池田 潤
1. 担当科目(2007 年度)
大学院博士課程
人文社会科学研究科文芸・言語専攻の科目
- 文献言語学研究 I
- 文字の類型についてともに考える。1学期は先行研究を批判的に検討し、2学期以降はそれをふまえた実験パラダイムを構築し、脳波実験による検証を試みる。
- 一般言語学演習 I
- L. Bouquiaux, J.M.C. Thomas (eds.), Studying and Describing Unwritten Languages (Dallas, 1992) を読み、言語記述の方法を探求する。
大学院修士課程
地域研究研究科の科目
- 中東・北アフリカ研究特講 (2)
- セム語と日本語の対照研究の概説および実践をおこなう。何らかのセム系言語(アラビア語、ヘブライ語、アッカド語など)の基礎知識を要する。
- 現代へブル語文献研究 (2)
- 現代へブル語文献研究 (1)の履修者を対象として現代ヘブル語の平易な読み物を講読する。
学群・学類
人文学類の科目
- 言語学概論
- 言語とは何かについてともに考え、言語学とはどんな学問なのかを論じ、現代言語学の基礎知識を紹介する。
- 一般言語学演習 I
- L. J. Whaley, Introduction to Typology を読み、言語の多様性と普遍性について考える。
- 歴史言語学
- さまざまな言語を例に、言語変化の諸相、規則性、要因等を論じ、失われた言語を復元する方法を学ぶ。
- 個別言語 II
- 旧約聖書ヘブル語の入門。
2. 学歴
- 1983 年 筑波大学第一学群人文学類卒業
- 1986 年 筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科文学修士
- 1995 年 テル・アビブ大学大学院博士課程文化科学研究科 Ph. D.
3. 学位論文名
- A Linguistic Analysis of the Akkadian Texts from Emar: Administrative Texts, Tel Aviv University, 1995. (流沙海西奨学会賞)
4. 所属学会
- 日本言語学会
- 日本オリエント学会(編集委員)
- 日本旧約学会
- 日本音声学会
- 日本聖書学研究所(所員)
- 日本ユダヤ学会
5. 経歴
- 1996 年 関西外国語大学 外国語学部 助教授
- 2000 年 筑波大学 文芸・言語学系 講師
- 2003 年 筑波大学 文芸・言語学系 助教授
- 2004 年 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 助教授
- 2007 年 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 准教授
現在にいたる。
6. 主要業績
2006 年
- 『楔形文字を書いてみよう, 読んでみよう』 白水社.
- 「文献言語学序説」城生佰太郎博士還暦記念論文集編集委員会(編)『実験音声学と一般言語学』 東京堂出版,325-334.
- 「GISと言語研究」 『一般言語学論叢』第 9 号, 1-10.
- Relational Units in Cuneiform Writing: Two Cases of Comparative Graphemics, Acta Sumerologica 23, in press.
2005 年
- 「ヘブライ語のシュワーに見られるプロソディー化と脱プロソディー化」 『一般言語学論叢』 第 8 号, 59-74.
- 「楔形文字における母音の重ね書きについて」 『文藝言語研究』(言語篇)第 49 号, 83-94.
- 福盛貴弘・池田潤「現代ヘブライ語における歴史的シュワーの音響解析」 『オリエント』 第 48-2 号, 130-144.
2004 年
- 「アマルナ語から見た聖書ヘブライ語の接尾活用形」 『言語研究』 126 号, 69-92.
- The Biblical Hebrew Suffix Conjugation in the Light of Canaano-Akkadian, Annual of the Japanese Biblical Institute 29, 29-43.
- 福盛貴弘・池田潤「現代ヘブライ語のシュワーに対する音響音声学的記述」 『一般言語学論叢』 第 7 号, 29-52.
- 「楔形文字の送り仮名」 『言語』 8 月号, 64-67.
- 「古代オリエントにおける文字の起源と発達」 日本オリエント学会(編) 『古代オリエント事典』 岩波書店, 218-223.
- P. ビエンコウスキ, A. ミラード (編著) 『図説古代オリエント事典』 東洋書林(共訳書).
2003 年
- Three Notes on Israelian Hebrew Syntax, Report of the Society for Near Eastern Studies in Japan 38, 51-65.
- A New Contribution to Northwest Semitic Lexicography (review article of E. J. Pentiuc, West Semitic Vocabulary in the Akkadian Texts from Emar, Winona Lake: Eisenbrauns 2001), Bibliotheca Orientalis 60, no. 3-4, 264-279.
- 「楔形文字における子音の重ね書きについて」 『一般言語学論叢』 第 6 号, 17-32.
- 「聖書ヘブライ語のラテン文字転写について:文字学・文字論的考察と筑波方式の提案」 (池田潤・高橋洋成・池田晶共著) 『一般言語学論叢』 第 6 号, 61-105.
- 「旧約聖書の言語」 『言語』 32 巻 12 号, 68-74.
2002 年
- 「ユダとイスラエル:列王記に見る言葉のちがい」 『聖書学論集』 第 34 巻, 1-21.
- 「現代ヘブライ語の母音に関する音響解析」 (高慧禎・福盛貴弘・仁図雅・李起龍・池田潤共著) 『言語学論叢』 第 21 号, 1-19.
- 「文字の分類案:一般文字学の構築を目指して」 (福盛貴弘・池田潤共著) 『一般言語学論叢』 第4・5号, 33-56.
- 「ヘブライ語のすすめ:ユダヤ人の名前を読み解く楽しみ」 『ナマール』 第 6 号, 26-35.
2001 年
- Studies in Ancient Near Eastern Languages, Report of the Society for Near Eastern Studies in Japan 36, 129-146.
- 「セム語学の筑波学派:言語学論叢に見る古代オリエント言語研究の半世紀」 『言語学論叢』 第 20 号, 19-22.
- 「自己を解放する『語り』:ユダヤ伝承文学『ハガダー』」, 『中東の文学 I』 (週刊朝日百科, 世界の文学 117 号) 朝日新聞社, 204-205.
2000 年
- J. G. Westenholz, in collaboration with J. Ikeda, et al., Cuneiform Inscriptions in the Collection of the Bible Lands Museum Jerusalem: The Emar Tablets, STYX Publications: Groningen.
- 「聖書ヘブライ語における言語変種:概観とケーススタディ」 『京都産業大学国際言語科学研究所所報』 第 21 巻, 179-204.
- 「聖書ヘブライ語に見られる地域差について」 『文藝言語研究・言語篇』 第 38 巻, 1-15.
1999 年
- Scribes in Emar. In: K. Watanabe (ed.), Priests and Officials in the Ancient Near East, Universitätsverlag C. Winter: Heidelberg, pp. 163-185.
- 『ヘブライ語のすすめ』 ミルトス.
- P. ジョンソン 『ユダヤ人の歴史』 徳間書店(共訳).
1998 年
- The Akkadian Language of Emar: Texts Related to a Diviner's Family. Israel Oriental Studies 18, 33-61.
- The Akkadian Language of Carchemish: Evidence from Emar and Its Vicinities. Acta Sumerologica 20, pp. 23-62.
- D. コロン 『古代オリエントの印章』 學藝書林(訳書).
1997 年
- The Akkadian Language of Emar: Texts Related to Ninurta and the Elders. Acta Sumerologica 19, 83-112.
1996 年
- Syntax and Pragmatics of Emar Akkadian. Bulletin of the Middle Eastern Culture Center in Japan 9, 241-257.
- 「エマルにおけるスクライバル・トラディション」 『オリエント』 第 39 巻第 2 号, 1-15.
1995 年
- 「エマルのアッカド語の言語的特徴」 『オリエント』 第 38 巻第 1 号, 1-15. (オリエント学会奨励賞)
1993 年
- 「エマルのアッカド語における格標示」 『言語学論叢』 特別号, 松本克己教授退官記念論文集, 157-167.
1992 年
- 「アマルナ語:紀元前2千年期のピジン」 『オリエント』 第 35 巻第 2 号, 1-21.
- Linguistic Identification of an Emar Scribe. Report of the Society for Near Eastern Studies in Japan 28, 37-40.
- More Attestations of ‛NĪ in Emar and Munbāqa. Nouvelles Assyriologiques Brèves et Utilitaires, no. 4 (Décembre), 82-83.
1991 年
- P. C. クレーギー 『ウガリトと旧約聖書』 教文館 (共訳).
1986 年
- 「<Waw-Conversive 現象> 理解のための作業仮説:談話文法の視点から」 『言語学論叢』 第 5 号, 44-57.