ブログでの引用の仕方 - HTML/XHTMLタグq、blockquote、cite -

2009年6月28日 | | 0 コメント

画像提供:Photo by gesamtbild, used with permission under the Creative Commons license 引用を示すHTML/XHTMLタグ<q>や<blockquote>、出典を示すHTML/XHTMLタグ<cite>を正しく使い、ブログの引用部分を正しくマークアップしましょう。

画像提供:Photo by gesamtbild, used with permission under the Creative Commons license

短い文章を引用する場合は、<q>タグを使用

改行を必要としないような短い文章を引用する場合は、<q>タグを使用します。因みに、<q>タグの「q」はquotation(引用)の「q」です。

例)
<p>
村上春樹著の『ノルウェイの森』に、<q>死は生の対極としてではなく、その一部として存在している</q>という一節がある。
</p>

<q>タグを使用すると、引用部分に引用符(「"」等)を付けるWebブラウザと、付けないWebブラウザがあります。HTML4.01/XHTML1.0仕様に沿ったWebブラウザでは、引用部分に自動的に引用符が付けられます。

  • Internet Explorer7・・・引用符は付きません。
  • Firefox3・・・引用符は付きます。

長い文章を引用する場合は、<blockquote>タグを使用

例)
<p>村上春樹著の『ノルウェイの森』の冒頭は、こう書かれている。</p>

<blockquote>
<p>
暗く重たい雨雲をくぐり抜け、飛行機がハンブルク空港に着陸すると、天井のスピーカーから小さな音でビートルズの『ノルウェイの森』が流れ出した。僕は1969年、もうすぐ20歳になろうとする秋のできごとを思い出し、激しく混乱していた。
</p>
</blockquote>

<blockquote>タグを使用すると、一般的には、<blockquote>~</blockquote>部分の左右をインデント(字下げ)して表示されます。

出典を示す場合は、<cite>タグを使用

<cite>タグを使用すると、一般的には、<cite>~</cite>部分がイタリック体で表示されます。

■<q>タグ使用の場合

例)
<p>
村上春樹著の『ノルウェイの森』に、<q cite="urn:ISBN:4-0620-3515-4">死は生の対極としてではなく、その一部として存在している</q>という一節がある。
</p>
<p>
<cite>村上春樹『ノルウェイの森 上』(講談社、1987) p.48</cite>
</p>

■<blockquote>タグ使用の場合

例)
<p>村上春樹著の『ノルウェイの森』の冒頭は、こう書かれている。</p>

<blockquote cite="urn:ISBN:4-0620-3515-4">
<p>
暗く重たい雨雲をくぐり抜け、飛行機がハンブルク空港に着陸すると、天井のスピーカーから小さな音でビートルズの『ノルウェイの森』が流れ出した。僕は1969年、もうすぐ20歳になろうとする秋のできごとを思い出し、激しく混乱していた。
</p>
<p>
<cite>村上春樹『ノルウェイの森 上』(講談社、1987) p.1</cite>
</p>
</blockquote>

※ 1. <blockquote cite="・・・">~</blockquote>部分

  • 書籍からの引用の場合は、ISBN(国際標準図書番号)を指定します。
    例)<blockquote cite="urn:ISBN:4-0620-3515-4">
  • Webページからの引用の場合は、URIを指定します。
    例)<blockquote cite="http://info-blogcopyright.blogspot.com/2009/06/quotation.html">

ISBNやURIの引用元情報は、Firefox等の一部のWebブラウザからのみ見られます。見方は、引用部分の<blockquote>~</blockquote>内にポインタを合わせ「右クリック」→コンテクストメニューから「プロパティ」を選択。

※ 2. <cite>~</cite>は、ISBNやURI以外の情報を示す時に使用します。

※ 3. <cite>~</cite>は、</blockquote>~</blockquote>内で使用した方が、引用部分と出典との関係がより明確となり、望ましいです。

月別アーカイブ

2009年5月27日 | | 0 コメント

2009

6月28日: ブログでの引用の仕方 - HTML/XHTMLタグ<q>、<blockquote>、<cite> -
5月27日: 月別アーカイブ
9日: 新着記事を購読する
4月24日: 著作権とブログの学習資料集
9日: 著作権Q&Aサイト集
3日: 日本の著作権機関集
1日: 国際機関、条約・協定、法律集
3月21日: 著作権法条文
7日: ブログに友人の写真を掲載する際の注意点は?
1日: インターネット著作権の書籍集
2月21日: 利用規約中の「著作者人格権の不行使特約」は有効?
15日: ブログの著作権はユーザー側?企業側?(2) - 利用規約抜粋 -
15日: ブログの著作権はユーザー側?企業側?(1) - 調査結果 -
8日: 検索エンジンは著作権侵害?
1月31日: ブログ中の何が著作権法で保護されるの?
25日: 映画の盗撮は私的使用目的でもNG?
18日: WinnyやShare(ファイル交換・共有ソフト)でのダウンロードのみは合法?
4日: フリーウェアは著作権を放棄したの?

2008

12月28日: ブログで著作権侵害したら罰せられる?
20日: 著作権フリー、又は無断で利用できる文章・写真は?
14日: ブログに音楽を使う際の注意点は?
7日: 屋外にある銅像や彫刻、建築物の写真の無断ブログ掲載はOK?
11月30日: これだけは知っておきたい、引用できるための3要件、出所(出典)の書き方
30日: ブログ等のホームページに「禁転載」表示、本当に転載NG?
23日: ブログ等のホームページに無断リンクはOK?
16日: 「Copyright(C) 2008 著作権者名 All Rights Reserved.」は必要?
1日: ハンドルネームのブログは著作権法で保護されるの?
10月25日: ブログ著作権用語集
18日: サイトマップ
2日: 免責事項
9月26日: ブログ等のホームページは著作物?
19日: 同一性保持権とは?
12日: 著作者人格権とは?
6日: 著作権とは?
8月31日: ブログの数は?(2) - 世界編 -
23日: ブログの数は?(1) - 日本国内編 -
18日: 日本の無料ブログサービス提供事業者一覧
10日: ブログ(Blog)とは?
7月31日: 個人情報の取り扱いについて
31日: お問い合わせ・ご要望等
27日: 著者とこのブログについて

新着記事を購読する

2009年5月9日 | | 0 コメント

新着記事をメールで購読する

「ブロガーが知っておきたいブログ著作権」では、最新の投稿記事の無料配信を行っています。以下の入力フォームにメールアドレスを入力していただければ、新着記事をメールで購読することができます。

メールアドレス:

配信: FeedBurner

新着記事をフィードで購読する

このブログでは、RSS/Atom(※1)を利用した最新の投稿記事の配信を行なっています。

※ 1.RSS/Atom(フィード)とは、最新の投稿記事を配信する技術のことです。

以下のリンクをクリックして、RSS/Atomリーダーという専用のソフトやRSS/Atomに対応したブラウザに登録しておけば、このブログに訪れなくても記事が更新されたときに自動的に記事を入手することができます。

新着記事をブックマークで購読する

このブログの投稿記事は、記事の文頭文末に設置しているブックマークボタン

をクリックすると、はてなブックマーク、テクノラティ、livedoorクリップ、Yahooブックマーク等にワンクリックでブックマークできます。

著作権とブログの学習資料集

2009年4月24日 | | 0 コメント

著作権についての学習資料

ブログについての学習資料

クリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)についての学習資料

    最近の記事

    著者とこのブログについて

    プロフィール

    ●著者について
    著者 : 岩本
    住所 : 東京都
    過去に知的財産法専攻、著作権法研究。


    ●このブログについて
    このブログでは、インターネット著作権についての通説的な見解を紹介しています。特にブログを取り巻く著作権について、Q&A形式を通して分かりやすく解説しています。
    » 詳しく見る「著者とこのブログについて


    ●記事を購読する

    メールアドレス:

    » 詳しく見る「新着記事を購読する