関西テレビ放送株式会社
サイト内のナビゲーションリンクです
KTV TOP
関西テレビ放送
TOP
ENGLISH
番組
イベント
試写会・募集
プレゼント
ニュース
会社案内
最新のニュースに戻る
「約束守らず腹が立っていた」高校生が同級生刺し殺害
老人ホームで介護福祉士が同僚を刺す
「大阪希望館」運営開始から間もなく1ヵ月
たこフェリー親子クルージング
信楽鉄道・七夕列車
橋下知事 「教育の現場」について関係者と対話
桃の収穫始まる
最終更新日時:2009年7月4日 18:45
「約束守らず腹が立っていた」高校生が同級生刺し殺害
男子生徒は逮捕されるまでホームで立ち尽くしていた
4日朝、奈良県桜井市の駅のホームで、高校3年の男子生徒を包丁で刺したとして、同じクラスの男子生徒が現行犯逮捕された事件で、逮捕された男子生徒は動機について「約束を守らず、日頃から腹を立てていた」と話していることがわかりました。午前8時ごろ奈良県桜井市の近鉄電車・桜井駅のホームで、駅員から「高校生が包丁で刺された」と警察に通報がありました。警察官が駆けつけたところ私立高校3年の濱田知哉さん(18)が背中と腹を刺され倒れていて、病院で死亡が確認されました。警察はホームで呆然と立ち尽くす同じクラスの男子生徒(17)を、殺人未遂で現行犯逮捕。そばに血のついた包丁が落ちていていたということです。男子生徒を目撃した人は「右手が血で真っ赤だった。学生服や靴にも血が飛び散っていた」と話しました。警察の調べに男子生徒は「約束を守らないなど、日頃から濱田さんの態度に腹を立てていた」と話していて、通学途中に電車の中で濱田さんをみつけ、カバンから包丁を取り出しホームで刺したとみられます。2人が通う高校では4日、期末試験がおこなわれていて、高校は緊急の全校集会を開き経緯を説明しました。校長は会見で「以前に2人の間でトラブルがあり、指導をおこなったことがある」と話しました。男子生徒は「包丁は4・5日前に橿原市内のホームセンターで買った。殺すつもりだった」と話していて、警察は容疑を殺人に切り替え動機を追及する方針です。
( 2009/07/04 18:44 更新)
老人ホームで介護福祉士が同僚を刺す
4日午前、大阪市の老人ホームで介護福祉士の男が同僚の男性をナイフで刺したとして逮捕されました。殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、介護福祉士の風谷篤紀容疑者(22)です。調べによりますと、風谷容疑者は、午前8時50分ごろ、浪速区幸町の特別養護老人ホーム「なにわ」で同じ、24歳の男性介護福祉士の背中をナイフで刺した疑いがもたれています。男性は背中を数ヵ所刺されていて、重傷ですが、命に別状はないということです。風谷容疑者と男性はこの養護老人ホームで今年5月から働き始めたということで、調べに対し「仕事のことで前から注意されていて、腹が立って刺した」と話しているということです。警察は男性のケガの回復を待って2人のトラブルについて詳しく事情を聞く方針です。
( 2009/07/04 18:35 更新)
「大阪希望館」運営開始から間もなく1ヵ月
口々に施設の恩恵を語る入所者たち
仕事や住まいを失った人への緊急の援助を行う支援センター「大阪希望館」が運営開始1ヶ月で、既に用意した部屋全てが埋まっていることがわかりました。大阪希望館は、一時的な住まいや食事の提供、就職面や医療面でのケアを通じて、再出発ができるよう支援しています。入居者は「仕事を辞めてから貯金がなく、食べられない状況だった。入所して朝昼晩と食べられることは、ありがたいと思っている」「今は『今日どこで泊まる?』といった心配がなくなった。精神的にすごい楽になった」と話しています。先月8日に入居者の受け入れを開始してから、4人が入所し、準備していた部屋は既に埋まっています。しかし、希望館への相談はあとを絶たないといいます。大阪希望館運営協議会沖野充彦さん(48)は、「支援していくには民間・行政含めて支援のネットワークを広げていかないとならない。『大阪を大きなセーフティーネットに』を合言葉に、幅広い市民のセーフティーネットを作っていく」と展望を語りました。希望館ではさらに4部屋程度を確保し、支援を拡大したいとしています。
( 2009/07/04 18:45 更新)
たこフェリー親子クルージング
普段は見れない船の裏側も・・・
兵庫県明石市の「たこフェリー」が小学生らを招待して明石海峡を周遊するクルージングを行いました。午前10時、兵庫県明石市のフェリー乗り場にたくさんの親子連れが集まりました。明石と淡路島を結ぶ「たこフェリー」が小学生と親たち400人を招待してクルージングを企画したのです。政府が経済対策で導入した「高速道路料金の大幅値下げ」などで明石海峡大橋に利用客が流れたこフェリーは便数を減らすことを余儀なくされるなど厳しい状況が続いています。そんな状況を吹き飛ばそうと開催されたのがこのクルージング。普段は入ることができない操舵室の見学やビンゴ大会が開かれ参加者は明石海峡周辺をめぐる1時間半を大いに楽しんでいました。参加した人は「楽しかった。景色キレイ」「初めて乗ったけど楽しいビンゴでも温泉が当たって」と好評。たこフェリー側も「乗船しているお客さんの表情見たら楽しんでもらえたのではないかと。観光航路として新たな需要を開拓していければと思います」と、生き残りをかけ新しい魅力作りに挑戦すると意気込みます。今月末には大人が楽しめるビアガーデンクルーズなども企画しています。
( 2009/07/04 18:34 更新)
信楽鉄道・七夕列車
車内は子どもたちの「願い事」が・・・
7月7日の七夕の日を前に、滋賀県の信楽高原鉄道では「七夕列車」が運行されました。ササや短冊などが飾り付けられた電車に家族連れが乗り込み、コカリナ演奏家が七夕にちなんだ曲を演奏しました。この七夕列車は、車窓から見える初夏の風景に合わせてのどかな演奏や七夕の雰囲気を楽しんでもらおうと、毎年運行されています。乗車した子供たちは短冊に願い事を書いたりプレゼントをもらったりと、一足早く七夕の雰囲気を楽しんでいました。七夕列車は、5日も2便運行されます。
( 2009/07/04 18:32 更新)
橋下知事 「教育の現場」について関係者と対話
中学生に「僕みたいな大人にならないで」とも・・・
大阪府の橋下知事は4日、池田市の中学校で土曜日に行われている「まなび舎事業」を視察し、現場の関係者らとのトークセッションに参加しました。橋下知事は午前9時すぎから池田中学校を訪れ、毎週土曜日の英検対策の授業などを視察しました。大阪府では、一部の公立の小中学校で放課後や週末に地域の住民らが授業の補習などを行う「まなび舎事業」をおこなっています。橋下知事は、生徒たちに「英語は必要。僕は全くしゃべれなくて恥ずかしい思いをした。僕みたいな大人にならないようにね」と話しました。その後、事業に携わる地域住民や学校の卒業生とのトークセッションが行われ、日程や報酬などまなび舎事業の問題点が議論され、参加者からは「学校をお手伝いするということは、学校の活性化だけではなく地域の活性化につながる」という意見も出されました。大阪府では今後、「まなび舎事業」をすべての公立小中学校で実施していきたいとしています。
( 2009/07/04 13:23 更新)
桃の収穫始まる
和歌山県紀ノ川市桃山町で特産の桃の収穫が始まり農家では朝早くから作業に追われています。桃山町で収穫が始まったのは桃の中でも王様と呼ばれる白鳳という品種でこの地域の主力の農作物です。紀ノ川左岸に広がる桃畑では赤く色づき始め大切に袋掛けされたたわわな桃を農家の人たちがひとつひとつ丁寧に収穫してゆきます。今年は雨が少なかったことからやや小ぶりなものの糖度はこれまでにないぐらい高く農家では最高に甘くておいしい桃に仕上がったと話しています。収穫された桃は箱詰めされて京阪神を中心に西日本各地に出荷されてゆきます。この桃の出荷、これから最盛期を向かえお盆まで続けられます。〆
( 2009/07/04 12:35 更新)
>> バックナンバー一覧
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。
個人情報について
著作権について
ご意見・お問い合わせ
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.