定額給付金、あて先不明47万通 支給世帯は86%今年3月から全国5475万世帯を対象に支給が始まった定額給付金で、世帯主に郵送した支給申請書のうち、6月26日時点で47万1567通があて先不明で返送されていたことが3日、総務省の調べで分かった。これらの世帯は給付金を受け取れない可能性があり、同省は今後、申請呼び掛けの広報を強化する。 一方、初めて調査した全1798市区町村の支給状況によると、6月26日時点で給付金を受け取った世帯は全体の86・0%、支給額は1兆7726億円(予算額1兆9570億円)に達した。 支給申請書は自治体が住民基本台帳や外国人登録原票の住所地に郵送する。返送された申請書のうち分かっているのは外国人あてが7万3千通、日本人あてが23万3千通だった。住民の転出入が激しい都市部や、外国人の多い地域では転居を届け出ないケースも多く、自治体が居所を把握しきれないのが要因とみられる。 受け付け開始から半年以内に申請しないと受給権を失うが、総務省は「世帯主が自治体に連絡するのを待つしかない」としている。 世帯の90%以上で支給を終えた自治体は1510市区町村で、うち16町村は全世帯に支給。支給済み世帯が70%未満は15市区村だった。 都道府県別で受給世帯の割合が高いのは島根95・8%、福井95・6%、佐賀95・2%など。70%前後にとどまっている愛知と宮城は名古屋市と仙台市の支給手続きが遅れていることが影響した。 【共同通信】 |
|
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)