経済から政治を語るスレpart308
- 1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 16:53:08
- テンプレ1
Q:日本は財政破綻するの?
A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への貯蓄移転である限り
政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。
※外貨建て債務は国内政策だけでは償却出来ないので国内に余剰貯蓄がある状態での外債発行は非合理的です。
※日本は世界最大の純債権国です。
Q:通貨発行で国債償却したらハイパーインフレになるの?
A:インフレは通貨流通量が財に対して過大になった場合に起こります。たとえ一京円の通貨を発行してもそれが
タンス預金なり銀行の金庫なりにしまい込まれたままなら全く物価は上がりません。
逆に全く通貨発行量を増やさなくても何かの拍子に皆が一斉に財の購入を行えば大規模なインフレが起こります。
通貨発行量を増やしてもインフレにならなければ問題ないし、インフレになったとしても2、3%程度で止めて調整し続ければ
後は自律的に税収が増えていくのでそのままで問題ないでしょう。
Q:デフレってお金の価値が上がるからいいことなんじゃないの?
A:お金の価値が上がると言うことはそれ以外の資産の価値、例えば株、不動産、そしてあなたの提供出来る労働力の価値
も下がるということなので全く得しません。何より悪いのは投資や労働の価値が低下することで産業全体が力を失っていく
ことです。長期的にはお金の価値すら下がっていきます。
Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
A:例えば才能のあるセールスマンがいたとしましょう。彼は優秀なので訪問家庭の貯蓄が彼の商品価格を上回れば
百%売り込めるとします。そして彼はある50万の商品が一つ売れるごとに一割のリベートを得られるとする。
そんな彼が1000万の貯蓄を持つ人間10人と10万の貯蓄しか持たない人間90人が住む二極化地区A、
100万の貯蓄を持つ人間が100人住む平均地区Bのどちらかを選んで仕事をしなければならないとします。
彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?
- 2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 16:53:50
- テンプレ2
Q:所得税・法人税の税率を上げると金持ちが海外に逃げるの?
A:法人税が上がって企業が逃げるようなら今より法人税が高かった時代に
とっくにみんな逃げています。企業の拠点選択はインフラ整備、市場規模、
生産財の調達のしやすさなど総合的な条件を勘案して行われるので
税率が多少上がったところで既存の投資を全部捨てて拠点移動するコストの方が
高くつきます。所得が高い労働者も同様で、海外に逃げるなら国内で築いた人脈、
その他の無形資産を捨てて再就職するのにそれなりのコストを要求されるでしょう。
また仮に逃げたとしても、彼らの貯蓄の移転は円の切り下げとして為替を調整し、
日本の外需を拡大してくれるでしょう。
Q:このスレの人はミンス信者ですか?サヨですか?抵抗勢力ですか?
A:違います。我々は経済学的知見から出来るだけ望ましい経済政策を求めているだけです。
より望ましい経済政策を掲げる政党や政治家を応援する事はありますが、
特定の政治勢力だけに与するものではありません。
ちなみに、我々が求める経済政策の観点から、
現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。
Q:供給超過で何が悪いの?余裕があるってことじゃないの?
A:在庫を増やすことを目的にする馬鹿な経営者はいません。供給超過が続く見込みなら
経営者は生産力を削減して在庫を調整するでしょう。そして、これが続けば国の生産力は
どんどん縮小し、発展途上国へ逆戻りします。
経済の発展には経済構造を混乱させない程度の需要超過状態の維持が必須条件です。
- 3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 16:54:31
- テンプレ3
Q:貿易黒字っていいことじゃないの?
A:貿易黒字というは、国内の足りない需要を埋め合わせるものです。
つまり国内が不景気なので、景気のよいどこかの外国にモノを買ってもらっているのです。
これを外需依存といいます。 これに頼りすぎると円高に進んで、国内の景気はさらに悪化してしまいます。
※参考:ISバランス
Q:貿易がダメになったら、日本は滅ぶんじゃない?
A:日本が貿易に依存している割合はとても低いです。 GDPの1割ですし、経常収支は2%くらいです。
貿易で最高にがんばってGDPの2%増やすだけなのです。
そして貿易というのは、お客様の外国人の事情で 上がったり、下がったりしてしまいます。
さらに貿易ばかりに依存していると円高になってしまうのです。
→内需拡大がダメになったら、日本は滅ぶ・・・かもしれない。
Q:国際競争力がなくなったら日本は滅ぶよ!
A:国際競争をする貿易の部門は日本ではとても小さいのです。
ですから外国に日本製品が競争で負けても影響は少ないのです。
また国際競争力というのは、通貨の高い安いに依存することもあります。
円が安くなれば努力の必要もなく価格競争力がつくことになります。
一方、国際競争力のあるといわれているものは、主に日本国内で 成功したものです(車、デジカメなど)
ですから国際競争力ばかり考え(奥田氏のように)日本国民をないがしろに していると、逆に国際競争力がなくなってしまうのです。
※参考:リカードの比較優位説
Q:インフレになったらバブルがはじけて不況になるよ
A:インフレとバブルは違います。 仮にバブルが発生し弾けたとしても
中央銀行と政府が適切な政策を取れば不況は小さくすることができます。
バブルをバブルと判断することは難しいので不況をできるだけ小さくすることが大事です。
- 4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 16:55:42
- 前スレ
経済から政治を語るスレpart307
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1244699872/
■コテ紹介
[だな〜]このスレの看板コテ。理系学部卒の弁護士らしい。
[おぷーな]人気者。ワゴンの中のデフレの神様。
[梨花] このスレのアイドル(らしいけどどう見ても♂)。巨乳。癒し系だが女王様キャラになることもある 口癖は「にぱー☆」 元ネタはひぐらしのなく頃に
[だいまおう]年配の自営業者(外商、小売、外食を本業。副業で不動産屋)。ゼロ金利後の日銀スレ出身。孫かわいい。
[ほかろん]嘘つきなり。累進緩和・積極財政。ギッフェン財。
[派遣の人]変態。総受。小動物。mixi。美大卒。ドクターストップ。わんこの人。早期の復活を切望されている。
[ミンス信者]民主党は支持してないし言ってる事も結構まとも。名前変えたら?w
[カブニート]収入は株のみ。20代後半。結構まとも。
[池田です]通称池田くん 財政再建 民営化 日本は成長できない論者
経済学を知らない よくわからないのに断言する 他人のレスを読まない池沼
----
[インタゲ厨] 金融政策においてインタゲ以外の政策を認めないため付けられた。
[かわいいイチゴ]フラットな2項対立から逃げられない。
「経済学帝国主義」すべての経済スレが議論している
----
[B層茶髪フーリター]氷河期世代の自称「非正規のエリート」w しかし株成金らしい。 口癖「gdgd」。金棒所有者。
[254号]いぶし銀。 また見かけない。
[愚民]チョイ悪オヤジ。
[世直し男爵]元吉野家男爵。名前変えた。殆ど見かけない。
[諸悪の根源は日銀厨]基本的には名無しで参加。持論は金融緩和+政府支出毎年3%カット+規制緩和+消費税増税。中川秀直と竹中平蔵を崇拝。コピペを繰り返しテンプレ貼りを妨害する荒らし。
[財政馬鹿厨]基本的に名無しで参加。日銀を徹底的に批判しないものはすべからく財政馬鹿と罵るのがお気に入り。今日もまたレッテル張りを駆使して戦い続ける。
[心アポ]電波。 名無しで潜伏中 。最近復活。だな〜との確執が噂される。
[吉野家]複数。ファミリー。サプライサイダーそのものです
[吉野家L0VE] KYだったけどリフレ派に転向したらしい
- 5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 16:56:23
- ◎頻出データソース
■GDP・景気・経済
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/index.htm
■社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/index_list.html
■雇用情報センター 労働市場情報(厚生労働省所管)
http://www.eicenter.org/
■今週の指標 (内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/index.html
■2008年版中小企業白書 (経産省-中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h20/h20/index.html
◎アルファブロガーなど
■ジョセフ・E・スティグリッツ コロンビア大HP
http://www2.gsb.columbia.edu/faculty/jstiglitz/
■bewaadのリフレFAQ 余は如何にして利富禮主義者となりし乎
http://bewaad.com/archives/themebased/reflationfaq.html
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/
■黒木玄HP(スティグリッツによる日本経済再生の処方箋)
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
■山形浩生HP (クルーグマンの翻訳・解説)
http://cruel.org/books/krugman/index.html
■山形浩生 の「経済のトリセツ」(生産性の解説)
http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20070204/p1
■田中秀臣ブログ (Economics Lovers Live)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/
■※経済コラムマガジン (政府紙幣派)
http://www.adpweb.com/eco/
■リフレ政策ポータルwiki
http://wiki.livedoor.jp/reflation/
- 6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 16:57:05
- ■Op-Ed Columnist - Paul Krugman Blog - NYTimes.com
http://krugman.blogs.nytimes.com/
■Greg Mankiw's Blog
http://gregmankiw.blogspot.com/
■日本銀行
http://www.boj.or.jp/
■総務省統計局
http://www.stat.go.jp/
■経済産業省
http://www.meti.go.jp/
■Economist
http://www.economist.com/
■IMF
http://www.imf.org/external/index.htm
■ロイター
http://jp.reuters.com/
■ブルームバーグ
http://www.bloomberg.co.jp/?JPIntro=jpintro
- 7 :初回のみ吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/28(日) 17:03:39
-
981:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/06/28(日) 12:20:34 [sage]
(中略)
>>978
ヴァカかw?
2002年9月に日銀が銀行保有株式の買入schemeを発表して、
実際に行ったその意味・意図が、
全く理解出来てないぜんw
988:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/06/28(日) 12:49:51 [sage]
>>981
日銀が銀行保有の資産を買うことを、金融政策では何と呼ぶでしょう?w
998: 2009/06/28 14:54:23
買いオペ(かいおぺ)とは、買いオペレーションの略で、公開市場操作の一種。
中央銀行が市場から有価証券を買い入れて、通貨を放出すること。
市場の通貨量(マネーサプライ)が増加することにより金融緩和効果が得られる。
999: 2009/06/28 15:06:23 [sage]
>>994
>>988は、銀行保有の資産としか言ってない。
一般にこのような質問されたら、買いオペと答えるのが普通。
1000: 2009/06/28 15:09:47 [sage]
ついでに、プルーデンス政策でぐぐると・・・w
- 8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:06:46
- >>7は永久コピペ推奨w
意味が理解出来ないヤシは
プルーデンス政策 保有株式買入
で、ぐぐることw
- 9 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 17:08:13
- >>7
んだからそんな話は論点と関係ないのでw
早く引き当ての仕訳とDCFにおける割引率の計算方法を書いてみなw
- 10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:10:20
- >>7
株式〜は
広義での金融政策
もしくは非伝統的金融政策でいいんじゃねえの
- 11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:11:46
- しっかし、open market operationとprudence policyの区別が
全くつかないヤシがいるとは…w
ヌレの程度が知れるでござんす(・∀・)ニヤニヤ
- 12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:13:50
- >>7
日銀が有価証券買うことを買いオペってのはその通りなんだが。
- 13 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 17:15:39
- >>11
通常の国債買いオペが相対だとわかっていないお前も相当に痛いが。
ただ、何れにせよ論点には関係ない。
- 14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:16:41
- 前ヌレ>988は、漏れが散々カキコした
銀行保有株式の買入を日銀が行った事を
公開市場操作での買いオペ
だと思い込んだんだろうねんw
全然違うからね( ゚,_ゝ゚)
- 15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:18:47
- >>11
日銀が株を買うと、金融緩和効果ないの?
- 16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:21:17
- >>12
(゚Д゚)ハァ?
日銀の買いオペは、いつから銀行保有株式を
その対象にしたのんw?
公開市場操作の対象は、手形や債権だよん?( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノw
- 17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:21:57
- http://hongokucho.exblog.jp/m2006-08-01/
教訓 いくら金融政策が手詰まりであったとしても、プルーデンス政策を隠れ蓑にして生株を買うとろくなことはない。
www.kinzai.com/magazine/kinzai/bn/020930.html
日銀が銀行保有株式を直接買取りへ プルーデンス政策上も金融政策上も問題が多い決定. - 明治大 黒田 晁生
(ちなみに黒田晁生は日本の金融論の分野の第一人者といっていい。)
- 18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:25:14
- >>16
>>7の>>988では、日銀が銀行保有の「資産」を買うとと言ってるだけで、株とは限定していない。
買いオペの定義は、日銀が市場から有価証券を買うこと。
- 19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:28:28
- >>15
日銀による金融機関保有株式を買入する事での
金融市場の安定化を図る事と
公開市場操作の買いオペは、
日銀金融政策に於て全く違う別物w
っつうか、中央銀行買いオペで、いちいち銀行保有株式の買入してたら
その国の経済及び市場はまるでウンコだねん(゚∀゚)
- 20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:32:23
- 読み返してみると、>>952で吉野家が、
>不良債権処理の最中にも、倒産件数は減ってる
>>956が、
>そりゃ、ゼロ金利復帰と量的緩和、円安、外需のおかげ。
>>972で、吉野家が
>だから〜w、量的緩和は、いつから始まった?
>量的緩和開始後も、株価は下げただろうぐわっ!
>>978で、だなーが、
>第一、株価が下がれば当然に自己資本比率が下がるって、どれだけ雑な主張なんだ
>>981で、吉野家が
>2002年9月に日銀が銀行保有株式の買入schemeを発表して、
>実際に行ったその意味・意図が、
>全く理解出来てないぜんw
大元の論点は、金融緩和と株価。
- 21 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 17:34:41
- >>19
「概念的に」別物であることはオレも否定しないが、「外形的に」は
必ずしも区別できない。なお、株式を購入することは「非伝統的」では
あるが「誤り」とはいえない。一部のノーベル賞学者は、「ケチャップを
買え」とすら言っている。
- 22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:34:54
- 初めてスレを立てたが意外と簡単だった
テンプレをいくつもコピーし終わると連投でアク禁になるが
モデムの電源を入れなおすと書き込めるようになった
コテ紹介に「ラサ」を入れるべきか迷ったが
なんて書いていいか解らなかったから入れなかったよ
- 23 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 17:36:12
- >>20
違うだろ。不良債権処理が愚策か愚策でないかだろ。ごまかすなよ
三流私大卒w
- 24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:38:12
- >>19
買いオペで量的緩和しても、株価は上がらないの?
- 25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:38:29
- >>18
ヤシは、漏れ様のレスで日銀の銀行保有株式買入をカキコしたら、
あの様なウンコレスを返してきたワケだねんw
そうやって思い出してみると、
前ヌレで漏れが日銀の銀行保有株式買入schemeとカキコする度に、
ヤシは「買入スキームw」とか茶化してきてたのよんw
そんで、ああいう恥知らずというか厚顔無恥というか、
余計なツッコミ入れて、自身の無知蒙昧をさらけ出したとw
常識で考えて、買いオペで銀行の保有株を対象にする筈がねえだろうとw
- 26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:43:25
- >>23
ん?20の俺は吉野家ではない。さらに大元の論点はまさしくそれ。
吉野家からすれば、不良債権の最中に倒産件数は減少してるから、愚策ではないと言いたいわけだ。
その倒産件数減少の原因は、金融緩和と外需であるというこちらの意見に対して、
不良債権処理が原因だと言いたい吉野家は、こちらの因果関係を否定したいがために、
>だから〜w、量的緩和は、いつから始まった?
>量的緩和開始後も、株価は下げただろうぐわっ!
と、言ってるわけだ。
- 27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:44:13
- >>21
漏れがいつ日銀による銀行の保有株買入が、誤りだと述べたよん?
っつうか、小泉政権下で福井がそういう離れ業をやってのけたから
漏れは当時、平蔵タソと福井の最強タッグだと述べたんだよんw
これ何回も述べてるぜん( ´・ω・)
- 28 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:44:32
- >>22
入れてやれよw
「ただいま、お勉強中」とでもしておけばいいよ
- 29 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:45:52
- >>23
>20は漏れじゃねえぜんw?(*゚∀゚)σ)∀`)プニ♪
- 30 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 17:46:03
- >>23
そんなの論じる必要はない。不良債権処理が金融経済外にプラスの
影響を与えた可能性が0であることは貸出増がなかったことで完全に
証明されている。だから話はそれで終わりだ。
- 31 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:47:31
- >>24
なんでそこで量的緩和が出て来るんだ?
関係ねーだろハゲ!
- 32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:49:00
- >>31
日銀が市場から有価証券を買うと、株価は上がらないの?
- 33 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:52:15
- >>31
公的資金注入もそうだが、今にも銀行が倒れそうなヤバイ状況のとき以外は、
そういう政策はやらない方がいい。
金融緩和で株価を上げることができるのなら尚更だという話だ。
- 34 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:56:06
- >>26
をいをいw 何を勝手に、こちらの言い分を改竄してんのよんw
漏れは不良債権処理を加速させても
倒産件数や失業者数が増加しなかったのは
平蔵タソや日銀による短期ショック緩和schemeであったり、
福井の量的緩和(最終的準備預金残高目標は30-35兆円)を認めたからこそ
当時、平蔵タソと福井の最強タッグだと述べた。ってもうこれ何回目w?
- 35 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 17:57:23
- >>30
なに自分にレスしてんのよんw
- 36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:00:12
- >>31
量的緩和で株価は上がらない、もしくは下がる。だから、金融システム安定化のために
日銀は銀行保有株式そのものを買っていると言いたかったんだろ?それで株価が上がったと。
こちらは、それで上がるのなら同じように日銀が市場から有価証券を買えば、
つまり、買いオペ、量的緩和でも上がると言ってるわけ。
実際上がってるし、量的緩和の経路としてしっかり実証されている。
- 37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:03:18
- >>34
プラス効果を発揮する緩和策を用意していても、
不良債権処理が相変わらずマイナス効果であることには変わりがない。よって、不良債権処理は不必要。
何回論破されたら気が済むんだよw
- 38 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:06:04
- >>32
手形や債権を買いオペする事で得られる
準備預金の総供給量の調整目標維持と
銀行保有株式買入で得られる金融市場の安定化を図る事は、
全く違うんだと、あと何兆回述べれば喪前の頭に染み込むのんw?
まあ、あんまり自分を責めるなよん。
喪前の脳髄の出来が悪いのは、喪前が悪いのではなく
喪前の親の教育や、喪前の親がそもそも頭悪いのがいけないんだからw
- 39 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:09:37
- >>34
>>33
そして、公的資金注入の効果とは、自己資本を増やす効果。
日銀が銀行保有株式を現金に変えてやる効果とは、目的は何であれ、まさしく買いオペの効果。
どちらも普通の金融緩和政策で達成できるものであり、非常時以外はやるべきではない。
- 40 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:12:09
- >>38
目的が違っても、発揮される効果は同じ。日銀のBSと銀行のBSを考えれば自明。
日銀が市場から有価証券を買うことで発生する経済効果とは、まさしく買いオペの効果。
- 41 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:13:01
- 今更だがコテ紹介で
[吉野家]複数。ファミリー。サプライサイダーそのものです。吉野家LOVEの自作自演集団。
[吉野家L0VE] KYだったけどリフレ派に転向したらしい。自作自演で致命的ミスをした。
って次スレから変更しなきゃいかんな。
- 42 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:15:00
- >>38
簿記も出来ないお前が、バランスシートを理解できないのも無理はないかw
- 43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:17:03
- >>37
喪前自身も、不良債権残高の累増は、
銀行を苦しめると述べていただろんw
つまり〜、平蔵タソの不良債権処理を是とする漏れと、
不良債権問題の解消には、金融緩和だと述べてる喪前の
双方が是とする政策が、当時行われたワケだねん。
判るw?つまり、ゴチャゴチャぬかす前に、双方が是とする政策が
不良債権問題の解消に、正の効果を与えたワケ(゚∀゚)
この点に関して、双方どちらが是とする政策が、より好影響を与えたかは、
精緻なデータで学者たちが、実証するしかないワケ(゚∀゚)
判ったw?
- 44 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:20:58
- >>43
処理の仕方が、引当を積んだり、直接償却でオフバランスしたりでは、逆効果。よって、不必要。
金融緩和で資産価格上昇、景気回復で企業や銀行のPL、BSともに回復して、
不良債権が優良債権へと変わる形とは、大違い。
バカかお前はw
- 45 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:21:23
- >>39
その点についても散々カキコした。
橋本小渕時代に行った公金注入には、一切意味が無かったとw
それが何故だかを少しは調べようと汁!
ヒント:横並びの注入額
- 46 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:26:26
- >>40
じゃあ喪前は、買いオペ対象として
日銀が銀行保有株式の買入を行ったと思うワケw?
前ヌレのヤシは、漏れが日銀の買入で短期ショックを緩和したと述べたのに対し、
ああいった質問をしてきたワケだねんw
嗚呼〜マンドクセ
- 47 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:26:28
- >>45
一切意味がないとお前がいくら妄想しててても無意味。
世の中の経済学者は、金融危機などの非常時には必要だと言ってる。竹中もなw
それに、非常時以外は必要ないのだから、小渕時代に意味がなくても何の反論にもならない。
小渕時代に意味がなかったら、不良債権処理が急に自己資本を減らさなくなるのか?w クソバカがw
- 48 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:29:51
- >>46
目的が違っても、発揮される効果は同じ。お前はBSも理解していないから、わからないんだよw
そして、緩和策でショックを和らげたと言ってる時点で、不良債権処理=逆効果であることを認めている。
- 49 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:34:11
- >>46
>じゃあ喪前は、買いオペ対象として
「目的が違っても」という文章が目に入らないのか?日本語が理解できないのか?
アホ相手にするとしんどいw
- 50 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:35:55
- >>41
[吉野家]ネカマ(花魁)になってまで自分を擁護する吉野家LOVEの自演集団。
[吉野家L0VE] KY。ケケ中信者。自作自演の致命的ミスがばれた。自演コテの自演を引いて○○も言ってるようになど、迷言多数。
こうだろ。
- 51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:36:01
- >>44
だからぁ!引当金に関しては、保有株式の買入と
地銀に『予防的』公金注入や、金再PGでの日銀特融だったり、
オフバランス化についても、『破綻懸念先』以下の債権だと述べた。
この『破綻懸念先』以下って意味判るw?
要は、『破綻懸念先』『実質破綻先、破綻先』の二つの債権区分だよんw?
あとはRCCとIRCJの二つもフル活用したと、
この点についても前ヌレで散々指摘したぜん。
- 52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:37:43
- >>51
不良債権処理がマイナス効果であることに変わりないから、不必要。
- 53 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:41:22
- >>47
あのな〜w、実態に則した公金注入なら、まだ良いワケだねん。
ところが各行によって、抱えてる不良債権額はバラバラなワケw
だから長銀も日債銀も破綻したんじゃねーかよんw
- 54 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:44:31
- >>48
( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノw
いいから、プルーデンス政策 保有株式買入 でググれw
- 55 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:46:36
- >>53
>>52
>>54
>>49
- 56 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:47:39
- >>52
不良債権の累増がマイナス効果を与えるのも事実w
そして実際に、処理を怠ってきたから、実体経済に悪影響を与える。
- 57 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:49:17
- >>55
雑なレスしか付けないなら、喪前は既に圏外 m9(^Д^)
- 58 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:50:16
- >>56
処理するとマイナス効果。よって、不必要。
金融緩和だけでリフレ=景気回復は可能。
- 59 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:53:28
- まあ下等生物どもは、櫻川昌哉と小川一夫を嫁w
特に櫻川昌哉については、岩菊すらマトモな反論出来てないからw
- 60 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 18:54:12
- >>57
>雑なレスしか付けない
>>54のこと?w反論できないなら論破終了。
- 61 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 19:00:51
- >>59
ププw
- 62 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 19:22:53
- >>41
>>50
簿記3級も理解できないアホが抜けてる
- 63 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 19:39:22
- 嗚呼、一つカキコし忘れた事があったよん。
櫻川昌哉は、不良債権問題が、失われた10年の真因の一つとしてるけど
要は、金融システム安定化には不良債権処理、
そして短期のショックの緩和や失業対策には、景気対策と述べており、
これこそがティンバーゲンの定理が教えるところだぜん(`・ω・´)
だから、不良債権処理を敢行した平蔵タソと
前例のない規模で、金融緩和を行った日銀福井は、
全く以て正しかったと強調せざるを得ないねん。
さて、皆の衆。どいつもこいつも雁首揃えて逝きやがれ!ヾ(゚∀゚)ノ゙
- 64 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 19:40:46
- >>58
処理しないとマイナス。死ね。出来る限り早く死ね´∀`)≡〇)`Д゚).・;'∴
- 65 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 19:43:24
- >>63
>金融システム安定化には不良債権処理
この時点で間違いw
- 66 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 19:46:38
- >>64
処理しなくても、金融緩和のみでプラスにできる。
緩和策を用意しても、とにかく不良債権処理はマイナス。
- 67 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 19:51:26
- 不良債権は景気回復には関係ないなw
- 68 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 20:24:18
- 日本企業は、少子高齢化で日本にこのまま残れば、倒産または縮小するので
必死に海外に活路を見出そうとしている。
外国(特に中国)に投資をして、中国人を1千万人以上も雇い、中国政府に数十兆円の税金納めている。
このまま少子化が続けば、企業は日本から逃げ出し、どんどん職がなくなり、
あと、数年もすれば若者は職が日本にないことから、中国に職を求めて出稼ぎに行かなければならなくなる。
移民をどんどん受け入れ、少子化対策をしないかぎり、
日本は1千を超す限界集落とともに完全にゴーストタウンとなって滅びる。
- 69 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 20:29:19
- 不良債権処理で金融が健全化して
安心して金の行き来ができるようなるだろ?
- 70 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 21:42:05
- >>43
んだからさ、銀行なんか苦しませとけばいいわけ。
- 71 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 21:45:24
- >>69
不良債権処理しても貸し出しは増えなかった。だから不良債権処理は
無意味だった。なんでこんなシンプルな話を理解できないバカが多いのかw
- 72 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 21:48:01
- ここまで読んで思ったが、吉野家は、同じ政策でも、目的が違えば
効果が違うと思っているようだな。んなわけねーだろと。
- 73 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 22:41:52
- >>65
まだ理解出来ないのんw?
収益性が極端に落ちた業種に追い貸しして、
生産要素を非効率な配分で偏在させれば、
不良業種を市場に温存させて新たな産業の勃興を阻害するだろん。
97〜98年の金融機関の相次いだ破綻以降、
中堅・中小企業向けの貸出は、篦棒に落ち込み、
その一方で非効率業種への融資残高は、一切減少してないぜん。
非効率な大企業向け貸出は圧縮せずに、中小企業へは、
碌なリスケも行わずに阿漕な貸し渋り、貸し剥がしを繰り返した、と。
感情論を抜きにしても、この事は経済状況を悪くすれども
決して良化させることはないぜん(`・ω・´)
- 74 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 22:45:42
- >>70
喪前もまだ理解出来ないのんw?
銀行が苦しむだけじゃなく、
その銀行から融資を受けてる企業も苦しむんだっちゅーのよん。
とにかく、生産要素を偏在させる事には、
百害あって一利無し、だぜん(´∀`)
- 75 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 22:46:00
- >>73
で、新たな産業って何?www
- 76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 22:46:18
- >>73
その不良債権を処理しても逆効果。
事実、不良債権処理しても貸出は増えなかったw クソバカは氏ねよ。
- 77 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 22:48:42
- >>74
銀行が苦しまなくなっても、銀行から中小企業への貸し出しは増えません
でしたとさ、ちゃんちゃん。
亜流俊平くそバカwwwwww
- 78 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 22:49:26
- >>74
不良債権処理すると、自己資本減ってもっと苦しくなるんですが?w
つまり、不良債権処理は百害あって一利無し。
- 79 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 22:53:46
- 俊平は、新しくよりよい産業構造が生成される際に古い産業構造が
破壊されるとは言ったが、古い産業構造を破壊したら新しくよりよい
産業構造が生成されるなどとは言っておらん。因果関係と相関関係の
区別が付かないバカはすぐここを間違えるwww
- 80 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 22:53:59
- >>73
資産デフレの中、不良債権を処理するということは、担保価値もないような中小企業には
貸さない・貸してる金を回収するってこと。
それに、生産要素は偏在どころか遊休しまくってるから。
- 81 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 23:07:46
- >>79
しかも、吉野家は新産業が効率的と勝手に思い込んでるらしいw
- 82 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 23:13:09
- 不良債権を抱え続けるデメリットであげられたのが外部資金プレミアムだけだったよね
で、不良債権処理は外部資金の利用を激しく低下させるわけですし
単なる資金調達費用削減なら金融政策、(できればリフレ政策ですが)で事足りるわけで
なぜわざわざデフレ時に不良債権処理を強制的に進めなきゃいけないんですかね
ケケ中プランはオフバランス化ってことで債権投売りしろよってことですよ
ウマーな思いをしたのはハゲタカと呼ばれた外資
大手金融機関を外資に献上したとたんに小鼠政権は財出もやむなしな立場になりましたっけー
財政投融資改革の影響が出る年だってのに30兆枠を柱にしたデフレ政策を訴えてたくせにね
この顛末で儲けたアメリカ外資の資金でアメリカの住宅バブルを煽り
外需牽引での日本経済浮揚が目的だったんだよ
ΩΩΩ<なんだってー
- 83 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 23:14:57
- 久しぶりに何か書くか。
ゾンビを判定する一般的な手段はほぼ財務データしかない。有名な学者の論文でもそう。
つまり資金余剰主体であるという事は、ゾンビでない判定される可能性が高い。。
逆に資金不足主体であるという事は、ゾンビである疑いが濃厚であるという事。
ここで90年代以後の資金過不足の事実が重くのしかかる。
資金循環統計や法人企業統計で見る限り、2000年前後には多くの産業で経営規模を問わず
資金余剰主体が続出した。そんな中で「銀行が金貸してくれないから投資出来ない」と訴えている
企業は、規模の大小を問わず果たして健全な企業だったのだろうか?自転車操業だっただけではないのか?
だから不良債権処理による銀行貸出増加というシナリオは、仮にそれが成功していた場合、
健全ならざるゾンビへの資金供給を促していた疑いがある。特に竹中プランでは財務健全性の低い
中小企業への融資は優先的に保護するように指導していた。構造改革論者・創造的破壊論者にとって、
それは本当に望ましい政策だったのか、一度検討してみるのもいいと思う。
- 84 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 23:42:03
- 民主公約 岡田氏「一部先送りも」 鳩山氏「認めない」
http://www.asahi.com/politics/update/0627/TKY200906270255.html
政治主導実現のために統治機構を改革する工程表についても、
岡田氏は5月の代表選の際、「政権300日プランの作成と国民への早期説明」
を掲げたが、
鳩山氏は27日の会見で、「300日とすると、301日たって『できていない』と
揚げ足を取られる」としてマニフェストに記さない姿勢を明確にした。
民主党の総選挙マニフェスト(政権公約)をめぐり、鳩山代表と岡田克也幹事長の
食い違いが目立っている。不況による税収減も考え、公約の一部先送りを求める
岡田氏に対し、鳩山氏は今さら変えられないとの立場。執行部でマニフェストを
最終的に詰める際の焦点になりそうだ。
鳩山、岡田両氏の考えの差が象徴的に表れているのが、ガソリン税などの
暫定税率の撤廃。政権交代後の初年度から実施し、2.6兆円の減税を掲げて
いたが、鳩山新体制でのマニフェスト見直しで岡田氏らの主導で先送りが固まった。
しかし、鳩山氏は26日の記者会見で「即時撤廃は国民の間で既成事実化している」
と先送りに反発した。
岡田氏は27日のテレビ東京の番組で「経済危機で税収が落ち込む中、先送りする
政策も出てこざるを得ない」と指摘。26日の会見でも、子ども手当や高速道路無料化
を初年度から優先的に始めることを念頭に「暫定税率は財源を見つけ出して(から)
廃止するのも考え方」と述べた。
これに対し、鳩山氏は27日の札幌市での会合で、15兆円超の経済対策を含む
09年度補正予算に触れ、「無駄なものは(執行を)凍結する」。
政権を取れば財源を見いだすことは可能――との考えだ。
-------------------------------------------------------------
財源が見つからない場合は景気対策なども先送りされる可能性が?
- 85 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 23:44:19
- >>59
バブル崩壊以降、民間金融機関の非効率産業への追い貸し・ソフトバジェット問題・コーポレートカバナンスの欠如・会計制度の不備が
不良債権の増大を止められなかった大元であり、それと並行して歴代政権の不良債権処理の先送りが、やがては潜在成長率の低下に繋がり
日本経済が長期停滞したと認識している人と
日銀の金融政策の度重なるミス(金融緩和&引き締めのタイミングと量・国内デフレ圧力を生む円高の是正への消極的態度)が
長期デフレ期待の定着を生み不良債権を増大させた大元であり、それにより名目と実質成長率のギャップが年々緩やかに広がり
日本経済が長期停滞したと認識している人とでは
そもそも議論がクロスするのは難しいと思うし
つか下等生物らしいwどマクロ馬鹿のオレ的には岩菊先生の言い分の方が腑に落ちるかなってだけだし
別に吉野家☆自演乙が櫻川先生の言い分を支持してもそれはそれでいいと思うし
て書いてたら>>63に不良債権処理とリフレとのパッケージ策を書いてあるし
では小泉政権前期に力ずくで不良債権処理を強行して日本経済をヤバい状態に追い込もうとした人は、
果たして誰だったのだろうか?
と吉野家☆自演乙にツッコミを入れてみたいし
その時からだいぶ後になって書かれた竹中先生の「構造改革の真実」を読んでも イマイチそれが掴めないし
そういや「金融改革を進めるにあたっては、経済全体を活性化させ、デフレを克服する為のマクロ経済全体の政策と一体化して進める必要があった」
ってその本に書いてあったけど、「それって竹中先生が小泉政権に入って前からの確固たるポリシーなん?
サプライサイドを強化するとか言ってクルーグマン師匠にツッコミを入れられたのに、
それって自著に述べた金融政策〜必要があった云々の主張は、どマクロ馬鹿視点からすると、かっての主張との整合性が取れてないじゃん!」
ってオレは率直に思ったりしたしw
- 86 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/29(月) 00:07:56
- >>85
そうではないよ、吉野家の主張が稚拙過ぎるだけ。
経済主体の行動は、常にいつも当該主体にとって経済合理的であるという
のは経済学を語る上での基本前提であり、これは、金融機関の追い貸し
等についても同様である。したがって、吉野家は、そのような(局所)
合理性の成立要件等をゲーム理論等を援用して分析する等すれば、
あるいは奴の主張も、まじめに取り上げるべき土俵に乗ってくるかも
知れないのだが、奴は、「悪い奴がいたから」レベルの理解しかして
いないから、低レベルかつ稚拙な主張をすることしかできない。単に、
それだけのことなのだよ。
- 87 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 01:32:45
- >>85
>クロスするのは難しい
あれ…。スティグリッツは?
- 88 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 01:43:27
-
河上和雄氏 東国原英夫知事に生放送で 苦言
http://www.youtube.com/watch?v=MR6SbjscdII
東国原さんが宮崎県でやったこと
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000114916.pdf
県税 平成20年 962億円
平成21年 875億円
基金残高 平成20年 400億円
平成21年 161億円
県債発行額 平成20年 686億円
平成21年 905億円
-----------------------------------
要約すると県税(収入)が減って、基金残高(貯金)を取り崩した挙句、
県債(借金)は増えた。構造改革もここまで行けば立派なものですw
- 89 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 06:56:35
- 「レスラー」を観て仕事の意義を考えた
2009年06月29日 / 日常
ttp://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime/
山崎元さんは比較的臨機応変でまともですわ
- 90 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 07:05:52
- >>88
俺は東国原知事はよくやってると思う
今の宮崎に必要なことは景気をよくすることで
景気を好くするには金融政策や財政政策が必要だが
地方政府では限界がある
政府から金を引っ張ってくる事くらいしかやれる事はない
総理大臣になればそれが出来るが一国会議員だと埋没してしまう
だから総理大臣になりたいと言っていると思う
総理大臣は国防や外交など責任が重いのに舐めてるのか
と偉そうに批判する人にマジギレしそうなくらい地方は苦しいのだろう
どうせ自民は野党になるのだからこのまま知事を続けて
政権をとった民主にいろんな要望をするのが宮崎のためになると思う
- 91 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 09:51:31
- 宮崎県の有効求人倍率の推移 (宮崎労働局調べ)
2006年 12月 0.70
2007年 1月 0.68 ←東国原知事就任
2007年 2月 0.70
2007年 3月 0.67
2007年 4月 0.67 ←東国原不景気始まる
2007年 5月 0.68
2007年 6月 0.68
2007年 7月 0.69
2007年 8月 0.66
2007年 9月 0.66 ←福田に媚び始める
2007年 10月 0.65
2007年 11月 0.64
2007年 12月 0.62
2008年 1月 0.60 ←古賀の犬となる
2008年 2月 0.60
2008年 3月 0.59
2008年 4月 0.58 ←東国原不景気本格化
2008年 5月 0.59
2008年 6月 0.58
2008年 7月 0.57 ←宮崎県史上最低、全国40位に
2008年 8月 0.56
2008年 9月 0.54
2008年 10月 0.52 ←サブプライム問題の影響出始める
2008年 11月 0.48
2008年 12月 0.47
2009年 1月 0.43
2009年 2月 0.42
2009年 3月 0.40
2009年 4月 0.41 ←5月末発表分 new!
- 92 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 10:27:31
- 都市住民には地方には国土保全と雇用対策のため、
公共事業と農林水産業補助は必須と納得してもらわなければならん。
さもなくば、これらの地域住民が都市部に流れ込み、スラム化する可能性がある。
人間、貧すれば犯罪をおかしてでも喰っていくしか術はないのだ。
- 93 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 12:52:14
- 日本郵政株主総会、西川社長ら続投で20分で終了
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/japanpost/?1246239243
- 94 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 15:42:45
- ttp://www.fujitsubame.com/ecoep.html
現在言われている市場原理は、本当なのだろうか。それとも嘘なのか。
現在言われている市場原理は嘘です。それも二重に嘘である。第一に、
市場原理は、競争の原理ではない。闘争の原理である。第二に、
公正な競争などあり得ない。なぜならば、公正な競争を成立させる前提が
成り立たないからである。市場とスポーツの場は違う。スポーツの場には、
公正なルールが適用できる。スポーツのルールが機能するためには、
場に働く力や場の状態がある程度均一である必要がある。しかし、
市場には、公正なルールが機能するためには、余りにも不均一である。
経済は、戦争である。国家間の戦いは、いかに効率の良い国家の
経済の仕組みを築くかによって定まる。経済主体(企業)間の争いも究極は、
仕組み、効率の良い仕組みを作るかによって決まるのである。最近は、
国家よりも巨大な経済主体(多国籍企業)が世界を舞台に活躍している。
そうなると経済主体の動きは、一国の経済の枠組みで捉えられなくなっている。
それが現実なのである。
- 95 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 16:00:46
- 357 :小沢派主婦 ◆0jh5kQhfUA :2009/06/29(月) 15:23:08 ID:FeCeL+g3
大竹ラジオで森永が暴露中。
東に会いに行ったのは、まずスガ、次に古賀、またスガ、最後に森元まで。
自民党ぐるみで、郵政選挙の第二段を仕掛けようとしたらしい。
なんともはや。
- 96 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 16:36:27
- 経済って成長し続けなきゃいけないの?〜『経済成長という病』
平川 克美著(評者:澁川 祐子)
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090521/195398/
- 97 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 16:49:15
- 吉野家はクルーグマンブログも読んだことないんだな。
クーやコバケイもクルーグマンにぼこられてるけど。
不良債権処理とは何ら関係ないね。
Japan’s recovery
A first read would be that recovery came from an export boom, which in turn fed a modest increase in consumption ― full stop.
What did banks have to do with it?
http://krugman.blogs.nytimes.com/2009/04/02/japans-recovery/
here’s my question: does Japan’s experience offer any guidance on how a balance-sheet slump ends?
Koo writes about the gradual rebuilding of private balance sheets, preparing the ground for recovery; and Japan did in fact have a fairly convincing bounce-back from 2003 to 2007.
But a closer look at that recovery is not encouraging.
The chart above is a quick-and-dirty summary of the sources of Japanese growth from 2003 to 2007.
It shows the change in real GDP, the change in real consumer spending, the change in real business investment, and the change in real net exports, all as percentages of 2003 GDP.
What we see is nothing special happening to consumption, which grew more or less at its long-term trend growth rate, and only a modest investment boom.
Exports were the driving force behind recovery.
http://krugman.blogs.nytimes.com/2009/02/18/the-eschatology-of-lost-decades/
- 98 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 16:57:34
- >>96
そいつ本当に惨いな。
内田樹と親しく共著でエッセイだしてたりするからさもありなんて感じだわw
http://www.radiodays.jp/artist/show/4
- 99 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 17:08:45
- それが最近のトレンドと思い込んでいる人間が
高齢者を中心に多いんだな。
日本病とでも言うんだろうか?
人口が減少するから内需なんて拡大しません。
現状維持も無理です。輸出して農作物を
輸入するための外貨を稼ぐためには多少の犠牲は
止むを得ません。外国の賃金に比べて高すぎるので
賃金はもっと下がるでしょう。
という意見が多数。しかもこれがマスコミで
プロモーションされているw
日本\(^o^)/
- 100 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 17:16:12
- >99
違うのか?
人口減少による内需の収縮
固定費の上昇、および相対的技術力低下による国債価格競争力の低下
比較優位にのっとった、農作物の輸入
これ、間違ってないだろ。
- 101 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 17:19:43
- >>100
全部間違いなんだけどw
人口減少→付加価値を高めていくことにより生産性をあげる
固定費→これも付加価値の問題。より高級なものにシフトしていくことにより
いくらでも対応できる
国際価格競争→マクロでは為替の問題
比較優位に乗っ取った・・・→農作物を輸入するか輸出するかはそれほど重要ではない
市場原理の話。おそらく輸出も輸入もおこわなれる。
自由貿易で「輸出だけ」「輸入だけ」などという重商主義はありえない。
- 102 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 17:22:21
- >>101
ちなみにきちんと市場原理が働いていれば、これらはすべて
自動的に
解決される。
おそらく経済で自動的に解決できないであろうと思われるのは
「少子化」と「教育」
だけだろう。少子化は問題である。老齢化に拍車をかける。
人口減少よりこちらが本当の問題。
- 103 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 19:22:47
- (=゚ω゚)ノぃょぅ
今、改めてROMり直したら>>32
ゴメソよん( ´・ω・)
親が云々をカキコしたのは、あまり良くない煽りだったぜん。
訂正して謝罪するよん。
漏れのヴァカ!(゚∀゚)
- 104 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 19:34:00
- >>71
貸出総額が伸び悩んだ要因については、散々前ヌレでカキコしたぜん(`・ω・´)
直接金融や市場型間接金融の増加以外でも、
例えば90年代半ばから00年代初頭にかけて、
あれだけ債務圧縮に苦労した全企業が、そうそう直ぐに、借入金を増やして
資金コストを上昇させる筈も無い、とねん♪
- 105 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 19:42:48
- >>72
まだ判ってねえのかよんw
不良債権処理の敢行で生じるショックの緩和策として、
日銀が各大手行の所有する株式の買入を行った訳だねん。
ウンコ名無しが述べた様に、これは非伝統的金融政策な訳だ。
その非伝統的金融政策を行った理由として、
平蔵タソの不良債権処理の断行とリンクさせる為だと
何故に理解出来んかねん♪
平蔵タソの金融相就任と日銀の株式買入の時期が、符合してる事に、
当時どれだけの人間が気付けたかねんw?
- 106 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 19:48:44
- >>75
新たな産業だけでなく、規制緩和で起業が増加したり、
既存市場に、新たな形で法人格が参入したろん?
一番良い例が、和民の農業事業への参入だぜん(´∀`)
- 107 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 19:51:46
- >>76
もう喪前の事は、金輪際、相手してやらねえぜんm9(^Д^)
何十回、同じ事を述べたところで、
喪前の腐った脳髄には、全く行き渡らないねん♪
- 108 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 19:57:22
- >>77
残念ながら、貸出総額の減少比率は、
90年代後半以降、小泉政権下で初めて低下した訳w
この事は、先を見据えぬ放漫財政の
小渕時代でも叶わなかったこと( ´,_ゝ`)
だから、マネーサプライの伸びに比して貸出総額が伸びなかった事実を
漏れは前ヌレでカキコしてた訳だねん(´▽`)
- 109 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:13:34
- >>102
おいおい、自動的に解決されるかどうかなんかわからないだろーが
市場原理は万能薬じゃねーよ
- 110 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:24:38
- >>78
ヴァカじゃねえのか?
不良債権処理すると自己資本比率が低下する。
↑こんな当たり前の事で勝ち誇って一体、何がそんなに嬉しいのかw
だから、その自己資本比率が低下して銀行や融資先が苦労しない様に
平蔵タソも日銀もショックを緩和させるschemeを行った訳だ。
・・ところで、前ヌレ終盤から『資金余剰』の話が一切、出なくなったのは
漏れが反論した内容で『論破終了』って事だよねんw?
- 111 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:24:39
- >>109
県団連レベルの馬鹿?w
- 112 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:27:38
- >>79
やっばり喪前は老人脳だねん(´▽`)
シュンペーターは今、全く無関係なワケw
判る?お爺ちゃんw
- 113 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:29:16
- >>80
くどい。ティンバーゲンの定理をよく勉強しておいでw
- 114 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:34:36
- >>111
市場原理で自動的に問題解決するなんてことは普通なら言わない。
市場原理は極めて有効なツールなのは間違いないが、情報問題や
粘着性や摩擦を仮定すれば全てを自動的に解決することは保証しない。
こういう要因が存在しない限りはうまく機能する、というならば
「ほっといてもうまくいくならうまくいく」と同義だから意味ない。
- 115 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:36:13
- >>80
( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノw
遊休しまくってるなら、そもそも『追い貸し』が起こったり、
労働の配分シェアが不良業種へ高まる訳がねえだろw?
ハイ、『論破完了』m9(^Д^)プギャーッ
- 116 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:38:27
- >>111
もちろん市場原理をうまく活用するのは問題解決への一番の近道ではある。
で、誰が県団連馬鹿なんだ?
- 117 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:40:35
- >>81
債務償還年数が上昇した業種よりかは、
可能性の問題として新たに勃興する産業に、
資本・労働といった生産要素が行き渡る方が、より効率的といえる。
クソは黙ってな(´∀`)
- 118 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:42:48
- >>82
いい加減にしてくれw
外部資金プレミアムだけじゃねえよ。
碌に議論の流れも理解しないで、割って入んねえでくれるw?
- 119 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:46:53
- >>83
資金余剰の話は、前ヌレ終盤で『論破完了』w
マネーフロー統計だけで判断しようとしたり、
そこから得られた企業の資金余剰の背景を
探ろうとしないから実態を見誤る訳だ。
- 120 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:51:18
- >>104
だから不良債権処理は何のプラス効果もなかった。
>>105
>不良債権処理の敢行で生じるショック
プw
>>107
お前はついに反論できなかった。論破終了w
- 121 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:51:19
- >>85
>小泉政権前期に力ずくで不良債権処理を強行
死ねよんw
量的緩和は、小泉政権発足以前に始まってたワケw
坊や良い子だ、ねんねしなw
- 122 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:54:11
- >>108
>貸出総額の減少比率は
>90年代後半以降、小泉政権下で初めて低下した訳w
総額減ってる時点で意味なし。
2001年以降の景気の上向きは、ゼロ金利復帰と量的緩和、円安と株高と外需が原因。
どれもこれも全て実証されている。
- 123 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:54:40
- >>86
喪前は本当にアフォだな〜w
↑上記に列挙した漏れ様のレスを、心おきなくROMり給へw
- 124 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:55:41
- 吉野家はコテに戻せ。
話が読みにくくてしかたない。
- 125 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:57:05
- >>110>>113
>不良債権処理の敢行で生じるショック
よって不必要。論破終了。
マンデルの定理=政策の諸手段は、それぞれが最も効果を発揮する政策目標に対して
割り当てられるべきである。
- 126 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/29(月) 20:57:14
- >>105
だって速水もヘイゾーもバカだもの。
- 127 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/29(月) 21:00:32
- >>110
んだからさ、何回でもいうが、貸し出しが増えなかった以上は不良債権
処理には何の意味もなかったわけよ。お前が女にメシを奢るのと一緒w
- 128 :たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/06/29(月) 21:02:02
- >>124
俺もそう思う
- 129 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:02:13
- >>115
非自発的失業はゼロだと?クソは氏ねよw
>>117
例えば、信用力のないヤシは、闇金で借りたりしてるけど、以下略w
- 130 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:03:03
- >>97
あのねぇw、バーナンキもガイトナーも、
平蔵タソに不良債権処理のschemeや、
日本が陥った90年代の失敗について教えを乞うてるワケw
この意味が判るかね?(゚∀゚)
- 131 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:04:47
- >>119
何も論破できてない。資金余剰なのだから、銀行貸出の増加は不必要。
30年代の恐慌からの回復時もそう。実証されている。
デフレで実質金利が高くなれば、流動性選好が高くなるのは理論どおり。
その問題の解消はリフレ以外ない。
- 132 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:08:59
- >>130
バーナンキは背理法を最初に言った人。ガイトナープラン=銀行に補助金。
- 133 :ほかろん:2009/06/29(月) 21:09:25
- ほんと吉野家ひまのこと。
- 134 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:11:13
- 経済復興のカギは新興国の需要ではなく供給力にあり〜野口悠紀雄
こうして、現在の日本において本来取られるべき経済政策は、労働力の再配置と、
過剰設備についての設備廃棄だ。これらは緊急に必要とされる施策であり、それなくして
日本経済の再生はありえない。
新聞報道によれば、麻生太郎首相は都議選の応援演説で、「休日は高速道路、どこまで行っても
1000円」「妊産婦の検診は無料にします。14回無料!」「出産一時金を4万円値上げして42万円!」
と経済対策を宣伝しているそうである。妊婦の無料検診や高速道路1000円制がなぜ経済対策なのか、
まったく理解に苦しむところだ。いずれにせよ、日本経済が抱えている深刻な諸問題が、これらでは
まったく解決できないことは間違いない。「高速道路乗り放題」のような無意味な政策は一刻も早く
取りやめにし、その財源を用いて本来必要とされる政策を少しでも進めるべきだ。
そして、日本経済の根本的な経済構造の見直しと再設計を行なうべきである。その基本は、新興国の
需要に依存するのでなく、供給力に期待することだ。つまり、新興国の安価な労働力を活用することである。
日本の経済成長を世界最悪レベルと見通した、世界銀行とOECDの予測
ttp://diamond.jp/series/noguchi_economy/10027/
- 135 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/29(月) 21:17:49
- >>119
お前が論破されたんだけどなw
中小企業が総体として資金余剰主体であったことは統計上明らか。
しかしながら、当時、資金不足に喘いでいた中小企業が数多くあった
ことも、お前かいうように明らか。んで、そういった中小は、要するに
ゾンビなわけ。だからつまり、吉野家くんは、ゾンビが金を借りられ
なかったことが問題だと言ってるわけよ。そのくせ、吉野家くんは、
ゾンビへの追い貸しを批判するわけ。で、ボクは、そういった、彼の、
いかにも三流私大卒らしい論理性の欠落がだい嫌いなわけさwww
- 136 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:20:12
- >>97
あのねぇw、バーナンキもサマーズも、
平蔵タソに不良債権処理のschemeや、
日本が陥った90年代の失敗について教えを乞うてるワケw
この意味が判るかね?(゚∀゚)
- 137 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/29(月) 21:22:52
- >>136
バーナンキとガイトナーが使えないってことだろ。実際、ノーベル賞級で
彼らを誉めてる奴は皆無だよ。
- 138 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/29(月) 21:25:12
- あと一言いわせてもらうと、吉野家の「スキーム」の用法誤りが
だいぶ前から気になっていた。
- 139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:26:31
- >>122
喪前は真性なの?(゚∀゚)
- 140 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:27:37
- >>122
散々マイナスだったものが、いきなりプラスに転じるわきゃねえだろw
- 141 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:28:41
- ていうか正直に「どんな馬鹿やって失敗したか」と聞きに行くのは無理だし
礼儀として「教えを乞いに」というよな、常識的には
- 142 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/29(月) 21:29:36
- 論理性が欠落したバカだから人に依存した発想しかできない。「ゾンビ
企業」とスケープゴートを探したり、他人を「老人脳」と批判したり
することが、すべて吉野家の低能差の証明。あと、方向は違うが、メシ
奢った女に食い逃げされるとこもwww
- 143 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:31:36
- >>127
ヴァカ野郎っ!
漏れ様はカネなんかで釣らなくても
ルックス良いから全然苦労しないぜん( ̄ー ̄)ニヤリ
- 144 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/29(月) 21:31:46
- >>140
いや、前回の景気回復の過程において増えてないんだから関係ありません。
- 145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:32:57
- >>124>>128
ヴァカ野郎っ!甘えんじゃないよん(゚∀゚)
- 146 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/29(月) 21:34:26
- >>143
その一言で、お前が使えない奴だとよーくわかったよ(大爆笑)w
ルックスだってwwwww リアル厨房かよこいつwwwwww
- 147 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:35:59
- >>129
小泉政権発足まで非自発的失業はゼロだと?クソは死ねよw
- 148 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:37:33
- >>130は訂正w
ガイトナーじゃなくサマーズだったよん(*゚ー゚)
- 149 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:39:49
- >>131
また前ヌレ終盤でカキコした同じ内容のレスを
漏れ様に改めてカキコさせるワケw?ちょいと失礼過ぎやしないかねん!
- 150 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:40:45
- 前スレで論破されて、
何とか挽回しようとして自演を試みたら失敗したんだものね。
- 151 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:41:35
- >>132
喪前は『それだけ』で米国の不良債権処理が終了するとでも思うワケ?
おめでてーなw
- 152 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:42:58
- >>133
悪いけど、漏れより喪前等の方が出席率高いだろんw
- 153 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:44:26
- アメリカの処理と日本のが同じに見えるって
簿記3級はほんとに馬鹿だな
- 154 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:48:13
- >>140
例えば、公共投資がずっと減り続けていて、その減り幅が小さくなっているとき、
公共投資はGDPの増加に貢献しているのかw
いいか、減り続けているのにだぞ?w
1回微分がマイナスである限り以下略。
- 155 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:52:08
- >>149
反論できないなら、論破終了。
>>151
だから、バーナンキは金融緩和だけでリフレ=景気回復可能なことを論証しているのだよ。
- 156 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 21:58:37
- >>147
ゼロじゃない=遊休してる、なんだけど、無限にクソバカだなw
- 157 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 22:01:24
- 需給ギャップがプラスだったしなwwww
- 158 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 22:06:30
- >>135
中小企業全てに対して貸出総額が極端に低下したワケなんだがw
思い込みと過去の知識のみで語る男ってモテないぜ〜ん♪
>>138
schemeを和訳してみなw
>>153
ならば違いとやらを説明汁!
>>154
だから、貸出減少要因を散々カキコしたワケなんだがw
>>155
だからぁ!不良債権処理方法の教えを乞うたワケw
しつけー蛆虫だねん♪
おっと!生きる価値ゼロのヤシをハッケソ!!>>156
- 159 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 22:07:58
- 不良債権処理方法の教え
反面教師ですねw
- 160 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 22:12:27
- しっかしクドい絡み方で群がってくる畜生の溜まり場だねん(´▽`)
そんじょそこらの柔なヤシじゃ、これだけで音を上げるだろうぜんw
漏れ様ってタフガイだねん♪我ながら自身に∞ゾッコンLOVE♪
では、さいならっきょ♪ノシ
- 161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 22:21:30
- >>158
>中小企業全てに対して貸出総額が極端に低下した
なんせ、全体では資金は有り余ってるからなw
バカじゃねーのw
>だから、貸出減少要因を散々カキコしたワケなんだがw
だから、不良債権処理は何の役割も果たしていない。
>不良債権処理方法の教えを乞うた
バーナンキ自身、論証してるから意味なし。
>おっと!生きる価値ゼロのヤシをハッケソ!!>>156
またもや反論できないようですな。これまた論破終了w
- 162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 22:34:04
- RCCの手先吉野家はなんで名無しで書いておるの?
コテでいいじゃん
- 163 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 22:38:45
- 元秘書の立場から、鳩山邦夫という政治家を語ろう
ttp://diamond.jp/series/uesugi/10083/
「右肩上がりの経済成長ばかりを望む時代は終わった。日本は、成熟した環境国家として、世界で初めて“ゼロ成長”、
あるいは“マイナス成長”を目指す国家だと宣言すべきだ。民主党は、それを党の政策に堂々と載せるべきだ」
現在は、地球温暖化に伴う環境意識の高まりで、この発言に対する賛同もなくはない。だが当時は違った。
まだ地球温暖化という言葉すら市民権を得ておらず、“マイナス成長”などはもってのほか、共産党ですら触れなかった
言葉だったのだ。
案の定、この発言を繰り返すことで、企業後援会から抗議の声が上がり、結局、経営者たちは鳩山氏に愛想を尽かして、
後援会を自主解散してしまった。
----------------------------------------------------------------------------
>日本は、成熟した環境国家として、世界で初めて“ゼロ成長”、
>あるいは“マイナス成長”を目指す国家だと宣言すべきだ。
民主党結党時だから10年くらい前の発言のようですが・・・
大丈夫ですかこんなのが総理になって?
- 164 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 22:47:36
- >>163
邦夫って弟の方じゃない?総理の目はないと思うけどね。
にしても東大法学部首席でもこんなもんなのか。情けない。
- 165 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 22:51:45
- ああ、民主の方じゃありませんでしたか。
鳩山だけで勘違いしてました。失礼しました。
- 166 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 22:54:31
- 電波臭い事ばっかり言ってる兄貴は兄貴で頭がヤバいのは確かだと思う。
まあ金持ってる名門の出身だと、多少頭が変でも偉い人になれるのが今の日本って事だわ。
- 167 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 23:02:34
- 民主党に結構好意的で、
経済に関してもまあ悪いほうではなかった植草は実刑出ちゃったのが痛いな……。
他に民主に好意的で経済を語れる人っていたっけ?
- 168 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 23:08:41
- 森永
- 169 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 23:13:39
- >>168
むう エンゼルパイ
- 170 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 23:20:37
- クニオが総理になったら、アトラス計画を実行しそうだなw
- 171 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 23:42:50
- >>163
これホントやばいな。
与謝野といい邦夫といい麻生の周りはろくなのがいないわ。
- 172 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 23:48:35
- 元々ビンラディンの友人の友人らしいしw
- 173 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 00:29:00
- >134 文句つけるだけで具体策を何も示せない
老害ばかエリートは間に合っておりますので
お引き取りください。
- 174 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 00:33:49
- >>89
山崎元さんは比較的いいことを言ってる。
怠け者になれといってるわけでは決してないが
勤労=生命みたいな過度な価値観は危険なのだ。
肩の力をぬこうということ。
スポーツでもガチガチに緊張すると試合で力が発揮できない。
日本社会は今そんな感じの状態になってる気がする。
かと言って寛容すぎてもだらけるのも出てくるし「家庭」で区切る
のがもっとも妥当で効果を発揮する線引きと思うが。
- 175 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 00:35:47
- 根井雅弘みたいなひとが旬の経済学者だというような時代になるのかな。
- 176 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/30(火) 00:45:55
- >>158
中小への貸し出しが減ったのは当たり前だろ、中小企業総体としては
資金余剰主体なんだから。まだ論破されたとわからんらしい。
また、スキーム=図式。したがって株式買い入れにスキームは使えない。
貸し出し減少要因があったから貸し出しが増えなかったからといって、
不良債権処理が正当化される余地はない。なぜなら、不良債権処理に
金融の正常化=円滑な貸し出し増加を図る以外の目的はなく、したがって
貸し出し増加を抑制する他要因が存在していて貸し出し増加の余地が
なかったのであれば、やはり不良債権処理は有害無価値だったという
結論にしかならないからだ。
- 177 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 05:16:57
- 根井ならまだましな気はするが
- 178 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 07:03:48
- 271 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/29(月) 20:33:02
日銀の多数派、そして白川が馬鹿なことなんて今に始まったことじゃない。
http://globe.asahi.com/feature/081222/02_1.html
「総裁、私は量的緩和を拡大すべきではないと思います。効果が見込めません」
2003年秋、日銀総裁室。金融政策担当理事の白川方明が、総裁の福井俊彦に
そう直言すると、居合わせた数人の幹部に緊張が走った。
「量的緩和に一定の効果はある」。福井は首を縦にふらなかった。
白川は、01年以降の結果を分析したところ、量的緩和の拡大が直接、株価を
上昇させたり、経済の需要を増したりする効果は乏しいと判断した。
福井と白川の違いについて、当時の日銀幹部はこう解説する。
「福井総裁は『多少でも効果があるなら、あると言って続けたほうが経済にとって
良い』という考え。白川理事は『効果がたいして期待できないのなら、効果があると
言い張るのは、ごまかしに近い』と思う。2人の哲学の違いだった」
白川ら日銀の多数派はインフレ目標に否定的で、金融政策は、景気全体や地価や
株価などの動向も含めて判断すべきとの立場だ。デフレは、資産バブルの
崩壊に伴う長期不況の結果であって、デフレが緩やかなペースにとどまる限りは
経済に悪影響を与えないとの考えに立つ。
「危機なのだから、一刻も早くゼロ金利の復活を」と主張する「リフレ派」に対し、
「日銀派」はゼロ金利や量的緩和に否定的だ。
「日本の超低金利で、米国などに資金が流れ込んだ。世界的バブルの2割ぐらいの
責任がある」と日銀の元理事は言う。「リフレ派」の言い分を聞いていたら、
バブルは加速し、崩壊のダメージはさらに大きかったとみる。むしろ、もっと早く
金利を上げるべきだったという意見が、「日銀派」の中には根強い。
- 179 :ほかろん:2009/06/30(火) 07:52:44
- さすが民主がゴリ押しした総裁だなw
- 180 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 07:53:16
- >>176
スキーム=「計画。枠組み」 goo辞書国語辞典
- 181 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 08:51:53
-
マクドナルドで夜食事をしている中年男性が貧しそうに見えるのだが、
やはりマクドナルドは「学生が食事をする所」と考えた方が良いのだろうか。
30を超えた女性が一人でマクドナルドは見れない…。
- 182 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/30(火) 08:51:53
- >>180
何れにせよ一定以上に複雑なものを指す。
- 183 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 08:57:16
- >>182
実際の会話上ではそうでもない。流行り言葉だし。
これを機会に知識を修正すべし。
- 184 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/30(火) 09:25:08
- >>183
レベルの低い奴の会話など知らない。
- 185 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 10:33:28
- まあまあ
- 186 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 10:49:23
- コテ名変更
[吉野家簿記三級・L0VE] KYだったけどリフレ派に転向したらしい。自作自演で致命的ミスをした。
- 187 :ほかろん:2009/06/30(火) 12:14:50
- 派遣と同じパターン(笑)
- 188 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 12:19:35
- ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/30/014/
サラリーマン世帯の実収入、
実質1.4%増の43万6,123円 - 5月の家計調査
総務省統計局は30日、世帯の家計調査報告(5月分速報)を発表
サラリーマン世帯の実収入は43万6,123円
前年同月比実質1.4%増、
消費支出は31万7,195円で同1.8%増
- 189 :ほかろん:2009/06/30(火) 12:31:24
- それって失業した人なんかは、除かれんだろーからな。
サマリで見ないと意味なし。
その昔も職場からどんどん人が消えて、残った人に負担がきて
時間外手当が増えてたもんな。
- 190 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 12:33:30
- :山師さん:2009/06/30(火) 12:13:49 ID:2u6k0xA9
非正規労働者の失職22万人 正社員3割増、厚労省調査
2009年6月30日(火)09:36
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2009063001000118.html
- 191 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 12:42:16
- ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000036-jij-pol
5月の求人倍率、過去最低0.44倍=失業率5.2%に悪化
厚生労働省が30日発表した
5月の有効求人倍率は、前月を0.02ポイント下回る0.44倍
一方、総務省が同日発表した労働力調査によると、
5月の完全失業率は5.2%と前月比0.2ポイント悪化
求人倍率は2008年1月に1倍を割って以降、
ほぼ一貫して下がり続けている。
雇用の先行指標とされる新規求人数は前年同月比34.5%減
求人倍率の下げ幅は縮小傾向にあるが、
企業の生産水準はまだ低く、新たに求人を出すほどの状況ではないようだ。
一方、失業率の悪化は4カ月連続で、
過去最悪の5.5%が目前に近づいている。
完全失業者数は、前年同月比77万人増の347万人。
勤め先の都合や契約満了による失業が増えた結果で、
増加幅は過去最大。
半面、就業者数は136万人減の6342万人で、
過去最大の減少幅だった。
- 192 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 12:52:20
- 常用労働者、5年2カ月ぶり減=残業・給与もマイナス続く−5月勤労統計
厚生労働省が30日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、
常用労働者数が前年同月比0.2%減の4397万5000人と、5年2カ月ぶりに減少した。
同省は「景気悪化に伴い、企業はこれまで残業を削減してきたが、雇用への影響も大きくなってきた」と分析している。
内訳を見ると、一般労働者が3222万人で0.9%減、パートタイマーは1175万5000人で1.6%増。
一般労働者には正社員以外のフルタイム労働者も含まれるため、削減が正社員に広がっているかどうかは不明という。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009063000273
意外と労働者減ってないな。団塊が粘ってるか?
- 193 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 14:10:59
- >あれだけ債務圧縮に苦労した全企業が、そうそう直ぐに、借入金を増やして
>資金コストを上昇させる筈も無い、とねん♪
こういう風に自らも認めてるし統計を見ても明らかなことで
不良債権処理は金融に関する経路での効果などなかったわけですね
(そのわりに外部資金プレミアムとかいっちゃてたけどこの話は
馬鹿以外の何物でもなく「だけ」とか以前の話なのでどうでもいいですねw)
資産効果も金融面ではほとんど影響ないわけですよね
内需は伸びてないんだから消費の面から見ても効果がないわけですが
金融機関の収益は改善されました
(生き残った)企業の収益も改善されました
でも総額で見たらあんまり変化がなく寡占が進んだだけとしか見れません
貯蓄過多といわれて久しい日本、しかも当時は失業率が急上昇中
新卒は超氷河期で大学出てトラック運転手なんて小話ができるほどで
非効率な企業が退出しないせいで云々はありえない状況だったのも明らかでした
金融も、資産効果も、消費も、効率も不良債権処理では改善したといえませんがあとなにがあるのでしょうかね
- 194 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/30(火) 14:44:02
- >>193
株価とか言いだすのでは?
もっとも、仮にそう言ってきたら、「あしかは下げてりそなは上げた」で
論破終了だけどね。
- 195 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 14:46:29
- 暫定税率撤廃、政権奪取後初年度から 民主党合意
http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY200906300182.html
民主党は30日午前、鳩山代表、岡田克也幹事長、直嶋正行政調会長ら幹部が党本部で協議し、
総選挙マニフェスト(政権公約)で固まっていたガソリン税などの暫定税率撤廃の先送り方針を撤回し、
政権奪取後の初年度から実施することで合意した。
暫定税率の撤廃は民主党マニフェストの柱の一つ。財源の手当てを優先させ、岡田氏らの主導で先送りが固まったが、
鳩山氏が「暫定税率(撤廃)は国民のなかで既成事実化している」と初年度からの実施を求めていた。
30日の協議で岡田氏は「初年度でやりましょう。私に異存はありません」と発言したという。
- 196 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 15:10:09
- 暫定税率撤廃か。
で、高速無料化。
ストロー効果でイオンうはうは。
- 197 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 16:15:06
- >>193
その他にも創造的破壊が起こって
パチンコ産業、サラ金・闇金、893系フロント企業が成長しました。
- 198 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 16:19:10
- パチンコ産業やサラ金、ベンチャー企業も利益激減で潰れてるだろ。
- 199 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 16:20:35
- 構造改革で産業イノベーションを促進するしかない!
- 200 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 16:30:48
- まあ、構造改革論者ってのは壊す方は一生懸命だけど、
作るほうは責任とろうとしないからね。
最後は自己責任!って言い放って逃げてくのよ。
- 201 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 16:55:06
-
日本のここがおかしい (国民は騙されている社会保障費は富裕層優遇を無くせば余裕です)
1億円の所得がある人と260万円の所得の違い。家族4人(夫婦+子供2人、子供15才以下)
1億円の所得がある人・・所得税は50%
社会保険料は上限までだから98万4000円 (所得割だと0.984%の負担でしかない)
税金は社会保険料が控除されるので・・・9901万6000円×50%で4950万8000円
ここで注目する点は、実際に支払った社会保険料の50%分が税控除されているということ・・・
税控除分を除いた実納付額・・・49万2000円 (所得割だと0.492%の負担でしかない)
次に守口市に住む260万円の所得の人
社会保険料は93万0473円 (所得割だと35.78%の負担となりかなり辛い)
税控除分を除いた実納付額・・・79万1132円 (所得割だと30.42%となりやっぱり辛い)
こんなあり得ないことが現実に行われているのが今の日本の状況です。
1億円の所得がある人の実質的な社会保障費負担率はたったの0.492% 実額で49万2000円
260万しか所得がない人の実質的な社会保障費負担率は30.42% 実額で79万1132円
ここにメスを全く入れない自民党は詐欺政党です、もちろん小泉も詐欺師です。
- 202 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 16:56:44
- >>198
不良債権処理当時、なんだかんだとパチンコ業界は30兆市場に成長したんだよ。
内需を支える基幹産業として期待されたのはパチンコw
- 203 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 17:19:40
- デフレの中、比較的高い価格で液晶とかバンバン買ってたわけだもんね
そりゃ重宝されて当たり前
- 204 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 17:20:38
- >201
累進課税の算定法を知らないだろ。
社会保障費には上限があるから、逆進性があることは否定しない。
しかし、社会保障は保険制度だから、掛け金に上限が出来るのは仕方が無い。
金持ちが貧乏人より病気になり易いって事は無いからな。
どちらかと言うと、貧乏人のほうが病気になり易い。
- 205 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 18:09:35
- >>167
モリタクも最近は日銀について語らなくなったし、
自民支持の連中ですら日銀には触れない。逆に
自民系は消費税上げる気満々の連中ばかり。
この2大政党はとことんダメだと思う。
- 206 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 18:21:52
- >>204
その理屈だと所得税の累進性を引き上げなければならなくなる。
所得を稼ぐには社会インフラを振る活用しなければならない。
また社会インフラの毀損で損をするのは高額所得者。
定額所得者にとってはインフラ整備は需要なのでプラスになる。
- 207 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 18:22:33
- >>206
×定額所得者
○低額所得者
- 208 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 18:27:09
- >>201
だから社会保障を所得税財源にして、所得税に累進性をかけてやればいい。
そうすれば綺麗に再分配が出来る。
- 209 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 19:38:49
- パチンコを法律で禁止する気概のある政党は無いものか?
あれはどう考えてもダメ人間製造機だ。
- 210 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 20:10:29
- サムナー「日銀は金融経済学を理解していないか、-1%のデフレを政策目標に置いているかのどちらかだ」
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090629/sumner_on_boj
- 211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 21:19:04
- 新自由主義か社会民主主義か(竹中平蔵氏との対談)山口二郎
中央公論
http://yamaguchijiro.com/?eid=694
ウンコども、目を凝らして熟読せよ。
- 212 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 21:21:37
- >>194
だな〜氏も暇と言うか昼間っからか。
みんなもー飽きてるようだが、破綻した地銀と公的資金注入したメガバンクを
一行ずつ持って来ても何にも成らんと思うが。
金融機関は統廃合が進んだから長期チャートが残ってるのは少ないが、
下のチャート分析に生き残った金融機関当てはめれば一目瞭然だよ。
http://bigcharts.marketwatch.com/advchart/frames/frames.asp?time=13&freq=3&uf=1024&lf=67108864&lf2=16777216&type=4&symb=JP%3A8334
- 213 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 21:27:40
- >金融機関は統廃合が進んだから長期チャートが残ってるのは少ないが
を
>金融機関は統廃合が進んだから長期チャートが残っていないのも有るが
に訂正。
- 214 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 21:29:03
- 家にパチンコがあれば直るよ〜
- 215 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 21:39:53
- しっかし、雇用がないって散々詳しく報道した後に、NHKのニュースコメンテータが
「この不況には、新産業の創出などが必要です」って真顔で言ってるのみると
改めてどうしようもない国だなっと思うわ
- 216 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 21:44:11
- 短期と長期が区別つかないんだよなー
この国の住人は。
でもって短期をおろそかにすると長期的展望も描けないと。
- 217 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 21:57:12
- >長期的展望
そそ これに日本人が弱いのはたぶんDNAレベルまで刷り込みされてるかも
戦後の出発点が、玉音放送だからしょーがないか
ケケ中が言ってた、IT促進で500万人雇用創出ってどこいったんだろ
- 218 :ほかろん:2009/06/30(火) 22:01:53
- まぁ最近日銀は「民主的手続を経てないのだから、期待が転換するほど
大きな政策は打てない」とか抜かしてるな。
まぁ一理あるw
日銀が働かないのは政府が指導的立場を取らないのも悪いな。
- 219 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 22:05:18
- 日銀と政府とが悪い均衡に陥っているつーことか
- 220 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 22:05:24
- 短期的は不要とでも思ってるのかな。
痛みに耐えて構造改革、なんてキャッチフレーズが流行ったことを考えると。
- 221 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 22:07:13
- >>161
「資金が有り余ってる」だとw?
( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノw
90年代(特に半ば以降)の民間非金融法人部門の資金余剰の実態は
債務圧縮の姿でしかない。97-99年の3年間で借入は減少し、
内部留保が金融負債の削減に充てられたのは、
主に大企業の寄与度が大きい訳だ。
では、同じ時期の中小企業部門はどうかw?
この間の中小企業部門キャッシュフローは、奈落で低迷し、
資金に余裕があったのではなく、雇用と設備投資を調整・抑制して、
債務削減に努めていたという見方が出来る訳だ。
否、寧ろ資産デフレの最中に銀行が、中小・零細を相手に
リスケすら行っていない、或いは貸し渋り、
貸し剥がしを行っていたという見方さえ出来る。
喪前はマネーフロー統計『だけ』を見て、あたかも当時の中小企業部門は、
潤沢な内部留保で凌いでいたかの如く、
『資金余剰』を強調していた訳だが、
当時の社会に蔓延していた空気や景況感を知る者ならば、
マネーフロー統計で表された資金余剰の『背景』や『内実』を
探ろうとする筈なのに、喪前は、それすら怠った訳だがw
- 222 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 22:10:08
- >>220
「国の借金は将来世代への負担」
こんなもんに騙されてる時点でなぁ
ひもじい思い(欲しがりません、勝つまでは)すれば、景気良くなると
思ってる奴は多いんじゃないか
- 223 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 22:11:29
- >>161
判ったか?
この事は前ヌレ終盤で漏れが実際にカキコした内容だ。
いいか?二度と他者に対して
「過去ログ嫁」
みたいにトチ狂った寝言ほざくんじゃねえぞ?
仏の顔も三度まで、ってなあw
- 224 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 22:18:34
- じゃあな2ch中毒患者どもw
特にだな〜。お前みたいに仕事開始して間もない午前中から
2chを覗いてる様な奴は、社会不適合者みたいなもんだw
気を付けろや(゚∀゚)
っつっても、どうせまた、
俺はお前らと違って知的労働者だから時間は幾らでも作れるんだな〜w
みたいにおバカな戯れ言ほざくんだろうな。
できる知的労働者は勤務時間中に遊びでインターネットやらねえよw
- 225 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 22:21:01
- >できる知的労働者は勤務時間中に遊びでインターネットやらねえよw
なぜ、いちいち釣ろうとするのか?w
- 226 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 22:22:52
- しょうがないな。
無能無策な哀れなおまいらのために俺さまがグッドアイデアを教えてやんよ!m9(^д^)プギャ-
ズバリ、消費税ではなく、「消費しない税」の導入ですよ!m9(・∀・)シャキーン
- 227 :ほかろん:2009/06/30(火) 22:32:32
- 債務圧縮すると資金余剰になるとは、これいかにw
- 228 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 22:32:58
- 吉野家あわれ
- 229 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 22:37:13
- >>219
絵に描いたようにそうなっているなー
- 230 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 22:50:30
- 自演までして構造改革を肯定しようとする吉野家君の仕事は
工作員ですね
- 231 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 23:10:56
- >>221>>223
>債務削減に努めていたという見方が出来る訳だ。
はっきり言うが、お前の言う通りなんだよねw。例えば、以下を見てみ。
http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h16/h4a1409j096.pdf
〜 企業設備の圧縮とフリーキャッシュフローの増加により改善傾向 〜
より、抜粋。
>機械設備類・建設物の圧縮を進めていることが推測される。
>なお、製造業、非製造業それぞれについて、資本金1億円以上(大企業・中堅企業)、
>1億円未満(中小企業)に分けて同様に考察したが、大きな違いはなく、
>上述と同様な傾向がみられた。
つまり、債務圧縮の結果、資金は余っていた。
実質金利が高くなれば投資は減る。デフレが進めば実質債務負担が大きくなるので、
債務圧縮に務める。そして流動性選好が高まる。まさしく理論通り。
資金余剰の定義をぐぐれと過去に書いたけど、一向に調べないからわからないままなんだよ。
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/faqsj.htm#1-07
投資を減らして借金を減らして、貯蓄を増やしてるわけ。
債務圧縮してるからこそ、資金余ってるわけ。つまり、お前は何に反論してるの?って話。プw
- 232 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 23:21:56
- 今の状況を見ると1993年と重なる。
・史上最大規模の経済対策を行った
・民間企業の在庫調整は最終局面にあった
・米国で民主党の新政権が誕生したばかりだった
・自民党が下野し、細川内閣が成立した
そして、1993年初頭には回復に向かうであろうと予測された景気は
夏以降、急下降して失われた10年となった。
今年も夏以降に自民が選挙で大敗して下野し、
そして景気も急速に下降するだろう。
- 233 :ほかろん:2009/06/30(火) 23:22:44
- 設備の圧縮→土地資産の売却→現金資産の増加
債務の圧縮→早期返済→現金資産の減少
だろうにw
- 234 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 23:30:51
- 敵視政策や圧力では物事は解決しない。 友愛の心があれば
他の国々も友愛で接してくれるだろう。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246371756/l50
- 235 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 23:37:02
- >>233
投資をせず、新たな借入れを行っていないということ。
フリーキャッシュフローがプラスってことね。資金需要がない。
- 236 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 23:38:18
- >>202
ぐぐってみたら倒産増加してるじゃない。
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p030303.html
- 237 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/30(火) 23:43:37
- 倒産件数もリーマンショック以前から増えていたしw
- 238 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/30(火) 23:52:29
- >>212
銀行の株価がどう動こうと、マクロ経済にはほとんど何の影響もないの。
株板バカ乙。
- 239 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/30(火) 23:56:27
- >>233
債務の圧縮は負の預金の減少であって、正の預金の増加とequivalentだよ。
- 240 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/30(火) 23:58:18
- >>224
オレには「営業時間」という概念はあるが「勤務時間」という概念は
ないんだよw
- 241 :ほかろん:2009/07/01(水) 00:17:33
- ???
何が言いたいのかわからないが、債務は資金そのものであり
債務の減少は資金の減少を意味するなり。
- 242 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 00:22:59
- >>241
家計で考えよう。所得−消費がマイナスの人は、借金を増やすか、貯蓄を取り崩す。
この人のISバランスとか資金過不足は、投資超過であり資金不足(赤字)となる。これが定義。
- 243 :ほかろん:2009/07/01(水) 01:00:25
- ぁぁ資金余剰=貯蓄超過って意味なw
- 244 :ほかろん:2009/07/01(水) 01:06:54
- >>221,231 なんかは、どー見たって企業の財務分析だろうに。
- 245 :ほかろん:2009/07/01(水) 01:16:40
- てか、
×つまり、債務圧縮の結果、資金は余っていた。
○つまり、投資抑制の結果、資金は余っていた。
って書けや
- 246 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 02:35:39
- 創造的破壊じゃなくて
資本主義・民主主義・社会主義の世界だよな。
- 247 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 03:01:34
- 日銀が4〜5年前に金利を早く上げすぎたのも今の不況に多少は効いているんだろうか
- 248 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 04:40:33
- サブプライム以前に景気後退期に突入していたからな。
丁度金融政策のタイムラグと一致する時期に。
- 249 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 04:44:33
- 「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命」が金融システムを破壊する
小泉
「(郵政公社民営化について)公的部門に流れていた資金を民間部門に流せば、経済は活性化する。これが民営化の基本方針だ」
反論
@民間銀行には資金が有り余っている、公的資金の金は不要
A企業の資金不足時代の発想であって、現代では時代錯誤
B資金を必要としてるのは政府である
C郵政公社はナローバンクに徹すれば良い
D分割すればかえって経営効率は悪くなる
E郵政公社民営化はアメリカの強い要望だった
F郵政公社資金でアメリカの対外債務が安定する
長短金利上昇で金融システムが崩壊
理由
1,短期金利の上昇で、銀行の流動性預金が金利を求めて移動する
2.長期金利が1%上昇するだけで、国内銀行全体で6,1兆円の評価損がでる
3,超金利が上昇すると、国際基準行で18兆円の信用収縮が怒る
4,国内基準行で、25兆円の信用収縮
5,国債評価損をうめるのは容易ではない。維持すべき自己資本比率に応じて、運用資産を圧縮せざるをえなくなる。
中小企業への貸し渋り、貸しはがしとなる
6,信用収縮を回避しようとすれば自己資本比率が下がる
補足
長期金利5%以上の上昇で、日本に国際基準行がなくなる。
ペイオフ実施でシステミックリスクが発生する。
メガバンク三行体制が金融システムを不安定化させている(日本はオーバーバンキングではないのだ)
- 250 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 08:23:58
- >>249
つーかね、固定金利が上がり住宅ローンが組みづらくなり、
住宅販売が減少、需要が落ちて不動産価格が下落し
資産デフレ加速が一番やばい長期金利の影響だと思うよ。
これ即効性あるからねw
確実にデフレスパイラル加速する。米国がそうだろ。
- 251 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 09:07:10
- >>236
パチンコ業界については
倒産件数の増加=市場規模の縮小じゃないんだよ。本質は賭博だからね。
1990年代以降、ほぼ変化せず、医療産業とほぼ同規模を維持。
1994年 30兆4780億円 2930万人(遊技人口数)
↓
2001年 27兆8070億円 1930万人
2002年 29兆2250億円 2170万人
2003年 29兆6340億円 1740万人
2004年 29兆4860億円 1790万人
- 252 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 09:09:55
- 2005-2008 の直近データは無いのかね?
- 253 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 10:15:56
- >>250
実際にそうなったな。ゼロ金利解除→国債売りオペ。
福井時代の金融引き締め策が長期金利の上昇を誘発し、
結果として既に割高で在庫が積みあがっていたマンション市場を
直撃した。建築基準法の問題はきっかけではあっても本質ではない。
最大の原因は金融政策のミスだ。
- 254 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 13:30:39
- 麻生首相「デフレ気味で金融政策は効果ない。財政出動で対応しない限り、景気回復はあり得ない」
★首相:デフレ気味で金融政策は効果ない−財政出動を(Update1)
6月30日(ブルームバーグ):麻生太郎首相は30日夕、外交問題に関する
日本国際問題研究所主催の講演会で、来月の主要国首脳会議(G8サミット)に臨む姿勢を問われ、
「財政出動がない限りは、デフレ気味の不況の中にあって金融政策は効果をあまり発揮しない。
イタリアのサミットでは、各国が財政出動で対応しない限り、景気回復はあり得ないと是非、
言わなければいけない」と語った。
Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003008&sid=aaXTZu.8Pzc
- 255 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 13:46:16
- >>251
94年に30兆円産業になってんじゃん。
30兆から一兆減っててどう見ても成長産業に見えないのだが。
いくら不況に強いとは言っても。
- 256 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 14:43:54
- ざっくりとしたデータでは自動車産業20兆円、外食産業25兆円ぐらいやな。
- 257 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 15:38:17
- 総額で見てもねえ。外食産業なんて利益かつかつでやってるわけだから。
自動車産業の方が儲かってるでしょ。
- 258 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 15:40:55
- 売上と利益は違うからね。
- 259 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 17:05:59
- 選挙前であちこちの板やスレが戦場になってる中、ここは実に平和だな。
まあ、どの勢力も「マクロ政策の妥当性など票の増減に関係無い」と認識してるからだろうが。
そして、その認識は恐らく正しいww
- 260 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 17:37:23
- そして、また誤った道へと走り出す日本・・・
- 261 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 18:15:53
- いや、流石にもうマクロ政策は無視できんやよ。
てか、無視したら失われた30年になる
- 262 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 18:44:13
- >>261
横からだが、よく見ろ「妥当性」だろ
これで麻生で解散だったら明日しかなくなったな
ここにも、気持ち悪いのまたくるんだろうなw
- 263 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 18:48:08
- そんな中、求人倍率は正規・派遣をあわせて0.44倍になりましたとさ。
外国なら暴動が起こってもおかしくない数字じゃね?
- 264 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 18:55:09
- 日本はむしろ闇世界にとり込まれていくな。
アングラでしか商売できない日も来るかもな。
技術があって国際競争力があればなんとかなる!
ならねえってw
マクロ無視で何が国際競争力だ馬鹿。
このままデフレが悪化したら実質金利がどんどん上がって、
また設備投資0の状態になるだろう。どうやって生産するの?w
- 265 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 19:00:01
- もう門倉先生の本でも読んで、モヒカンとバギーの用意すっかなw
- 266 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 20:41:34
- 友愛shock!愛で金が落ちてくる
友愛shock!死人からも落ちてくる
熱い懐メディアが隠しても今は無駄だよ
邪魔する奴は国策捜査と批判さ
友愛shock!愛で挙動ヤバくなる
友愛shock!秘書の立場ヤバくなる
謝罪求めさまようコリアには厚く保護する
全てぼかし無断で補償するはずさ
ウリとの愛を守るため鳩山旅立ち
賠償約束した
友愛忘れた国など興味はないさ
友愛をとりもどせ!
- 267 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 20:55:24
- >>261
むりむり。ニュー速+とか覗くと、江戸時代の百姓と一緒。
バブルのツケ、調子に乗りすぎたがゆえの天災だと思ってる。
- 268 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 21:06:43
- 円安バブル論とか信じているわけか
- 269 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 22:37:06
- 円高で購買力上昇とか言ってる奴はいまだにちらほらいるな。
大半はさすがに黙り込んだようだが。
- 270 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 22:44:11
- こらあかんわ。
- 271 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 23:44:33
- http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246454984/
【調査】霞が関の中央官庁に勤める国家公務員「4000人が過労死ライン」
8・9%が月平均80時間以上の残業★2
- 272 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 23:48:14
- 円安円高の議論などほとんど意味がない。
日本企業は人口減少のために外国に投資して
日本の店舗、工場、オフィス、支店など閉鎖し、投資を減らしている。
留学生を年間100万人規模で受入れ、日本語を勉強させ、日本企業に就職させ、外国の駐在員として活躍させろ。
日本企業は、少子高齢化で日本にこのまま残れば、倒産または縮小すると思って
必死に海外に活路を見出し、海外に投資をして、外国人を雇い、外国に税金納めている。
このまま少子化が続けば、企業は日本から逃げ出しどんどん職がなくなり、衰退するだけ。
あと、数年もすれば若者は中国に出稼ぎに行かなければならなくなる。
移民をどんどん受け入れ、少子化対策をしないかぎり、
日本は1千を超す限界集落とともに完全にゴーストタウンとなって滅びる。
- 273 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 23:49:54
- 本石町は?
- 274 :ほかろん:2009/07/01(水) 23:53:58
- しかしG8ではとっくに財政拡大の共同声明出してるだろうに。
麻生は知らなかったのかw
- 275 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 23:56:26
- 企業経営者が根本原因を理解できないほど馬鹿で、その馬鹿経営者にほいほい従う
質の悪い政治家が意味不明な場当たり的な政策を打ち出してるってのが現状なわけか。
- 276 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:00:57
- さらに中銀は日銀カルト理論を遂行中
どんなに優れた経済でも悪化しないほうがおかしいってw
- 277 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:04:46
- マクロ経済政策だったら国民新党の公約が案外ましだったりするのか?
- 278 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:10:06
- 麻生はあれだが
あいつの足を引っ張っている
与謝野や中川は白痴以下の
動物以下の経済認識だぞ
- 279 :ほかろん:2009/07/02(木) 00:11:59
- 国民新党がリフレなんか公約にすると
即座に国民新党と道連れにリフレ政策も異端扱いされるから
国民新党がリフレを公約にするのは止めてほしいなりw
- 280 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:12:16
- てか、自民党はマジ、クズ揃いだろう
麻生以下のアフォウどもの声が大勢を占めつつあるからな
- 281 :ほかろん:2009/07/02(木) 00:18:43
- まぁリフレはマスゾエあたりから出てくるのが理想だろーな。
マスゴミもマスゾエを叩くのは尻ごみすんだろ。
- 282 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:20:13
- 国民新党は連立政権参加ポストに亀井の財務大臣入りを約束させ、
民主の攻撃ポイントの財源論を、日銀に国債を買わせてカバーする。
政治的にヤバくなったら亀井に全ての責任を擦り付け、人柱とする。
実現すれば、亀井は救国の英雄として日本経済史に名を残すだろう。
- 283 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:27:04
- >>282
次の選挙で10人も通らないミニ政党が何が出来る?
財務・金融みたいな重要ポストを民主が譲るなんて100%無いし
日銀に親和的な奴等が経済ポスト握るよ。
変な夢見ない方がいい
- 284 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:31:29
- >>272
そもそも労働力過剰→平均賃金低下&失業率上昇→育児費用捻出できず
で少子化になってるんだが。
外人など連れてきても単に購買力の無い貧困層と失業者が増えるだけだがw
- 285 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:33:35
- どうでもいいけど国民新党に亀井は4人いるんだからフルネームで書いてよ
- 286 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:36:24
- 国民新党の亀井といったらまずはしずかちゃんではないのか。
ま、それよりも景気指標が悪化した場合は即刻総裁のクビを切れるような形に
日銀法改正してくれそうな議員はいないものか。
- 287 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 01:21:33
- 民主「日銀の独立性を守る」、自民「財政再建は消費税に一切頼らず」=政策討論会
ttp://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK030822020090701
<政府と日銀の関係>
自民・園田氏「金融政策はデリケートな問題で、答えられない」
民主・福山氏「われわれは日銀の独立性を守る。日銀総裁の適格性を判断することと
日々の金融政策に介入することとは違う。そこは峻別する」
<財政再建目標>
自民・園田氏「消費税には一切頼らないが、経済対策で大きな支出をした。今の経済状況なら、
来年も再来年も(財政)支出せざるを得ない。財政再建目標年次を遅らせる結果になったが、
財政再建には消費税は充てない。歳出削減の新たな目標を作らなければならない」
民主・福山氏「プライマリーバランスの均衡化をいま急激に進めることは小泉政権の二の舞になる。セーフティネットを
整備し、将来に安心を与えることが経済的にも日本が浮揚するひとつのきっかけになる。議論は
していかなければならないが、まずは目の前のことをやる」
<政府の役割と経済運営>
自民・園田氏「少子化。今後の国のあり方では、これをどう克服できるかが最大の課題だ。将来に向けて具体的な
政策を挙げて対処していくことが必要」
「内需拡大基盤をもう一度作り直す必要がある。そのために、地方の力をつけることは極めて大事。
同時に、農業・林業、中小企業が力をつけられるような対策を何カ年か重点投資することが必要。
今回の経済対策はその初年度としてつけた。継続しなければ経済的な意味(効果)は達成できない」
民主・福山氏「『日本は総中流社会』は幻想になった。医療・年金・介護は底抜けし国民の不安が広がっている。
セーフティネットを整備しなければ、消費行動・投資行動、将来の安心にもつながらない。セーフティネット
整備が焦眉の課題。そのためには可処分所得を増やす政策を取る必要がある。また分権の仕組みを
整える。その手法として予算を組み替え税金の無駄使いをやめる」
- 288 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 01:51:00
- >>268
輸出だけ伸びたのは円安バブルでしょ?
国内では一生懸命利上げして売りオペやっているんだから。
- 289 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 04:05:30
- >>287
間違った判断を下しても倒産することも無く雇用も安泰な組織に独立性を与える必要あるのか
- 290 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 06:10:47
- 友愛のハト党首・・・故人献金疑惑で支持急落に
- 291 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 07:58:27
- >>287
日銀法読めばわかるが、独立性はフリーハンドじゃなく
政府との共通の政策目標の上で成り立つ物でしかない。
当然、明らかに目標を逸脱するような「日々の金融政策」があれば
政府には口出しする義務があるし、政策決定会合でもその権利を与えられている。
こいつら官僚政治打破とか言って完璧日銀官僚に洗脳されてるよな、話にならんわ。
- 292 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/02(木) 09:18:55
- というか、日銀に独立性を与えて政府の力を抑え、権力の暴走を防ぐ、
とか考えているんだろ。つまり、裁判所や独立行政委員会とパラレルに
理解してるってことな。しかし、これが大きな間違いなわけ。
そもそも中央銀行の独立性など、フリードマン・レジーム以降に出て
きた話であり、そのフリードマン・レジームが崩壊した今となってまで、
それに固執するのはおおバカと言われても致し方ない。
- 293 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 10:54:53
- 一時的に量的緩和をやったにせよ、
日銀も政府もフリードマン・レジームは受け入れたことは一度も無いと思うよ。
過去の速水や福井の発言から考えると
フリードマン・レジームと構造改革は相容れない政策であり
中銀が何もしないことが、長期的には構造改革にとって
効果的だと考えていたふしがあるもの。
フリードマン・レジームが崩壊したとしても
喜々として旧態依然とした通貨の番人のポジションに
戻るだけじゃないのか。
- 294 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 11:00:58
- フリードマンより古典派中銀(笑)
- 295 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/02(木) 11:46:17
- >>293
日銀は大蔵省からの独立のために海外の動きを利用しただけ。
- 296 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 12:07:50
- >>283
参議院で連立組む必要があるから、衆議院の数の問題じゃないだろ
- 297 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 12:18:45
- >>293
何もしなかったらとっくにデフレ脱却してたがな
- 298 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 12:25:34
- 取り付け騒ぎが起きてない事以外は昭和恐慌と変わらないレベルの各指標の落ち込み
未だに高橋是清は現れないが
- 299 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 12:26:18
- 是清爺さんはそんなにエラいの?
- 300 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 12:53:30
- デフレ対策は上手くやっただろう
- 301 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 13:00:33
- 正直な話、2003〜2004年に関して言えば、
日本は最高とも言える政策をやっていた。
量的緩和+財政出動+非不胎化介入(円売り介入)
だが、小泉政権&竹中平蔵はこれを
「財政出動無しに構造改革、不良債権処理によってのみ
景気回復を行った」
と主張し、一方で日銀は
「量的緩和策はそれほど効果ない」
と主張したのである。そして2005年以降、金融・財政ともに
引き締め逆噴射(利上げ、歳出カット、減税解除など)を
始めるのである。これでネオリベというからお笑いだ。
どう見てもネオリベ未満だろw
「
- 302 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 13:01:12
- 総需要の概念が生まれる前に、理想的なケインズ的経済政策を行ったからな
日銀の深井英五と足並みを揃えて
- 303 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 13:10:26
- 民主党は、ガソリンの暫定税を廃止すると発表したが、
なり振り構わないばら撒き、買収政策じゃないですか。
ガソリン税は道路を車で走るとその重量と走行距離に応じて、つまり、
燃料の使用量にほぼ比例して道路が傷み、補修、維持管理費が掛かるから
それを工面する為のものでもあり、受益者負担の法則から極めて合理的なもの。
暫定税を撤廃することは車にあまり乗らない人達にしょっちゅう乗り回す者の分を負担させることになり宜しくない。
民主党は4年後に消費税の引き上げを臭わせているが、
これは大増税になりそうですな。
この地球温暖化防止の時代に車に乗ることを奨励するようなもので、
時代に逆行している。
ガソリンの値段がそう安くもないから余り乗るのを控えている人達までもが
やたら乗り出す。
民主党のばら撒き政策は国の進む道を誤らせるんじゃないかな。
- 304 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 13:16:24
- 暫定税率廃止ってのはいかにもクソだが(減税分、公共工事やりゃいいけどw)
最近は減税までも「バラマキ」っつーレッテルが貼られるのな
頭おかしい奴ばっか
- 305 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 13:21:21
- 景気が良くなるなら、暫定税率廃止だろうが、高速道路無料だろうがOK
民主はそれらの効果を利上げで失わせる可能性が高いのが厄介
我が国の二大政党は金融政策無き国家運営論をいつまでやり続けるつもりなのかな
- 306 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 13:26:51
- 減税も一種のバラまきだよ。 票目当ての買収だろ
暫定税無くしても民主党は環境税とか言い出してるから同じだよ。
但しこちらはガソリンの使用に従って掛かるのではないから、ガソリンの使用抑制にはならない。
- 307 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 13:33:13
- >>306
>減税も一種のバラまきだよ。 票目当ての買収だろ
票目当てが悪くて予算を票と関係なく組めるなら、
議会は必要ないじゃん。財務省の官僚が全て
独裁的にやればいいということになるでしょ?
民主主義完全否定?w
- 308 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 14:27:58
- >>307
自分の本当の目的たる所を隠し、ただ票目当てに金銭的供与をちらつかせている事が問題なんじゃないの?
その自民と民主の際限なきばら撒き競争は政治を益々腐敗させ国を破綻させる。
票目当てに何でもするんだたら、それは衆愚政治と変わらない。
ある種の政治的な主義主張、理念を持った人達の代表が政党だよ。
今の民主党のやっていることはそうじゃないよね。
- 309 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 14:45:29
- 今の自民党見て、どこに理念があるんだよw
着々と野党になる準備してるようにしか見えないんだが。
- 310 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 14:48:38
- 消費税はそろそろ上がるだろうなというのは
もうさすがにみんな覚悟しているような気もするが。
- 311 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 14:57:08
- >>308
フィスカル・ポリシーを嫌ってマクロ政策をルール化しようってのは
すでに1960年代にM・フリードマンが考え尽くしたことなんだがな。
(負の所得税なんてのもすでに提唱してる)
日本の民主党は結局、小さな政府を理想とした新自由主義というか
左派リバタリアニズムを目指すことになると思うよ。
- 312 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 15:11:49
- ただし20年後です
- 313 :311訂正:2009/07/02(木) 15:14:38
- >>311は前段と後段の因果関係が不明だな。
つまり新自由主義の文脈では
フィスカル・ポリシーの排除とアダム・スミス以来の市場原理への信頼が
表裏一体の関係にあるわけで、民主が新自由主義のレッテルを貼られるのを
嫌がっても、結局、連中は似てしまうだろうと。
でも民主はマネタリズムも、フリードマン・レジームも拒絶してる
わけだから古典派に回帰すんのか?w
- 314 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 16:02:34
- 鳩山の影響力低下はやばいな……。
岡田・前原・枝野あたりの影響力が増加するし。
- 315 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 17:14:23
- いや管なんかも、根っからの新自由主義だよ。
- 316 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 17:20:17
- 簡略版
政治改革と政界再編 菅 直人
http://www.eda-jp.com/books/sirius/kan-2.html
こうした政界再編の動きにシリウスはどう対応するのか。
私は従来「保守政党」対「社民政党」といったイギリスやドイツ型の二大政党構造をめざしてきた。
しかし日本の社会党は、ヨーロッパ型の社会民主主義への転換があまりにも遅れ、
冷戦構造が崩壊した今日「社民結集」はすでに目標とするに値しなくなっていると考える。
そこで今日では、私はアメリカなどを参考にした保守政党対リベラル政党といった二大政党構造が望ましいと考えるに至った。
菅氏の発言 山口県連シンポジュームにて 2001年1月19日山口
http://www.n-kan.jp/kouen/2001/0119.html (リンク切れ)
つまりは日本は思い切った経済の改革をやらなければいけない、
その過程ではいろいろ苦しい面もありますがやはり今の日本はたて直らない、
とこのように思っております。
そういった意味で私は最近、ちょっと理屈っぽい言葉になりますが、
個人の自由とか経済の自由という意味での自由主義と、
それからセイフティネットあるいは今言ったトランポリンではありませんが、
年金とか医療とか雇用の問題などでは生活がめちゃめちゃになることのないように、
そういった意味では社会民主主義的な考え方、
つまり「自由主義」と「社会民主主義」というものを合わせた考え方、
もっと解りやすく言えば、
サッチャーさんとブレアさんがやっていることを両方やるというのが今の民主党の基本的な柱だ。
- 317 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 17:21:47
- 菅は巧妙に嘘を吐いている。
自由主義と社会民主主義は間に保守主義を挟んで、遠い理念のように扱われてきた。
しかしイギリスのブレア首相が提唱している「第三の道」は
個人の自由と自由主義経済の「自由主義」に、
セーフティーネットを重視する「社会民主主義」を統合した考えだ。
我が国に置き換えてみると自民党は残念ながら「自由主義」政党とはいえない。
自民党の本質は経済に政府が過剰に介入する「社会主義」型。
つまり自民党は現状維持・守旧派の「保守主義政党」。
民主党は自由主義と社会民主主義を統合・融合した理念を柱にすべきではなかろうか。
社会民主主義というのは、市場経済を容認しつつ、社会主義の理念を追求する立場。
計画経済・社会主義経済を基礎とする立場でない事は常識とは思いますが(それは共産主義ですので)。
そして、菅さんは
自民党の本質は経済に政府が過剰に介入する「社会主義」型
と言っているが、
実はこの菅さんが社会主義型として排撃しているものこそ、社会民主主義だったりする。
では、社会民主主義を『経済に政府が過剰に介入する「社会主義」型』と否定なら、
菅さんが主張する『個人の自由と自由主義経済の「自由主義」』の自由主義経済ってなに?という話になる。
勘が鋭い人なら気づくと思いますが、つまり自由主義経済とは市場原理主義の事なんです。
市場原理を重んずる(あるいは崇拝する)市場(原理)主義者が、社会民主主義を批判する際、
菅さんと全く同じか酷似する批判を浴びせますから(社会民主主義は経済に政府が過剰に介入する統制経済etc...)。
- 318 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 17:23:17
-
>菅さんが主張する『個人の自由と自由主義経済の「自由主義」』の自由主義経済ってなに?
- 319 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 17:25:05
- 8年前だとちと資料が古くないか?
もっと新しいのは無いの?
- 320 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 17:31:56
- 民主党の政策は自民党次第ってところが大きかったな。
小泉のときはバラマキ重視、麻生になったら財政健全化っぽいことを言い出す。
政権交代が実現したら、どうなるのかほんと分からない(;´Д`)
- 321 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 17:41:07
- >>320
郵政選挙、前原以前と小沢以後で分けた方がいいな。
以前は改革原理主義で財政再建優先、以後は自民との対立軸を作るのと地方での地力強化のために路線変更。
後者で選挙も勝って支持率も上昇なので、しばらくはこの路線で行くだろう。
- 322 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 18:18:25
- 【社会】光市母子殺害事件弁護団についての橋下氏の発言に2審も賠償命令…金額は大幅減 - 広島高裁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246513758/
- 323 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 19:29:40
- >>321
民主は財出はやるみたいだけど、財源どうすんのさ?
しかも金融緩和なしで、いったい何が出来るの?
相変わらずムダを省いて景気回復か?w
だとしたら凄くダサイんだけど。
- 324 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 19:33:11
- >>319
政治理念なんて、そうそう変わるもんじゃない。
例えば小泉や竹中が180度方向転換した姿を想像できるか?
- 325 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 19:39:07
- 民主の無駄削減とやらも今回みたいに官僚のリークが頻発されるとできないんじゃねーの?
政権は取れるだろうけど、国民不在の自民との泥仕合は続くだろうな
- 326 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 19:39:27
- >>324
理念じゃなくて政策の話だろ。
他には、需要の掘り起こしってのはあったみたいだが、
どうなんだろうな。
- 327 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 20:28:24
- 民主はダメだよ。財源は無駄を省く。日銀の独立性は死守。
こんな政党が政権を取るリスクを考えたら、消費税撤廃を
主張している共産党の方がまだマシだ。
- 328 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 20:54:13
- >>227
九十年代の資金過不足(純額)全体で見ると確かに資金余剰として表れてるけど
当時の中小企業部門の返済後キャッシュフロー見るとやっぱり
吉野家の言ってるとおり返済負担率が上昇してるみたいよ。(返済・償還/キャッシュフロー)
そんで九十七〜九十八年以後からは大企業向け融資シェアは百兆円規模で横ばいだけど中小向けは落ち込んでるわ。
もし追い貸しが行ってく中でこうした状況だと資金が優良な企業に回らず
労働を通じた経路で投資をクラウド・アウトする可能性は高いかもしれない。
- 329 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 20:58:38
- >>231
多分マネーフローだけだとわからないかもしれない。法人企業統計年報とか中小企業白書とか。
- 330 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:03:30
- 結局、小泉改革が民主党政権で復活するわけだ
- 331 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:03:54
- それでも、選挙に勝ったら約1年半後から消費税増税を確実にやるだろう
自民よりは絶対マシ
段階的に12%までマジであげたら、小泉の構造カイカクの比じゃない
破壊力だろ
これだけで、今回は自民に票入れない事由になるうる
- 332 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:04:16
- >>233
いや資産デフレで資産担保投げ打ってたから資産デフレに歯止めが掛からなかった状況を踏まえると
少なくとも中小企業は決して潤沢なフリーキャッシュフローがあったとはいえないと思う。資金余剰の背景でぐぐると見つかると思うよ。
- 333 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:09:31
- >>236
いやDCF方式の採用が二千三年からで竹中の金融担当大臣就任が二千二年の九月からだから不良債権処理の本格化は多分二千三年からだと思うよ。
- 334 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/02(木) 21:14:57
- >>328
ない。追い貸しは市場の選択であって、だから経済合理的だからだ。
- 335 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:23:03
- 不良債権処理を民主党もやってくれるの!
だったら支持しようかな!改革改革〜
- 336 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:34:12
- >>331
ムダさえ省けば財出の財源を確保できると考えてる連中の
行き着く先は、同じく消費税増税だろうがw
しかも最悪なことに時代錯誤な「財金分離主義」を貫こうってわけだ。
金融政策は現状よりも絶望的だな。
- 337 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:36:15
- >>328-329
まず最初に資金余剰がある。これは事実。後は、借金返済などに使っただけ。
資金余剰じゃないとできないわけ。
だから、借金返済に使ってるから資金余剰ではないと考えるのは、本末転倒。>>242
もちろん、全体では資金余剰であっても、中には収益が悪くて債務圧縮できないどころか
債務が増えてるようなゾンビ企業は資金不足だっただろうがねw
>もし追い貸しが行ってく中でこうした状況だと資金が優良な企業に回らず
だとしたら名目金利が上がる。実際は、名目金利は低下する中、デフレと実質金利の上昇で>>231
>労働を通じた経路で投資をクラウド・アウトする可能性
非自発的失業者はゼロなのか?議論以前の問題だなこりゃw
- 338 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:46:29
- つか、本当に中央銀行を独立させたいならコンピュータープログラム運営の
「アルゴリズム中央銀行」にすれば良い。
各種指標の自動入力で自動的に金融政策を決定、細部は下部職員がやる。
基本的に日銀政策委員の意志決定機構を完全に代替する。
政策決定アルゴリズムは全面公開。
プログラムだから完全に中立透明、吊し上げを恐れる必要もないから
ブレることのない緩和政策貫徹が可能。
- 339 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:48:48
- >>332
資産デフレは、デフレと実質金利の上昇を反映したもの。
このような状況では、投資需要も、投資資金需要も無い。
資産価格を上昇させるのも、リフレ以外にない。そのリフレに、銀行貸出の増加は必要条件ですらない。
お前は資金余剰の意味をまだ理解していない。
所得>支出。銀行貸出は企業全体の活動水準を下げるボトルネックではない。
30年代の恐慌からの回復過程でも、銀行貸出は増えていない。実証されている。
- 340 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:52:25
- >>332
こう言えば、わかるかな?
資金不足であったのなら、定義により債務圧縮はできない。逆に債務は増えなければならない。
- 341 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:54:18
- >>338
それ以前に機械的マネタリズムの成功例があまり無いわけで
デフレにおいては尚更(笑)
- 342 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:57:33
- >>341
それじゃ、乱数で政策を決定するランダマイズ中央銀行
- 343 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:57:43
- >吉野家の言ってるとおり返済負担率が上昇してるみたいよ。(返済・償還/キャッシュフロー)
だれも否定してないし、事実だからこそ馬鹿にされているわけだが?
>そんで九十七〜九十八年以後からは大企業向け融資シェアは百兆円規模で横ばいだけど中小向けは落ち込んでるわ。
不良債権処理の名の下に貸し剥がしまでやってたんだから当たり前だ罠
以上を踏まえると資金の流れが 企業→金融機関 となってたってこったな
そうなると以下の文章が前段とつながらないってことがわかるな
>もし追い貸しが行ってく中でこうした状況だと資金が優良な企業に回らず
>労働を通じた経路で投資をクラウド・アウトする可能性は高いかもしれない。
仮にこの部分だけを仮説としてとりあげても
その後貸出に変化がないのだからどうしようもない
クラウド・アウトの原因は他にあるとする以外は成り立たなくなる罠
(ちなみに不良債権処理が声高に行われるようになったのは97年ごろから)
(馬鹿コテはケケ中プランのみを取り上げて必要があったとしてる感じかな)
- 344 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:02:24
- まだ続いてるのかって感じだが
一時的な景気回復後、長期低迷に入る可能性=BIS報告
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-38771520090629
ただBISは、問題資産を主要銀行のバランスシートから外すための政府の措置が、十分に迅速だったとは言えないと主張。
債務保証や資本を重視したため、納税者を大きな損失にさらすことになった、としている。
BISは、過去の経験からいって、景気回復のカギは、銀行に損失を計上させ、不良債権を処分させたうえで、
資本を増強することだと指摘。「こうした条件は達成されていない。現在の景気刺激策は、
成長を一時的に押し上げるのにとどまり、その後は長期低迷に入る大きなリスクがある」としている。
だとさ。
- 345 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:11:44
- >>344
まだ言うかって感じだな。しかも、過去の経験てw
リフレ過程で銀行貸出が増加してない=必要条件ではないってのは実証されてる。
リフレ後は、資産価格も上昇してるし、GDP=売上げ−中間財も増えてるっての。
不良債権なんて自然に減少する。
- 346 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:16:51
- >>345
その理屈理論に対しては誰も反対していないわけだが。
現実には金融緩和がリフレにまで達していないから指摘している。
期待転換には何らかの「現実の動き」ってのが必要になって来るんだと思うぞ。
特に日本人って周りの行動見て動き出すからな。
- 347 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:19:53
- >>346
買いオペは財政再建だってことをワイドショーとかでずーっと説明しながら、国債を買い続ければいい。
インタゲもちゃんと設定してね。まず資産価格が上昇するだろう。
- 348 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:24:50
- ハイパーインフレになるとワイドショーで説明されるので無理です。
- 349 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:27:55
- >>347
今のアメリカの資産価格推移や、また今の日本の新築マンション契約率が7割以上であるにも関わらず
地価が下がってるのは誰も高値で買おうとしないって事。
スーパーで安売りばかり買い捲る、100円ショッパーな購買意欲が強いわけだな。
こういった欲望の方向性は金融緩和だけじゃ期待転換できない。
- 350 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:28:33
- しかしニュース系の低能に「資産課税」なんてアホな概念教えたのは誰よ?
- 351 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:30:02
- また、マルクスか
- 352 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:31:48
- >>348
現に政府紙幣論が「円天だ!」なんて批判されてたからねぇ…
ニュース系の板じゃ米国のドル供給だって「すぐに紙くずだ」だもん
- 353 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:32:19
- >>347
はっきり言ってしまえば、金利が安いからマンションは買い時、でも高値は追わないって心理。
誰かが上値を追って、それでも儲けるって状況が周囲に知らされなければこれは解消しない。
- 354 :ほかろん:2009/07/02(木) 22:33:31
- だから簿記3級w
債務の圧縮で資金余剰になったと主張するには吉野家以上の強弁が必要だぞ。
業績の改善と投資の抑制で資金余剰になるけどなw
- 355 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:33:35
- 産業基盤の無いジンバブエのような国と
産業基盤のある国の経済システムの違いが判ってない奴が多すぎる
ついでにそういう奴の掲げる「最良の経済政策」は「資産課税」とか
「資産の国外持ち出しへの課税」とか「企業の国有化」とかそんなん
- 356 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:38:41
- >>354
不良債権処理でどんどん資産デフレが促進するなら今頃とんでもない事になってたはずだが。
現実には資産価格はゼロにはならないし、必ず買い手が現れ下げ止まる。
そしてその動きが資金の出し手を動かし始める。
- 357 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:41:46
- 卑近な例で言えば、最近ならバターの価格が数十円上がった事によりスーパーから商品が売り切れたとかな。
- 358 :ほかろん:2009/07/02(木) 22:43:07
- 資産デフレは複合要因だけど、
金融庁の厳しい指導で融資時の担保価値を思いっきり下げられた事が最大の要因
だと思うぞ。
そもそも企業が土地を買いあさったのは、いざという時に担保にするためだ。
- 359 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:47:13
- >>358
それはバブルまでの資産価格右肩上がり経済からのもの。
資産デフレが現実になってからは企業は本社の賃貸も始めた。
金融庁は株式持ち合いも解消する事を図ったが、株価回復と共に
買収防衛策などもあって再度復活、サブプライムで痛手を負ったがな。
- 360 :ほかろん:2009/07/02(木) 22:49:03
- 不良債権処理は地価を下げた直接的要因ですがw
RCCがどんどん土地資産を売り捌いただろうに。
- 361 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:53:02
- >>360
下げ止まりましたが。
例えば銀座の地価が1平米300万ならちょっとした資産家ならみんな我先に買うよ。
- 362 :ほかろん:2009/07/02(木) 22:55:57
- >下げ止まりましたが。
だから何?
どかんと下げた後、ずっとなべ底。
- 363 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:56:10
- >>361
そういう例えは無駄に場を混乱させるだけよ
「今と同一条件なのに不思議な理由で下がった」って受け取る奴も居れば
「銀座が1平米300万程度になるほどまで寂れた」って受け取る奴も居れば
「デフレで1平米300万程度になった」って受け取る奴も居る
その受け取り方の違いで結論は変わる
- 364 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:59:30
- >>354
だから、>>242が正しい定義。あるいは>>340。
>>231で言いたかったことは、デフレと実質金利の上昇で、
実質債務負担も増える。だから、負債圧縮のインセンティブが生まれる。
それが、所得>支出である資金余剰を生むということ。
教科書ではデットデフレーションとか、資産効果と呼ばれる。これが言いたかっただけ。
- 365 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 22:59:51
- 言い方が悪かったな。
下げ止まり上昇に転じた。
プチバブルとか言われてたが、こんなの正常になりつつあったってだけでバブルじゃない。
>>363
そうであって受け取り方で資金の流れ方は変化する。
その変化を今の世間が受け入れられるかどうかが肝要。
- 366 :ほかろん:2009/07/02(木) 23:03:42
- ぁ"
ISバランス式のどこに債務圧縮が表現されてるんだつーの。
- 367 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 23:05:38
- >>366
恒等式だけで経済が万事上手く行くなら経済学はもう発展の可能性が皆無だと言う二律背反になるんだが。
- 368 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 23:07:46
- >>366
ん?わけわからんやつだな。フローとストックの関係を示した、風呂桶と蛇口の図とか見たことないか?
ISバランス式はフローの式で、それがストックへと追加される。ストックの変化=フローだ。
所得−支出>0ならば、必ず貯蓄残高を増やすか、負債残高を減らす。
この関係を理解したなら、後は、>>364だ。
それとも何か?資産効果も、ストック調整原理も、働かないとでも言うのか?
- 369 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 23:07:48
- いや、そのものズバリ経済学は発展の可能性が皆無だと思うぞ
- 370 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 23:12:22
- >>366
もう一度ちゃんと言おう。お前の言う通り、
>>231の債務圧縮が資金余剰を生むという表現では間違いだ。不適切だ。
言いたかったことは、>>364だ。
- 371 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 23:13:03
- 経済学は物理学で言えばまだ19世紀、これからパラダイムシフトが起こるんだ!
- 372 :ほかろん:2009/07/02(木) 23:13:30
- >所得−支出>0ならば、必ず貯蓄残高を増やすか、負債残高を減らす。
まさにそーだろーがw
債務圧縮が資金余剰をもたらすなんて蓋然性はどこにも無い。
- 373 :ほかろん:2009/07/02(木) 23:16:49
- ぁぁ認めてたのねん。
失礼。
- 374 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 23:18:11
- >>371
プランク定数が登場するような世界じゃないんだから19世紀で十分だろ
- 375 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 23:18:35
- >>372
だから、>>364および>>370ね。
デフレにより実質債務負担が増えれば、負債圧縮のインセンティブを生む。
そうなったら、誰だって支出を減らして貯蓄超過にしようとするだろ?
>>373
そうそう。
- 376 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 23:22:08
- 経済学って賽の河原みたいなもんだべ
再び物々交換からやり直すかw
- 377 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 23:25:03
- これは別にほかろん宛ではないが、>>231でもっと言いたかったことは、
たとえ不良債権がゼロで、銀行が企業の借入需要に全額応じる姿勢であっても、
貸し渋り・貸し剥がし・追い貸しがまったく無くても、
デフレで実質金利が高くなったり、実質債務負担が上昇すれば、
投資は減るし、資産価格は下がる。逆に現金への選好が高まる。
よって、不良債権は不況の真因ではない。
リフレにとって不良債権処理や銀行貸出の増加が必要条件ではないことからも真因ではない。
- 378 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 23:31:36
-
経済産業研究所(RIETI)
「インフレターゲット政策への批判に答える」
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html
- 379 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 23:40:01
- 経済産業研究所(RIETI)
「インフレターゲット政策への批判に答える」
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html
(1)インフレ目標政策は、ほとんどの先進国で採用されている標準的な金融政策の枠組である。
日本はOECD諸国で唯一のデフレに陥っている国である。インフレ目標政策は、インフレを押さえるばかりか、
デフレを克服しデフレに陥らせない効果もあり、デフレ対策として望ましい。
(2)インフレ目標政策には、効果がないという批判があるが、通貨発行増による金融緩和は同時に通貨発行益をもたらし、
その支出効果を考えると、必ず物価は上昇する。一方、インフレ目標政策は、逆に物価上昇に歯止めがかからないと
いう批判もある。そうならないように金融引締めを行えばよく、インフレ目標採用国でハイパーインフレになった国はない。
(3)インフレ目標政策によって、名目長期金利が上昇しバランスシートが毀損されるという批判もある。しかし、過剰な
現金があるときはすぐには長期名目金利は上昇しない。大恐慌からの回復期でも長期名目金利は上昇しなかった。
----------------------------------------------------------------------------
日銀の人、ちゃんと読んでますか?
- 380 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 00:10:41
- >>379
日銀「素人が何言ってやがる、デフレじゃないってことはハイパーインフレじゃねぇか、バーカバーカ」
- 381 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 00:31:07
-
1930年代の大不況時のように政府(中央銀行含む)が事態をさらに悪化させる
(あるいは不況を後押しする)ようなことはないだろう
(=例えば不況期に非効率的な企業を市場から退出させることを目的として
政府予算の縮小・金融引き締めが実施されるようなことはないだろう)、
とどこの馬の骨ともわからない私は予測しますが、この予測は自分で言うのもなんだけど
信じないほうがいいと思う。
というのも、何もしないことが時に不況の深化に手を貸すことになるとすれば
(積極的な景気悪化の原因とまではいえないかもしれないけれども)、
某極東の島国において、すでにこの予測は外れてるような気がしないでもないから。
マンキュー
- 382 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 01:27:34
- >>381
これ本当に言ったの?w
- 383 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 02:08:47
- Irregular Economist か
- 384 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 09:03:16
- >>379
資産デフレに関しては効かないだろうな。
>>361
都市部だけで全体では下がった地域の方が多い。
>>358
と言うか安定的な資産だからだな。
担保としてもそうだが投資価値も当然あるよ。
下落するにしても他の商品よりは変動幅が激しくない。
そういう意味ではリスクは少ない。
>>356
地価に関してはそもそももともとそれほど変動はしない。
>>347
プロパガンダとかアナウンスメント効果に期待しすぎだなw
メディアや政府がそもそもどれほど信用されているのかとネットユーザー
なら根源的に考えた方がいい。
ソ連の計画経済の実現と似た期待だなw
- 385 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 09:09:45
- >>384
>ソ連の計画経済の実現と似た期待だなw
その通りだね。まさしくソレっていう感じだw
- 386 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 09:46:13
- 亀井「小泉は、政権発足時に僕との9項目の政策合意をすべて反故にした。
こういう裏切りから自民党の崩壊が始まった。」
「僕は共産党を嫌ってるわけではないし、尊敬もしている。
ただ、政党は長い歴史の中で間違いを犯してしまうこともある。
そういうことも受け入れる度量を持たないと行けない」
「政権を取ったら、小泉さんのやったことの逆をやる」
- 387 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 10:28:15
- >345
実証って、マジ?
前回の量的緩和の反省点として、マネーサプライの増加を伴わなかったことを上げている。
即ち、銀行の貸し出し増加を伴わない金融緩和であったため、失敗だったと判断している。
また、それに伴う資産価格の上昇は、バブルではないか?とも...
全く逆の立場みたいなんだが、この日銀の意見は嘘っぱち?
- 388 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 12:37:23
- そして原油バブルが起こったから、量的緩和はだめ論
- 389 :ほかろん:2009/07/03(金) 12:38:37
- なんか変なのが迷い込んできたなw
どかんと下げてず〜っと鍋底で、しかも担保評価も下げられた土地を、
安定的で投資価値が高いと連呼してるw
不動産屋か?
- 390 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 12:40:35
- 変動相場制での量的緩和に於ける基軸通貨とローカル通貨とを同列にして考える人って…
- 391 :ほかろん:2009/07/03(金) 12:43:41
- まあ、マネーサプライが伸びない原因はそんな所にもあるなり。
金融庁の自作自演。
- 392 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 12:59:17
- >>387
実証っつーか、岩菊の大恐慌の研究の話だろ。
- 393 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 13:33:33
- >>392
研究っつーか、増えてるか増えてないか見るだけで終了だろ。
- 394 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 15:04:09
- >392
はぁ、なるほど。
ちゅうことは、緩和だけじゃなくて財出併用でしょ?
- 395 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 19:19:59
- >>301
財政出動は大してやってないじゃん
- 396 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 19:53:49
- >>337
なんで追い貸しと平行して貸し渋りと貸し剥がしが起きてる状況で名目金利が上がるのかわからない。
日銀は九十五年央からゼロの近傍でコールレートを操作してたから名目金利が上がるわけがないと思うよ。
デフレが深刻化する過程で実質金利が上がるという話し方ならこっちも理解はするけど。
それとも吉野家がいうような非効率な追い貸しは行われてはおらず生産要素配分も問題はなかったってことなのかな。
- 397 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 20:16:39
- >>396
追い貸しの恩恵にあずかれず、かつ何らかの事情で融資を必要としている企業がいるとすれば、
多少とも金利が高くても融資を受けたいと思う。であれば、名目金利は上昇するだろう。
貸し渋りや貸し剥がしが起きている状況であれば尚更だね。
- 398 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 20:41:48
- 追い貸し、貸し渋りといった話とゼロ金利政策のような金融政策の話は分けようね、混乱の本だから
非効率な追い貸しとやらで資金需要に応えにくい状況下で金利上昇圧力があったとしても
金融緩和がされていたら金利低下圧力がかかるので、ただ金利の推移だけ見ても
相殺される部分があるから金利上昇圧力がどれくらいだったのかは判断しづらい
でも、金融緩和は実際にどれだけ資金が供給されてたか統計で判断可能だから
そこから金利上昇圧力がどれくらいだったのかを推察することが可能になるよ
- 399 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 20:51:48
- >>395
2003、2004年は史上最大級の財政出動
- 400 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 20:58:03
- 「政権交代なら、必ず景気後退」麻生首相
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090629/plc0906291741010-n1.htm
【鳩山ぶら下がり】「景気後退だから政権交代」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090703/stt0907032002011-n1.htm
- 401 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 22:09:12
- >>396
資金余剰=資金需要はない。一方で、金融緩和で資金供給は増えてる。
だから、金利は下がっている。優良な企業に資金が回っていないと主張するには、
資金需要があることと、資金供給が不足していることを説明しなければならないが、
どちらも上記により否定される。
- 402 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 22:11:23
- 舛添厚労相「250万人の失業防いだ」
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090703-513873.html
舛添要一厚生労働相は3日、静岡県知事選応援のため訪れた浜松市での街頭演説で、
休業などで従業員の雇用維持に努めた企業に支払われる雇用調整助成金について
「250万人が首を切られないで済んでいる」と効果を強調した。
舛添氏は「5月の完全失業率は5・2%だが、こういう対策がなければ10%になっている」と述べた。(共同)
- 403 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 22:16:13
- >>396
追い貸しや貸し渋り・貸し剥がしが存在していることは、
不良債権処理を正当化する根拠にはならない。全体としては資金余剰であり、
不良債権も銀行貸出もボトルネックではない。不良債権処理をしても貸出は増えない。
生産要素についても、資源配分の以前に、資源は遊休してる。よって、ボトルネックになってない。
- 404 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 22:19:36
- >>396
追い貸ししてる融資残高の大きい企業を処理すれば、
今まで貸し渋ってた融資残高の小さい不良な中小企業へ貸し出しするようになるのかw
不良債権処理=不良な企業へは貸さない。
- 405 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 22:23:34
- >>399
ソースだせば
緊縮分もな
- 406 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 22:41:14
- 2009/07/03(金) 22:35:25
NHK総合の勢い: 8res/分 22:00〜22:45 スポットライト
NHK教育の勢い: 3res/分 22:30〜01:10 芸術劇場
日本テレビの勢い: 1823res/分 21:00〜22:54 [映]金曜ロードショー「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 TV版」
TBSテレビの勢い: 15res/分 21:00〜22:48 中居正広のキンスマ
フジテレビの勢い: 20res/分 21:00〜22:52 金曜プレステージ さんま&くりぃむの祝第3回芸能界一斉調査(秘)個人情報グランプリ
テレビ朝日の勢い: 14res/分 21:54〜23:10 報道ステーション
テレビ東京の勢い: 12res/分 22:06〜23:00 たけしのニッポンのミカタ!
1秒間で1823res wwwww エヴァすげえww
- 407 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 00:16:37
- >>405
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/img/20061220mh1801.gif
- 408 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 10:37:06
- 【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 消費増税のプラス効果
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090704/fnc0907040358001-n1.htm
- 409 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/04(土) 13:26:56
- あのミーハーちゃらおはもう東大をクビにした方がいいな。
- 410 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 14:38:41
- >>408
読んだが、要するに家計部門の資金が凍り付いてるからもう短期的な消費減を無視して
公共事業や社会保障の継続をって事らしいな。
- 411 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/04(土) 14:45:14
- 何れにせよ、インフレにして預金を溶かして消さないとだめだわな。
- 412 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 14:48:26
- なぜか常にスルーされる日銀。
もう諦めているのか?それとも強い圧力がかかっているのか?
- 413 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 15:34:42
- >>410
政策の近道しか考えないのは民主政治に任期があるから。
- 414 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 17:46:58
- >>412
1. マスコミ内に金利政策の重要性を理解できる人間がいない
2. 金利政策では視聴率が取れないのでマスコミが取り上げない
3. マスコミ内に日銀シンパがいる
4. 自民または民主内の日銀シンパが圧力をかけている
5. 相対的に円高を誘導して金融危機のダメージを日本に回そうという欧米の陰謀
6. デフレ継続による日本の経済的地位低下を目論む中国の陰謀
7. ユダヤの陰謀
- 415 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 17:49:04
- 100 名前:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY [] 投稿日:2009/03/18(水) 19:44:59
>>99
今でもそう思ってるんですよね。大川自身は「いま必要なのは企業家精神だ」「ケインズ経済学の間違いに
気づくべきだ。緊急避難の経済学で、常時それをやったら、モルヒネのように弱っていく」と、年頭の法話で
語ってますし。
http://www.mirai-utopia.org/proposals/741
- 416 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 18:17:02
- 別に日銀がいまのままでも老人たちの金融資産が100兆円ほど再分配されたら景気よくなる話
- 417 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 18:28:37
- >>416
ならないよ。
資産移動には持続可能性が無いだろ。
中銀の施策が重要なのは、中銀の行動は持続可能性そのものだから。
- 418 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 18:42:20
- >>417
別にカネが消えるわけでもなし、ひどい話で実現は無理だが
溜め込んでいるところから常に取りつづければどうにでもなるわな
WW2の米国の景気も富裕層からの戦争税だったみたいだし
日本も年金を創設して吸い上げて生産にまわした結果だったみたいだし
- 419 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 18:43:08
- >>417
それともう一つ。
中銀のメッセージには大きなアナウンス効果がある。
「インフレになりますよ」ではインフレにはならない。
「インフレにしますよ」と言えるからアナウンス効果がある。
「インフレにしますよ」とは必ずインフレになるという意味がある。
インフレにすると言っている以上、札を刷り続けるわけで、
必ずインフレになってしまう。
と考えれば、人々はインフレを前提に行動し始める。
これがアナウンス効果。老人が使ったところで、
「インフレになるかも」程度の意味しかない。
いくらメディアが騒いでも効果は一時的かつ限定的。
- 420 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 19:00:09
- 北朝鮮が日本海にミサイルを打っている様だが、相手は主に
韓国とアメリカであって日本ではないらしい。
韓国も日本に手を出すなという事みたい。
日本が手を出すと北朝鮮、韓国ともに日本に対して侵略戦争と非難するだろう。
第二次朝鮮戦争になったら朝鮮特需?
- 421 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 19:02:13
- >>420
制空権取られてあっという間に北の負けだろ
- 422 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 19:14:56
- >>420
朝鮮特需は予想に反して長引いたから物資需要が思わぬところで発生したんだぞ。
今の韓国だろうが米国だろうが、北と当たればあっと言う間に終戦になって
特別な需要なんて全く発生しない。
そも、当時の日本の貧弱な経済力だからこそ、特需が意味を持ったって事をちゃんと認識しようよ。
現在の経済大国日本では隣国のちょっとした戦争ごときで発生する需要なんぞ屁にもならない小ささ。
- 423 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 19:26:09
- そもそも、北がぶち切れない限りは
戦争にはならない
また、ぶち切れそうになったら
中国が抑え込む
- 424 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 20:41:50
- 韓国が完全に焼け野原になるくらいに破壊しつくされたら
復興特需で多少は儲かるかもしれない。
- 425 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 20:50:39
- 以前、自動車下請けに勤めていたけど、その会社が大きくなったのは
やっぱ朝鮮戦争のお陰だったらしい。
1000トンプレス機械を持っていたのは、他に少なくて
ばっこんばっこん生産できたとか。ナパーム弾。
- 426 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:10:09
- >>399
二千三、四年の補正予算の総計はどのくらい?
- 427 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:13:43
- 輸出が増える点では
戦争だろうが海外のバブルだろうかどっちでもいいよねw
- 428 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:14:23
- 今のところ中国需要頼みだからなあ・・・
- 429 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:16:34
- >>401
追い貸しが行われてる過程で中小の資金需要が無いという話し方は至極乱暴だと 思うよ。
当時の中小企業白書と法人企業統計年報を確認してみたほうがいいとおもうけど。
内部留保が存在したのは大手企業だけで中小企業部門のキャッシュフローは低下し続けてる。
- 430 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:21:33
- >>421
仮に制空権を取っても負けさせられない、というか周辺国としては現状
北に潰れて貰っては困るわけで。
旧西側としては、とりあえず軍事施設破壊して無脅威化した後は適当に包囲、
難民流出を防ぐ程度の警察力を維持させる為に中ロ経由でそれとなく
「敵国」を支援するという、まあ、現状とあんまり変わらん状態に落ち着くんじゃね?
- 431 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:30:16
- 【静かな有事】第1部少子化…崩れる社会(5完)放置され続けた危機
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090704/plc0907041723004-n1.htm
「来年のことを言えば鬼が笑う」−というが、労働力人口(15歳以上の就業者と求職者)の場合、
20年先までほぼ見通せる。今年生まれの子供の多くが20年後までに就労時期を迎えることを
考えると、平成42(2030年)までの労働力人口は「既に生まれた世代」で
構成されることになるからだ。2030年は未来ではなく「現在」なのである。
厚生労働省の推計では2030年の労働力人口は、女性や高齢者などの就労が進まない限り、
現在より約1070万人減の5584万人となる。問題は2030年以降だ。
このまま少子化が続けば、最悪シナリオでは2050年に現在の3分の2弱まで落ち込む。
政府が出生率反転の「ラストチャンス」と期待をかけてきた
団塊ジュニア世代(1971〜74年生まれ)も30代後半となった。彼女たちが
出産期を過ぎれば子供を産める女性数は急減する。
政府が思い切った手を打てないでいるうちに、少子化に歯止めをかけるための
“持ち時間”は容赦なく減り続けている。専門家の中には「もう間に合わない。
外国人労働者に頼るか、人口減を前提に社会を作り替える段階にきた」と口にする人さえ出始めた。
「少子化対策が遅きに失していることは理解しているが、手遅れだから何もしなくてよいという
理由にはならない」。こう反論するのは、大和証券グループ本社の清田瞭(あきら)会長だ。
5月12日のBSフジの報道番組「PRIME NEWS」に出演し、“起死回生策”として
「出生倍増計画」を提言。「思い切った財政出動をするなら、今しかない」と熱く語った。
(後略)
- 432 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:46:17
- >>429
>追い貸しが行われてる過程で中小の資金需要が無いという話し方は至極乱暴
頭大丈夫か。裏を返せば、追い貸しがあるから中小に資金需要があるってことになるぞ。
中小の一部には貸し渋っていたとして、それは不良企業だからでしかない。
追い貸し先を処理すると、途端に不良な中小企業に貸出を増やすとでも言うのか。
ともかく、追い貸し先を不良債権として処理をしていても、貸出は増えない。逆に減る。
http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h18/h4a0606j4.pdf
第U−2−21図 産業別・規模別のフリーキャッシュフローの推移
非製造業の大企業と中堅企業だけが、90年代の後半に少し遅れてって以外は、
どうなってるか一目瞭然。
- 433 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:48:34
- >>431
財出はともかく、せっかく余剰労働人口が減って
失業率と賃金水準が改善する道が見えてるのに
余計なことするんじゃないと言いたい。
少子化対策など不要、つか、もっと少子化を促進すべき。
- 434 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:56:49
- >>429
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/research/r070301finance.pdf
で、見ても>>432と同じ。こっちのが見やすい。
びっくりしたのは、2000年に大企業がドカっと設備投資してること。
- 435 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 23:49:57
- 世界最先端技術の詰まったIT機器を売り歩く、エリートの僕の朝は早い。
午前8時。会社を出た後、マクドナルドでおいしい朝食とホットコーヒーを愉しみながら、日経新聞の朝刊に目を通す。
日本を代表する一流紙の論説は僕に、快楽にも似た知的興奮を与えてくれる。
午前9時。行動開始。
僕の担当エリアには取引先となりうる企業が何百社もある。
もちろん僕との商談の価値が理解でき、契約に結び付く幸運な会社はごく一握りだ。
この業界は実力主義で、実績の出せぬ者は容赦なく切られる。
何十人もいた僕の同期は入社2年にして殆どが辞めたが、それは大卒という高学歴が、社会に通用しなくなったことを示している。
「日経ビジネス」を何度も読み、顧客のニーズを把握し尽くした僕でさえ、一台50万円以上のコピー複合機を売るのは容易ではないのだ。
だがその厳しさこそアメリカ流であり、世界に羽ばたくには耐え忍ばなければならない試練だ。
午後0時30分。
グルメな僕は、全国的に有名なイタリアンレストラン、サイゼリヤで昼食を摂る。
かけがえのない友人から10万円で譲り受けたMacBook G3をバッグから取り出し、イー・モバイルを差し込んでメールチェック。
まぐまぐのメルマガで配信される世界の最新情報をチェックしたあと、asahi.comで株価に目を通す。
午後7時くらいまで回り、社内での仕事が終わるのは午後10時頃だ。
僕はホワイトカラーだから残業代は出ない。
月給は手取り16万円だ。中国で一年暮らせる金額を一ヶ月で稼ぎ出す。
帰りの電車で、録音しておいた韓国語のラジオ講座を聞きながら帰宅。
この国際社会で勝ち残っていく自分に鍛え上げるための投資だ。
そして帰宅し、朝日新聞のテレビ欄で番組をチェックする。
いつか日本の最新技術を背負い、世界を飛び回る日を夢見て頑張っている僕は、
ヒキコモリ・ニートの君らの住む日本をも背負って立つ人材なのだ。
一日一日の人生が、常に輝いている。
- 436 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 08:37:37
- >>435
どこのコピペか知らんが良く出来てるな。
手取り16万ってのは正社員なら新卒位にしかいないとは思うが。
- 437 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 09:07:01
- 東京ならそうだろうけど、田舎だとそのくらいの月給普通にあるぞ
- 438 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 10:18:35
- >>433
おまえは馬鹿か?
短期と長期が全く区別つかないんだな?
信じられん・・・
- 439 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 10:52:21
- >>432
やっぱり98年からキャッシュフロー落ちてるじゃん。
- 440 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 10:54:32
- >>434
吉野家がいってることは96年以降の中小企業部門のキャッシュフローが極端に落ちてるということでしょう。
- 441 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 11:00:13
- >>438
経済学の長期、短期とはなんでしょうかね?
- 442 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/05(日) 11:03:09
- 見るからにFCFは増加しているが。
- 443 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 11:05:50
- >>439-440
竹中プランっていつの話?
- 444 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 11:06:02
- >>441
今更何を訊いているんだかw
馬鹿にもほどがある。
それとも経済しか知らないウマシカかな?
- 445 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 11:13:26
- >>439
「98年から」というけど「98年だけ」が正解だね。
あと注目してほしいのは、同じ頃、設備投資はむしろ急激に減っていること。
営業キャッシュフローがそれ以上に減少したから、フリーキャッシュフローが減ったまで。
これは橋本財政や金融危機による急激なデフレ不況の進行のせいだと見なせる。
つまり中堅・中小企業は、基調的にはデフレにより設備投資意欲を喪失し続けるばかりだった。
仮に98年当時に中堅・中小企業の資金需要に応えた場合、それは何らかの積極的な
事業投資と言うより、当座の運転資金不足の穴馬に回された可能性が非常に高い。
- 446 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 11:31:25
- >>439>>441
はっきり言って手におえん。>>432の、第U−2−21図だぞ?
96年以降の中小のどこが落ち込んでるのよ。
98年に下がっているとすれば、製造業(大)だけだが、それでもFCFはプラス。
- 447 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 12:54:27
- (=゚ω゚)ノぃょぅ
相も変わらずウンコ名無しが、アフォだねん♪
フリーキャッシュフローだけ見ても判らんっつうのよん。
・返済後キャッシュフロー(キャッシュフロー−返済・償還)
・返済負担(返済・償還/キャッシュフロー)
以上二点の程度を把握しなきゃ、実態は判らんっち(゚∀゚)
岩菊信者は、まずデフレをとめよを読んで
不良債権問題と景気回復という政策課題には、
二つの政策が必要だと記述されてる事を、
都合上、脳内消去してるだけだねん♪
巨額の不良債権→粛粛と処理
デフレ経済→徹底的な金融緩和で景気回復
- 448 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 13:01:00
- >>445
だから当面の運転資金すら覚束ないから資金ショートして倒産するわけでしょう。吉野家がいってたことは収益性が資産デフレの影響で低下し続けてた業種への追い貸しが行われる傍らで中小が借り入れすらできないから不良債権の処理が必要だったということだと思うよ。
- 449 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 13:09:12
- >>448
「98年だけ」ね。
- 450 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 13:11:07
- >>447
ROMりかえせ。岩菊の本も読み直せ。銀行の判断で処理するのは勝手だが、
強制する必要はないし、それで貸出が増えるとも、必要条件であるとも書いていない。
- 451 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/05(日) 13:11:32
- >>447
FCFは返済後の値だが。
とにかくお前はまず会計を勉強しろ。ただ、CFについて語りたいなら
簿記2級以上な。
- 452 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/05(日) 13:13:54
- >>448
んだからさ、運転資金の確保すら覚束ない中小への貸し付けも追い貸しの
範疇に入るのだよw
バカ2匹はいつまてたっても成長しないのおw
- 453 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 13:15:09
- >>448
フリーキャッシュフローの定義調べろよ・・・運転資本込みだクソバカが。
追い貸し先を処理して、銀行が自己資本を減らすと、どうして今まで貸さなかった不良中小に
いきなり貸すようになるんだよ。
- 454 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 13:26:08
- >>447
FCFをプラスにして、返済に走ってる時点で、資金需要はないってのがわからないとは、どこまでアホなんだ。
負債が増えてる人は、所得<支出で、資金需要のある人。
所得>支出にして、借金返してる人に、資金を借りて負債を増やすインセンティブがどこにあるのかと。
- 455 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 14:59:03
- マジかよ??
。「デフレが深刻になってきている予兆はあるが、本当に金融を正常化させていくときには金利はもっと上げていかなければならない」と述べた。
低金利政策によって、市場から退場してもおかしくない企業まで存続を許し、産業全体を弱体化させているのではないかとの問題意識があるためで、いずれ「金利は正常な金利にもっていかなければならない」と述べた。
為替政策についても同様に「円高は悪、円安に頼る国」との輸出依存の従来型の発想を改め、「円高に応じて新しい産業構造に変わっていく」ことを模索すべきだとした。「速水優元日銀総裁は『強い円は国益』と述べて
いたがそういう風に思っていたほうが良い」と述べ、円高でも耐えうる産業構造に転換していくことが重要との認識を示した。ただ、どの程度が円高で、どの程度が円安とみるかなど具体的な水準には言及していない。
峰崎氏は2000年以降、民主党「次の内閣」で財務相や経済財政担当相を歴任し、自らを「財政再建」派と称する経済政策通。現在は税制調査会会長代行を務める。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38512020090611
- 456 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 15:09:44
- 21世紀唯一の真実
「諸悪の根源は日銀とミンスと財政ばーーーーーーーーーーーか」
- 457 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 15:35:57
- >>455
>低金利政策によって、市場から退場してもおかしくない企業まで存続を許し、
>産業全体を弱体化させているのではないかとの問題意識があるためで、いずれ「金利は正常な金利にもっていかなければならない」と述べた。
有り得ないわ。倒産件数見ろよ・・・。
好況で低金利ならこの論調はわかるが、死人に鞭打って何がしたいんだよ。
- 458 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 15:59:36
- さすが民主!人材には事欠かないな!
- 459 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 16:11:00
- >>457
しかも北海道選出なんだぜ、この代議士先生はwww
戦前の日本やドイツと一緒。デフレ不況下で改革主義左翼が清算主義を礼賛する。何も学習してないw
- 460 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 16:14:46
- なんか裏に陰謀でもあるんじゃないかって思えてきたわ。
コメンテーターとかも、正反対のことを言う人間は大抵、
逮捕されるか起訴されるか干されるかしてるし。
- 461 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 16:17:01
- >>460
モリタクは辛うじて残ってるぞw
- 462 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 16:21:26
- >>461
影響力が限りなくゼロに近いからじゃね?
- 463 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 16:51:51
- 怖いもの見たさで
http://www.minezaki.net/index.html
- 464 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:07:16
- >>456
与謝野馨財務・金融・経済財政担当相はブルームバーグ・ニュースの単独インタビューで、米オバマ政権の経済財政政策やインフレターゲット、次の総選挙などについてコメントした。
インフレターゲット: 「インフレターゲット論というのはインフレの国がインフレを抑制するためのターゲット。今言われているのはむしろ逆で、あたかもデフレを脱却するための目標のように言われているが、インフレというのは目指してできるものではない。
一度インフレになると制御は利かない、そういう危険性もあるので、われわれは、インフレターゲット論は取らない」
将来の消費税率引き上げ方針と総選挙:「年金、医療、介護の制度を持続可能なものにしなければならないことは、国民は理解してくれるものと信じている。
税制改正については、すでに麻生太郎首相が昨年、2011年には税制の抜本改革をやらなくてはならないということを天下に明らかにしている。
その線にそって我々は行動していく決意だ」
「油断していると、日本経済は国際競争力が失われる。新しい技術、新しい製品、こういうものを作り出すための不断の努力というものが求められている。これは、政府においても民間においても同じことが言えると思う」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38512020090611
- 465 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:10:06
- この話題、全スレでもやってたろ。
- 466 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:11:46
- ああ、前スレだわなw
で、結論として亀井財務相、これが一番。
- 467 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/05(日) 17:12:15
- 悪魔ジジイはやっぱりクルーグマンの話の内容を理解できていません
でしたとさ、ちゃんちゃん。
- 468 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:34:23
- ミンスには与謝野が百人はいるからな。
- 469 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:37:06
- さすがにそこまではいないだろ。
自民は終わったからどうでも良いし、民主はアレだからどうでも良い。
つか、経済を争点にしようとするにはダメ政党が多すぎだわ。
- 470 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:40:06
- 政権を担えそうなのが自民と民主
この時点で終わっている
- 471 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:42:00
- なんでマクロ経済を理解できない議員とマスコミが増えたんだろう…?
- 472 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:44:15
- >>464
リンク先が与謝野じゃなくて民主の峰崎だぞ。
どっちもデフレマンセーみたいだけど。
- 473 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:46:54
- 同じクソなら、
二次表現規制を掲げて法案を提出しようとしてる馬鹿政党だけは選ばんな。
対抗馬に入れた方がマシだわ。
- 474 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:47:25
- >>472
失礼こっちね。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aUiZf0O_gkfY
- 475 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:47:43
- >>471
国民がマクロを理解できないから。
ミクロの話をした方が有権者に受けるから、
マスコミも政治家もマクロ無視でミクロの話しかしなくなる。
- 476 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:49:15
- 政権取れるはずもない共産にでも入れるか。
- 477 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:51:06
- せめて国民新党にしようぜ。
- 478 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:55:05
- 国新は毎年40兆国債買えとか言ってて極端過ぎるから何だか。
共産以上に死票になる確率高いし。
- 479 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:56:22
- >>473
児ポルノ法賛成でも、山本幸三は堪忍やで〜><
今では貴重なリフレ派なんや〜
- 480 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 17:58:27
- >>478
日銀に引き受けさせるのを狙ってるんだろ
- 481 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 18:02:06
- >>475
そもそもマスコミでもちゃんとマクロを理解できていない
政治部の記者が幅をきかせ過ぎる。
だからマクロでの議論を噛み砕いて図式にして
説明できない。わかっている範囲(ミクロや一部の
経済指標)などはきちんと説明している。
NHKなどを見ていると理解が出来ていないように見える。
民法はもっと悲惨。
平等=社会主義
格差=経済発展
というほとんど経済学とは関係ないイデオロギーの
議論に終始する。最近は格差に関して改まって
来ているが、相変わらず「技術力アップで国際競争力が
高まることが不況脱出の鍵」といった誤った報道が繰り
返されている。
- 482 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 18:26:23
- http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/zuhyou/a804.xls
総務省統計局による世帯主の年齢階級別1世帯当たり資産額(勤労者世帯)
各世代の平均 単位は万円(千円以下切り捨て)
平成16年のデータですが発表されたのは去年。5年に一度しか発表されないので貴重なデータです。
他の平均貯蓄額のデータでは金融資産だけでローン、不動産が加味されてないがこのデータはトータルアセットが分かり貴重
貯-負+資 貯-負 貯蓄 負債 実物資産(不動産、車など)
30歳未満 786 -13 339 352 799
30〜39歳 1454 -206 641 848 1651
40〜49歳 2585 122 1067 944 2462
50〜59歳 3885 1014 1538 523 2871
60〜69歳 4803 1795 2016 220 3007
70歳以上 4800 1827 2116 289 2973
- 483 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 18:28:40
- ミンス政権できたら日経平均5000円逝くと思うんだけど
- 484 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 18:30:10
- 痴呆に住んでいるやつって痴呆だから
痴呆に住んでるんだろうな
- 485 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 18:32:53
- >>481
NHKの経済解説が一番酷い。
政策決定情報が流れるほど日銀と癒着
- 486 :ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/05(日) 18:36:53
- >>481
理解できていないのではなくて
マスコミは国民の聞きたい情報を流しているだけ。
国民も正確な情報を知りたいわけではなく、
話題の提供を求めているだけ。(つまりエンターテインメント)
報道内容のレベルは国民のレベルと等しくなる。
さて、バカなのはどっち?
- 487 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 18:41:08
- マスゴミは馬鹿が多いよ。
某経済紙なんてバカ田大学ばっかだし。
- 488 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 18:59:52
- >>486
マスゴミが原因だと思うよ。馬鹿の度合いで言えば、欧米の方が
遥かに頭が悪い。マスゴミの垂れ流す情報の酷さは日本が
最も酷いけどね。
但し、単純な頭のいい悪い、教養のあるなしに関係ない、
「マスコミや政府の報道を信じてしまう」というお人よし馬鹿の
度合いは日本が図抜けていると思う。
そもそも日銀はわかっていてやっているのだろうか?
「本当はクルーグマンの言う方が正しいけどな・・・」と
思っているのだろうか?
- 489 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 19:00:34
- >>488
×図抜けている
○頭抜けている
- 490 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 19:02:40
- 大本営
- 491 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 19:06:12
- そして今日から始まる「官僚たちの夏」w
- 492 :ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/05(日) 19:08:21
- >>488
要は「自分以外は全てバカ」と言ってるだけ?
君の文章からはそう思えないけど。w
- 493 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 19:12:40
- >>488そもそも日銀はわかっていてやっているのだろうか?
連合赤軍やオウムの行動原理と同じだと思う。
自己暗示、自己正当化、組織防衛、マインドコントロール、官僚主義
、カルトなどの言葉に読み解くヒントがある。
- 494 :ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/07/05(日) 19:14:19
- 普通、企業は「どんな製品(サービス)を提供すれば消費者が喜ぶか?」を考えるよね?
マスコミも一緒だよ。
「マスコミは正義と真実を追求するべきだ。」
と、国民が真に思っていればそうするよ。w
(正義と真実が一つではないから、大衆の喜ぶ切り口を提供しているだけなのだが。)
- 495 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 19:21:30
- 締切とノルマに追われるなかで、政策の是非や正否を自身の判断で精査するより、
日銀や財務省からのリークを伝える方が、責任も負わないし楽だし早いからだろう
- 496 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 19:22:40
- >>494
そのとおりだけども、一応ジャーナリストなんだからさ
啓蒙的にやってもらわんと困るわけで
それに記者クラブはどうだ?
あれはひどい
あれは大衆とは遠いところにあると思うけど
- 497 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 19:24:59
- >>494
日本のマスゴミは免許制などで
制限された独占企業だから
- 498 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 19:29:00
- 地デジ移行しても、余った電波の開放を拒否してるしね
- 499 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 19:29:05
- 俺の記憶が確かならば90年代末に日本経済に対して構造改革とか財政緊縮とか
ゾンビ企業潰せとか喚き始めたのは欧米の経済誌が始まりだった。
欧米崇拝の日本人はそれについて行っただけ。
最近もエコノミスト誌だかが「自分達は例外」とか言いながら日本の財出非難してたのは
記憶に新しいところ。
178 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
NFL総合 Vol.059 [アメスポ]
解散総選挙が何時行われるか予想するスレ・その3 [議員・選挙]
【元気勇気】wj総合2070【殺気短気】 [プロレス]
スーパーロボット大戦ScrambleCommanderThe2nd22th [ロボットゲー]
お〜い、ハローワーク行ってる?160 [転職]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)