国際ニュース検索

前向きな言葉を唱えると逆に落ち込む場合も、カナダ研究報告

  • 2009年07月04日 23:30 発信地::ワシントンD.C/米国
  • 写真
  • ブログ
  • クリッピングする
  • 写真をブログに利用する

インド北東部トリプラ(Tripura)州アガルタラ(Agartala)で開かれた、緊張をほぐす「笑いセラピー」のセッションに参加する「笑いクラブ(laughing club)」のメンバー(2003年6月2日撮影、資料写真)。(c)AFP

【7月4日 AFP】「わたしはだれからも好かれる人間だ」「わたしは成功する」などといった前向きな言葉を自分自身に繰り返し言い聞かせた場合、人によっては自信を持つのではなく、かえって落ち込んでしまうとの研究結果が、3日の心理学専門誌「サイコロジカル・サイエンス(Psychological Science)」に掲載された。

 研究を行ったのは、カナダのウォータールー大学(University of Waterloo)のジョアン・ウッド(Joanne Wood)博士とジョン・リー(John Lee)博士、そしてニューブランズウィック大学(University of New Brunswick)のエレイン・ペルノビック(Elaine Perunovic)博士の3人。落ち込んでいる人が前向きな言葉を自分に言い聞かせると逆に気分が落ち込む結果になると、研究チームは指摘している。

 研究では、自信がない人のグループと自信がある人のグループを対象に、「私はだれからも好かれる人間だ」と自分に言い聞かせてもらい、その後どのように気分が変わり、自分自身についてどのように感じるようになったかを調べた。その結果、自信のなかった人のグループは前向きな言葉を繰り返しているうちに、気分が一層落ち込んだという。

「自信がない人が前向きな言葉を繰り返すことで、矛盾した感情が生じるのではないか」とウッド氏は分析する。

 心理療法の分野では、前向きに考えることは幅広い治療プログラムの一環としては効果があるとされているが、単独でそれだけを実行した場合、逆の効果をもたらす傾向があるとウッド氏は指摘。自己啓発本や雑誌、テレビ番組は前向きな言葉を唱え続けることで自分の自信を高められるというメッセージを伝えるのをやめるべきだと述べている。(c)AFP
AFPBB News トップへ

    関連情報

利用方法についてこのニュースをブログなどに利用する

ブログに転載
質問する

このニュースをソーシャルブックマークに登録する

  • Buzzurlに追加
  • newsing it!
  • トピックイットに投稿する

この記事の前後のニュース

新着ユーザースライドショー

中南米 北米 中東・アフリカ アジア・オセアニア ヨーロッパ 中東・アフリカ