生について、見学しました。アクティビティーのなかで、英語の歌をみんなで歌ったり、体を動かしたり、おそらく意味はわかってないのだろうけど、大声で英語の歌を歌う園児をみて、耳や、音から英語をしみこませていくことはすごく学習効率が高いだろうなと思いました。、また日本語の紙芝居を、園児に問いかけながら英語で読んでいくエリカ先生はとても、園児を引き込むのがうまいと感じました。また子供の好奇心、探究心の強さ、吸収力の高さを目の当たりにし、背筋が伸びる思いでした。私も質問攻めにあいましたが、すごく楽しかったです。
 また、エリカ先生と個人的に話しの中で、省略したアメリカ英語やスラングは、格が低く、先生はよく、そのような言葉を使わないように親から注意を受けていたそうです。それを聞き、初めて知ったことだったので、驚きました。
でも、すごくフレンドリーで、協力的な先生ばかりでした。次回からは写真なども載せようと思います。
 
My Volunteer Works 児童館訪問★ 2009-6-29 Ai Yamamoto
27日に佐土原の児童館に行ってきました★
子どもたちは私たちにとても興味をもってくれて、逆にいっぱい遊んでもらった気がします。
七夕の飾りも一緒に作りましたが、みんないろんな願いを書いていてかわいらしいと思いました。
私たちが考えた企画のことを伝えることができなかったので、次回は提案できたらいいと思います☆
 
ブログへ

ページトップへ