第3回みたか市民活動・NPOフォーラム
実行委員会のホームページです |
HOME|第3回 みたか市民活動・NPOフォーラム|第3回みたか市民活動・NPOフォーラムの概要|サブページ|ファ-スト・ステップみたか 第3回みたか市民活動・NPOフォーラムのお知らせ|アット・ホームページ|@nifty |
「みたか市民活動・NPOフォーラム」も第3回を迎えることになりました。 今まではファースト・ステップみたかが主催し、基本的なことを決めていましたが、過去2回の開催で参加された皆様のご要望のあることも承知していますし、場所も市民協働センターで使い勝手も良くなりますので、皆さまにもそれぞれがアイディアを出していただいて、11月7日をつくりたいという趣旨で実行委員会を設けることになりました。 事務局はファースト・ステップみたかがやりますが、汗を流すところは皆さんも一緒にやっていただきたいと考えています。 |
9月3日の主な内容を記します。 全体的な意見 ・ 市民活動とは何かということが分かる機会があると良いと考えていた。 ・ お祭り的にやるか、まじめにやるか。 ・ 表題がまじめすぎる。掲げる看板の表現が硬い。通りすがりの人が入りにくい。 ・ 協働センターの登録団体に呼びかけて、協働センター祭りとしてはどうか。登録団体のPRという位置づけで。 ・ 登録団体にあるハーモニカクラブや陶芸クラブなどに、披露してもらうとか。 ・ 市民活動を幅広く考える。安全安心パトロールや公園の里親など、余り知られていない活動の掘り起しなども。 ・ 展示や交流という面と核になる企画ものを考えてはどうか。 ・ 企画ものという点では、行政職員が行っているという海外研修の中から、海外の市民活動の紹介などもあると良い。 ・ 一般の人を如何に呼び込むかの工夫が必要。 ・ 駐車場で何かをやっていると入ってくれる。 ・ アプローチのつくり方も工夫が要る。アドバルーンを揚げるなどはどうか。 ・ 模擬店や若者が参加してくれそうなフリーマーケットの設置など。 結論的な意見 ・ 自分たちのアイデンティティーを基本的なこととして大切にしたい。 ・ 交流を深める会ということを、呼びかけに加える。 ・ 話し合いの場を大切にしたい。 ・ 実行委員会の視点だけではなく、観る側の人の立場にたった検討やテーマの設定が必要。 ・ 若い人を呼べるような工夫を。 具体的な意見 ・ 内容は展示、交流、発表、企画ものが良い。 ・ 展示は、サイズを固定せずポスターからチラシまでの任意のサイズとする。またチラシ は、ボード貼り付けでも机上に置く形でもよい。 ・ 展示は、展示ホールだけではなく、大会議室の半分までを考えても良い。 ・ チラシで参加の団体向けには、それらを小冊子にして配布することする。 ・ 団体の発表は今まで通り、3分/団体程度とする。 ・ 企画ものとして、4〜5人のシンポジウムを考える。 ・ 今後、回ごとのテーマを考える。(第○回みたか市民活動・NPOフォーラムは毎回共通のサブテーマとする) |
9月3日の第1回実行委員会は、集まった皆さんで内容について考えを出していただきました。 次回は9月29日午後7時から市民協働センターで行います。 それまでに、事務局であるファースト・ステップみたかの中で整理をしておきます。 期間が余り無いので、決めなければならないところは決めさせていただきます。 |
こもれび:中村恵子 環境市民連:荒川賢一(*) 子ども生活・ゆめこうば:鈴木千賀子(*) 女性懇:河本美代子(*) 市民交流会:伊東典光(*) 文化学習協同ネットワーク:藤井智(*) FSみたか:正満たつる子、宮川齊、井伊良男、 櫻井道夫、長谷川さざれ、小岩井賢一、 本山幸彦 (敬称略 *はファースト・ステップみたか会員 平成16年9月3日現在) |
三鷹環境市民連 (住みよい環境をつくる三鷹市民連絡会) NPO法人 子ども生活・ゆめこうば 三鷹市女性問題懇談会 むさしのみたか市民テレビ局 NPO法人 ACT・みたかたすけあいワーカーズこもれび" みたか市民交流会 みたかカレンダー NPO法人 ネットワーク『地球村』ひばりヶ丘 三鷹遊び場計画 特定非営利活動法人 文化学習協同ネットワーク ファースト・ステップみたか |
HOME|第3回 みたか市民活動・NPOフォーラム|第3回みたか市民活動・NPOフォーラムの概要|サブページ|ファ-スト・ステップみたか 第3回みたか市民活動・NPOフォーラムのお知らせ|アット・ホームページ|@nifty |
|