池田 潤


1. 担当科目(2007 年度)

大学院博士課程

人文社会科学研究科文芸・言語専攻の科目

文献言語学研究 I
文字の類型についてともに考える。1学期は先行研究を批判的に検討し、2学期以降はそれをふまえた実験パラダイムを構築し、脳波実験による検証を試みる。
一般言語学演習 I
L. Bouquiaux, J.M.C. Thomas (eds.), Studying and Describing Unwritten Languages (Dallas, 1992) を読み、言語記述の方法を探求する。

大学院修士課程

地域研究研究科の科目

中東・北アフリカ研究特講 (2)
セム語と日本語の対照研究の概説および実践をおこなう。何らかのセム系言語(アラビア語、ヘブライ語、アッカド語など)の基礎知識を要する。
現代へブル語文献研究 (2)
現代へブル語文献研究 (1)の履修者を対象として現代ヘブル語の平易な読み物を講読する。

学群・学類

人文学類の科目

言語学概論
言語とは何かについてともに考え、言語学とはどんな学問なのかを論じ、現代言語学の基礎知識を紹介する。
一般言語学演習 I
L. J. Whaley, Introduction to Typology を読み、言語の多様性と普遍性について考える。
歴史言語学
さまざまな言語を例に、言語変化の諸相、規則性、要因等を論じ、失われた言語を復元する方法を学ぶ。
個別言語 II
旧約聖書ヘブル語の入門。

2. 学歴


3. 学位論文名


4. 所属学会


5. 経歴

現在にいたる。


6. 主要業績

2006 年

2005 年

2004 年

2003 年

2002 年

2001 年

2000 年

1999 年

1998 年

1997 年

1996 年

1995 年

1993 年

1992 年

1991 年

1986 年



by Webmaster, 筑波大学 一般言語学研究室
First published: Jun 2004
$Last modified: 2007-08-19T20:55:04IDT(Sun)$