質問

質問者:wataru80 CD-Rの容量について
困り度:
  • 困っています
質問させて頂きます。
よくCD-Rのラベルに「74分」「80分」と表記してありますが
CDレコーダーなどで書き込む場合、その時間まで一杯に
書き込めるということなのでしょうか?
音質はオリジナルの音楽CDと同じレベルを考えています。

また「74分」のCD-Rは「80分」のものに比べ音質的に有利と
聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

お詳しい方がいましたらご教授の程宜しくお願い致します。
質問投稿日時:05/06/28 10:14
質問番号:1478096
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答

良回答20pt

回答者:kaguwashi 74分ディスクの容量が650MBなのはフォーマットが違うためです。
通常、容量を表す場合はデータ用CD-ROMの容量です。

参考サイトにある物理フォーマットの違いを見ればわかる通り、データ用CD-ROM(Mode1)にはエラー訂正用領域(ECC)を多く取っており、このため音楽CDよりも1割以上も見た目上の容量が少なくなっています。
WAVデータをデータとして記録すると650MB(約65分)までしか記録できませんが、音楽CDとして記録すれば74分記録できることになります。

ちなみに、80分というのは規格の誤差を逆手に取ったメディアで、音楽CDの規格であるRed Bookには隣接トラック幅が10ミクロン(+0/-1ミクロン)と規定されているので、マイナス側の誤差を最大限に使って、つまり、きっちり9ミクロンの間隔でトラックを詰めたものが80分メディアになります。

過去には63分メディア(550MB)というものが存在しましたが、こちらは線速度(回転数)が違います。
従って、音質的には63分メディアの方が良いとされた時期もあります。
この技術はYAMAHA製のCD-Rレコーダでも使われています(74分メディアは63分になる)。

業務用のCD-RレコーダはDATA用CD-Rメディアは使えますが、一般用CD-Rレコーダは音楽専用CD-Rメディアしか使えません。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:05/06/29 20:10
回答番号:No.5
参考URL: http://www.cdr.ne.jp/format-index.html
この回答への補足音楽CD-Rからも見直してレコーディングをした結果
原盤と同等の音質を得ることができました。
本当にありがとうございました。
この回答へのお礼ご回答ありがとうございますkaguwashi様。
CD-Rの構造についてのご説明大変参考になりました。
誠にありがとうございました。

回答

 

回答者:rightegg こんばんは。

お使いの機材を調べてみました。
こりゃ真面目に業務用ですね。さすがにそんな大層なものは使った事がございません。

如何様にして書き込むのかすらよく分かりません(苦笑)。
PCとケーブル接続?それともMTR(HDタイプ)?
よく分かりませんが、多分時間を基準にして良いかと思います。
どんな機器であれ音楽CDを作る過程は同じでしょうし。
まあ、1枚くらいしくじってもそれはそれ、と言う事で(苦笑)。
いい加減で申し訳ない。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:05/06/28 22:11
回答番号:No.4
この回答への補足音楽CD-Rからも見直してレコーディングをした結果
原盤と同等の音質を得ることができました。
本当にありがとうございました。
この回答へのお礼ご回答ありがとう御座いますrightegg様。
いつも親身になってのご回答大変恐縮です。

私もつい最近CDレコーダーについて勉強したばかりで(泣)
ちっとも偉そうな事は言えないのですが
レコーディングにはレコーダーとプレイヤーの2台を使用するそうです。
今回はレコーダーには先に紹介した「Pioneer RPD-500」を
プレイヤーには同じくプロ仕様の「marantz PMD320F」を使用します。
2台には同軸デジタル入力・出力端子がありますので
これを同軸デジタルケーブルでつなぎレコーディングする予定です。
プロ使用と言っても10年ほど前の品ですので
現在の機器にどこまで対抗できるのか分かりませんが
なんとかやってみます^^;

それとrightegg様のアドバイスを聞いてふと思ったのですが
「Pioneer RPD-500」には光角型(OPTICAL)入力端子もあります。
PCにもONKYOのサウンドカード「SE-90PCI」を取り付けていますので
光角型(OPTICAL)出力端子があります。
よってこれをつなぎPCをプレイヤーの代わりとしても使えそうです^^

rightegg様のおかげでレコーディングの幅が広がりました^^
本当にありがとう御座いました。

回答

 

回答者:rightegg こんばんは。

>MBを基準としてレコーディングした方が良いという ことになりますでしょうか?

うーん、単純にそうとも言えないんですよ。
まあ、概ねその通りではあるのですが、例えばMP3形式の場合WAVに比べて1/10程度のファイルサイズになりますよね。
だからといって10倍の時間を「音楽CD」として書き込めるか、というとそうではないわけです。
もちろんデータCDとして、ならMP3だろうがWAVだろうがファイルサイズが基準になります。
でも、「音楽CD」で書き込みたいのであれば話は別です。
よく音楽CDはWAVで書き込む、という様な発言を見かけますがこれは厳密ではなく本来はCD-DA形式で書き込んでいます。
単にWAVとCD-DAが「近い」というだけの話で、書き込む時にはやはり変換しているのです。
(ちなみにMacならWAVではなくAIFFが標準になります)
WAVにしても、非圧縮形式などと呼ばれますがレートを変える事だって出来ますので、必ずしも容量と時間の関係が一定な訳ではないです。

と言う訳で、やはりここは時間ベースで考えるべきではないかと思います。もし容量オーバーならライティングソフトの方で警告を出してくれるでしょう。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:05/06/28 20:27
回答番号:No.3
この回答への補足再度のご回答ありがとう御座いますrightegg様。

ご説明大変参考になりました^^

レコーディングですがCDレコーダーで行おうと思っております。
恐らくレコーダーの前にずっと座ってプレイヤーのCDを取り替えながら
レコーディングの作業をすることになるかと思いますが
その場合でも容量オーバーの場合はレコーダーから警告が出るのでしょうか?^^;
PCですと警告が出るのはなんとなく理解できるのですが
レコーダーから警告が出るというのはちょっと怪しい気がします・・・・(T0T)

レコーダーを使っての作業は初めてですのでまだまだ勝手が分かりません^^;
もしお知りでしたらお手数ですが補足をお願い致します。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

良回答10pt

回答者:noname#20506 >MBを基準としてレコーディングした方が良いという ことになりますでしょうか?

MBを基準としてレコーディングをしてもかまわないと思います。

>音質はオリジナルの音楽CDと同じレベルを考えています。

CD-Rで書き込んだ音楽CDは、CD-Rのディスク基盤の樹脂や記録面のコーティングによって音質が変わります。
たとえば、ネットショッピングでたまに見かける台湾製や中国製の10枚入りなどの、1枚100円もしないCD-Rで作成した時と有名メーカーのCD-Rで作成したときを比べると耐久性・エラーの少なさ・音質などが、かなり違うと思います。
オリジナルの音楽CDと同じレベルのCDを作成されるなら、有名メーカーの日本製がいいと思います。

音質・耐久性・信頼性などで選ぶならこれ。
http://startlab.co.jp/ss/products/thats/list.asp?md=cd&use=a&am...

高品位な音質を求めるならこれがお勧めです。
http://www.tdk.co.jp/tjbbb01/bbb28000.htm
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:05/06/28 12:36
回答番号:No.2
この回答への補足音楽CD-R(CDR-A80GPを使用しました)からも見直して
レコーディングをした結果原盤と同等の音質を得ることができました。
本当にありがとうございました。
この回答へのお礼ご回答ありがとうございますgoogoo123様。

また具体的なCD-Rの提示感謝致します。
今回、業務用のCDレコーダー「Pioneer RPD-500」を購入しましたので
是非とも優れた音質で録音したいと思っておりました。
早速オススメのTDKのTHEORYを購入させて頂きました。
TDKに録画時間についてお聞きしたところ次のような回答が得られました。
「74分以内であれば基本的に記録(録音)可能ですが
曲以外のTOC情報などでも若干の容量を必要とします」
・・・・・ということですので高価なCD-Rということもあって
とりあえず70分までは詰めてみたいと思っております。
またレコーディングが終わりましたら報告させて頂きます。

懇切丁寧なご回答をありがとうございました。

回答

 

回答者:rightegg こんにちは。

74分というのは「640MB」の事で、80分とは「700MB」の事です。
音質的な差はありません。同時に実際に記録出来る容量には微妙に誤差がありますので、時間も若干前後します。

また、いわゆる「音楽CD」は細かく定められた規格であり、ソースが同じ音源に音質の差を付けて録音時間を変える事も出来ません。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:05/06/28 10:20
回答番号:No.1
この回答への補足早々のご回答ありがとうございますrightegg様。

只今WAV方式でHDに記録してあるソースを調べたところ
64分ですでに645MBだったのですが
この場合は74分(640MB)のCDにはもう入らないということでしょうか?
仮にそういうことであれば今後は時間で測るのではなく
MBを基準としてレコーディングした方が良いということになりますでしょうか?
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示